JPS59191198A - Memory protecting device - Google Patents

Memory protecting device

Info

Publication number
JPS59191198A
JPS59191198A JP6447083A JP6447083A JPS59191198A JP S59191198 A JPS59191198 A JP S59191198A JP 6447083 A JP6447083 A JP 6447083A JP 6447083 A JP6447083 A JP 6447083A JP S59191198 A JPS59191198 A JP S59191198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
bus
output channel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6447083A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0226251B2 (en
Inventor
Hiroyuki Tanaka
田中 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6447083A priority Critical patent/JPS59191198A/en
Publication of JPS59191198A publication Critical patent/JPS59191198A/en
Publication of JPH0226251B2 publication Critical patent/JPH0226251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform unitarily memory control by a central processing unit by designating an accessible memory area from the central processing unit for each input/output channel and protecting the memory area. CONSTITUTION:A memory protecting device 106 judges whether a selected input/ output channel is going to access to a memory of an area designated beforehand. When it is working correctly, a memory access permission signal 107 is outputted to a memory system 102. When an input/output channel is going to access the memory, it is judged whether the memory address is in the designated area, and the memory access permission signal 107 is outputted only when the memory address is in the area. Accordingly, the memory can be protected scrupulously for each input/output channel. Further, by monitoring the generation of the memory access permission signal 107, an input/output channel having generated troubles can be judged easily and in an early stage.

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は計算機システムのメそり保護装置(ζ係り、特
に、直接メモリアクセスの可能な入出力チャネルに対す
る個別のメモリ保護に好適な、計算機システムのメモリ
保護装置に関する。
Detailed Description of the Invention (Field of Application) The present invention relates to a memory protection device for a computer system (related to Regarding equipment.

(背 景) コンピュータシステムにおける、従来のメモリ保護は、
通常は、ユーザの作成した応用グログラムを実行する際
に、故意または不注意によって、システムプログラムま
たは既存のプログラム、あるいは他のユーザプログラム
等が破壊されるのを防止する目的、及び機密保護の目的
などの観点から行なわれている。
(Background) Traditional memory protection in computer systems is
Usually, the purpose is to prevent system programs, existing programs, or other user programs from being destroyed intentionally or inadvertently when executing an application program created by a user, and for security purposes. This is done from the perspective of

それ故に、入出力装置に関しては、それがシステムの一
部であるという理由で、一般には・入出力装置またはチ
ャネルからのメモリの保護は全く行なわれていないか、
または全入出力装置またはチャネルについて一括して行
なわれているのが現状である。
Therefore, for I/O devices, because they are part of the system, there is generally no protection of memory from the I/O devices or channels;
Or, at present, this is done for all input/output devices or channels at once.

しかし、良く知られているように、入出力チャネル自体
が高度にインテリジェント化された計算機システムにお
いては、中央処理装置の監視の及ばぬところで、入出力
チャネルが、それ自体の判断で自由にメモリをアクセス
することになる。
However, as is well known, in computer systems where the input/output channels themselves are highly intelligent, the input/output channels can freely use memory at their own discretion, beyond the control of the central processing unit. will be accessed.

このために、入出力チャネル自体に何らかのトラブルが
生じ、アクセスすべきでないメモリエリアをアクセスす
る等の事故が生じる可能性が生じてきた。そして、その
ような事故が生じた場合の原因の究明はほとんど不可能
になるのが大半である。
For this reason, there is a possibility that some kind of trouble may occur in the input/output channel itself, resulting in an accident such as accessing a memory area that should not be accessed. In most cases, it is almost impossible to investigate the cause of such accidents.

したがって、入出力チャネルがアクセスすべきでないメ
モリをアクセスすることがないように、個々の入出力チ
ャネルからメモリを保護し、かつ、このような事態が生
じたときは、その旨を記憶しておき、後からの原因の究
明を容易にするような手段の開発が望まれている。
Therefore, it is important to protect memory from individual I/O channels so that they do not access memory that they should not access, and to remember when such a situation occurs. , it is desired to develop a method that facilitates later investigation of the cause.

(目  的) 本発明の目的は、入出力チャネル毎に、アクセス可能な
メモリ領域を、中央処理装置から指定して保護すること
により、メモリ管理を中央処理装置が一元管理できるメ
モリ保護装置を提供するにある。
(Objective) An object of the present invention is to provide a memory protection device that allows the central processing unit to centrally manage memory management by specifying and protecting accessible memory areas from the central processing unit for each input/output channel. There is something to do.

