JPS5919080Y2 - 床ハッチの取っ手 - Google Patents
床ハッチの取っ手Info
- Publication number
- JPS5919080Y2 JPS5919080Y2 JP11531079U JP11531079U JPS5919080Y2 JP S5919080 Y2 JPS5919080 Y2 JP S5919080Y2 JP 11531079 U JP11531079 U JP 11531079U JP 11531079 U JP11531079 U JP 11531079U JP S5919080 Y2 JPS5919080 Y2 JP S5919080Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- groove
- connecting rods
- main body
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本案は両連杆の両端に端片を固定した引手の連杆の一方
を、取っ手本体の両端より穿設した貫通溝の一方に挿入
し、前記連杆を中心とし、該貫通溝の閉塞端で引手を取
っ手本体の回りに回動せしめ、他方の連杆を他方の貫通
溝に嵌入ゼしぬ、後で該貫通溝を閉塞して戒る床ハツチ
取っ手に係るものである。
を、取っ手本体の両端より穿設した貫通溝の一方に挿入
し、前記連杆を中心とし、該貫通溝の閉塞端で引手を取
っ手本体の回りに回動せしめ、他方の連杆を他方の貫通
溝に嵌入ゼしぬ、後で該貫通溝を閉塞して戒る床ハツチ
取っ手に係るものである。
本案の目的とする所は取っ手本体に引手を取付けるに当
り、螺子、螺杵による螺同等の工作を伴うことなく簡易
に嵌着することの出来る装置を提供せんとするものであ
る。
り、螺子、螺杵による螺同等の工作を伴うことなく簡易
に嵌着することの出来る装置を提供せんとするものであ
る。
従来、此の種床ハツチの取っ手に於いては床の状態によ
って取っ手の上下両面を転換して使用し得る様にするた
め取っ手本体に貫通孔を設け、引手の両連杆の夫々の一
端に端片を固定し、連杆の他端には螺施を施し、該螺施
を施した端より連杆を前記貫通孔に貫通挿入した後、該
螺施端を螺子を以って他の端片等に止めて取っ手に引手
を取付けることが出来るもので、取っ手の組立操作が煩
雑であり、予め引手を組み立てた取っ手を上下転倒して
使用する場合には引手の連杆の螺施側の端を表側にして
露出せしめない様にする為め、引手の表裏を逆にして前
記操作を繰り返し引手を差し換える必要があり、誠に手
数である等の欠点を存したものである。
って取っ手の上下両面を転換して使用し得る様にするた
め取っ手本体に貫通孔を設け、引手の両連杆の夫々の一
端に端片を固定し、連杆の他端には螺施を施し、該螺施
を施した端より連杆を前記貫通孔に貫通挿入した後、該
螺施端を螺子を以って他の端片等に止めて取っ手に引手
を取付けることが出来るもので、取っ手の組立操作が煩
雑であり、予め引手を組み立てた取っ手を上下転倒して
使用する場合には引手の連杆の螺施側の端を表側にして
露出せしめない様にする為め、引手の表裏を逆にして前
記操作を繰り返し引手を差し換える必要があり、誠に手
数である等の欠点を存したものである。
然るに、本案に於いては引手の表裏両端片は終始連杆の
両端に固定して居り、取付けに当っては単に引手の連結
部の露出しない側を表として一方の連杆を取っ手本体の
一方の貫通溝に挿入し、該貫通溝に於いて前記連杆を軸
として引手を本体の回りに回動せしめ、他方の連杆を他
方の貫通溝に嵌入して後、閉塞蓋にて本体の開放端の貫
通溝を施蓋すれば足るもので、螺同等の複雑な操作を要
せず、引手の取っ手本体に対する取付け、取外しが自在
となるため、引手の連杆への螺子、螺杵等によるみにく
い連結部を露出することなく、取っ手を上下転倒して使
用するも引手を−々連結部を外し転倒嵌入の必要なく誠
に便利である。
両端に固定して居り、取付けに当っては単に引手の連結
部の露出しない側を表として一方の連杆を取っ手本体の
一方の貫通溝に挿入し、該貫通溝に於いて前記連杆を軸
として引手を本体の回りに回動せしめ、他方の連杆を他
