JPS5919551B2 - ピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体 - Google Patents

ピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Info

Publication number
JPS5919551B2
JPS5919551B2 JP54105633A JP10563379A JPS5919551B2 JP S5919551 B2 JPS5919551 B2 JP S5919551B2 JP 54105633 A JP54105633 A JP 54105633A JP 10563379 A JP10563379 A JP 10563379A JP S5919551 B2 JPS5919551 B2 JP S5919551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazine
pyrrolo
oxo
carbonyloxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54105633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540671A (en
Inventor
クロ−ド・コトレル
コルネル・クリサン
クロ−ド・ジヤンマ−ル
メイエル・ノ−ム・ムツセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS5540671A publication Critical patent/JPS5540671A/ja
Publication of JPS5919551B2 publication Critical patent/JPS5919551B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療上有用な新規なピロロ〔3,4−b〕ピラ
ジン誘導体に関する。
本発明の新規なピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体は
、一般式式中、Hetはハロゲン原子(好ましくは塩素
)又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基(好まし
くはメチル)により置換されたピリド一2一イル基又は
ハロゲン原子(好ましくは塩素)により置換されたキノ
ル一2−イルもしくは1,8ナフチリジン一2−イル基
を表わし、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
(たとえば、メチル、エチル、プロピル又はイソプロビ
ル基)、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基(た
とえば、ビニル、プロプ一1−エニル、イソプロペニル
又は2−メチルプロプ一1−エニル)、またはフエニル
基を表わす該誘導体である。
一般式1における記号Rの定義について前記したアルキ
ル及びアルケニル基は直鎖又は分岐鎖であることができ
ることは理解されるべきである。
一般式1の化合物は一般式(式中Rは前記した通りであ
る)の酸或いはその誘導体、たとえばハライド(好まし
くは酸化物)無水物、混成無水物、又はアジドを、一般
式式中Hetは前記した通りである、の化合物と反応さ
せることによつて製造することができる。
一般式の酸を使用する場合、反応は通常、不活性有機溶
媒たとえばアセトニトリル、塩化メチレン、ジメチルホ
ルムアミドもしくは酢酸エチルの中において、たとえば
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはN
,N−カルボニルジイミダゾールのような縮合゛剤の存
在下に温度20〜60℃で行なわれる。
一般式の酸のハライド(好ましくは塩化物)を使用する
場合、反応は通常有機溶媒たとえば塩化メチレン中にお
いて、酸結合剤たとえばビリジンもしくはトリエチルア
ミンの存在下に、温度0〜30℃で行なわれる。
一般式の酸の無水物または混成無水物を使用する場合、
反応は通常反応体を温度30〜100℃で加熱すること
によつて行なわれる。
一般式の酸のアジドを使用する場合、反応は通常有機溶
媒たとえばジオキサン中において酸化マグネシウムの存
在下に温度25〜60℃で行なわれる。
一般式の化合物は、一般式 式中、Hetは上記の定義と同じであり、そしてArは
随時に炭素原子1〜4個を有するアルキル基またはニト
ロ基で置換されていてもよいフエニル基を示す、の混成
カーボネートに対するピペラジンの作用によつて得るこ
とができる。
反応は通常無水有機溶媒たとえばアセトニトリルもしく
はジメチルホルムアミド中において温度20〜80℃で
行なわれる。一般式の混成カーボネートは、一般式 式中、Arは上記の定義と同じである、 のクロロホルメートと、一般式 式中、Hetは上記の定義と同じである、の化合物との
反応により得ることができる。
反応は通常たとえばピリジンのような塩基性有機溶媒中
において好ましくは温度5〜60℃にて行なわれる。一
般式の化合物は、一般式 (ノ 式中、Hetは上記の定義と同じである、のイミドの部
分還元によつて得ることができる。
還元は通常水性一有機または有機洛液たとえばジオキサ
ンと水、ジオキサンとメタノール、メタノールと水、エ
タノールと水もしくはテトラヒドロフランとメタノール
の混液中においてアルカリ金属硼素水素化物を用いて行
なわれる。一般式のイミドは、一般式 式中、Hetは上記の定義と同じである、のアミンと、
一般式 のピラジン−2,3−ジカルボン酸の無水物との反応に
よつて得ることができ、この場合反応は、一般式式中、
Hetは上記の定義と同じである、の中間生成物を経由
して起こる。
一般式のアミンと、一般式の酸無水物との反応は、通常
有機溶媒たとえばエタノール、酢酸、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリルもしくはジフエニルエーテル中に
おいてまたはN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドの存在下のジメ
チルホルムアミド中において加熱することにより行なわ
れる。一般式のイミドへの一般式Xの中間生成物の珊什
は涌堂値71(酔酸kの加熱または酢酸もしくは無水酢
酸中でのアセチルクロライドとの加熱によつて、或いは
ジメチルホルムアミド中において温度約20℃でたとえ
ばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドのような
縮合剤の作用によつて、或いはチオニルクロライドの作
用によつてまたは加熱によつて、行なうことができる。
一般式に関しては、ピラジン−2,3−ジカルボン酸の
無水物はエス・ガブリエルおよびエ一・ソン〔S.Ga
brielandA.SOnn,Chem.Ber.,
匂B485O(1907)〕により記載された方法に従
つて製造することができる。
一般式の化合物は、また、一般式 式中、Hetは上記の定義と同じである、の化合物から
、温度0〜−10℃におけるトリフルオロ酢酸での処理
によつても得ることができる。
一般式xの化合物は、一般式の化合物に対する4−クロ
ロカルボニル−1−t−ブトキシーカルボニルピペラジ
ンの反応によつて得ることができる。反応は通常一般式
の化合物のアルカリ金属誘導体(これはその場で作られ