また、本発明の他の目的は、個々の入出力チャネル毎に
、アクセス可能な複数のメモリ領域を、(プログラムの
進行に伴なって、その都度)ダイナミックに割当てるこ
とにより、各入出力チャネルからメモリを保護すること
のできるメモリ保護装置を提供するにある。
Another object of the present invention is to dynamically allocate a plurality of accessible memory areas to each input/output channel (as the program progresses). An object of the present invention is to provide a memory protection device capable of protecting memory.

(概 要) 本発明は、入出力チャネルがバスを使用しようとすると
きは、まず (1)  バスアービタに対してバス要求(BUSRE
QUEST )を出し、 (2)これに応答してバスアービタが出力するバス使用
許可信号を受けとってから、はじめてバスを使用しはじ
める、 という手順をふむことに着目し、バス使用中信号が出た
ときに、どの入出力チャネルがバスヲ使用しているかを
判定し、その入出力チャネルに応じてあらかじめ書き込
んでおいたRAMの内容(奉シ出し、バス上のメモリア
ドレスと比較することによシ、その入出力チャネルから
のメモリアクセスの可否を決定するようにした点iC%
徴がある。
(Overview) In the present invention, when an input/output channel attempts to use a bus, first (1) it sends a bus request (BUSRE) to the bus arbiter.
QUEST), and (2) start using the bus only after receiving the bus use permission signal output by the bus arbiter in response, and when the bus use signal is issued. In order to determine which input/output channel is using the bus, the contents of the RAM written in advance according to the input/output channel can be determined by comparing it with the memory address on the bus. iC% that determines whether or not memory access is possible from input/output channels
There are signs.

また、本発明は、入出力チャネルがメモリをアクセスす
る時に、同時に、サポートする入出力装置に対して割当
てられたアクセス可能メモリ領域の識別信号を出力させ
、これに基づいて、当該入出力装置に対応して予め定め
られたメモリアクセス可能領域の上限値および下限値を
記憶しているRAMのアドレス信号を発生し、前記RA
Mから読出されたメモリアドレス信号を入出力インター
フェイスバス上のメモリアドレス信号と比較することに
より、その入出力チャネルからのメモリアクセスの可否
を決定するようにした点に特徴がある。
Furthermore, when the input/output channel accesses the memory, the present invention simultaneously outputs an identification signal of the accessible memory area allocated to the supported input/output device, and based on this, the input/output device Correspondingly, an address signal of a RAM storing a predetermined upper limit value and lower limit value of a memory accessible area is generated, and
A feature of the present invention is that by comparing the memory address signal read from M with the memory address signal on the input/output interface bus, it is determined whether or not the memory can be accessed from the input/output channel.

(実施例) 以下発明の実施例を図面によって説明する。(Example) Embodiments of the invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本実施例のメモリ保護装置の計算機システム
内における位置づけを示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the positioning of the memory protection device of this embodiment in a computer system.

中央処理装置 101  と複数の入出力チャネル10
3およびメモリシステム102は、入出力インター7エ
イスバス104によシ相互に接続されている。
Central processing unit 101 and multiple input/output channels 10
3 and memory system 102 are interconnected by an input/output interface 7 eighth bus 104.

また、各入出力チャネル103 は、バス交換制御線1
05(バス使用要求信号線およびバス使用許可信号線よ
シなる)によシ(本実施例ζ、ζおいては、中央処理装
置101内に含まれると仮定する)バスアービタに接続
されている。
In addition, each input/output channel 103 has a bus exchange control line 1
05 (consisting of a bus use request signal line and a bus use permission signal line) is connected to a bus arbiter (assumed to be included in the central processing unit 101 in the present embodiments ζ and ζ).

106 が、本発明によるメモリ保画装鰺であシ、選択
された入出力チャネルが、予め指定された領域のメモリ
をアクセスしようとしているか否かを判定し、正しく作
動している場合には、メモリのアクセス許可信号 10
7をメモリシステム102に対して出力するように構成
されている。
106 is a memory storage system according to the present invention, which determines whether the selected input/output channel is attempting to access a memory in a pre-specified area, and if it is operating correctly, Memory access permission signal 10
7 to the memory system 102.

第2図は、本発明の一実施例の概略構成を示すブロック
図である。BG(バス使用許可)信号201(前記バス
交換制御線105上を伝送される)は、ラッチ及びデコ
ーダ回路202によりラッチされてRAMアドレス信号
203  に変換され、高速RAM204,205 の
アドレスに入力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. A BG (bus use permission) signal 201 (transmitted on the bus exchange control line 105) is latched by a latch and decoder circuit 202 and converted into a RAM address signal 203, which is input to the addresses of the high speed RAMs 204 and 205.

