JPS59195528A - 化学セツコウの精製法 - Google Patents

化学セツコウの精製法

Info

Publication number
JPS59195528A
JPS59195528A JP59038932A JP3893284A JPS59195528A JP S59195528 A JPS59195528 A JP S59195528A JP 59038932 A JP59038932 A JP 59038932A JP 3893284 A JP3893284 A JP 3893284A JP S59195528 A JPS59195528 A JP S59195528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
ceracola
washing
post
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513893B2 (ja
Inventor
ハンス−ヴエルナ−・ゴツシユ
カ−ル・フランケ
イエルク・コ−ルベツカ−
バハラム・ドルミヒアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krupp Koppers GmbH
Original Assignee
Krupp Koppers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krupp Koppers GmbH filed Critical Krupp Koppers GmbH
Publication of JPS59195528A publication Critical patent/JPS59195528A/ja
Publication of JPH0513893B2 publication Critical patent/JPH0513893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/468Purification of calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、懸濁および水性洗浄媒体での多工程洗浄によ
り化学セラコラを精製し、その際洗浄ンこお(・て生じ
る廃水の部分流を懸濁工程に戻す方イ去に関ずろ。
化学セラコラとは、大化学的工程で副生成物として生し
る硫酸カルシウムを表わす。これは、カル/ラム化合物
の硫酸との反応により生し、その場合大量が、硫酸での
リン鉱石の砕解眞よ7)湿式リンe製造の際ならびに硫
酸での螢石の砕解によるフン化水素酸の製造の際1/′
C生じる。
その出所により、化学セラコラはりンーおよびフン素化
合物のような水溶性不純物を含有し、このものはその後
処理の際に邪魔になり、それゆえにまず除去しなければ
ならない。
従って、これら不純物を、水で化学セラコラを数回)跡
濁させ、引続き濾過1゛ろと同時に清水で洗浄する律に
よって化学セラコラから除去する事は既に公知である。
この方法の決定的な欠点は、この場合に比較的高い清水
需要が生じ、その場合同時に入量の廃水が生じる事にあ
る(。
しかしこの廃水は、化学セラコラから溶出した不純物を
含有する。そこでたとえば、いわゆるリン酸セノコウの
洗浄の際には、P2O5約0.91/lおよUFO4!
/l’を含有する廃水が生じろ。しかし、この種0不純
な廃水は、相応する浄化なしには排水溝中へ流す事がで
きなし・。しかしながら、化学セラコラの精製方法は廃
水処理の費用か相応に負担となり、それにより化学セン
コラの経済的利用は困W、1Ltcなる。
それゆえに既に過去に、化学セラコラの精製の際に廃水
の生成を出来るたけ完全に避けろが、ないしは減少させ
る試みがない事はなかった。
そこでたとえば、化学セラコラの精製を1水和段階かし
)他の水和段階へ変換する事(Cより達成場イバ]冒:
1−公知である。この方法は実際に廃水をか 41−シないか費用かhτす、全体的に考慮ずれは廃水
処理を有ずろ他の」−述の作業方法に比して費用1−の
利点はイ(↑られない・ さらに、1児水生成を避けるために、西ドイツ国!1旨
171出址二公開第3110829号明細店から、いわ
ゆるリン酸セノコウを精製するため、生し7)廃水の一
部を)け濁工程へ戻し、残りをリン酸d・i+過工程に
