JPH0226251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226251B2
JPH0226251B2 JP6447083A JP6447083A JPH0226251B2 JP H0226251 B2 JPH0226251 B2 JP H0226251B2 JP 6447083 A JP6447083 A JP 6447083A JP 6447083 A JP6447083 A JP 6447083A JP H0226251 B2 JPH0226251 B2 JP H0226251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
bus
output
output channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6447083A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59191198A (en
Inventor
Hiroyuki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6447083A priority Critical patent/JPS59191198A/en
Publication of JPS59191198A publication Critical patent/JPS59191198A/en
Publication of JPH0226251B2 publication Critical patent/JPH0226251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は計算機システムのメモリ保護装置に係
り、特に、直接メモリアクセスの可能な入出力チ
ヤネルに対する個別のメモリ保護に好適な、計算
機システムのメモリ保護装置に関する。
Detailed Description of the Invention (Field of Application) The present invention relates to a memory protection device for a computer system, and more particularly to a memory protection device for a computer system suitable for individual memory protection for input/output channels that allow direct memory access. .

(背景) コンピユータシステムにおける、従来のメモリ
保護は、通常は、ユーザの作成した応用プログラ
ムを実行する際に、故意または不注意によつて、
システムプログラムまたは既存のプログラム、あ
るいは他のユーザプログラム等が破壊されるのを
防止する目的、及び機密保護の目的などの観点か
ら行なわれている。
(Background) Conventional memory protection in computer systems typically protects memory from users intentionally or inadvertently when executing application programs written by users.
This is done for the purpose of preventing system programs, existing programs, or other user programs from being destroyed, and for security purposes.

それ故に、入出力装置に関しては、それがシス
テムの一部であるという理由で、一般には、入出
力装置またはチヤネルからのメモリの保護は全く
行なわれていないか、または全入出力装置または
チヤネルについて一括して行なわれているのが現
状である。
Therefore, for I/O devices, there is generally no protection of memory from the I/O device or channel because it is part of the system, or for all I/O devices or channels. Currently, this is done all at once.

しかし、良く知られているように、入出力チヤ
ネル自体が高度にインテリジエント化された計算
機システムにおいては、中央処理装置の監視の及
ばぬところで、入出力チヤネルが、それ自体の判
断で自由にメモリをアクセスすることになる。
However, as is well known, in computer systems where the input/output channels themselves are highly intelligent, the input/output channels can freely use memory at their own discretion, beyond the control of the central processing unit. will be accessed.

このために、入出力チヤネル自体に何らかのト
ラブルが生じ、アクセスすべきでないメモリエリ
アをアクセスする等の事故が生じる可能性が生じ
てきた。そして、そのような事故が生じた場合の
原因の究明はほとんど不可能になるのが大半であ
る。
For this reason, there is a possibility that some kind of trouble may occur in the input/output channel itself, resulting in an accident such as accessing a memory area that should not be accessed. In most cases, it is almost impossible to investigate the cause of such accidents.

したがつて、入出力チヤネルがアクセスすべき
でないメモリをアクセスすることがないように、
個々の入出力チヤネルからメモリを保護し、か
つ、このような事態が生じたときは、その旨を記
憶しておき、後からの原因の究明を容易にするよ
うな手段の開発が望まれている。
Therefore, to prevent input/output channels from accessing memory that they should not access,
It would be desirable to develop a means to protect memory from individual input/output channels, and to remember when such a situation occurs, making it easier to investigate the cause later. There is.

(目的) 本発明の目的は、入出力チヤネル毎に、アクセ
ス可能なメモリ領域を、中央処理装置から指定し
て保護することにより、メモリ管理を中央処理装
置が一元管理できるメモリ保護装置を提供するに
ある。
(Objective) An object of the present invention is to provide a memory protection device that allows the central processing unit to centrally manage memory management by specifying and protecting accessible memory areas from the central processing unit for each input/output channel. It is in.

また、本発明の他の目的は、個々の入出力チヤ
ネル毎に、アクセス可能な複数のメモリ領域を、
(プログラムの進行に伴なつて、その都度)ダイ
ナミツクに割当てることにより、各入出力チヤネ
ルからメモリを保護することのできるメモリ保護
装置を提供するにある。
Another object of the present invention is to provide a plurality of accessible memory areas for each input/output channel.
An object of the present invention is to provide a memory protection device that can protect memory from each input/output channel by dynamically allocating it (as the program progresses each time).