これにより、選択された入出力チャネルtc対応するR
AM204,205  の内容が読出されて出力される
。これらのRAM204,205のそれぞれ相当するア
ドレスには、前記選択された入出力チャネルの使用でき
るメモリアドレスの上限値および下限値が、後述するよ
うにして記憶されている。
As a result, R corresponding to the selected input/output channel tc
The contents of AM204, 205 are read and output. In the corresponding addresses of these RAMs 204 and 205, the upper and lower limits of memory addresses that can be used by the selected input/output channel are stored as will be described later.

このようにして読出された下限値206及び上限値20
7と、バス104上のメモリアドレス信号208 とを
、比較回路209にそれぞれ供給して比較する。そして
、例えば下記の関係、(206)≦(208)<(20
7) が成立するときのみ、メモリアクセス許可信号107 
を出力する。これによって、選択された入出力チヤ不ル
はメモリ 102そアクセスすることができるようにな
る。
The lower limit value 206 and upper limit value 20 read in this way
7 and the memory address signal 208 on the bus 104 are respectively supplied to a comparison circuit 209 for comparison. For example, the following relationship, (206)≦(208)<(20
7) Only when the following holds true, the memory access permission signal 107
Output. This allows the selected input/output channel to access memory 102.

第3図は、第2図のよp具体的な構成例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a more specific example of the configuration shown in FIG. 2.

3(Hは、入力されたBG信号201をデコードするデ
コーダである。302 はデコードされたBG情報31
1のラッチ回路であり、B B S Y(バス使用中)
信号3031こより前記BG情報311−すなわち、R
AMアドレス信号をラッチする。
3 (H is a decoder that decodes the input BG signal 201. 302 is the decoded BG information 31
1 latch circuit, B B S Y (bus in use)
From the signal 3031, the BG information 311 - that is, R
Latch the AM address signal.

305 はRAMアドレス信号を切換、選択するマルチ
プレクサであり、入出力チャネルが動作中でないとき(
すなわち、BBSY信号が出力されていないとき)は、
処理装置101がRA M 204゜205 をアクセ
スしてその読み出し書き込みができるように、別のRA
Mアドレス信号304をRAM204.205に入れる
ことができる。
305 is a multiplexer that switches and selects the RAM address signal, and when the input/output channel is not in operation (
In other words, when the BBSY signal is not output),
In order for the processing unit 101 to access the RAMs 204 and 205 for reading and writing, another RAM is provided.
M address signal 304 can be placed in RAM 204.205.

306は、処理装置 101がRAM204,205の
メモリ保護境界値309  の読み出し書き込みを行な
うためのデータバッファである。307は、前記上限値
207 および下限値206 を、パス104上のメモ
リアドレス信号208と比較するためのコンパレータで
アシ、また、308  は、コンパレータ307  の
出力を用いて、メモリアクセス許可信号107を出すた
めの判定回路である。
A data buffer 306 is used by the processing device 101 to read and write the memory protection boundary value 309 of the RAMs 204 and 205. 307 is a comparator for comparing the upper limit value 207 and the lower limit value 206 with the memory address signal 208 on the path 104, and 308 is a comparator that uses the output of the comparator 307 to issue a memory access permission signal 107. This is a judgment circuit for

以上の説明から明らかなよう(ζ、本実施例によれば、
ある入出力チャネルがメモリをアクセスしようとすると
きは、そのメモリアドレスが、予め指定された領域内に
あるかどうかを判定し、領域内にある時にだけメモリア
クセス許可信号を出力するようにしたので、それぞれの
入出力チャネル毎にきめ細かくメモリの保護ができるよ
うになる。
As is clear from the above explanation (ζ, according to this example,
When an input/output channel attempts to access memory, it is determined whether the memory address is within a prespecified area, and a memory access permission signal is output only when it is within the area. , it becomes possible to perform detailed memory protection for each input/output channel.

したがって、コンピュータシステムの回復困難なメモリ
破壊を防ぐことができる。
Therefore, memory corruption that is difficult to recover from in the computer system can be prevented.

また、メモリアクセス許可信号1070発生を監視する
ことによって、障害を起こした入出力チャネルを、容易
かつ早期に判定することができる。
Furthermore, by monitoring the generation of the memory access permission signal 1070, it is possible to easily and quickly determine which input/output channel has caused a failure.

それ故に、システムの完全な停止の防止と障害の早急な
復旧ができ、コンピュータシステムの信頼性を向上する
ことができる。
Therefore, it is possible to prevent a complete system stop and quickly recover from a failure, thereby improving the reliability of the computer system.

