JPS59196045A - 真空冷却調製装置 - Google Patents

真空冷却調製装置

Info

Publication number
JPS59196045A
JPS59196045A JP58071964A JP7196483A JPS59196045A JP S59196045 A JPS59196045 A JP S59196045A JP 58071964 A JP58071964 A JP 58071964A JP 7196483 A JP7196483 A JP 7196483A JP S59196045 A JPS59196045 A JP S59196045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processed
vacuum
cooling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371874B2 (ja
Inventor
Fumio Nishikawa
西川 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58071964A priority Critical patent/JPS59196045A/ja
Publication of JPS59196045A publication Critical patent/JPS59196045A/ja
Publication of JPH0371874B2 publication Critical patent/JPH0371874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 飼料(特に骨粉、魚粉等)は従来、湿式法、乾式法等に
より直接又は間接に加熱乾燥され製品取出しの際に40
℃以上の温度で高油分(10%以上)の飼料は貯蔵の際
に脂肪酸の酸化自進により発熱を生じ、製品の炭化、品
質の劣化が生じている。これを防ぐ為、乾燥後冷風によ
る直接冷却又は冷水による間接冷却等が行なわれている
。冷風による直接冷却の場合、空気を熱媒体とする為多
凧の同伴空気を必要とし、熱交換後の廃ガスは臭気を伴
い脱臭処理を必要とし、この処理の為に多大な経費が必
要となる。又、冷風を作る為の冷凍設備の設置、稼働の
為に多くの費用を要し、不経済である。又、冷水による
間接冷却は被冷却物が粉体である為に熱伝導効率は低く
、広大な伝熱面積を必要とし、更に粉体の付着による機
械性能の劣化が著しく、やはり多大な経費を必要とする
本方法の特徴は (1)減圧下に於いて水、又は水溶液を熱媒体として被
処理物と熱媒体との直接熱交換を行なうため、高い冷却
効率を得ることができ、又均−な冷却が可能である。
(2)冷却に先立って熱媒体と被処理物との混合を行な
うが。熱媒体となる水、又は気化性の溶媒に可溶性の有
効成分を溶質として添加し、この溶液を被処理物に噴震
等の方法で添加する事により。
成分の均一な混合、調整が可能となる。即ち、固液の混
合である為、容易に混合が可能である。更に現在廃棄さ
れている有用成分を含んだ廃液等を熱媒体として利用す
れば被処理物の持つ熱量により廃液の有効利用及び回収
が可能となる。
(3)減圧下に於いて蒸発冷却を行なうので熱媒体の蒸
発と共に揮発性の不純物(遊離脂肪酸、アルデヒド、ケ
トン、アンモニア類)も蒸発分離され飼料、食料として
有害な成分が除去される。又これらの不純物は有臭成分
である為、同時に飼料、食料の脱臭がなされる。
(4)冷却の熱媒体として気化性の溶液を使用している
為、被処理物より熱を奪い気化された熱媒体は凝縮性の
ガスであり容易に凝縮される。この為脱臭処理を必要と
されるのは残存する非凝縮性のガスのみであり、脱臭に
要する経費は軽微なものとなる。
この発明の実施例を詳説すれば、熱風乾燥等により加熱
乾燥処理された高温(70〜100’C)の飼料(水分
10%、油分10%、固形分80%)を中間ホッパー(
1)に貯える。スクリューコンベア(2)は可変速で5
00−2000 kg / Hrの間で搬送量の調整が
可能である。(2)により約1000kg/Hrの割合
で粉砕機(3)に定量供給を行なう。(3)はハンマー
タイプの粉砕機で粒度3mm立方程度に粉砕を行なう。
粉砕された処理物はベルトコンベア(4)に重力落下す
る。
(4)は対熱ベル1−を使用したベルトコンベアで落下
した処理物の層厚を調整する調整する機構を持ち、幅3
0aI+厚み10程度の状態にて攪拌槽(8)に搬送さ
れる。熱媒体及び成分調整剤として添加される水溶液は
一般的な蒸煮法にて製造されるフィッシュソリュブル、
水溶性の蛋白質を含む廃液等で噴震可能な流動性、粘度
を持ったものとする。これを1M程度の溶液タンク(5
)に貯える。貯えられた水溶液は定員加圧ポンプ(6)
により移送され(4)に3力所以上配置されたスプレー
ノズル(7)より噴霧され処理物に平均に散布される。
この時の噴霧量は約56 kg/ Hrで、水分、溶質
はそれぞれ90%、10%、温度20℃である。又この
時の処理物の比熱は0.5cal / g ℃である。
熱媒体を添加された処理物は(4)により移送され(8
)の攪拌槽ではパドル型又はスクリュー型の攪拌機にて
攪拌され熱媒体と処理物は均一に混合される。(8)の
攪拌槽に一定量の混合物が貯留されるとバルブ(15)
が開き混合物は予真空槽(9)へ重力落下する。この時
点での混合物の温度は90℃程度である。落下が完了す
ると(15)のバルブは閉じる。その後(9)の予真空
槽は減圧される。この時バルブ(16)も閉の状態にあ
る。(9)と真空冷却槽(10)の槽内の圧力がほぼ等
しくなると(16)のバルブが開き混合物は落下して(
10)の真空冷却槽(容量8M)へ移行する。(9)の
槽内が空になると(16)のバルブは閉となる。このと