たものであつてもよい)に対して行なわれ、有機溶媒た
とえばジメチルホルムアミド中において20℃より低い
温度好ましくは00〜10℃で操作される。4−クロロ
カルボニル−1−t−ブトキシカルボニルピペラジンは
、トルエン中に溶解させたホスゲンを温度約−5℃で1
−T.−ブトキシカルボニルピペラジンに作用させるこ
とによつて得ることができる。
1−T.−ブトキシカルボニルビペラジンは、T.−ブ
チルアジドホルメートに対するピペラジン塩酸塩の作用
によつて得ることができる。
一般式1の化合物は、一般式 のピペラジン誘導体を一般式の混成カーボネートと反応
させる方法によつて製造することができる。
この反応は通常無水有機溶媒たとえばアセトニトリ,ル
もしくはジメチルホルムアミド中において温度20も〜
100℃にて行なわれる。一般式の化合物は、アミドの
製造に関する公知方法、たとえばピペラジンに対する一
般式の酸またはたとえばハライド、エステル、無水物、
混成無水物もしくはアジドのような該酸の誘導体の作用
、を適用することによりピペラジンから製造することが
できる。
一般式の化合物は、物理的または化学的な方法を適用す
ることにより、同時に生成される2置換ピペラジンから
分離することができる。一般式1の化合物は、一般式 式中、Rは上記の定義と同じである、 のクロロカルボニルピペラジンを一般式の化合物と反応
させることによつても製造できる。
一般式Xの化合物は好ましくは一般式の化合物のアルカ
リ金属塩(このものはその場で作つてもよい)と反応さ
せ、無水有機溶媒たとえばジメチルホルムアミドもしく
はテトラヒドロフラン中において60℃より低い温度で
操作する。上記の方法で得られる一般式1の化合物は、
たとえば結晶化またはクロマトグラフイ一のような物理
的方法により任意に精製することができる。
一般式1の新規なビロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体
は貴重な医薬的性質を有している。これらは特に鎮静剤
(Tranquillizers)、鎮崖剤(Anti
cOnvulsantagent)、として活性である
。動物(マウスMice)の場合、それらは動物の体重
1k9当り0.1〜100Tf9の投与量で経口投与し
た場合、特にエベレツトおよびりチャート〔Evere
ttandRichardラJ.PharmacOLE
xp.Ther,8Jl4O2(1944)〕のそれに
類似した技術によるペンテトラゾール誘起の痙れんを含
む試験において活性であることが証された。その試験は
下記に述べられた通りである:体重18〜22グラムの
マウス(Mice)が使用された。
全てのマウスは皮下投与によりペンテトラゾール150
〜/I<gの一定投与量(マウスのKg当り25m1溶
液中に含有される単位投与量)を受けた。
試験された生成物はペンテトラゾールの1時間30分前
に経口投与され、その単位投与量は、マウスのKg当り
25m1容量中に含まれていた。5匹のマウスが1投与
量当り使用され、3投与量が1生成物当り用いられた。
ペンテトラゾールの注射後マウスは13(V7!側長で
15の小部屋に分けられた箱に入れられ、各マウスが全
観察期間を通じ別々に留置された。
これらの箱は透明なロードイド(例Perspex)の
プレートで蔽われた。ペンテトラゾール150m1A!
の皮下投与を受けた全ての対照マウスは、15分以内に
大なり小なり激しい痙れんを起こし、この痙れんは急速
な致死性のものであつた。マウスはペンテトラゾールの
注射後30分にわたつて観察された。この30分の間に
何ら痙れんを示さなかつたマウスは痙れんに対して保護
されているものと考えられた。生成物のAD5Oは、ペ
ンテトラゾールによつて起きる痙れんが動物の50%に
おいて抑制される投与量である。更に、一般式1の化合
物は極く低い毒性しか示さない。
ねずみの場合それらの50010致死投与量(LD5O
)は、経口投与のとき、動物体重11<g当たり300
即よりも通常大である。本発明の代表的なピロロ〔3,
4−b〕ピラジン誘導体を用いたそのような試験の生物
学的結果は下表のようであつた:鎮静(Tranqui
llizing)及ひ鎮痙(Anti−COnvuls
ant)用試験として用いられるペンテトラゾール試験
において、用いられた全ての生成物はこの試験で有効で
あることが観察されるであろつ。
特に価値ある一般式1の化合物は、Hetがハロゲン原
子(好ましくは塩素)又はメチル基により置換されたピ
リド一2−イル又はハロゲン原子(好ましくは塩素)に
より置換されたキノル一2もしくは1,8−ナフチリジ
ン一2−イル基を表わし、Rは1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基又は2〜4個の炭素原子を有するアルケ
ニル基を表わす場合の一般式1の化合物である。
更に特定的に価値ある一般式1の化合物は、Hetが塩
素原子で置換(好ましくは7ー位)された1,8−ナフ
チリジン一2−イル基を示し、Rが1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基又は2〜4個の炭素原子を有するア
ルケニル基を表わす場合の一般式1の化合物である。下
記の非限定的実施例により本発明のピロローピラジン誘
導体の製造を説明する。
実施例 1 無水塩化メチレン(56CC)および無水ピリジン(5
6CC)中の6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン
一2−イル)−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一1−イ
ル)カルボニルオキシ一6,7ジヒトロー5H−ビロロ
一〔3,4−b〕−ピラジン(2.49)の懸濁物にア
セチルクロライド(1.339)を加えた。
反応混合物を温度約25℃で1時間攪拌し、次いで水(
35CC)を加えた。水相を傾瀉によつて分離し、塩化
メチレン(2×20CC)で洗浄した。有機相を合併し
、傾瀉により水洗し(3×20CC)、硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮乾固させた。得られ
た残渣を塩化メチレン(48CC)中に溶解させ、この
溶液を直径2.4?のカラムに詰めたシリカゲル(48
9)を通して沢過した。溶出は、純塩化メチレン(25
0CC)、次いで塩化メチレンとメタノールとの混液(
容量で99−1;200CC)および塩化メチレンとメ
タノールとの混液(容量で97.5−2.5;150C
C)を用いて行なつた。これらの溶出液は廃棄した。次
いで、塩化メチレンとメタノールとの混液(容量で97
.5−2.5;250CC)を用いて溶出を行なつた。
対応する溶出液を減圧下(20mrrtIg)に濃縮乾
固させた。残渣をアセトニトリル(75CC)から再結
晶させると、融点270℃の5−(4−アセチルピペラ
ジン一1−イル)カルボニルオキシ一6−(7ークロロ
一1,8−ナフチリジン一2−イル)−J■■4−b〕
ピラジン(1.759)が得られた。
6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)
−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一1ーイル)カルボニ
ルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−
b〕ピラジンは次のようにして作ることができる。
アセトニトリル(45CC)中の6−(7ークロロ一1