しかし、前述のような、1つの入出力チャネルに1つの
メモリ領域を割当指定するような、いわば1工リアオー
プン式の保護装置では、さらに高機能の入出力チャネル
であって、メモリ空間の離散した領域をアクセスできる
ようなものに対しては、メモリ保護が完全でないという
欠点がある。
However, in the so-called one-factor open-type protection device that allocates one memory area to one input/output channel as described above, it is a more sophisticated input/output channel, and the memory space is discrete. The disadvantage is that memory protection is not perfect for devices that can access the area that has been stored.

すなわち、−例えば、同時に複数台の入出力装置をサポ
ートでき、中央処理装置からは、それらの入出力装置に
ランダムにアクセスできるような入出力チャネルの場合
には、扱うデータがそれぞれ離散した複数のメモリ領域
に割当てられ、そのデータの入出力のスケシー−リング
は入出力チャネルそれ自体が行なうことになる。
In other words, - For example, in the case of an input/output channel that can support multiple input/output devices at the same time and allows the central processing unit to access these input/output devices at random, the data handled is The input/output channel itself will allocate the data in a memory area and perform the input/output scheduling of that data.

このために、中央処理装置からはどのメモリ領域にアク
セスされているか不明となってしまう。
For this reason, it becomes unclear from the central processing unit which memory area is being accessed.

したがって、ある入出力チャネルに割当てられた複数の
メモリ領域内で、間違ったメモリ領域を前記入出力チャ
ネルがアクセスしても、これを検知することができず、
完全なメモリ保護ができなくなるという不都合を生じる
Therefore, even if an input/output channel accesses the wrong memory area among multiple memory areas allocated to an input/output channel, this cannot be detected.
This causes the inconvenience that complete memory protection cannot be achieved.

これを解決するには、 (1)中央処理装置か、1つの人出力チャネルに対して
、同時に複数の入出力装置を起動することがないように
制限したり、あるいは(2)必要数のメモリ上のアクセ
ス可能領域を指定できるだけのレジスタを並列に設けた
りする、 などの方法が考えられる。
To solve this problem, (1) limit the activation of multiple input/output devices at the same time for the central processing unit or one human output channel, or (2) use the necessary amount of memory. Possible methods include providing enough registers in parallel to specify the accessible areas above.

しかし、前者の方法は入出力チャネルの能力を十分に発
揮できず、計算機システムの処理能力の、著しい低下を
招くという欠点が予想され、後者の方法は必要なハード
ウェアが増えるという欠点が予想される。
However, the former method is expected to have the disadvantage that it will not be able to fully utilize the capacity of the input/output channel, resulting in a significant decrease in the processing power of the computer system, and the latter method is expected to have the disadvantage that the required hardware will increase. Ru.

本発明の第2実施例は、前述のような欠点を改善するも
のであり、以下に、第4図〜第6図を参照して、これを
説明する。
A second embodiment of the present invention is intended to improve the above-mentioned drawbacks, and will be described below with reference to FIGS. 4 to 6.

第4図は、本発明の第2実施例のメモリ保護装置の計算
機システム内における位置づけを示す概略ブロック図で
ある。同図において、第1図と同一の符号は同一または
同等部分をあられしている。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the positioning of a memory protection device according to a second embodiment of the present invention in a computer system. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 1 represent the same or equivalent parts.

105A  は、バス104に設けられた0本の信号線
よりなるレジスタ選択線であり、各入出力チャネル 1
03からメモリ保護装置 106に入力している。
105A is a register selection line consisting of 0 signal lines provided on the bus 104, and each input/output channel 1
03 to the memory protection device 106.

なお、前記nは、特定の入出力チャネルに、同時に指定
される離散メモリ領域を識別するのに必要な最少値であ
る。前記nの値は、前記離散メモリ領域の数をmとする
と、 2 n’ < m < 2” の関係を満すように選ばれなければならない。このよう
にnの値を選定しておけば、メモリ102をアクセスし
ようとする入出力チャネル103から、使用するメモリ
領域に対応する識別信号−すなわち、前記2進数mを、
前記レジスタ選択線105Aに出力し、メモリ保@装置
106 において、この情報mによシアクセス可能領域
指定レジスタ対を選択し、その内容を読出すという方法
で、メモリ保護を実現することができる。
Note that n is the minimum value necessary to identify discrete memory areas that are simultaneously designated to specific input/output channels. The value of n must be selected so as to satisfy the relationship 2 n'< m <2'', where m is the number of discrete memory areas. If the value of n is selected in this way, , from the input/output channel 103 which attempts to access the memory 102, the identification signal corresponding to the memory area to be used - that is, the binary number m,
Memory protection can be achieved by outputting the information m to the register selection line 105A, selecting the accessible area specifying register pair in the memory protection device 106, and reading the contents thereof.