きバルブ(17)は閉の状態にある。(10)の槽は常
に30■Hgabs程度に減圧されている。3mm立方
程度に粉砕された処理物に添加された水溶液はこの時点
迄に既に固形物内部迄浸透している。30mmHgab
sにおける水の沸点は29℃である為、混合物中の水分
は沸騰し、処理物の熱を奪い、気化蒸発する。この為処
理物は30℃付近迄冷却され、又水分は固形物の内部迄
浸透している為1表面だけでなく内部迄はぼ均一かつ強
制的に冷却される。この時、低沸点の揮発性物質(遊離
脂肪酸、アルデヒド、ケトン、アンモニア類)も同時に
気化蒸発するが、これらの物質は飼料として有害な成分
であり、又有臭物質である為、不純物の冷却、脱臭が同
時になされる。水溶液中に溶質として含まれていた蛋白
質、ミネラル分は不揮発性の物質である為、処理物中に
残留し、飼料の付加価値を高める。処理物の温度は(1
0)の槽の下部にある温度計により計測され、所定の温
度(35℃)に冷却されると(17)のバルブが開いて
(11)の後真空槽へと落下される。この時(18)の
バルブは閉の 状態にある。(17)のバルブが開く時は(11)の槽
の圧力は(10)の槽の圧力よりわずかに高< (20
0+nmHg a b s程度)保たれている。これは
(10)の槽の下が処理物により架橋現象を生ずるのを
防止する為で、(17)のバルブが開くと(10)の槽
下部の処理物は(11)の槽内の圧力によりわずかに持
ち上げられ、架橋現象が解消された後(11)の槽に重
力落下する。
(11)の槽が処理物により満たされると(17)のバ
ルブは閉じられ、その後(18)のバルブが開かれ冷却
、調整された処理物は排出される。
(9)、(10)及び(11)の槽内にて気化蒸発され
た水蒸気、揮発性物質及び空気は(12)のサイクロン
へと導管により導かれ、同伴した微粒子は除去される。
(12)を通った気体は(13)のシェル&チューブ型
凝縮器へと導かれ、ここで凝縮性の水蒸気及び揮発性物
質は冷却凝縮して除去される。(13)にて凝縮されな
かった非凝縮性のガスは(14)の真空ポンプにて吸引
廃棄される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の処理装置の説明図。 (1)中間ホッパー (2)スクリューコンベアー (3)粉砕機 (4)ベルトコンベアー (5)溶液タンク (6)定量加圧ポンプ (7)スプレーノズル (8)攪拌槽 (9)予真空槽 (10)真空冷却槽 (11)後真空槽 (12)サイクロン (13)シェルアンドチューブ型凝縮器(14)真空ポ
ンプ (15)バルブ (16)バルブ (17)バルブ (18)バルブ (A)高温の飼料 (B)調整された処理物 (C)溶液 (D)非凝縮性ガス (E)廃水 (F)冷却水 (G’ )冷却廃水 特許出願人   西用文男 山本隆司 川口益文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥により高温化された飼料、食料等に有用な成分を含
    んだ水溶液、水、又は気化熱を持つ溶液を熱媒体として
    添加し、これを混合した後に真空状態にし、溶媒を気化
    蒸発させる事により飼料等の冷却、成分調製を行なう方
    法及び装置。
JP58071964A 1983-04-22 1983-04-22 真空冷却調製装置 Granted JPS59196045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071964A JPS59196045A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 真空冷却調製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071964A JPS59196045A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 真空冷却調製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196045A true JPS59196045A (ja) 1984-11-07
JPH0371874B2 JPH0371874B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=13475662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071964A Granted JPS59196045A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 真空冷却調製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874078A1 (fr) * 2004-08-03 2006-02-10 Imeca Soc Par Actions Simplifi Procede de refroidissement sous pression reduite et installation pour sa mise en oeuvre
US20100092652A1 (en) * 2007-03-23 2010-04-15 Kunitomo Kankyo Plant Co., Ltd. Apparatus and method for treating organic waste and organic material obtained by the treatment method