(概要) 本発明は、入出力チヤネルがバスを使用しよう
とするときは、まず (1) バスアービタに対してバス要求
(BUSREQUEST)を出し、 (2) これに応答してバスアービタが出力するバス
使用許可信号を受けとつてから、はじめてバス
を使用しはじめる、 という手順をふむことに着目し、バス使用中信号
が出たときに、どの入出力チヤネルがバスを使用
しているかを判定し、その入出力チヤネルに応じ
てあらかじめ書き込んでおいたRAMの内容を取
り出し、バス上のメモリアドレスと比較すること
により、その入出力チヤネルからのメモリアクセ
スの可否を決定するようにした点に特徴がある。
(Summary) When an input/output channel attempts to use a bus, the present invention first (1) issues a bus request (BUSREQUEST) to the bus arbiter, and (2) responds to this by issuing a bus request (BUSREQUEST) from the bus arbiter. We focused on the process of starting to use the bus only after receiving the permission signal, and when the bus-in-use signal is issued, it is determined which input/output channel is using the bus, and then the bus is used. The feature is that the contents of the RAM written in advance according to the input/output channel are retrieved and compared with the memory address on the bus to determine whether memory access from that input/output channel is possible.

また、本発明は、入出力チヤネルがメモリをア
クセスする時に、同時に、サポートする入出力装
置に対して割当てられたアクセス可能メモリ領域
の識別信号を出力させ、これに基づいて、当該入
出力装置に対応して予め定められたメモリアクセ
ス可能領域の上限値および下限値を記憶している
RAMのアドレス信号を発生し、前記RAMから
読出されたメモリアドレス信号を入出力インター
フエイスバス上のメモリアドレス信号と比較する
ことにより、その入出力チヤネルからのメモリア
クセスの可否を決定するようにした点に特徴があ
る。
Furthermore, when the input/output channel accesses the memory, the present invention simultaneously outputs an identification signal of the accessible memory area allocated to the supported input/output device, and based on this, the input/output device Correspondingly, predetermined upper and lower limits of the memory accessible area are stored.
By generating a RAM address signal and comparing the memory address signal read from the RAM with the memory address signal on the input/output interface bus, it is determined whether the memory can be accessed from the input/output channel. The points are distinctive.

(実施例) 以下発明の実施例を図面によつて説明する。(Example) Embodiments of the invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本実施例のメモリ保護装置の計算機
システム内における位置づけを示す概略ブロツク
図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the positioning of the memory protection device of this embodiment in a computer system.

中央処理装置101と複数の入出力チヤネル1
03およびメモリシステム102は、入出力イン
ターフエイスバス104により相互に接続されて
いる。また、各入出力チヤネル103は、バス交
換制御線105(バス使用要求信号線およびバス
使用許可信号線よりなる)により(本実施例にお
いては、中央処理装置101内に含まれると仮定
する)バスアービタに接続されている。
Central processing unit 101 and multiple input/output channels 1
03 and memory system 102 are interconnected by an input/output interface bus 104. Each input/output channel 103 is connected to a bus arbiter (assumed to be included in the central processing unit 101 in this embodiment) via a bus exchange control line 105 (consisting of a bus use request signal line and a bus use permission signal line). It is connected to the.

106が、本発明によるメモリ保護装置であ
り、選択された入出力チヤネルが、予め指定され
た領域のメモリをアクセスしようとしているか否
かを判定し、正しく作動している場合には、メモ
リのアクセス許可信号107をメモリシステム1
02に対して出力するように構成されている。
Reference numeral 106 denotes a memory protection device according to the present invention, which determines whether a selected input/output channel is attempting to access memory in a pre-specified area, and if it is operating correctly, prevents memory access. Allow signal 107 to memory system 1
02.

第2図は、本発明の一実施例の概略構成を示す
ブロツク図である。BG(バス使用許可)信号2
01(前記バス交換制御線105上を伝送され
る)は、ラツチ及びデコーダ回路202によりラ
ツチされてRAMアドレス信号203に変換さ
れ、高速RAM204,205のアドレスに入力
する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. BG (bus use permission) signal 2
01 (transmitted on the bus exchange control line 105) is latched by the latch and decoder circuit 202 and converted to a RAM address signal 203, which is input to the addresses of the high speed RAMs 204 and 205.

これにより、選択された入出力チヤネルに対応
するRAM204,205の内容が読出されて出
力される。これらのRAM204,205のそれ
ぞれ相当するアドレスには、前記選択された入出
力チヤネルの使用できるメモリアドレスの上限値
および下限値が、後述するようにして記憶されて
いる。
As a result, the contents of the RAMs 204 and 205 corresponding to the selected input/output channel are read and output. In the corresponding addresses of these RAMs 204 and 205, the upper and lower limits of memory addresses that can be used by the selected input/output channel are stored as will be described later.