洗浄水として装入する方法が公知である。しかし、精製
工程を化学セラコラの生じる、前接された製造工程とこ
のように結合するのは、多くの場合に作業経済的および
スペース上の理由O・ら望ましくなし・、その工j1山
は、この場合とは構製工程の実施可能性は前接された製
造工程の能力に左右され、さらに上述の結合のために双
方の工程の作業装置がフ、ベース的(に可能なかぎり互
いに密接して配置しなければならないからである。
従って、本発明の課題)i、一方では廃水の生成が避け
られ、他方では自給自足である、即ち前接された製造工
程とは独立である化学セラコラの精製法なJに供する事
である。さらに1」指す方法;(おいては、同様に重要
でなくはない費用因子である清水需要ばてきるたけ十分
Qて減少すべきである。
冒頭に2昨けられた種4泊の、この課題の解決に役立つ
)水沫は、本発明により特許請求の範囲第1項の方法の
特徴 a)〜e)の使用を特徴とする特不発明による方
法の詳細は、傷゛許拍求の範囲第2ツーl−第6か[か
ら明らかで゛あり、次(C添伺図間に示したブロック接
続図につき詳述する このブロック接続図の個々の工程
の実施のために必要な装置は」二連の目的に常用の装置
であるの一部、下記にお(・てさらに詳述する必要はな
い3゜ブロック接続図(員1、同時に可溶性不純物iし
てそのつど二水和物(CaSO4・2 H2O、:)に
関しP2O51,25重量%およびFo、32重量を含
有するいわゆるリン酸センコウの精製に関するl実施例
の説明に役立つ、2しかし、セラコラ硫酸装置中での意
図された後処理のため((、このセラコラは、三水和物
に関し僅かにP2O50,5重量%およびFO,15重
量%のみを不純物として有していてもよ(・。ブロック
接続図11こ示されていた(・リン酸装置から来る未洗
浄セラコラは、まず懸濁工程lへ鳩゛2人される。この
懸濁工程1において、セラコラは洗浄器2かもの濾液の
添加下に懸濁されろ3、その場合、懸濁工程1ば12 
つまたは若干の直列に接続されたかくはん容器かり成I
)、その中でセノコ12は強力な混合下に11晶濁され
ろ、、このために必要な洗浄器2からのめ液は、導管3
により懸濁工程1中へ導入される。次いで、生じろ懸濁
液は懸“′濁工程1から多段洗浄器2に入り、ここでセ
ラコラは、ベルトフィルタ、ビラトフィルタまたは遠心
分離機として411)成されていてもよい唯一の澁過装
置中で、後処理されたi)、、ii液ならびに場合によ
り清水を用い向流で洗浄される。この原生じる精製され
たセンコラは、5で゛取り出される。このセラコラは同
様に、二水和物に対し、僅かにP2O50,5重量%お
よ(J’F0.15重量%を不純物として含有し、従っ
てたとえばセラコラ硫酸装置におけろその後の処理に関
し設定されねばならない要件を満足する。
洗浄器2の最初の洗浄工程で生じる濾液は、導管6によ
り取り出される。この濾液のうち、少なくともセラコラ
洗浄に必要な濾液量に相当する一部は、第1中和工程7
中へ導入される。
なり それとは異例第1中和工程7中へ導入されない、樽γ1
6中の渥f分は、洗浄器2の他の洗浄工程からの濾液と
合流し、これと−緒に導管3に、Lつ懸濁工程1に入る
。第1中和工程7中へ導入された濾液は、カルシウムイ
オンの添加によりまず25〜45の1・14−価にもた
らされる。その際、jljij液中に存在ずろフッ素含
有成分(フッ素化合物オ6よび元°素状フッ素)の約9
9%がフン化カルシウムとして沈殿ずろ。このフッ化カ
ル7ウムの豊富なスラッジは第1中和]−程7から8で
取り出され、スラッジの除去された濾液は導管9により
第2中和工程10中へ尋人され、そこでさらにカルシウ
ムイオンの添加ご(より9〜13のl1l(価(lこも
たらされる。これ(、′こより、殊に濾液中になお存在
するP2O5含量は約95%減少しならびにS i02
含量f約90楚より多く減少する。この場合に生じろス
ランハ尤再びり、、、t、j敲から分離され、11で第
2の中和工程10力・ら取り出される。この場合、第1
および第2の中和工程はスラッジ分離のための相応する
装置6と共Vこ本発明による方法の111M液後処理−
1−程な形成する・・ 本発明による2つの互いに分離された工程での中和によ
り、この中和をたんに1工程で実施ずろ場合よりも著し
く良好な濾液の精製効果のイ4)しれる事が判明した。
不純物として僅かにP2O5< 30 ppmおよびF