方の貫通溝に嵌入して後、閉塞蓋にて本体の開放端の貫
通溝を施蓋すれば足るもので、螺同等の複雑な操作を要
せず、引手の取っ手本体に対する取付け、取外しが自在
となるため、引手の連杆への螺子、螺杵等によるみにく
い連結部を露出することなく、取っ手を上下転倒して使
用するも引手を−々連結部を外し転倒嵌入の必要なく誠
に便利である。
今、ここに本案実施の一例を示した添付図面について詳
説する。
説する。
1は引手で、連杆2,3の夫々両端4,5に、中央両側
に指頭にて摘みやくするための指掛は凹部15゜16を
成形した同一の端片6,7を、該端片6,7の夫々凸状
の彎曲面6a、7aが相対峙するよう固定したもので、
本実施例に於いてはかしめ或いは鋳込み等で1定し、端
片6,7の表裏に連杆2,3を固定するための螺子、螺
杵等の連結部を露出することがなく、表裏の区別をなく
したものである。
に指頭にて摘みやくするための指掛は凹部15゜16を
成形した同一の端片6,7を、該端片6,7の夫々凸状
の彎曲面6a、7aが相対峙するよう固定したもので、
本実施例に於いてはかしめ或いは鋳込み等で1定し、端
片6,7の表裏に連杆2,3を固定するための螺子、螺
杵等の連結部を露出することがなく、表裏の区別をなく
したものである。
10は取って本体で、上下面10a、10aの中央部に
前記引手1の端片6,7の凸状彎曲面5a、7aを嵌入
可能な凹状彎曲面を有する凹入部8,9を成形した両端
開放状の四角筒形状とし、該四角筒形状の本体10の両
側面17.17に第6図に示す如く該側面中央から上方
向に片寄せた上下面10a、10aと平行に先端部両端
をR部としたフランジ状取付板18.18を付設し、該
取付板18.18の適宜個所に取付孔19.19を穿設
したもので、第10図に示す如くPタイトル20施工の
場合等に前記取付板18.18が側面17.17の土寄
りにあるように、また第11図に示す如くモルタル21
及び磁器タイル22の施工の場合等に、取付板18.1
8が側面17.17の下寿りにあるように上下転倒して
床バッチの内枠23の蓋板24に取付は自在としたもの
である。
前記引手1の端片6,7の凸状彎曲面5a、7aを嵌入
可能な凹状彎曲面を有する凹入部8,9を成形した両端
開放状の四角筒形状とし、該四角筒形状の本体10の両
側面17.17に第6図に示す如く該側面中央から上方
向に片寄せた上下面10a、10aと平行に先端部両端
をR部としたフランジ状取付板18.18を付設し、該
取付板18.18の適宜個所に取付孔19.19を穿設
したもので、第10図に示す如くPタイトル20施工の
場合等に前記取付板18.18が側面17.17の土寄
りにあるように、また第11図に示す如くモルタル21
及び磁器タイル22の施工の場合等に、取付板18.1
8が側面17.17の下寿りにあるように上下転倒して
床バッチの内枠23の蓋板24に取付は自在としたもの
である。
11.12は第4図に示す如く本体10の中間部で一端
が閉塞状の貫通溝で、取っ手本体10の両端の開放部中
央から中間方向に上下面を貫通して第6図に示す如く穿
設したもので、前記連杆2,3を挿入自在とする大きさ
とし、引手1の一方の連杆を本体10の一端の貫通溝1
1の閉塞端に挿入したとき、引手1はもう一方の連杆が
本体10の他端のR部に引っ掛からずに回転し得るよう
にしたもので、貫通溝11.12を前記連杆2,3の相
対する側面の間隙が一方の溝の奥端より他方の溝の出口
端までの間隔より大であるような関係性を存せしめるも
のである。
が閉塞状の貫通溝で、取っ手本体10の両端の開放部中
央から中間方向に上下面を貫通して第6図に示す如く穿
設したもので、前記連杆2,3を挿入自在とする大きさ
とし、引手1の一方の連杆を本体10の一端の貫通溝1
1の閉塞端に挿入したとき、引手1はもう一方の連杆が
本体10の他端のR部に引っ掛からずに回転し得るよう
にしたもので、貫通溝11.12を前記連杆2,3の相
対する側面の間隙が一方の溝の奥端より他方の溝の出口
端までの間隔より大であるような関係性を存せしめるも
のである。
13.14は合成樹脂製等の閉塞蓋で、夫々四角筒状取
っ手本体10の開放部両端に挿嵌可能とし、貫通溝11