このようにして読出された下限値206及び上
限値207と、バス104上のメモリアドレス信
号208とを、比較回路209にそれぞれ供給し
て比較する。そして、例えば下記の関係、 (206)≦(208)<(207) が成立するときのみ、メモリアクセス許可信号1
07を出力する。これによつて、選択された入出
力チヤネルはメモリ102をアクセスすることが
できるようになる。
The lower limit value 206 and upper limit value 207 read in this way and the memory address signal 208 on the bus 104 are respectively supplied to a comparison circuit 209 and compared. For example, only when the following relationship holds, (206)≦(208)<(207), the memory access permission signal 1
Outputs 07. This allows the selected input/output channel to access memory 102.

第3図は、第2図のより具体的な構成例を示す
ブロツク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a more specific example of the configuration of FIG. 2.

301は、入力されたBG信号201をデコー
ドするデコーダである。302はデコードされた
BG情報311のラツチ回路であり、BBSY(バス
使用中)信号303により前記BG情報311−
すなわち、RAMアドレス信号をラツチする。
A decoder 301 decodes the input BG signal 201. 302 was decoded
This is a latch circuit for the BG information 311, and the BG information 311-
That is, the RAM address signal is latched.

305はRAMアドレス信号を切換、選択する
マルチプレクサであり、入出力チヤネルが動作中
でないとき(すなわち、BBSY信号が出力されて
いないとき)は、処理装置101がRAM20
4,205をアクセスしてその読み出し書き込み
ができるように、別のRAMアドレス信号304
をRAM204,205に入れることができる。
305 is a multiplexer that switches and selects the RAM address signal, and when the input/output channel is not in operation (that is, when the BBSY signal is not output), the processing unit 101 selects the RAM address signal.
Another RAM address signal 304 is used to access RAM 4,205 for reading and writing.
can be stored in the RAMs 204 and 205.

306は、処理装置101がRAM204,2
05のメモリ保護境界値309の読み出し書き込
みを行なうためのデータバツフアである。307
は、前記上限値207および下限値206を、バ
ス104上のメモリアドレス信号208と比較す
るためのコンパレータであり、また、308は、
コンパレータ307の出力を用いて、メモリアク
セス許可信号107を出すための判定回路であ
る。
306 indicates that the processing device 101 uses the RAM 204, 2
This is a data buffer for reading and writing the memory protection boundary value 309 of 05. 307
308 is a comparator for comparing the upper limit value 207 and lower limit value 206 with the memory address signal 208 on the bus 104;
This is a determination circuit that uses the output of the comparator 307 to issue a memory access permission signal 107.

以上の説明から明らかなように、本実施例によ
れば、ある入出力チヤネルがメモリをアクセスし
ようとするときは、そのメモリアドレスが、予め
指定された領域内にあるかどうかを判定し、領域
内にある時にだけメモリアクセス許可信号を出力
するようにしたので、それぞれの入出力チヤネル
毎にきめ細かくメモリの保護ができるようにな
る。したがつて、コンピユータシステムの回復困
難なメモリ破壊を防ぐことができる。
As is clear from the above description, according to this embodiment, when a certain input/output channel attempts to access memory, it is determined whether the memory address is within a prespecified area, and the area is Since the memory access permission signal is output only when the input/output channel is within the specified range, the memory can be protected in detail for each input/output channel. Therefore, memory corruption that is difficult to recover from in the computer system can be prevented.

また、メモリアクセス許可信号107の発生を
監視することによつて、障害を起こした入出力チ
ヤネルを、容易かつ早期に判定することができ
る。それ故に、システムの完全な停止の防止と障
害の早急な復旧ができ、コンピユータシステムの
信頼性を向上することができる。
Furthermore, by monitoring the generation of the memory access permission signal 107, it is possible to easily and quickly determine which input/output channel has caused a failure. Therefore, it is possible to prevent a complete system stop and to quickly recover from a failure, thereby improving the reliability of the computer system.

しかし、前述のような、1つの入出力チヤネル
に1つのメモリ領域を割当指定するような、いわ
ば1エリアオープン式の保護装置では、さらに高
機能の入出力チヤネルであつて、メモリ空間の離
散した領域をアクセスできるようなものに対して
は、メモリ保護が完全でないという欠点がある。
However, in the so-called one-area open type protection device that allocates one memory area to one input/output channel as described above, it is a more sophisticated input/output channel, and the memory space is discretely divided. The drawback is that memory protection is not complete for those that can access the area.