<loppmを含有する濾液は、導管12により第2中
和工程10から取り出され、洗浄媒体として洗浄器20
個々の洗浄工程に再び装入されろ。付加的に、導管4に
より清水を洗浄器2に、循環路中に生じうる可能な水損
失を補うために装入する事ができる。しかし、必要な清
水量は二水和物ジヒドレート(Ca2SO4H2H20
)に対してセラコラ1トンにつき最高0.05 m”て
′ある。
8および11で第1および第2の中和工程から取り出さ
れたスラッジは一緒にされて共通の機械的脱水装置li
l 3に導入され、ここで70重ht%より少ない残存
含水量になるまで脱水さA′シろ3.それ[/ニー引続
き、スラツハiたとえば噴霧−またはドラム乾燥機とし
て構成さ才t−C℃・てもよい乾燥工程14に入り、そ
の中でスラッジの完全な乾燥が行なわれる。この除虫じ
る乾燥物質は、15で取り出され、たとえばフッ化水素
酸の製浩のだめの装入物質として利用する事ができる。
熱い乾燥機廃ガスは導管16により取り出され、熱交換
器17中で導管12中の後処理された濾液を加熱するた
め使用される。即ち、洗浄媒体として使用される後処理
された濾液が30℃より土の温度を有する場合、洗浄器
2中での洗浄効果が著しく改良できる事が判明した。
このブロック接続図においては、第1および第2の中和
工程からのスラッジが一緒に処理される。もちろん、こ
のスラッジを互いに別々に処理する事も可能である。こ
れは殊に、第1中和工程7からの゛フン化カルシウム富
有スラツノに対し特別の利用性が生じるときに設けられ
る3゜通常の場合、洗浄器2において必要な濾液量は二
水和物に関し、石コウ1トンにつき0.3〜0、8 m
’であるので、第2中和工程で生じる後処理させた濾液
は完全に導管12により洗浄器2へ戻す事が出来る。し
かしながら、装入物質により付加的な水量が方法に持ち
こまれ、そこで第2の中和工程10の後に、導管12に
より洗浄器2へ戻す事ができるよりも大量の濾液が生じ
る事は避けられない。この場合には、過剰の濾液を導管
18により取り出し、蒸発濃縮工程19でさらに処理す
る事が必要である。そこで、濾液のこの部分を留出物と
塩水とに分ける。実際蒸留水である留出物は導管20に
より取り出され、清水、冷却水またほぼイラ水として装
置全体内で使用する事ができる。それゆえに、その場合
に生じる清水(導管牛により洗浄器2に供給する事ので
きる)によって洗浄器2中で改良された洗浄効果が得ら
れるときに、謀液の一部を蒸発濃縮工程19中でさらに
処理する事も可能である1、蒸発e縮工程19中で生じ
る、不純物を濃厚な形で含有する塩水は、導管21によ
り取り出され、中和工程からのスラッジに機械的脱水装
置13の前方で添加される。それKより、本発明による
方法の際それぞれの場合f廃水の生成が避けられる事が
確実にされる。洗浄器2からの濾液を本発明により循環
させる事により、同時に本発明方法の清水需要は最小に
なり、従って導管4により、二水和物に対し、セノコウ
1トンにつき○、 Q 5 m”を越えない、わずかな
量の清水を供給するだけでよい。
本発明による方法においては、純粋な化学セソコウが生
じる、前接された工程との結合は規定されてりないので
、方法は一般にすべての種類の化学セソコウに使用する
事ができ、たとえばリン酸セツコウのような特定の実施
例のみに限定されない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による方法を示すブロック接続図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、懸濁および水性洗浄媒体での多工程洗浄によって化
    学セラコラを精製する場合、洗浄の際に生じる廃水の部
    分流を懸濁工程に戻す方法において、次の特徴、即ち a)セラコラの多工程洗浄を唯一つの濾過装置中で実施
    し、その場合洗浄媒体として第1洗浄工程からの後処理
    された濾液を使用し;b)第1洗浄工程で流出する濾液
    のうち、少な(ともセラコラ洗浄に必要な濾液量に相当
    する一部分を後接された濾液後処理工程に供給し、この
    濾液の他の部分を他の洗浄工程からの濾液と一緒に懸濁
    工程に戻し; C)濾液の後処理工程に導入される濾液を第1中和工程
    にお℃・てカルシウムイオンの添加により2.5〜4.
