JPS59194212A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS59194212A
JPS59194212A JP6867783A JP6867783A JPS59194212A JP S59194212 A JPS59194212 A JP S59194212A JP 6867783 A JP6867783 A JP 6867783A JP 6867783 A JP6867783 A JP 6867783A JP S59194212 A JPS59194212 A JP S59194212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
register
value
tape
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6867783A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ogasawara
小笠原 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6867783A priority Critical patent/JPS59194212A/ja
Publication of JPS59194212A publication Critical patent/JPS59194212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42206Block, stop pulses in one axis, not in other axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、Z軸方向のクランプ値を与えることにより
NCテープの作成時間を軽減し乱数値制御装置に関する
ものである。
従来、この種の数値制御装Vtt<以下NC装置という
)として、第1図に示すものがある。この図において、
1はNCテープで、その内容はマイクルコンピュータな
どの情報処理部2で解読され、各軸の移動データを演算
し、パルス分配回路3a〜3Cで軸ごとのパルス指令と
して分配される。
4a〜4Cはデジタル位相変調回路で、パルス分配回路
38〜3Cから出力されたパルスを基準位相として位相
変調を行い、その後、D/A変換回ms’v通し、さら
にトランジスタ増幅器6a〜6Cで直流増幅し、サーボ
モータ7a=7e’に駆動して工作機械の可動軸8を移
動させ、工作物の加工を行わせる。この場合の軸制御は
サーボモータの位置検出器9a〜9cから出力されるフ
ィードバックの位相がデジタル位相変調回路4a〜4c
の基準位相と比較器10a〜10cで比較が行われ、位
相制御がなされる。なお、各符号のa、  b、  c
はX軸、Y軸、2軸に属することを示す。
次に、このようなNC装置1を使用して金型などの屋形
加工を行う場合について第2図により説明する。
被加工物MY第2図の(a)から(c)のように加工し
たい場合、1回に加工できる深さは、工具の寸法、工作
機械の能力により制限されるため、幾つかの加工工程に
分割し、NCテープを作成する必要があった。なお、第
2図中の矢印を付した線は工具の移動量%P’を示す。
第2図(IL)は加工開始時(工具の被加工物Mへの接
触時)であり、次の過程としてさらに第2図(b)のよ
うVC,加工を施j1こめのNCテープ1が必要となっ
て(る。′fなわち最終的に第2図(c)に到達するの
に(第2図では簡単のために3工程としている)、幾工
程かに分割したNCテープ1が必要となる。
この種の加工を行う場合、従来のNC装置の加工方法で
は以上のような切削過程が通例であり、そのような加ニ
ブログラムを作成するために費やす労力と時間は非常に
太きいという欠点があった。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、Z軸に次に説明するような位置
制御機能をもたせることによって切削加工のNCテープ
の簡略化がはかれる装置tv提供することを目的として
いる。以下この発明について説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示すものである。
基本的構成1〜10については従来装置と同様である。
この発明では、z軸についてあらかじめクランプ値を情
報処理部2中のレジスタ11に設定する。また、z軸の
移動量を積算するカウンタ12を設け、レジスタ11の
設定値とカウンタ12の積算値との比較を比較器13で
常に行う。カウンタ12の内容がレジスタ11の内容よ
り大きくなった場合、停止信号発生器14から2軸方同
士丁ンセル指令パルスを発生させることによりz軸の動
きを停止させる。
次に、この発明の動作について説明する。カウンタ12
に2軸の移動′li1′(Δ2)を蓄積し、ΣΔ2を作
成する。レジスタ11のクランプ値(Zc) 、!:。
の間に、ΣΔ2≦zCの関係が成9立ったとき停止信号
発生器14から2軸停止信号が発生される。
次に、第4図によりこの発明による加工の一例を説明す
る。被加工物Mの加工前の形状は、仮9に直方体とし、
第4図は七〇′断面図で、かつ最終形状を示すものとす
る。第1のクランプ値り、が設定されるとき、工具Tは
被加工物Mの何ら障害なうけることな(切削可能となる
。引き続き第2〜第6のクランプ+11LL、〜L、’
に実行させることにより、切削工程の分割は容易になさ
れるのである。
矢印で示す移動経路Pはクランプ値Y L、〜L、と変
更することにより、順次様(なってい(。もちろん、Z
軸のクランプ値に応じX軸の値も変化させることは言5
までもない。従って、第5図(a)。
(b)に示すように加工過程を異にしながら最終的に、
第2図(c)の形状が得られることになる。
なお、この発明において、Z軸のクランプ値はNCテー
プ1からの読み込みのほか、設定表示ボード等、他の入