.12の夫々開放端を閉塞するものである。
っ手本体10の開放部両端に挿嵌可能とし、貫通溝11
.12の夫々開放端を閉塞するものである。
本考案は以上の如き構成で、引手を取っ手に取付けるに
際して螺子、螺杵をそれに対応する螺旋に締め付けると
いう煩雑な組み立て操作を要せず、単に引手1のどちら
か一方の連杆2か3を本体10の開放端より貫通溝11
に挿入し、該貫通溝11の閉塞端部で該連杆2か3を軸
として引手を本体10の回りに回動せしぬ、他方の連杆
3か2を貫通溝12に嵌入し、本体の開放両端部に閉塞
蓋13.14を挿入するだけでよいから、引手の本体1
0への取付け、取外しが自在となり、組み立て操作が簡
易化するものである。
際して螺子、螺杵をそれに対応する螺旋に締め付けると
いう煩雑な組み立て操作を要せず、単に引手1のどちら
か一方の連杆2か3を本体10の開放端より貫通溝11
に挿入し、該貫通溝11の閉塞端部で該連杆2か3を軸
として引手を本体10の回りに回動せしぬ、他方の連杆
3か2を貫通溝12に嵌入し、本体の開放両端部に閉塞
蓋13.14を挿入するだけでよいから、引手の本体1
0への取付け、取外しが自在となり、組み立て操作が簡
易化するものである。
なお、本実施例に於いては引手1の表裏の区別をなくし
たので、引手1を取付けたま・取っ手本体10を上下転
倒して使用することができ、簡便に作業し得るものであ
る。
たので、引手1を取付けたま・取っ手本体10を上下転
倒して使用することができ、簡便に作業し得るものであ
る。
また、一方の端片6か7を連杆2,3の端部4,5に螺
子止め等した連結部を存し、引手1に表裏の別がある場
合は、引手1の表裏を考慮して前記同様の操作を施せば
よいもので、従来に比べて簡易に作業し得るものである
。
子止め等した連結部を存し、引手1に表裏の別がある場
合は、引手1の表裏を考慮して前記同様の操作を施せば
よいもので、従来に比べて簡易に作業し得るものである
。
゛
添付図面は本案実施の一例を示すもので、第1図は引手
の側面図、第2図は同平面図、第3図は第7図C−C線
断面図、第4図は取っ手本体の平面図、第5図は同側面
図、第6図は第7図C−C線断面図、第7図は引手を取
っ手本体に取付けた状態の平面図、第8図は第7図C−
C線断面図、第9図は同D−D線断面図、第10図及び
第11図は床バッチに取付けた状態を示す一部を断面と
した側面図である。 1・・・・・弓1手、2,3・・・・・・連杆、4,5
・・・・・・両端、6,7・・・・・・端片、6a、7
a・・・・・・凸状彎曲部、8,9・・・・・・凹入部
、10・・・・・・取っ手本体、10 a 、10 a
・・・・・・上下面、11゜12・・・・・・貫通溝、
13.14・・・・・・閉塞蓋、15.16・・・・・
・指掛は凹部、17・・・・・・側面、18・・・・・
・取付板、19・・・・・・取付孔、20・・・・・・
Pタイル、21・・・・・・モルタル、22・・・・・
・磁器タイル、23・・・・・・床バッチ内枠、24・
・・・・・蓋板。
の側面図、第2図は同平面図、第3図は第7図C−C線
断面図、第4図は取っ手本体の平面図、第5図は同側面
図、第6図は第7図C−C線断面図、第7図は引手を取
っ手本体に取付けた状態の平面図、第8図は第7図C−
C線断面図、第9図は同D−D線断面図、第10図及び
第11図は床バッチに取付けた状態を示す一部を断面と
した側面図である。 1・・・・・弓1手、2,3・・・・・・連杆、4,5
・・・・・・両端、6,7・・・・・・端片、6a、7
a・・・・・・凸状彎曲部、8,9・・・・・・凹入部
、10・・・・・・取っ手本体、10 a 、10 a
・・・・・・上下面、11゜12・・・・・・貫通溝、
13.14・・・・・・閉塞蓋、15.16・・・・・
・指掛は凹部、17・・・・・・側面、18・・・・・
・取付板、19・・・・・・取付孔、20・・・・・・
Pタイル、21・・・・・・モルタル、22・・・・・
・磁器タイル、23・・・・・・床バッチ内枠、24・
・・・・・蓋板。
Claims (1)
- 連杆2,3の夫々両端に端片6,7を固着した引手1を
設け、該引手1の両端片6,7を嵌入し得る凹入部8,