すなわち、−例えば、同時に複数台の入出力装
置をサポートでき、中央処理装置からは、それら
の入出力装置にランダムにアクセスできるような
入出力チヤネルの場合には、扱うデータがそれぞ
れ離散した複数のメモリ領域に割当てられ、その
データの入出力のスケジユーリングは入出力チヤ
ネルそれ自体が行なうことになる。
In other words, - For example, in the case of an input/output channel that can support multiple input/output devices at the same time and allows the central processing unit to access these input/output devices at random, the data handled is The input/output channel itself will schedule the input/output of the data allocated to the memory area.

このために、中央処理装置からはどのメモリ領
域にアクセスされているか不明となつてしまう。
したがつて、ある入出力チヤネルに割当てられた
複数のメモリ領域内で、間違つたメモリ領域を前
記入出力チヤネルがアクセスしても、これを検知
することができず、完全なメモリ保護ができなく
なるという不都合を生じる。
For this reason, it becomes unclear from the central processing unit which memory area is being accessed.
Therefore, even if an input/output channel accesses the wrong memory area among multiple memory areas allocated to an input/output channel, this cannot be detected and complete memory protection cannot be achieved. This causes the inconvenience of being lost.

これを解決するには、 (1) 中央処理装置が、1つの入出力チヤネルに対
して、同時に複数の入出力装置を起動すること
がないように制限したり、あるいは (2) 必要数のメモリ上のアクセス可能領域を指定
できるだけのレジスタを並列に設けたりする、 などの方法が考えられる。
To solve this problem, (1) restrict the central processing unit from activating multiple input/output devices at the same time for one input/output channel, or (2) install the required amount of memory. Possible methods include providing enough registers in parallel to specify the accessible areas above.

しかし、前者の方法は入出力チヤネルの能力を
十分に発揮できず、計算機システムの処理能力
の、著しい低下を招くという欠点が予想され、後
者の方法は必要なハードウエアが増えるという欠
点が予想される。
However, the former method is expected to have the disadvantage that it will not be able to fully utilize the capacity of the input/output channel, resulting in a significant decrease in the processing power of the computer system, and the latter method is expected to have the disadvantage that the required hardware will increase. Ru.

本発明の第2実施例は、前述のような欠点を改
善するものであり、以下に、第4図〜第6図を参
照して、これを説明する。
A second embodiment of the present invention is intended to improve the above-mentioned drawbacks, and will be described below with reference to FIGS. 4 to 6.

第4図は、本発明の第2実施例のメモリ保護装
置の計算機システム内における位置づけを示す概
略ブロツク図である。同図において、第1図と同
一の符号は同一または同等部分をあらわしてい
る。105Aは、バス104に設けられたn本の
信号線よりなるレジスタ選択線であり、各入出力
チヤネル103からメモリ保護装置106に入力
している。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the positioning of a memory protection device according to a second embodiment of the present invention in a computer system. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 1 represent the same or equivalent parts. 105A is a register selection line made up of n signal lines provided on the bus 104, and is inputted from each input/output channel 103 to the memory protection device 106.

なお、前記nは、特定の入出力チヤネルに、同
時に指定される離散メモリ領域を識別するのに必
要な最少値である。前記nの値は、前記離散メモ
リ領域の数をmとすると、 2n-1<m2n の関係を満すように選ばれなければならない。こ
のようにnの値を選定しておけば、メモリ102
をアクセスしようとする入出力チヤネル103か
ら、使用するメモリ領域に対応する識別信号−す
なわち、前記2進数mを、前記レジスタ選択線1
05Aに出力し、メモリ保護装置106におい
て、この情報mによりアクセス可能領域指定レジ
スタ対を選択し、その内容を読出すという方法
で、メモリ保護を実現することができる。
Note that n is the minimum value necessary to identify discrete memory areas that are simultaneously designated to specific input/output channels. The value of n must be selected to satisfy the relationship: 2 n-1 < m2 n , where m is the number of discrete memory areas. If the value of n is selected in this way, the memory 102
The identification signal corresponding to the memory area to be used, that is, the binary number m, is sent to the register selection line 1 from the input/output channel 103 that is to be accessed.
05A, the memory protection device 106 selects the accessible area specification register pair based on this information m, and reads the contents, thereby realizing memory protection.