力装置からも可能である。さらに、設定値の自動更新機
能を設けることにより連続的に最終形状まで加工ケ行う
ことができる。
以上詳細に説明したように、この発明(工2軸方向にタ
ラノブ1直を与えることを可能にした数値制御装置であ
るので、加工指令を与えるNCテープ作成の時間によび
労力の軽減となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のNCM置の一例を示すプルツク図、第2
図(a)〜(C)は従来のNC装置による加工の一例欠
示す斜視図、第3図はこの発明による数値制御装置の一
実施例を示すフ浄ツク図、第4図はこの発明による被工
作物の加工過程な説明するんめの断面図、第5図(a)
、  (b)はこの発明0)NC装置による被工作物の
加工過程の一例を示す斜視図である。 図中、1はNCテープ、2は情報処理部、3a〜3Cは
パルス分配l!!l路、4’a〜4c&’!デジタル位
相変調回路、5はD/A変換回路、6a〜6Cはトラン
ジスタ増幅器、7a〜ICはサーボモータ、8は可動軸
、9a〜9Cは位置検出器、10a〜10cは比較器、
11はレジスタ、12はカウンタ、13は比較器、14
は停止信号発生器、Mは被加工物、■は工具、Pは移動
経路である。なお、図中の同一符号は同一または相当部
分を示す。 代理人 大岩増雄  (外2名) 第2図 (a)      (b) (c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多軸の制御YNCテープからの加工指令により行う数値
    制御装置において、Z軸の切削方向のクランプ値を格納
    するレジスタと、2軸の移動量を積算するカウンタと、
    前記レジスタのクランプ値と前記カウンタの値とを比較
    し一致したとき出力を出す比較器とを設け、さらに、前
    記比較器の出力で2方向指令パルスを送り加工の停止を
    行5停止信号発生装all設けたことt特徴とする数値
    制御装置。
JP6867783A 1983-04-19 1983-04-19 数値制御装置 Pending JPS59194212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6867783A JPS59194212A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6867783A JPS59194212A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194212A true JPS59194212A (ja) 1984-11-05

Family

ID=13380583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6867783A Pending JPS59194212A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122303A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Nec Corp 外形加工機用数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122303A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Nec Corp 外形加工機用数値制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440805B1 (en) Feed speed control method of numeric controller
EP0187864B1 (en) Acceleration/deceleration control system
JPS59177604A (ja) 数値制御方法
EP0378708A1 (en) Apparatus for controlling acceleration and deceleration for servo control
US5986422A (en) Control mode changing over method for servo control system
US5004968A (en) Method for acceleration and deceleration control of servomotors
JP2875646B2 (ja) バックラッシ加速補正装置
US5181178A (en) Spindle control command method
EP1403747A2 (en) Numerical controller
US7095203B2 (en) Numerical controller
EP0417307A1 (en) Method of plotting nc program
JPH07143780A (ja) 非常停止方式
JPS59194212A (ja) 数値制御装置
JP2840297B2 (ja) 数値制御装置の軸制御方法
JPS59194206A (ja) 数値制御におけるサ−ボ系の遅れ誤差補正制御方式
JPS6232804B2 (ja)
US5027045A (en) High-precision pulse interpolation method
JPH08234819A (ja) 数値制御装置
JP3136851B2 (ja) ねじ加工装置
JP3388426B2 (ja) 任意補間を可能としたモータのパルス列制御方式
WO1989005483A1 (en) Cnc control system
JP2779797B2 (ja) 数値制御装置
JP2899293B2 (ja) 多軸旋盤の数値制御方法
JPH06348328A (ja) Cnc制御装置における円弧補間方法
JPS59166449A (ja) 多工具工作機械の制御方法