第5図は、本発明の第2実施例の概略構成を示すブロッ
ク図である。図において、第2図と同一の符号は、同一
または同等部分をあられしている。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a second embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as in FIG. 2 represent the same or equivalent parts.

レジスタ選択(以下、R8と略する)線105A上のレ
ジスタ選択信号(すなわち、前述のメモリ領域識別信号
=2進数m)は、バッファ202Aを介して、高速RA
M204Aおよび205AにRA’Mアドレス信号20
3A  として供給されている。
The register selection signal (i.e., the aforementioned memory area identification signal = binary number m) on the register selection (hereinafter abbreviated as R8) line 105A is sent to the high-speed RA via the buffer 202A.
RA'M address signal 20 to M204A and 205A
Supplied as 3A.

なお、これらの高速RAM204A、205Aは明らか
なように、メモリ保護境界指定レジスタを構成している
。RAM204Aが上限値を、またRAM205人 が
下限値を、それぞれ記憶しており、これらの値は、前記
2進数mに対応して、あらかじめ中央処理装置101 
から設定しておくことができる。
Note that, as is clear, these high-speed RAMs 204A and 205A constitute a memory protection boundary designation register. The RAM 204A stores the upper limit value, and the RAM 205 stores the lower limit value, and these values are stored in advance in the central processing unit 101 in correspondence with the binary number m.
You can set it from

入出力チャネル103がメモ1J102をアクセスする
時、インターフエイスノくス104上にアドレス信号を
出力するのと同時に、R8信号線105A上にR8信号
を出力するように構成する(詳細は後述)ことによシ、
RAM204A;205A内の1つの内容がそれぞれ選
択され、メモリアドレスの上限値206および下限値2
07 として、比較回路209に出力される。
When the input/output channel 103 accesses the memo 1J102, it is configured to output the R8 signal on the R8 signal line 105A at the same time as the address signal is output on the interface node 104 (details will be described later). Yoshi,
One content in RAM 204A; 205A is selected, and the upper limit value 206 and lower limit value 2 of the memory address are selected.
07, and is output to the comparison circuit 209.

前記上限値206および下限値207は、インターフェ
イスバス 104上のメモリアドレス信号208  と
比較回路209 により比較される。そして、 (206)≦(208) < (207)の関係が成立
するときのみ、メモリアクセス許可信号107がメモリ
102 に出力され、前記メモリ102 がアクセス可
能となる。
The upper limit value 206 and lower limit value 207 are compared with a memory address signal 208 on the interface bus 104 by a comparison circuit 209. Then, only when the relationship (206)≦(208)<(207) is established, the memory access permission signal 107 is output to the memory 102, and the memory 102 becomes accessible.

したがって、明らかなように、このR8信号(すなわち
、前述のメモリ領域識別信号=2進数m)を、入出力チ
ャネルがサポートする入出力装置の番号と一致させてお
けば、中央処理装置101が、入出力チャネル内のある
入出力装置を起動す乞直前に、前記入出力装置に該当す
るアドレスのRAM204A、205Aの内容を設定す
るように構成しておくことにより、中央処理装置101
が特にスケシー−リングを意識しなくとも、入出力チャ
ネル側でコントロールした順にデータを扱い、その時に
入出力チャネルが、実行中の入出力装置番号をR8線1
05八に出力するという手法で、ダイナミックにメモリ
アクセス可能領域を選択できる。
Therefore, as is clear, if this R8 signal (that is, the aforementioned memory area identification signal = binary number m) is made to match the number of the input/output device supported by the input/output channel, the central processing unit 101 can By configuring the contents of the RAMs 204A and 205A at the address corresponding to the input/output device to be set immediately before starting an input/output device in the input/output channel, the central processing unit 101
handles data in the order controlled by the input/output channel side without being particularly conscious of scheduling, and at that time the input/output channel displays the number of the input/output device being executed on the R8 line 1.
058, it is possible to dynamically select memory accessible areas.

第6図は、前記第2実施例の詳細を示すブロック図であ
Q、図において、第3図と同一の符号は、同一または同
等部分をあられしている。第3図の場合と同様に、個々
の入出力チャネルに対するバス使用許可(BG)信号2
01  はデコーダ 301においてデコードされる。
FIG. 6 is a block diagram showing details of the second embodiment. In the figure, the same reference numerals as in FIG. 3 represent the same or equivalent parts. As in the case of Fig. 3, the bus permission (BG) signal 2 for each input/output channel
01 is decoded by the decoder 301.