,8−ナフチリジン一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フ
エノキシカルボニルオキシ一6,7一ジヒドロ一5H−
ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(3.9g)および無水
ピペラジン(3.9g)の懸濁物を温度約20℃で1時
間攪拌する。
不溶の生成物を▲別し、アセトニトリル(5cc)で洗
浄する。乾燥後、約255℃で分解する6−(7ークロ
ロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)−Jメ[オキソ一
5−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6,
7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピペラジン
(2.5g)が得られる。6−(7ークロロ一1,8−
ナフチリジン一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フエノキ
シカルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ
〔3,4−b〕ピラジンは、無水ピリジン(63CC)
中の6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2ーイ
ル)−5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒトロ
ー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(6.39)の
懸濁物に、温度約5℃に保ちながら攪拌下にフエニルク
ロロホルメート(9.49)を加えることによつて作る
ことができる。
添加が完了したら、反応混合物を60℃まで徐々に加熱
し、この温度を1時間保つ。次いで、゛冷却した反応混
合物を、温度約10℃に保ちながら、蒸留水(350C
C)中に注ぎ入れる。不溶の生成物を沢別し、そして水
(120CC)、アセトニトリル(40cc)、および
ジイソプロピルエーテル(40cc)で順次に洗浄する
。乾燥すると、融点270℃の6−(7ークロロ一1,
8−ナフチリジン一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フエ
ノキシカルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピ
ロロ〔3,4−b〕ピラジン(7.29)が得られる。
6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2一イル)
−5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5
H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジンは、ジオキサンとメ
タノールとの混液(容量で50−50;288d)中の
6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)
−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ
〔3,4−b〕ピラジン(7.459)の懸濁物に、温
度約3℃に保ちながら攪拌下に、水素化硼素カリウム(
0.979)を加えることにより作ることができる。
約3℃の温度で2時間攪拌した後、不溶の主成物を沢別
し、そしてジオキサンとメタノールとの混液(容量50
−50;24wLI!)、水(24d)、ジオキサンと
メタノールとの混液(容量で50−50;24m1)、
およびジイソプロピルエーテル(12CC)で順次に洗
浄する。乾燥すると、融点270℃(分解を伴う)の6
−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)−
5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5H
−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(5.3g)が得られ
る。6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イ
ル)−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピ
ロロ〔3,4−b〕ピラジンは、オキシ塩化燐(128
CC)中のジメチルホルムアミド(3.8d)の溶液に
6−(7ーヒドロキシ一1,8−ナフチリジン一2−イ
ル)−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピ
ロロ〔3,4−b〕ピラジン(329)を加えることに
よつて製造することができ、この場合添加は温度約15
℃にて徐々に行なう。
添加が完了したら、反応混合物を還流下に30分間加熱
し、次いで冷却し、砕氷(1.3kg)上に少しづつ注
ぎ込む。不溶の生成物を沢別し、洗液がPH5となるま
で水洗する。乾燥すると、融点約340℃(分解を伴う
)の6−(7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イ
ル)一5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H一ピ
ロロ〔3,4−b〕ピラジン(21.39)が得られる
。6−(7ーヒドロキシ一1,8−ナフチリジン一2−
イル)−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−
ピロロ〔3,4−b〕ピラジンは、酢酸(280CC)
中の2−アミノーJメ[ヒドロキシ一1,8−ナフチリジ
ン(22.49)およびピラジン−2,3−ジカルボン
酸無水物(23fI)の懸濁物を還流下に加熱すること
によつて作ることができる。
1時間還滝させた後、反応混合物を温度約30℃まで冷
却し、次いで無水酢酸(280cc)を加える。
反応混合物を再び還流下に10分間加熱し、次いで温度
約20℃まで冷却させる。不溶の生成物を沢別し、酢酸
(40cc)およびジイソプロピルエーテル(200c
c)で洗浄する。乾燥すると、融点373℃の6−(7
ーヒドロキシ一1,8−ナフチリジン一2−イル)−5
,7一ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3
,4−b〕ピラジン(32.1g)が得られる。2−ア
ミノーJメ[ヒドロキシ一1,8−ナフチリジンはエス・
カルボニ等〔S.CarbOnietal,Gazz.
Chim.Ital.,95,l498(1965)〕
の方法に従つて作ることができる。
実施例 2無水塩化メチレン(100cc)中の6−(
7ークロロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)−J■
■ニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,
4−b〕ビラジン(5f1)の懸濁物に、温度約20℃
で、無水塩化メチレン(10cc)中のアクリル酸(0
.939)の溶液次いで無水塩化メチレン(25CC)
中のN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.