    5のPH価にもたらし、その除虫じるスラッジから発輝
    し、その後この濾液を第2中和工程で同様にカルシウム
    イオンの添加により9.〜13のPH価にもたらし、こ
    れに引続きスラッジ分離を行なった後完全かまたは部分
    的にセラコラ洗浄のために再び使用し; d)濾液後処理工程にお〜、1て生じるスラッジを個々
    にまたは一緒に相応する機緘的脱水後に乾燥工程でさら
    に処理しかつ e)セラコラ洗浄に使用されない過剰の後処理された濾
    液を蒸発濃縮工程でさらに処理し、その場合生じる留出
    物斜清水、冷却水またはボイラ水として使用し、生じる
    塩水な濾液後処理工程からのスラッジと一緒に乾燥する
    事を特徴とする化学セラコラの精製法。  −2、濾液
    後処理工程で生じるスラッジを乾燥工程中へ導入する前
    に機械的脱水により70重重量上り少ない残存含水量に
    脱水する、特許請求の範囲第1項記載の方法0 3、乾燥機廃ガスを直接かまたは間接にセラコラ洗浄の
    ために再使用される、後処理された61ト液の加熱のた
    めに利用ずろ、特許請求の範囲第1項また(上第2項記
    載の方法。 牛 後処理された濾液な30℃より上の温度でセラコラ
    の多工程洗浄に導入ずろ、倦許晶求の範囲第1項〜第3
    項のいずれか1項記載の方法。 5 セラコラの多工程洗浄に、セラコラの不純物の程度
    に依存して供給される濾液量が、二水和物(CaSO4
    、2H2O)に関しセラコラ1トンにつき03〜08m
    °である、特許請求の範囲第1項〜第午項のいずれか1
    項記載の方法0 6 セラコラの多工程洗浄に伺加的に清水を、三水和物
    (CaSO4,2H2O)に関しセラコラ1トンにつき
    最高0.05 mFの量て供給ずろ、特許11¥J氷の
    範囲第1項〜第5項のいずれか1項記載の方法。
JP59038932A 1983-03-02 1984-03-02 化学セツコウの精製法 Granted JPS59195528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833307315 DE3307315A1 (de) 1983-03-02 1983-03-02 Verfahren zur reinigung von chemiegips
DE3307315.5 1983-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195528A true JPS59195528A (ja) 1984-11-06
JPH0513893B2 JPH0513893B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=6192270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038932A Granted JPS59195528A (ja) 1983-03-02 1984-03-02 化学セツコウの精製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4612173A (ja)
JP (1) JPS59195528A (ja)
AT (1) AT383584B (ja)
DD (1) DD214364A5 (ja)
DE (1) DE3307315A1 (ja)
IN (1) IN160357B (ja)
ZA (1) ZA8417B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652076B1 (fr) * 1989-09-20 1992-03-20 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation des valeurs de terres rares dans les gypses.