デコードされたBG情報311は、ラッチ回路302に
、バス使用中(BBSY)信号303 によってラッチ
される。
The decoded BG information 311 is latched by the latch circuit 302 by the bus busy (BBSY) signal 303.

このBG情報311は、前述のように、パス使用中に入
出力チャネルから、R8信号線 105A上に出力され
るR8信号と共に、高速RA M 204A。
As described above, this BG information 311 is stored in the high-speed RAM 204A along with the R8 signal output from the input/output channel onto the R8 signal line 105A while the path is in use.

205AのRAMアドレス信号203Aとなる。205A becomes the RAM address signal 203A.

305Aは、前記RAM204 A 、 205 A 
のアドレス信号を切換選択するマルチプレクサであり、
前記RAM204A、205Aにメモリ保護領域の境界
値(すなわち、上限値および下限値)309をセットす
る時か、またはこれを読み出す時かに応じて、中央処理
装置101から出力されるアドレス304と前述のBG
情報 311とをパス使用中(BBSY)信号303に
よって切シ換える働らきをしている。
305A is the RAM 204A, 205A
This is a multiplexer that switches and selects the address signal of
The address 304 output from the central processing unit 101 and the aforementioned B.G.
The information 311 is switched by the path busy (BBSY) signal 303.

204Aは、メモリアクセス可能領域の上限を設定する
レジスタとして用いられる高速RAMであシ、205A
は、同じく下限を設定するための高速RAMである。
204A is a high-speed RAM used as a register to set the upper limit of the memory accessible area; 205A;
is also a high-speed RAM for setting the lower limit.

これらRAM204A、205Aの出力206 、20
7は、入出力チャネルがメモリ102をアクセスする時
(こ、インターフェイスバス 104上に出力するメモ
リアドレス信号208と、比較器3071どおいて゛比
較される。
Outputs 206 and 20 of these RAMs 204A and 205A
7 is compared with the memory address signal 208 output on the interface bus 104 in the comparator 3071 when the input/output channel accesses the memory 102.

そして、その結果を判定回路308 にて判定し、メモ
リアドレス信号 208が上限値 206と下限値20
7  との間にある時は、メモ1J102 への正しい
アクセスがなされているものと判断して、メモリアクセ
ス許可信号107を出力する。
Then, the result is judged by the judgment circuit 308, and the memory address signal 208 is the upper limit value 206 and the lower limit value 20.
7, it is determined that the memo 1J102 is being accessed correctly, and the memory access permission signal 107 is output.

前述したところから理解されるように、本発明の第2実
施例に8いては、中央処理装置101  がある入出力
装置をアクセスする時に、メモリ保饅境界値(上限値お
よび下限値)をRAMに設定するようにし、かつ、入出
力チャネルがメモリをアー クセスする時にレジスタ選
択(R8)信号−すなわち、アクセス可能メモリ領域の
識別信号を出力するようにしているので、1つの入出力
チャネルに割当てられた複数のメモリ領域の中の正しい
ものを、その入出力チャネルがアクセスしているか否か
を確実に判定することができる。
As can be understood from the above, in the second embodiment of the present invention, when the central processing unit 101 accesses an input/output device, the memory retention boundary values (upper limit value and lower limit value) are stored in the RAM. In addition, when an input/output channel accesses memory, the register selection (R8) signal - that is, the identification signal of the accessible memory area is output. It is possible to reliably determine whether the input/output channel is accessing the correct one among the plurality of memory areas that have been accessed.

すなわち、第2実施例によれば、1つの入出力チャネル
について複数のメモリ保護領域を設定することができる
ので、複数の入出力装置を同時サポートするような高機
能の入出力チャネルに最適な、緻密なメモリ保後ができ
るという効果がある。
That is, according to the second embodiment, multiple memory protection areas can be set for one input/output channel. This has the effect of allowing precise memory preservation.

(効 果) 以上の説明から明らかなようCζ、本発明によれば、つ
ぎのような効果が達成される。
(Effects) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

(1)入出力チャネル毎に、1または複数のメモリ保護
領域(または、アクセス可能領域)を中央処理装置から
指定できるので、メモリの一元管理が可能となる。
(1) Since one or more memory protection areas (or accessible areas) can be designated by the central processing unit for each input/output channel, unified memory management is possible.