第5図は、本発明の第2実施例の概略構成を示
すブロツク図である。図において、第2図と同一
の符号は、同一または同等部分をあらわしてい
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a second embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as in FIG. 2 represent the same or equivalent parts.

レジスタ選択(以下、RSと略する)線105
A上のレジスタ選択信号(すなわち、前述のメモ
リ領域識別信号=2進数m)は、バツフア202
Aを介して、高速RAM204Aおよび205A
にRAMアドレス信号203Aとして供給されて
いる。
Register selection (hereinafter abbreviated as RS) line 105
The register selection signal on A (i.e., the aforementioned memory area identification signal = binary number m) is connected to the buffer 202.
Through A, high speed RAM 204A and 205A
is supplied as a RAM address signal 203A.

なお、これらの高速RAM204A,205A
は明らかなように、メモリ保護境界指定レジスタ
を構成している。RAM204Aが上限値を、ま
たRAM205Aが下限値を、それぞれ記憶して
おり、これらの値は、前記2進数mに対応して、
あらかじめ中央処理装置101から設定しておく
ことができる。
In addition, these high-speed RAM204A, 205A
As is clear, it constitutes a memory protection boundary specification register. The RAM 204A stores an upper limit value, and the RAM 205A stores a lower limit value, and these values correspond to the binary number m.
It can be set in advance from the central processing unit 101.

入出力チヤネル103がメモリ102をアクセ
スする時、インターフエイスバス104上にアド
レス信号を出力するのと同時に、RS信号線10
5A上にRS信号を出力するように構成する(詳
細は後述)ことにより、RAM204A,205
A内の1つの内容がそれぞれ選択され、メモリア
ドレスの上限値206および下限値207とし
て、比較回路209に出力される。
When the input/output channel 103 accesses the memory 102, the RS signal line 10 is output at the same time as the address signal is output onto the interface bus 104.
By configuring the RS signal to be output on 5A (details will be described later), RAM204A,
One content in A is selected and outputted to the comparison circuit 209 as the upper limit value 206 and lower limit value 207 of the memory address.

前記上限値206および下限値207は、イン
ターフエイスバス104上のメモリアドレス信号
208と比較回路209により比較される。そし
て、 (206)≦(208)<(207) の関係が成立するときのみ、メモリアクセス許可
信号107がメモリ102に出力され、前記メモ
リ102がアクセス可能となる。
The upper limit value 206 and lower limit value 207 are compared with a memory address signal 208 on the interface bus 104 by a comparison circuit 209. Then, only when the relationship (206)≦(208)<(207) holds true, the memory access permission signal 107 is output to the memory 102, and the memory 102 becomes accessible.

したがつて、明らかなように、このRS信号
(すなわち、前述のメモリ領域識別信号=2進数
m)を、入出力チヤネルがサポートする入出力装
置の番号と一致させておけば、中央処理装置10
1が、入出力チヤネル内のある入出力装置を起動
する直前に、前記入出力装置に該当するアドレス
のRAM204A,205Aの内容を設定するよ
うに構成しておくことにより、中央処理装置10
1が特にスケジユーリングを意識しなくとも、入
出力チヤネル側でコントロールした順にデータを
扱い、その時に入出力チヤネルが、実行中の入出
力装置番号をRS線105Aに出力するという手
法で、ダイナミツクにメモリアクセス可能領域を
選択できる。
Therefore, as is clear, if this RS signal (that is, the aforementioned memory area identification signal = binary number m) is made to match the number of the input/output device supported by the input/output channel, the central processing unit 10
1 is configured to set the contents of the RAMs 204A and 205A at the address corresponding to the input/output device immediately before starting an input/output device in the input/output channel.
1 handles data in the order controlled by the input/output channel side without being particularly aware of scheduling, and at that time the input/output channel outputs the number of the input/output device currently being executed to the RS line 105A. You can select the memory accessible area.

第6図は、前記第2実施例の詳細を示すブロツ
ク図であり、図において、第3図と同一の符号
は、同一または同等部分をあらわしている。第3
図の場合と同様に、個々の入出力チヤネルに対す
るバス使用許可(BG)信号201はデコーダ3
01においてデコードされる。デコードされた
BG情報311は、ラツチ回路302に、バス使
用中(BBSY)信号303によつてラツチされ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing details of the second embodiment. In the figure, the same reference numerals as in FIG. 3 represent the same or equivalent parts. Third
As in the case shown in the figure, the bus grant (BG) signal 201 for each input/output channel is sent to the decoder 3.
Decoded at 01. decoded
BG information 311 is latched into latch circuit 302 by bus busy (BBSY) signal 303.