CN102304557A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 中国农业科学院油料作物研究所 一种层叠组合式固态发酵方法及其系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159783A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nitsukuu Kogyo Kk Improvement in vacuum cooling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159783A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nitsukuu Kogyo Kk Improvement in vacuum cooling

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874078A1 (fr) * 2004-08-03 2006-02-10 Imeca Soc Par Actions Simplifi Procede de refroidissement sous pression reduite et installation pour sa mise en oeuvre
WO2006024762A1 (fr) * 2004-08-03 2006-03-09 Imeca Procede de refroidissement sous pression reduite et installation pour sa mise en oeuvre
US20100092652A1 (en) * 2007-03-23 2010-04-15 Kunitomo Kankyo Plant Co., Ltd. Apparatus and method for treating organic waste and organic material obtained by the treatment method
US8365433B2 (en) * 2007-03-23 2013-02-05 Kunitomo Kankyo Plant Co., Ltd. Apparatus and method for treating organic waste and organic material obtained by the treatment method
CN102304557A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 中国农业科学院油料作物研究所 一种层叠组合式固态发酵方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371874B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2411152A (en) Method for freezing and drying liquids and semisolids
US2751687A (en) Process and apparatus for producing stabilized products
RU67690U1 (ru) Сушильное устройство
US2585793A (en) Soybean treating process
JP5114552B2 (ja) 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置
US4911930A (en) Process and means for the heat treatment of powdery or granulate material
JPH0312876B2 (ja)
JP2007535652A (ja) 乾燥工程及び装置
JP5751710B2 (ja) 材料を抽出する方法及び同方法を実施するための装置
US4876802A (en) Process and means for the heat treatment of powdery or granulate material
JP4632537B2 (ja) 溶媒を含むゲル生成性重合体を連続的に乾燥しゲルを生成させる方法および装置
US5417084A (en) Vacuum concentrating plant
JPH05219890A (ja) 可溶性粉末インスタントコーヒーの製造方法
CN107485876A (zh) 一种立卧组合式薄膜蒸发器
JPS59196045A (ja) 真空冷却調製装置
US3253344A (en) Dehydrating process using electromagnetic induction heating
US3064018A (en) Fat and oil extraction process
US2751301A (en) System for the agglomeration of solvent-extracted fine solid organic particles
JPH1194461A (ja) 含水物の乾燥方法及び乾燥装置
RU2687022C1 (ru) Способ управления получением микрокапсулированного холинхлорида
JP3186995B2 (ja) 木材の連続抽出方法およびそれに用いる装置
RU2404238C1 (ru) Способ комплексной переработки древесной зелени
US312674A (en) Emma m
JPS591942B2 (ja) ネンチヨウブツノタコウシツジヨウカンソウホウホウ
CN108619746A (zh) 一种硫酸铵母液浓缩蒸馏系统及其蒸馏工艺