669)の溶液を順次に加えた。
混合物を温度20℃で1時間半攪拌した。不溶の生成物
(シンクロヘキシル尿素)を沢別し、塩化メチレン(3
X5CC)で洗浄した。p液を減圧下(20mmHg)
に濃縮乾固させ、そして得られた残渣をジイソプロビル
エーテル(25CC)中に溶解させた。不溶の生成物を
沢別し、ジイソプロピルエーテル(12CC)で2回洗
浄した。乾燥すると、生成物(79)が得られ、これを
塩化メチレン(140CC)中に溶解させた。この溶液
を直径3.1cTnのカラムに詰めたシリカゲル(14
09)を通して沢過した。溶出は、純塩化メチレン(1
40CC)、塩化メチレンとメタノールとの混液(容量
で99.5−0.5;420CC)、および塩化メチレ
ンとメタノールとの混液(容量で99−1;1,700
CC)を用いて行なつた。これらの溶出液は廃棄した。
次いで、塩化メチレンとメタノールとの混液(容量98
.5−1.5;1,400CC)を用いて溶出を行ない
、そして対応する溶出液を合併し、減圧下に濃縮乾固さ
せた。得られた残渣を温度約50℃に加熱されたジメチ
ルホルムアミド(25CC)の中に溶解させた。得られ
た溶液を水中(300cc)に滴下し、約5℃の温度に
保つた。得られた懸濁物をこの温度で45分間攪拌し、
次いで不溶の生成物を沢別し、水(5X10CC)およ
びジイソプロピルエーテル(3×10CC)で洗浄した
。乾燥すると、融点224℃の5−(4−アクリロイル
ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6−(7ー
クロロ一1,8−ナフチリジン一2−イル)−Jメ[オキ
ソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピ
ラジン水和物(1.89)が得られた。実施例 3 無水塩化メチレン(100cc)中の6−(5−クロロ
ピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一
1−イル)カルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H
−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(5.6f!)の懸濁
物に、温度約20℃にて、無水塩化メチレン(10cc
)中のアクリル酸(1.19)の溶液次いで無水塩化メ
チレン(30cc)中のN,N′−ジシクロヘキシカル
ボジイミド(3.49)の溶液を順次に添加した。
この混合物を温度約20℃で1時間攪拌した。不溶の生
成物(シンクロヘキシル尿素)を沢別し、塩化メチレン
(2X10CC)で洗浄した。沢液を減圧下に濃縮乾固
させ、次いで得られた残渣を酢酸エチル(25CC)中
に溶解させ、少量の不溶物質を沢去した。沢液を温度欠
20℃で18時間放置し、そして晶出した生成物を沢別
し、酢酸エチル(3X2m0で洗浄した。乾燥後、得ら
れた生成物(4.99)を塩化メチレン(100cc)
中に溶解させた。この溶液を直径3c!RLのカラムに
詰めたシリカゲル(100cc)を通して沢過した。溶
出は、純塩化メチレン(400cc)、塩化メチレンと
メタノールとの混液(容量で99−1;300CC)お
よび塩化メチレンとメタノールとの混液(容量で98−
2;300CC)を用いて行なつた。これらの溶出液は
廃棄した。次いで、塩化メチレンとメタノールとの混液
(容量で98−2;20゛0cc)を用いて溶出を行な
い、そして対応する溶出液を合併し、減圧下(20mm
Hg)に濃縮乾固させた。アセトニトリルから再結晶さ
せそして乾燥すると、アセトニトリルで溶媒和された(
SOlvated)生成物(2.3fI)が得られた。
この生成物を温度約50℃のジメチルホルムアミド(3
7m1)中に溶解させ、そしてこの溶液を氷水(370
7!11)中に注ぎ入れた。不溶の生成物を沢別し、水
洗した(3×10CC)。乾燥すると、融点202〜2
04℃の5−(4−アクリロイルピペラジン一1−イル
)カルボニルオキシ一6−(5−クロロピリド一2−イ
ル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔
3,4−b〕ピラジン水和物(2.089)が得られた
。6−(5−クロロピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一
5−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6,
7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピ.ラジン
は次のようにして作ることができる。
無水ピペラジン(869)を、アセトニトリル(760
CC)中の6−(5−クロロピリド一2−イル)−Jメ
[オキソ一5−フエノキシカルボニルオキシ一6,7−
ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ピラジン(76
.49)懸濁物に加える。
反応混合物を温度約20℃で5時間攪拌し、次いで不溶
の生成物を沢別し、アセトニトリル(3×25CC)お
よびジイソプロピルエーテル(50T1L1)で洗浄す
る。乾燥後、生成物(30.89)が得られ、これを塩
化メチレン(750CC)中に溶解させる。この溶液を
脱色炭(2g)で処理することにより、少量の不溶物質
を除去する。沢過後、溶液を減圧下に濃縮乾固させる。
かくして、融点205℃の6−(5−クロロピリド一2
−イル)−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一1−イル)
カルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔
3,4−b〕ピラジン(28.39)が得られる。6−
(5−クロロピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フ
エノキシカルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−
ピロロ〔3,4−b〕ピラジンは、次のようにして作る
ことができる。
フエニルクロロホルメート(1419)を、無水ピリジ
ン(1,580ee)中の6−(5−クロロビリド一2
−イル)−5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒ
トロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(158g
)の懸濁物に、温度約5℃を保ちながら攪拌下に、加え
る。
添加が完了したら、反応混合物を温度約60℃に加熱す
る。加熱を1時間続ける。反応混合物が温度約20℃に
なるまで、これに水(4,750CC)を加える。晶出
した生成物をf別し、水(2×250CC)、アセトニ
トリル(150CC)およびジイソプロピルエーテル(
250CC)で洗浄する。乾燥すると、融点193℃の
6−(5−クロロピ1几ド一2−イル)−Jメ[オキソ一
5−フエノキシカルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー
5H−ピロロ〔3,4一b〕ピラジン(1699)が得