このBG情報311は、前述のように、バス使
用中に入出力チヤネルから、RS信号線105A
上に出力されるRS信号と共に、高速RAM204
A,205AのRAMアドレス信号203Aとな
る。
As mentioned above, this BG information 311 is transmitted from the input/output channel to the RS signal line 105A while the bus is in use.
Along with the RS signal output above, the high-speed RAM 204
A, 205A becomes the RAM address signal 203A.

305Aは、前記RAM204A,205Aの
アドレス信号を切換選択するマルチプレクサであ
り、前記RAM204A,205Aにメモリ保護
領域の境界値(すなわち、上限値および下限値)
309をセツトする時か、またはこれを読み出す
時かに応じて、中央処理装置101から出力され
るアドレス304と前述のBG情報311とをバ
ス使用中(BBSY)信号303によつて切り換え
る働らきをしている。
305A is a multiplexer that switches and selects the address signals of the RAMs 204A and 205A, and provides the RAMs 204A and 205A with boundary values (that is, upper and lower limits) of the memory protection area.
The bus busy (BBSY) signal 303 switches between the address 304 output from the central processing unit 101 and the above-mentioned BG information 311 depending on whether the address 309 is set or read. are doing.

204Aは、メモリアクセス可能領域の上限を
設定するレジスタとして用いられる高速RAMで
あり、205Aは、同じく下限を設定するための
高速RAMである。
204A is a high-speed RAM used as a register for setting the upper limit of the memory accessible area, and 205A is a high-speed RAM for similarly setting the lower limit.

これらRAM204A,205Aの出力20
6,207は、入出力チヤネルがメモリ102を
アクセスする時に、インターフエイスバス104
上に出力するメモリアドレス信号208と、比較
器307において比較される。
Output 20 of these RAM204A, 205A
6,207 is the interface bus 104 when the input/output channel accesses the memory 102.
It is compared with the memory address signal 208 outputted above in a comparator 307.

そして、その結果を判定回路308にて判定
し、メモリアドレス信号208が上限値206と
下限値207との間にある時は、メモリ102へ
の正しいアクセスがなされているものと判断し
て、メモリアクセス許可信号107を出力する。
Then, the determination circuit 308 determines the result, and when the memory address signal 208 is between the upper limit value 206 and the lower limit value 207, it is determined that the memory 102 is being accessed correctly, and the memory An access permission signal 107 is output.

前述したところから理解されるように、本発明
の第2実施例においては、中央処理装置101が
ある入出力装置をアクセスする時に、メモリ保護
境界値(上限値および下限値)をRAMに設定す
るようにし、かつ、入出力チヤネルがメモリをア
クセスする時にレジスタ選択(RS)信号−すな
わち、アクセス可能メモリ領域の識別信号を出力
するようにしているので、1つの入出力チヤネル
に割当てられた複数のメモリ領域の中の正しいも
のを、その入出力チヤネルがアクセスしているか
否かを確実に判定することができる。
As can be understood from the above, in the second embodiment of the present invention, when the central processing unit 101 accesses an input/output device, memory protection boundary values (upper limit value and lower limit value) are set in the RAM. In addition, when an input/output channel accesses memory, a register selection (RS) signal - that is, an identification signal of an accessible memory area is output. It is possible to reliably determine whether the input/output channel is accessing the correct memory area.

すなわち、第2実施例によれば、1つの入出力
チヤネルについての複数のメモリ保護領域を設定
することができるので、複数の入出力装置を同時
サポートするような高機能の入出力チヤネルに最
適な、緻密なメモリ保護ができるという効果があ
る。
That is, according to the second embodiment, multiple memory protection areas can be set for one input/output channel, making it ideal for high-performance input/output channels that support multiple input/output devices simultaneously. This has the effect of providing precise memory protection.

(効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、つぎのような効果が達成される。
(Effects) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

(1) 入出力チヤネル毎に、1または複数のメモリ
保護領域(または、アクセス可能領域)を中央
処理装置から指定できるので、メモリの一元管
理が可能となる。
(1) Since one or more memory protection areas (or accessible areas) can be designated by the central processing unit for each input/output channel, unified memory management is possible.