(2)前項の結果、アクセス不可の領域を入出力チャネ
ルがアクセスすることが完全に防止され、プログラムや
データ等が破壊されたシ、秘密が洩れたりすることがな
くなる。
(2) As a result of the above, the input/output channel is completely prevented from accessing the inaccessible area, and programs, data, etc. will not be destroyed, and secrets will not be leaked.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は計算機システム内における本発明のメモリ保護
装置の位置付けを示すための概略ブロック図、第2図は
本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図、第3図
は本発明の一実施例のより具体的な構成例を示すブロッ
ク図、第4図は本発明の第2実施例についての、第1図
と同様の図、第5図は本発明の第2実施例の概略構成を
示すブロック図、第6図は前記第2実施例のよυ具体的
な構成例を示すブロック図である。 101  ・・・中央処理装置、  102・・メモリ
システム、  103・・・入出力チャネル、  10
4・・・入出力インターフェイスバス、  105・・
・バス交換制御線、  105A・・・ レジスタ選択
(R8)線、106・・・メモリ保護装置、  107
・・・メモリアクセス許可信号、 201・・・バス使
用許可(BG)信号、  202・・・ラッチ・デコー
ダ回路、203・・・RAMアドレス信号、  204
,205・・・高速RAM、   206・・・RAM
出力(下限値)、207・・・RAM出力(上限値)、
  208・・メモリアドレス信号、 209・・比較
回路、 301・・・デコーダ、 302・・ラッチ回
路、  303・・・バス使用中(BBSY)信号、 
 304・・RAMアドレス信号、  305・・・ア
ト1ノスマルチプレクサ、306・・・データバッファ
、  307・・・コンパレータ、308・・・判定回
路、 309・・メモリ保護境界値代理人弁理士 平 
木 道 人 第1図 10′1 第2図 第3図
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the positioning of the memory protection device of the present invention in a computer system, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a more specific configuration example of the embodiment. FIG. 4 is a diagram similar to FIG. 1 regarding the second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a schematic configuration of the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a block diagram showing a specific configuration example similar to the second embodiment. 101... Central processing unit, 102... Memory system, 103... Input/output channel, 10
4...I/O interface bus, 105...
- Bus exchange control line, 105A... Register selection (R8) line, 106... Memory protection device, 107
... Memory access permission signal, 201 ... Bus use permission (BG) signal, 202 ... Latch decoder circuit, 203 ... RAM address signal, 204
, 205... High speed RAM, 206... RAM
Output (lower limit value), 207...RAM output (upper limit value),
208...Memory address signal, 209...Comparison circuit, 301...Decoder, 302...Latch circuit, 303...Bus in use (BBSY) signal,
304... RAM address signal, 305... Atonenos multiplexer, 306... Data buffer, 307... Comparator, 308... Judgment circuit, 309... Memory protection boundary value patent attorney Taira
Tree Road Person Figure 1 10'1 Figure 2 Figure 3