られる。6−(5−クロロピリド一2−イル)−5−ヒ
ドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5Hーピロ
ロ〔3,4−b〕ピラジンは、ジオキサンと水との混液
(容量で19−1;120CC)中の6−(5−クロロ
ピリド一2−イル)−5,7一ジオキソ一6,7−ジヒ
トロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(12g)
の懸濁物に水素化硼素カリウム(1.859)を加える
ことによつて作ることができ、この場合添加は約13℃
の温度を保ちながら激しい攪拌の下に行なう。
6分間攪拌した後、反応混合物を水(600cc)中に
注ぎ入れ、次いで酢酸(6cc)で中和する。
晶出した主成分を沢別し、水洗する(30cc)。乾燥
すると、融点245℃の生成物(8.59)が得られ、
これをクロロホルム(80CC)中に懸濁させる。温度
約20℃で30分間攪拌した後、不溶の生成物をF別し
、クロロホルム(30cc)で洗浄する。乾燥すると、
融点242℃の6−(5−クロローピリド一2−イル)
−5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5
H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(7.79)が得ら
れる。6−(5−クロロピリド一2−イノ(ハ)−5,
7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,
4−b〕ピラジンは、塩化チオニル(500cc)中の
3−(5−クロロピリド一2−イル)カルバモイルピラ
ジン一2−カルボン酸(1009)の懸濁物を還流温度
まで徐々に加熱することにより作ることができる。
ガスの発生が終つたら、得られた溶液を減圧下に蒸発乾
固させる。得られた残渣をジエチルエーテル(250e
c)で処理し、不溶の生成物をr別する。乾燥すると、
融点236℃の生成物(91fI)が得られ、これを水
(910cc)およびクロロホルム(3,800CC)
中に懸濁させる。温度約20℃で1時間攪拌した後、少
量の不溶物質を沢去する。有機相を傾瀉し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、次いで減圧下に濃縮乾固させる。か
くして、融点237℃の6−(5−クロロピリド一2−
イル)−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−
ビロロ〔3,4−b〕ビラジン(729)が得られる。
3−(5−クロロビリド一2−イル)カルバモイルーピ
ラジン一2−カルボン酸は、アセトニトリル(1,17
0m0中の2−アミノ−5−クロロピリジン(1009
)およびピラジン−2,3−ジカルボン酸無水物(58
.59)の懸濁物を還流下に1時間半加熱することによ
り作ることができる。
冷却後、不溶の生成物を沢別し、アセトニトリル(35
0CC)で洗浄する。乾燥すると、融点165℃の生成
物(1649)が得られ、これを水(350CC)中に
懸濁させる。この懸濁物を1N塩酸(330CC)の添
加によりPHlまで酸性化し、そして不溶の生成物を沢
別し、水洗する(75m0。乾燥すると、融点222℃
の3(5−クロロピリド一2−イル)カルバモイルーピ
ラジン一2−カルボン酸(100.9g)が得られる。
ピラジン−2,3−ジカルボン酸無水物は、エス・ガブ
リエルおよびエ一・ソン〔S.GabrielandA
.SOnn,Chem.Ber.,4O,485O(1
907)〕の方法に従つて作ることができる。
2−アミノ−5−クロロピリジンは、エフ・フリードリ
ツヒ等〔F.Friedrichetal,Pharm
azie,l9(10), 677(1964)〕の方
法に従つて作ることができる。
実施例 4 実施例3の手順に従うが、塩化メチレン(170m0中
の6−(7ークロロキノル一2−イル)−Jメ[オキソ一
5−(ピペラジン一1−イノ(ハ)カルボニルオキシ一
6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ビラジ
ン(6.37f1)、アクリル酸(1.199)および
N,N′−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(3.4
f!)から出発すると、約150℃で転換を受けた後の
融点226℃を有する5−(4−アクリロイルビペラジ
ン一1−イル)カルボニルオキシ一6−(7ークロロキ
ノル一2−イル)−6,7−ジヒトロー5H−ビロロ〔
3,4−b〕ピラジン(0.879)が得られた。
6−(7ークロロキノル一2−イノ(ハ)−Jメ[オキソ
一5−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6
,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン
は、2−(7ークロロ一1,8一ナフチリジン一2−イ
ル)−3−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ
ーイソインドリン一1−オンの製造に対する実施例1の
記載と同じような方法であるが、アセトニトリル(37
0CC)中の6−(7ークロロキノル一2−イル)−J
メ[オキソ一5−フエノキシカルボニルオキシ一6,7
−ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ピラジン(2
79)および無水ピペラジン(26.69)から出発し
て、作ることができる。
かくして、融点248℃の6−(7ークロロキノル一2
−イル)−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一1−イル)
カルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔
3,4−b〕ピラジン(20.29)が得られる。融点
242℃の6−(7ークロロキノル一2−イル)−Jメ
[オキソ一5−フエノキシカルボニルオキシ一6,7−
ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ピラジンは、無
水ピリジン中における温度約60℃での6−(7ークロ
ローキノル一2ーイル)−5−ヒドロキシーJメ[オキソ
一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラ
ジンに対するフエニルクロロホルメートの作用によつて
作ることができる。
融点256〜257℃の6−(7ークロロキノル一2−
イル)−5−ヒドロキシーJメ[オキソ一6,7−ジヒト
ロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ピラジンは、ジオキサ
ン−水媒体(容量で95−5)中における温度約20℃
での6−(7ークロロキノル一2−イル)−5,7−ジ
オキソ一6,7−ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b
〕ピラジンに対する水素化硼素カリウムの作用によつて
作ることができる。