9を上下面に成形した両端開放状の筒状取っ手本体10
を別設し、該本体10の上下面の開放両端部に上下面を
貫通する貫通溝11.12を、前記連杆2,3の相対す
る側面の間隔が一方の溝の奥端より他方の溝の出口端ま
での間隔より大であるよう、夫々穿設し、該連杆2,3
を前記貫通溝11.12に夫々挿入し、取っ手本体10
の両側解放部に貫通溝11.12を閉塞する閉塞蓋13
.14を嵌設固定し、取っ手本体10の両側面に該両側
面の中央より上下方向に片寄せた夫々上下面と平行なフ
ランジ状取付板18.18を連設したことを特徴とする
床ハツチの取っ手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11531079U JPS5919080Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 床ハッチの取っ手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11531079U JPS5919080Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 床ハッチの取っ手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5632750U JPS5632750U (ja) | 1981-03-31 |
JPS5919080Y2 true JPS5919080Y2 (ja) | 1984-06-01 |
Family
ID=29347548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11531079U Expired JPS5919080Y2 (ja) | 1979-08-21 | 1979-08-21 | 床ハッチの取っ手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5919080Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101945U (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-11 | 松下電工株式会社 | 折り畳み扉の把手構造 |
-
1979
- 1979-08-21 JP JP11531079U patent/JPS5919080Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5632750U (ja) | 1981-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5919080Y2 (ja) | 床ハッチの取っ手 | |
JPS6324191Y2 (ja) | ||
JPH0542205Y2 (ja) | ||
JPH0414688U (ja) | ||
JPH0536934Y2 (ja) | ||
JPH0547259Y2 (ja) | ||
JPH0317056U (ja) | ||
JPS6031650Y2 (ja) | 二重槽式の鍋等に於ける把手取付装置 | |
JPS63106909U (ja) | ||
JPH03101259U (ja) | ||
JPH0378792U (ja) | ||
JPS6120858U (ja) | 被覆体付き取手 | |
JPS61183839U (ja) | ||
JPH0348097U (ja) | ||
JPH034741U (ja) | ||
JPS62126468U (ja) | ||
JPH074749U (ja) | 家具用ヒンジ | |
JPH03126978U (ja) | ||
JPH0329657U (ja) | ||
JPH0277377U (ja) | ||
JPH03124186U (ja) | ||
JPS63165343U (ja) | ||
JPH02100518U (ja) | ||
JPS6327676U (ja) | ||
JPH0564258U (ja) | 水栓用ハンドル |