DE4034497C1 (ja) * 1990-10-30 1992-02-13 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt, De
US6197200B1 (en) 1999-05-11 2001-03-06 Eastroc Llc Method of purifying flue gas waste slurries for use in gypsum production
US7560031B1 (en) 2005-12-14 2009-07-14 Dr. Phosphate, Inc. Process for treating pond water
US20090004288A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Collins Gary L Stabilized ophthalmic solutions
US20110127223A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Veolia Water North America Operating Services, Llc Process for treating pond water
CN109485083A (zh) * 2018-12-20 2019-03-19 四川久大蓬莱盐化有限公司 一种饲料添加剂硫酸钙的制备方法和制备系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1756637A (en) * 1927-04-09 1930-04-29 Rumford Chemical Works Method of preparing by-product calcium sulphate for plaster
US2914474A (en) * 1954-07-29 1959-11-24 Phillips Petroleum Co Removal of fluorides from industrial waste waters
US3551332A (en) * 1969-06-16 1970-12-29 Int Minerals & Chem Corp Purification of fluorine-containing industrial waste waters
US3625648A (en) * 1969-12-15 1971-12-07 American Cyanamid Co Recovery of fluorine and p2o5 from dilute aqueous acidic phosphatic solutions
US4171342A (en) * 1974-04-03 1979-10-16 Occidental Chemical Company Recovery of calcium fluoride from phosphate operation waste water
US4145282A (en) * 1977-01-24 1979-03-20 Andco Industries, Inc. Process for purifying waste water containing fluoride ion
US4415543A (en) * 1980-02-12 1983-11-15 Wilson Sr Eddie K Process for treating phospho-gypsum waste product from wet-acid process of making phosphoric acid
DE3110829A1 (de) * 1981-03-19 1982-09-30 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur reinigung von phoshorsaeuregips
US4472368A (en) * 1982-12-27 1984-09-18 Agrico Chemical Company Neutralization of cooling pond water in phosphoric acid plants

Also Published As

Publication number Publication date
AT383584B (de) 1987-07-27
IN160357B (ja) 1987-07-11
JPH0513893B2 (ja) 1993-02-23
US4612173A (en) 1986-09-16
DE3307315A1 (de) 1984-09-06
DE3307315C2 (ja) 1990-10-04
ZA8417B (en) 1984-09-26
ATA58284A (de) 1986-12-15
DD214364A5 (de) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3764655A (en) Process for purifying phosphoric acids by neutralization with an alkali metal hydroxide and/or carbonate
US3476654A (en) Multistage flash distillation with scale removal
FI83209B (fi) Kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av fosforsyra och kalciumsulfat.
JPS59195528A (ja) 化学セツコウの精製法
US1944048A (en) Process of purifying phosphates
JP2591921B2 (ja) 燐酸アルカリ金属塩の製造方法
EA030011B1 (ru) Твердая фосфатная соль и способ ее получения
SU1440341A3 (ru) Способ очистки сточных вод производства и переработки желтого фосфора
US3563699A (en) Process for the preparation of very pure cryolite from sodium fluosilicate and ammonia
JPS59189987A (ja) シリコンウエ−ハ−研摩排水の循環利用方法
CN102653395B (zh) 一种萃余酸生产工业磷酸一铵的装置
CN115259516A (zh) 一种磷酸铁废水零排放处理系统及工艺
RU2318724C1 (ru) Способ получения фосфатов щелочных металлов
CN102892711A (zh) 生产硫酸亚铁单水合物的方法
US3420628A (en) Process for the manufacture of concentrated phosphoric acids
RU2616061C1 (ru) Установка для комбинированного получения фосфатных солей и сульфата калия
JPS60204609A (ja) 湿式りん酸から精製りん酸二アンモニウムを製造する方法
RU2145571C1 (ru) Способ получения фосфорной кислоты
SU990677A1 (ru) Способ очистки кислых сточных вод
US1699093A (en) Process for the production op acid sodium pyrofhosphate
CS209923B2 (en) Method of making the magnesium oxide of higher purity than 98%
JPH11226302A (ja) 排液の処理方法
SU504697A1 (ru) Способ получени фосфорной кислоты
SU1177270A1 (ru) Способ получени фосфата натри
RU2200703C1 (ru) Способ получения триполифосфата натрия