融点253℃での6−(7ークロロキノル一2−イル)
−5,7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ
〔3,4−b〕ピラジンは、無水酢酸中における温度約
130℃での2−アミノーJメ[クロロキノリンに対する
ピラジン−2,,3ジカルボン酸無水物の作用によつて
作ることができる。
2−アミノーJメ[クロロキノリンは.2,7−ジクロロ
ヰノリン(36.79)と16Nアンモニア(700c
c)との混合物をオートクレーブ中で125℃に25時
間加熱することによつて作ることができる。
冷却後、不溶の生成物をf別し、次いで水洗する(12
0CC)。乾燥すると、融点約115〜120℃の生成
物(34g)が得られる。ベンゼン(150CC)から
再結晶させると、融点175℃の2−アミノーJメ[クロ
ロキノリン(109)が得られる。2,7−ジクロロキ
ノリンはアール・イ一・ルツツ等〔R.E.Lutze
tal,J.Am.Chem●SOc.,?,1322
(1946)〕の方法に従つて作ることができる。
実施例 5 無水塩化メチレン(80cc)および無水ピリジン(7
cc)中の6−(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ
[オキソ一5−(ピペラジン一1−イル)ーカルボニル
オキシ−6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b
〕ピラジン(2.69)の懸濁物にアセチルクロライド
(1.719)を加えた。
反応混合物を温度約25℃で1時間攪拌し、次いで水(
90cc)を加えた。水相を傾瀉によつて分離し、塩化
メチレン(3×30CC)で抽出した。有機相を合併し
、傾瀉により蒸留水(3×50CC)で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、次いで減圧下(20mmHg)に
濃縮乾固させた。得られた残渣をジイソプロピルエーテ
ル(50cc)中に溶解し、そして不溶の生成物を戸別
し、ジイソプロピルエーテル(3×20CC)で洗浄し
た。乾燥後、得られた生成物(2.69)を塩化メチレ
ン(45ce)中に溶解させた。得られた溶液を直径2
.4Cf!Lのカラムに詰めたシリカゲル(51g)を
通してr過した。溶出は、純塩化メチレン(300cc
)、塩化メチレンとメタノールとの混液(容量で99.
5−0.5;400CC)および塩化メチレンと・メタ
ノールとの混液(容量99−1:500CC)を用いて
行なつた。これらの溶出液は廃棄した。次いで、塩化メ
チレンとメタノールとの混液(容量で98−2;600
CC)を用いて溶出を行ない、そして対応する溶出液を
合併し、減圧下(20mmHg)に濃縮乾固させた。こ
の残渣をアセトニトリル(18d)から再結晶させると
、融点200℃の5−(4−アセチルピペラジン一1−
イル)カルボニルオキシ一6−(5−メチルピリド一2
−イル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5H一ピロ
ロ〔3,4−b〕ビラジン(1.39)が得られた。6
−(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一5−
(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6,7−
ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジンは、ア
セトニトリル(150WLt)中の6−(5−メチルピ
リド一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フエノキシカルボ
ニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4
−b〕ピラジン(159)および無水ピペラジン(17
.89)から作ることができる。
かくして、融点182℃の6−(5−メチルピリド一2
−イル)−Jメ[オキソ一5−(ピペラジン一1−イル)
カルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔
3,4−b〕ピラジン(9.859)が得られる。6−
(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フ
エノキシカルボニルオキシ一6,7−ジヒトロー5H−
ピロロ〔3,4−b〕ピラジンは次のようにして作るこ
とができる。
無水ピリジン(110CC)中の5−ヒドロキシ−6−
(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一6,7
−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジン(8
.479)の懸濁物に、温度約20℃で10分間かけて
、フエニルクロロホルメート(16.49)を流し入れ
る。
この反応混合物を温度約20℃で3時間攪拌し、次いで
温度約5℃まで冷却させる。次いで、水(350CC)
を15分間かけて加える。不溶の生成物を▲別し、水(
4X50CC)、アセトニトリル(2×25CC)およ
びジイソプロピルエーテル(2×30CC)で洗浄する
。乾燥すると、融点176℃の6−(5一メチルビリド
一2−イル)−Jメ[オキソ一5−フエノキシカルボニル
オキシ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b
〕ピラジン(11.8Lが得られる。5−ヒドロキシ−
6−(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ[オキソ一6
,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b・〕ピラジ
ンは次のようにして作ることができる。
ジオキサンと水との混液(容量で95−5:320d)
中の6−(5−メチルピリド一2−イル)−5,7−ジ
オキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b
〕ビラジン(32g)の懸濁物に、温度約5℃に保ちな
がら、水素化硼素カリウム(5.4f1)を加える。
反応混合物を温度約15℃で30分間攪拌し、次いでこ
れを水冷した燐酸二ナトリウムの4%水溶液(3,00
0cc)の中に注ぎ入れる。温度約20℃に1時間置い
た後、不溶の生成物を沢別し、水洗し(3×150cc
)、次いでアセトニトリル(50cc)で洗浄する。こ
の生成物をアセトニトリルとクロロホルムの混液(容量
85−15;1,000CC)から再結晶させると、融
点240℃の5−ヒドロキシ−6−(5−メチルビリド
一2−イル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5H−
ビロロ〔3,4−b〕ピラジン(17.69)が得られ
る。6−(5−メチルピリド一2−イル)−5,7ジオ
キソ一6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4−b〕
ピラジンは次のようにして作ることができる。
2−アミノ−5−メチルピリジン(21.6g)を、無