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  中央処理装置、メモリ、前記メモリを直接ア
クセスできる複数の入出力チャネル、これらの間での情
報の授受を行なう入出力インターフェイスバス、および
前記中央処理装置と各入出力チヤ不ルとの間ICあって
、バス使用権の制御を司どるバス交換制御線よりなる計
算機システムのメモリ保護装置であって、各入出力チャ
ネルからアクセスできるメモリ領域の境界値−すなわち
、メモリアドレスの上限値および下限値を記憶する一対
のRAMと、前記バス交換制御線上のバス使用許可信号
を入力されて、選択された入出力チャネルに対応するア
クセス可能メモリ領域を読出すためのRAMアドレス信
号を出力するデコーダと、前記RAMアドレス信号を、
前記選択された入出力チャネルから出力されるバス使用
中信号によってラッチする手段と、前記RAMアドレス
信号によって、前記一対のRAMから読出されたメモリ
領域の境界値を、バス上のメモリアドレス信号と比較す
る手段と、前記バス上のメモリアドレス信号が前記メモ
リ領域の上限値および下限値の間にあるときに、メモリ
アクセス許可信号を出力する判定回路とを具備したこと
を特徴とするメモリ保護装置。
(1) A central processing unit, a memory, a plurality of input/output channels that can directly access the memory, an input/output interface bus that exchanges information between these, and between the central processing unit and each input/output channel. A memory protection device for a computer system consisting of an IC and a bus switching control line that controls the right to use the bus, and which protects the boundaries of the memory area that can be accessed from each input/output channel - that is, the upper and lower limits of memory addresses. a pair of RAMs that store values; and a decoder that receives a bus use permission signal on the bus exchange control line and outputs a RAM address signal for reading an accessible memory area corresponding to a selected input/output channel. , the RAM address signal,
means for latching by a bus busy signal output from the selected input/output channel; and comparing a boundary value of the memory area read from the pair of RAMs with a memory address signal on the bus by the RAM address signal. and a determination circuit that outputs a memory access permission signal when a memory address signal on the bus is between an upper limit value and a lower limit value of the memory area.
(2)前記一対のRAMに、前記各入出力チャネルに対
応する前記アクセス可能領域の上限値および下限値を書
込む手段をさらに具備したことを特徴とする特許 護装置。
(2) The patented device further comprises means for writing an upper limit value and a lower limit value of the accessible area corresponding to each of the input/output channels into the pair of RAMs.
(3)中央処理装置、メモリ、前記メモリの複数の離散
領域をアクセスできる、少なくとも1つの入出力チャネ
ル、およびこれらの間での情報の授受を行なう入出力イ
ンターフェイスバスよシなる計算機システムのメモリ保
護装置であって、各人出カチャネルからアクセスできる
複数のメモリ領域の境界値−すなわち、メモリアドレス
の上限値および下限値を記憶する一対のRAMと、バス
使用権を有する入出力チャネルから出力されるアクセス
可能メモリ領域の識別信号を受信して、これに対応して
予め決められたアクセス可能メモリ領域を読出すための
RAMアドレス信号を出力する手段と、前記RA Mア
ドレス信号を、前記選択された入出力チャネルから出力
されるバス使用中信号によってラッチする手段と、前記
RAMアドレス信号によって、前記一対のRAMから読
出されたメモリ領域の境界値を、バス上のメモリアドレ
ス信号と比較する手段と、前記バス上のメモリアドレス
信号が前記メモリ領域の上限値および下限値の間にある
ときに、メモリアクセス許可信号を出力する判定回路と
を具備したことを特徴とするメモリ保護装置。
(3) Memory protection of a computer system including a central processing unit, memory, at least one input/output channel that can access multiple discrete areas of the memory, and an input/output interface bus that exchanges information between them. The device includes a pair of RAMs that store boundary values of a plurality of memory areas that can be accessed from each output channel, that is, upper and lower limit values of memory addresses, and output from an input/output channel that has the right to use the bus. means for receiving an identification signal of an accessible memory area and correspondingly outputting a RAM address signal for reading a predetermined accessible memory area; means for latching by a bus busy signal output from an input/output channel; and means for comparing a boundary value of a memory area read from the pair of RAMs with a memory address signal on the bus according to the RAM address signal; A memory protection device comprising: a determination circuit that outputs a memory access permission signal when a memory address signal on the bus is between an upper limit value and a lower limit value of the memory area.
(4)前記一対のRAMに、前記各入出力チャネルに対
応する前記アクセス可能領域の上限値および下限値を書
込む手段を、さらに具備したことを特徴とする特許 保護装置。
(4) The patent protection device further comprises means for writing an upper limit value and a lower limit value of the accessible area corresponding to each of the input/output channels into the pair of RAMs.
JP6447083A 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device Granted JPS59191198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447083A JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447083A JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191198A true JPS59191198A (en) 1984-10-30
JPH0226251B2 JPH0226251B2 (en) 1990-06-08

Family

ID=13259143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447083A Granted JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191198A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121979A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access control device and access control method
JP2007164540A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Data storage, data storage method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121979A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access control device and access control method
JP2007164540A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Data storage, data storage method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226251B2 (en) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937736A (en) Memory controller for protected memory with automatic access granting capability
US7263565B2 (en) Bus system and integrated circuit having an address monitor unit
JP2006506754A5 (en)
EP0140752A2 (en) Memory subsystem
US20040177266A1 (en) Data processing system with peripheral access protection and method therefor
US20020032829A1 (en) Microprocessor memory device controller
JP3152535B2 (en) Data processing device
JPS59191198A (en) Memory protecting device
JPH0675862A (en) Connection approving method for docking station
US7519779B2 (en) Dumping using limited system address space
JP2000172490A (en) Ic card issuing system, ic card processing system, and ic card
US6987697B2 (en) Memory device
JPS59117658A (en) Common bus access managing device of multimicroprocessor system
JPS6225214B2 (en)
JPS6120160A (en) Method for detecting exception of addressing
JP3049125B2 (en) CPU interrupt controller
JP2760322B2 (en) Parity error failure agent identification method
KR900010178Y1 (en) Circuit for protecting ram output
JPH11161558A (en) Memory management device and information processor
CN117421263A (en) DMA transmission system for data in execution domain and between execution domains based on RISC-V architecture
JPH0635747A (en) Debug supporting device
JPS6143387A (en) Information processing method of ic card
JPH04130553A (en) Electronic computer
JPH01295385A (en) Memory protecting system
JPH0553999A (en) Inter-cpu interruption controller