(2) 前項の結果、アクセス不可の領域を入出力チ
ヤネルがアクセスすることが完全に防止され、
プログラムやデータ等が破壊されたり、秘密が
洩れたりすることがなくなる。
(2) As a result of the preceding paragraph, input/output channels are completely prevented from accessing inaccessible areas;
Programs, data, etc. will not be destroyed, and secrets will not be leaked.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は計算機システム内における本発明のメ
モリ保護装置の位置付けを示すための概略ブロツ
ク図、第2図は本発明の一実施例の概略構成を示
すブロツク図、第3図は本発明の一実施例のより
具体的な構成例を示すブロツク図、第4図は本発
明の第2実施例についての、第1図と同様の図、
第5図は本発明の第2実施例の概略構成を示すブ
ロツク図、第6図は前記第2実施例のより具体的
な構成例を示すブロツク図である。 101…中央処理装置、102…メモリシステ
ム、103…入出力チヤネル、104…入出力イ
ンターフエイスバス、105…バス交換制御線、
105A…レジスタ選択(RS)線、106…メ
モリ保護装置、107…メモリアクセス許可信
号、201…バス使用許可(BG)信号、202
…ラツチ・デコーダ回路、203…RAMアドレ
ス信号、204,205…高速RAM、206…
RAM出力(下限値)、207…RAM出力(上限
値)、208…メモリアドレス信号、209…比
較回路、301…デコーダ、302…ラツチ回
路、303…バス使用中(BBSY)信号、304
…RAMアドレス信号、305…アドレスマルチ
プレクサ、306…データバツフア、307…コ
ンパレータ、308…判定回路、309…メモリ
保護境界値。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the positioning of the memory protection device of the present invention in a computer system, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a more specific configuration example of the embodiment, and FIG. 4 is a diagram similar to FIG. 1 regarding the second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a block diagram showing a more specific configuration example of the second embodiment. 101... central processing unit, 102... memory system, 103... input/output channel, 104... input/output interface bus, 105... bus exchange control line,
105A...Register selection (RS) line, 106...Memory protection device, 107...Memory access permission signal, 201...Bus use permission (BG) signal, 202
...Latch decoder circuit, 203...RAM address signal, 204, 205...High speed RAM, 206...
RAM output (lower limit value), 207...RAM output (upper limit value), 208...memory address signal, 209...comparison circuit, 301...decoder, 302...latch circuit, 303...bus in use (BBSY) signal, 304
...RAM address signal, 305...address multiplexer, 306...data buffer, 307...comparator, 308...judgment circuit, 309...memory protection boundary value.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 中央処理装置、メモリ、前記メモリを直接ア
クセスできる複数の入出力チヤネル、これらの間
での情報の授受を行なう入出力インターフエイス
バス、および前記中央処理装置と各入出力チヤネ
ルとの間にあつて、バス使用権の制御を司どるバ
ス交換制御線よりなる計算機システムのメモリ保
護装置であつて、各入出力チヤネルからアクセス
できるメモリ領域の境界値ーすなわち、メモリア
ドレスの上限値および下限値を記憶する一対の
RAMと、前記バス交換制御線上のバス使用許可
信号を入力されて、選択された入出力チヤネルに
対応するアクセス可能メモリ領域を読出すための
RAMアドレス信号を出力するデコーダと、前記
RAMアドレス信号を、前記選択された入出力チ
ヤネルから出力されるバス使用中信号によつてラ
ツチする手段と、前記RAMアドレス信号によつ
て、前記一対のRAMから読出されたメモリ領域
の境界値を、バス上のメモリアドレス信号と比較
する手段と、前記バス上のメモリアドレス信号が
前記メモリ領域の上限値および下限値の間にある
ときに、メモリアクセス許可信号を出力する判定
回路とを具備したことを特徴とするメモリ保護装
置。 2 前記一対のRAMに、前記各入出力チヤネル
に対応する前記アクセス可能領域の上限値および
下限値を書込む手段をさらに具備したことを特徴
とする前記特許請求の範囲第1項記載のメモリ保
護装置。 3 中央処理装置、メモリ、前記メモリの複数の
離散領域をアクセスできる、少なくとも1つの入
出力チヤネル、およびこれらの間での情報を授受
を行なう入出力インターフエイスバスよりなる計
算機システムのメモリ保護装置であつて、各入出
力チヤネルからアクセスできる複数のメモリ領域
の境界値−すなわち、メモリアドレスの上限値お
よび下限値を記憶する一対のRAMと、バス使用
権を有する入出力チヤネルから出力されるアクセ
ス可能メモリ領域の識別信号を受信して、これに
対応して予め決められたアクセス可能メモリ領域
を読出すためのRAMアドレス信号を出力する手
段と、前記RAMアドレス信号を、前記選択され
た入出力チヤネルから出力されるバス使用中信号
によつてラツチする手段と、前記RAMアドレス
信号によつて、前記一対のRAMから読出された
メモリ領域の境界値を、バス上のメモリアドレス
信号と比較する手段と、前記バス上のメモリアド
レス信号が前記メモリ領域の上限値および下限値
の間にあるときに、メモリアクセス許可信号を出
力する判定回路とを具備したことを特徴とするメ
モリ保護装置。 4 前記一対のRAMに、前記各入出力チヤネル
に対応する前記アクセス可能領域の上限値および
下限値を書込む手段を、さらに具備したことを特
徴とする前記特許請求の範囲第3項記載のメモリ
保護装置。
[Claims] 1. A central processing unit, a memory, a plurality of input/output channels that can directly access the memory, an input/output interface bus that exchanges information between these, and the central processing unit and each input/output channel. A memory protection device for a computer system consisting of a bus exchange control line that controls bus usage rights between A pair of memory values and lower limit values.
RAM and a bus use permission signal on the bus exchange control line is input to read the accessible memory area corresponding to the selected input/output channel.
a decoder that outputs a RAM address signal;
means for latching a RAM address signal by a bus busy signal output from the selected input/output channel; , comprising means for comparing with a memory address signal on the bus, and a determination circuit that outputs a memory access permission signal when the memory address signal on the bus is between an upper limit value and a lower limit value of the memory area. A memory protection device characterized by: 2. The memory protection according to claim 1, further comprising means for writing into the pair of RAMs an upper limit value and a lower limit value of the accessible area corresponding to each of the input/output channels. Device. 3. A memory protection device for a computer system comprising a central processing unit, a memory, at least one input/output channel capable of accessing a plurality of discrete areas of the memory, and an input/output interface bus for exchanging information between them. The boundary values of multiple memory areas that can be accessed from each input/output channel - that is, a pair of RAMs that store the upper and lower limit values of memory addresses, and the accessible area that is output from the input/output channel that has the right to use the bus. means for receiving a memory area identification signal and correspondingly outputting a RAM address signal for reading a predetermined accessible memory area; and means for transmitting the RAM address signal to the selected input/output channel. means for latching by a bus busy signal outputted from the bus; and means for comparing a boundary value of the memory area read from the pair of RAMs with a memory address signal on the bus according to the RAM address signal. and a determination circuit that outputs a memory access permission signal when the memory address signal on the bus is between an upper limit value and a lower limit value of the memory area. 4. The memory according to claim 3, further comprising means for writing an upper limit value and a lower limit value of the accessible area corresponding to each input/output channel into the pair of RAMs. Protective device.
JP6447083A 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device Granted JPS59191198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447083A JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447083A JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191198A JPS59191198A (en) 1984-10-30
JPH0226251B2 true JPH0226251B2 (en) 1990-06-08