水酢酸(300cc)中のビラジン一2,3ジカルボン
酸無水物(3.09)の懸濁物に、温度約25℃で加え
る。
反応混合物をこの温度で10分間攪拌し、次いで温度約
100℃にて15分間加熱する。温度約50℃に冷却さ
せた後、ジイソプロピルエーテル(600cc)を加え
、そして5℃になるまで冷却を続ける。この温度で1時
間攪拌した後、不溶の生成物を沢別し、ジイソプロビル
エーテル(3X50CC)で洗浄する。乾燥すると、融
点240℃の6−(5−メチルピリド2−イル)−5,
7−ジオキソ一6,7−ジヒトロー5H−ビロロ〔3,
4−b〕ピラジン(329)が得られる。実施例 6 実帷例5の手順に従うが、無水塩化メチレン(60cc
)中の6−(5−メチルビリド一2−イル)−Jメ[オキ
ソ一5−(ビペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一
6,7−ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ビラジ
ン(2.29)および塩化ベンゾイル(2.629)か
ら出発しかつ無水ピリジン(6cc)の存在下で行なう
と、融点194℃の5−(4−ベンゾイルピペラジン一
1−イル)カルボニルオキシ一6−(5−メチルピリド
一2イル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5Hピロ
ロ〔3,4−b〕ビラジン(2.079)が得られる。
ZZ 実施例 7 実帷例3の手順に従うが、無水塩化メチレン(350C
C)中の6−(5−メチルピリド一2−イル)−Jメ[オ
キソ一5−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ
一6,7−ジヒトロー5H一ピロロ〔3,4−b〕ビラ
ジン(14.359)、アクリル酸(3.29)および
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(9.25
9)から出発すると、融点221℃の5−(4−アクリ
ロイルピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6−
(5−メチルビリド一2−イル)−Jメ[オキソ一6,7
−ジヒトロー5H−ビロロ〔3,4−b〕ピラジン(2
.459)が得られる。
実帷例 8 実施例5の手順に従うが、無水塩化メチレン(16.0
CC)中の6−(7ークロロキノル一2−イル)−Jメ
[オキソ一5−(ピペラジン一1−イル)カルボニルオ
キシ一6,7−ジヒトロー5H一ピロロ〔3,4−b〕
ピラジン(69)およびアセチルクロライド(3.3g
)から出発しかつ無水ピリジン(16CC)の存在下に
行なうと、融点270℃の5−(4−アセチルピペラジ
ン一1一イル)カルボニルオキシ一6−(7ークロロキ
ノル一2−イル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5
H−ピロロ〔3,4−b〕ビラジン(4,5f1)が得
られる。
本発明の新規なピロロ〔3,4−b〕ビラジン誘導体は
医薬組成物の活性成分として用いられる。
このような医薬組成物には、活性成分として一般式1の
化合物の少くとも1種を医薬担体もしくはコーチングと
一緒に含んで成る医薬組成物があり、特に経口、非経口
、直腸または経皮投与用として作られたかかる製剤を包
含する。経口投与用の固形組成物には、錠剤、.ピル、
粉末および顆粒が包含される。
か\る固形組成物において、活性化合物はたとえば蔗糖
、乳糖または殿粉のような少なくとも1種の不活性希釈
剤と混合される。本組成物は、また、一般慣例にしたが
つて、不活性希釈剤以外の追加・物質たとえば滑沢剤(
たとえばステアリン酸マグネシウム)をも含有すること
ができる。経口投与用の液状組成物には、たとえば水ま
たは液体パラフインのような当分野で一般的に使用され
る不活性希釈剤を含有する医薬上許容しうるエマルジヨ
ン、溶液、懸濁夜、シラツプおよびエリキシルが包含さ
れる。
不活性希釈剤の他に、かゝる組成物はまたたとえば湿潤
剤、乳化剤および懸濁剤のような助剤、ならびに甘味料
、香味料および芳香付与物質をも含有することができる
。経口投与用の本発明の新規なピロロ〔3,4−b〕ピ
ラジン誘導体を活性成分として含有する組成物は、また
、希釈剤もしくは賦形剤を添加してまたは添加せずに活
性物質を含有する、たとえばゼラチンのような可吸収性
物質のカプセルをも包含する。非経口投与用の本発明の
新規なピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体を活性成分
として含有する製剤には、無菌の水性もしくは非水性の
溶液、懸濁液またはエマルジヨンが包含される。
非水性溶媒もしくはベヒクルの例はプロピレングリコー
ル、ポリエチ.レングリコール、たとえばオリーブ油の
ような植物油、およびたとえばオレイン酸エチルのよう
な注射可能の有機エステルである。これら組成物は、ま
た、たとえば保存料、湿潤剤L乳化剤および分散剤のよ
うな助剤をも含有することができる。それらは、たとえ
ば細菌捕獲用フイルタ一によるP過、組成物中への殺菌
剤の配合、照射または加熱により、滅菌することができ
る。それらは、また、無菌固形組成物の形態で製造する
こともでき、これらは使用直前に無菌水中またはその他
或る種の無菌の注射可能な媒体中に溶解させることがで
きる。直腸投与用の組成物は坐薬であり、これは活性物
質の他に、たとえばカカオバタ一または適当なワツクス
ペースのような賦形剤を含有する。本発明の新規なピロ
ロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体と活性成分として含有
する組成物における活性成分のパーセンテージは変化さ
せることができるが、これは適当な投与量が得られるよ
うな比率を構成することが必要である。
投与量は所望の治療効果、投与の経路、および処置の継
続期間に依存する。人間の治療の場合、成人に対して経
口的に投与するときは、本組成物は1日当り活性物質1
0〜 500W1f7の投与量を通常与えるべきである
。通常、医者は、患者の年令および体重ならびに処置さ
れる患者に固有のその他要因を考慮して、適当と考えら
れる薬量を決定するであろう。以下の参考例は本発明の
新規なピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体を活性成分
として含有する医薬組成物を例示するものである。
参考例 1 活性生成物25mf7を含有しかつ次の組成を有する錠
剤を常法によつて製造した:5 −( 4 −アセチル
ピペラジン一1−イル)カルボニルオキシ一6−( 7
−クロロ−1,8−ナフチリジン一2−イル)−Jメ
[オキソ一 6,7−ジヒトロー5H−ピロロ〔3,4
−b〕ピラジン 0.0259殿粉 0.090g 沈降シリカ 0.0309 ステアリン酸マグネシウム 0.005g参考例 2 活性生成物25〜を含有し下記組成を有する錠剤を常法
に従つて調製する: 5 −( 4 −アクリロイルビペラジン一1−イル)
カルボニルオキシ一 6 −( 5 −クロロピリド一
2−イル)−Jメ[オキソ一6,7−ジヒトロー5H−ピ
ロロ〔3,4−b〕ピラジン 0.025g殿粉 0.
0909 沈降シリカ 0.030g ステアリン酸マグネシウム 0.0059参考例1及び
2に記載のピロローピラジン誘導体の代わりに一般式l
に合致する他のピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体を
同様に処方した錠剤中に配合することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Hetはハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を
    有するアルキル基により置換されたピリド−2−イル基
    又はハロゲン原子により置換されたキノル−2−イルも
    しくは1,8−ナフチリジン−2−イル基を表わし、R
    は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、2〜4個の
    炭素原子を有するアルケニル基、又はフェニル基を表わ
    す、のピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体。 2 Hetがハロゲン原子又はメチル基により置換され
    たピリド−2−イル基、又はハロゲン原子により置換さ
    れたキノル−2−イルもしくは1,8−ナフチリジン−
    2−イル基を表わし、Rは1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する、アル
    ケニル基を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 3 該ハロゲン原子が塩素原子である特許請求の範囲第
    1又は2項記載の化合物。 4 Hetが塩素原子により置換された1,8−ナフチ
    リジン−2−イル基を表わし、Rは1〜4個の炭素原子
    を有するアルキル基、または2〜4個の炭素原子を有す
    るアルケニル基を表わす特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 5 該塩素原子が1,8−ナフチリジン−2−イル基の
    7−位置にある特許請求の範囲第4項記載の複素環式化
    合物。 6 5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−カル
    ボニルオキシ−6−(7−クロロ−1,8−ナフチリジ
    ン−2−イル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H
    −ピロロ〔3,4−b〕ピラジンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 7 5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)カ
    ルボニルオキシ−6−(7−クロロ−1,8−ナフチリ
    ジン−2−イル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5
    H−ピロロ〔3,4−b〕ピラジンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 8 5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)カ
    ルボニルオキシ−6−(5−クロロピリド−2−イル)
    −7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3,
    4−b〕ピラジンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 9 5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)カ
    ルボニルオキシ−6−(7−クロロキノル−2−イル)
    −6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3,4−b〕ピラ
    ジンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10 5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)カル
    ボニルオキシ−6−(5−メチルピリド−2−イル)−
    7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3,4
    −b〕ピラジンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 11 5−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)カ
    ルボニルオキシ−6−(5−メチルピリド−2−イル)
    −7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3,
    4−b〕ピラジンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 12 5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)
    カルボニルオキシ−6−(5−メチルピリド−2−イル
    )−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3
    ,4−b〕ピラジンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 13 5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)カル
    ボニルオキシ−6−(7−クロロキノル−2−イル)−
    7−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ〔3,4
    −b〕ピラジンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP54105633A 1975-09-04 1979-08-21 ピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体 Expired JPS5919551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR000007527160 1975-09-04
FR000007527161 1975-09-04
FR7527160A FR2322600A1 (fr) 1975-09-04 1975-09-04 Nouveaux derives de la pyrrolo (3,4-b) pyrazine, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540671A JPS5540671A (en) 1980-03-22
JPS5919551B2 true JPS5919551B2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=9159630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54105633A Expired JPS5919551B2 (ja) 1975-09-04 1979-08-21 ピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5919551B2 (ja)
FR (1) FR2322600A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA04700A (fr) * 1973-05-15 1980-07-31 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de la naphtyridine et leur procédé de préparation.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2322600B1 (ja) 1979-09-14
FR2322600A1 (fr) 1977-04-01
JPS5540671A (en) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100548853B1 (ko) 아졸로 트리아진 및 피리미딘
US4220646A (en) Heterocyclic compounds
EP0225013B1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
US11787796B2 (en) Plasma Kallikrein inhibitors and uses thereof
KR100818060B1 (ko) 아미드 화합물 및 그의 용도
MX2014011373A (es) Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2.
EA015529B1 (ru) 3-(имидазолил)пиразоло[3,4-b]пиридины
JP2021518344A (ja) Atrキナーゼの複素環式阻害剤
JP2022549601A (ja) ヘテロアリール血漿カリクレインインヒビター
CA3176808A1 (en) Pyrrolopyrimidine amines as complement inhibitors
US20220089591A1 (en) 7-substituted 1-aryl-naphthyridine-3-carboxylic acid amides and use thereof
JPH0751577B2 (ja) 複素環キナゾリン化合物、その製造方法、並びに用途
WO2010063929A1 (fr) DERIVES DE 6-CYCLOAMINO-3-(1H-PYRROLO[2,3-b]PYRIDIN-4-YL)IMIDAZO[1,2-b]-PYRIDAZINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
JPH0368574A (ja) 薬学的に活性なアミノイミダゾピリジン
EP0535104B1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
JP2024510502A (ja) 血漿カリクレインのイミダゾピリジニル阻害剤
JPS5919551B2 (ja) ピロロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体
HUT64536A (en) Method for producing benzodiazepines and preparations containing said compounds
CZ23799A3 (cs) Farmaceutický přípravek obsahující 5HT2C antagonistu a D2 antagonistu
AU650733B2 (en) Tetracyclic imidazoquinazoline derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP3296298A1 (de) 7-substituierte 1-aryl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
JPS603397B2 (ja) イソインドリン誘導体
TW202313635A (zh) 巨環化合物
JPH11514661A (ja) 5mtレセプターアンタゴニストとしてのスピロピペリジン誘導体
JPH05331168A (ja) N−オキシドを有する新規な縮合型ピラゾール化合物