Family

ID=13259143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447083A Granted JPS59191198A (en) 1983-04-14 1983-04-14 Memory protecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191198A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264679A (en) * 2004-06-14 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Access controller and access control method
JP2007164540A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Data storage, data storage method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191198A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937736A (en) Memory controller for protected memory with automatic access granting capability
CA1315007C (en) Virtual input/output commands
US7263565B2 (en) Bus system and integrated circuit having an address monitor unit
US4404628A (en) Multiprocessor system
US4488256A (en) Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4282572A (en) Multiprocessor memory access system
US6041394A (en) Disk array write protection at the sub-unit level
US20040177266A1 (en) Data processing system with peripheral access protection and method therefor
US20030172214A1 (en) Data processing system with peripheral access protection and method therefor
CN106326130B (en) Control method, controller and the system on chip of register address space
KR100267443B1 (en) Arrangement wth master and slave units
JP2003150450A (en) Memory controller, memory system, and control method for memory
JPH0226251B2 (en)
US4630197A (en) Anti-mutilation circuit for protecting dynamic memory
JPH04130553A (en) Electronic computer
JPS59117658A (en) Common bus access managing device of multimicroprocessor system
KR100618823B1 (en) Memory arbiter and memory arbitrating method for optical device
JPS6225214B2 (en)
JPS58137066A (en) Memory access controlling method of computer system
Barton Sentry: A novel hardware implementation of classic operating system mechanisms
US10223322B2 (en) Systems and methods for channel information exchange in a PCIe environment
SU1513458A1 (en) Memory protection device
JPH0635747A (en) Debug supporting device
JP2602909B2 (en) Write-protection method during CPU runaway
JPS62274445A (en) Privilege protection system in microcomputer system