JPS59190543A - 差動止め機構付き差動歯車装置 - Google Patents

差動止め機構付き差動歯車装置

Info

Publication number
JPS59190543A
JPS59190543A JP6379183A JP6379183A JPS59190543A JP S59190543 A JPS59190543 A JP S59190543A JP 6379183 A JP6379183 A JP 6379183A JP 6379183 A JP6379183 A JP 6379183A JP S59190543 A JPS59190543 A JP S59190543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
case
axle shaft
differential
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6379183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445706B2 (ja
Inventor
Hideo Hamano
浜野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6379183A priority Critical patent/JPS59190543A/ja
Publication of JPS59190543A publication Critical patent/JPS59190543A/ja
Publication of JPH0445706B2 publication Critical patent/JPH0445706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は差動止め機構付き差動歯車装はに関し、特に差
動止め機構として、差動用の複数の歯車を収容したケー
スを貫通し、前記複数の歯車の1つを接続するアクスル
シャフトにスリーブを滑動可能に増刊け、該スリーブと
前記ケースを結合することにより差動止めをする構造を
採用した差動止め機構付き差動歯車装置に関する。
前記差動止め機構は、例えば、ケース及びスリーブにそ
れぞれ凹凸部を設け、スリーブの凹凸部がケースの凹凸
部に噛み合ったとき、アクスルシャフトとケースとの相
対回転を停止し、これにより差動を止める。そのために
、アクスルシャフトに例えば、スプラインを設け、他方
、スリーブに前記スプラインに適合するスプライン孔を
開け、アクスルシャフトのスプラインをスリーブのスプ
ライン孔に噛み合せて、スリーブをアクスルシャフトに
その4111線方向へ滑動[J■能に取付けている。
前記増刊けを自動車の生産ラインにおいて行なうには、
前もってスリーブをこのスリーブの移動用として設けた
フォーク及び差動歯車装置と共に、差動歯車装置に接続
されるアクスルハウジングに組込んでおき、アクスルシ
ャフトをアクスルハウシングから差動歯車装置へ向けて
挿入する際に、スリーブのスプライン孔とアクスルシャ
フトのスプラインとを整合させてアクスルシャフトをス
リーブに差込み、両者を噛み合せる必要がある。しかし
、スリーブの軸線がケースの軸線に対して傾いている場
合とか、両軸線がずれている場合には、アクスルシャフ
トをスリーブに差込むことが非常に困難であったり、そ
のままの状態では差込みそのものが不可のため、スリー
ブの組伺けをし直さなければならないなど、アクスルシ
ャフトをアクスルハウジング及びケースへ挿入する際の
作業性を低下させる原因となっている。
従って、本発明の目的はアクスルシャフトを能率よく所
定の場所へ挿入できる構造を具備した差動止め機構付き
差動歯車装jδを提供することにある。
本発明は軸受装着部を備えたキャリヤと、前記軸受装着
部に嵌合された軸受と、前記軸受装着部に前記キャリヤ
の外部からねじ込まれ、前記軸受に力を付与する調整部
材と、前記軸受に回転可能に支持される筒部を備えたケ
ースと、該ケースの前記筒部を相対回転可能に貫通する
アクスルシャフトト、該アクスルシャフトに回転不可に
かつその軸線方向へ滑動可能に取付けられたスリーブで
あって前記ケースに結合及び離脱可能なスリーブとを含
み、該スリーブの、前記調整部材の径方向の内方に配置
される部分の外径は前記調整部材の内径よりわずかに小
さく形成されている。
スリーブの、調整部材の径方向の内方に配置される部分
の外周面と、調整部材の内周面との間のすきまが可及的
に小さくなるように、スリーブの該部分の外径及び(又
は)調整部材の内径を定める。その結果、スリーブを組
付け、前記部分を調整部材に差込むことによって、スリ
ーブは自動的にキャリヤの軸受装着部、従ってケースに
対して心出しされる。この状態では、アクスルシャフト
の挿入は容易である。
以下に図面を参照して本発明の実施例について説明する
本発明は第1図に示すように、差動歯車装置10に差動
止め機構12を具備したものである。
差動歯車装置10はケース14とキャリヤ16とを含む
。ケース14の内部には4個の差動用の歯車18.20
.22.24が配置され、歯車18は第1のアクスルシ
ャフト26に、歯車20はアクスルシャフト26とは反
対向きに伸びる第2のアクスルシャフト28にそれぞれ
スプライン1ν合によってトルク伝達可能に結合されて
いる。
他方、歯車22と歯車24とは、アクスルシャフト26
及びアクスルシャフト28に直交する方向へ配置され、
ケース14に固着されたシャフト30に回転可能に取付
けられており、それぞれ歯車18、歯車20と噛み合っ
ている。
ケース14は筒部15を有する。この筒部15に相対回
転可能に第1のアクスルシャフト26がrt通している
。アクスルシャフト26はその軸線に直交する断面が非
円形となった外周面27を有する。図示の例ではスプラ
インがアクスルシャツI・26に設けられ、外周面27
は非円形となっている。この外、キー溝を設けたり、ア
クスルシャフト26を角柱状にしてアクスルシャフト2
6の外周面を非円形となし得る。ケース14は前記筒部
15の軸線上で、シャフト30に対して筒部15の反対
側となる部位に別の筒部(図示せず)を有し、この筒部
を第2のアクスルシャフト28が相対回転可能に貫通す
る。ケース14にリング歯車32がボルト34及びナツ
ト35によって、その中心が第1及び第2のアクスルシ
ャフト26.28の@Ii線と一致するように取付けら
れている。
キャリヤ16はアクスルハウジング36に取付けられ、
その内部にケース14及びリング歯車32を収容する。
このキャリヤ16は軸受40によって駆動シャフト38
を回転可能に支持しており、駆動シャフト38の端部に
設けた小歯車42かリング歯車32と噛み合い、リング
歯車32に回l匠力を伝える。
キャリヤ16は円形孔を具備する2つの軸受装着部17
(図にはそのうちの1つのみを示す)をイjする6各軸
受装着部17に軸受44が嵌合され、この軸受44に前
記ケース14の筒部15を嵌合し、ケース14はキャリ
ヤ16に回転可能に支持されている。軸受44はローラ
ベアリングであって各ローラの軸線は外レース46の外
周面及び内レース47の内周面に対して傾斜し、しかも
各ローラの外周面はテーパ面に形成されている。
この結果、外レース46を軸受装着部17の軸線方向へ
変位させることによって、軸受44の予圧の調整が可能
である。
キャリヤ16の外部から調整部材48が軸受装着部17
にねじ込まれている。この調整部材48は図示の例では
筒部5oと環状部51とを一体に有し、全体が環状を呈
する。筒部5oの外周面に第2図に詳細に示すように、
ねし52が、また環状部51に工具保合用の複数の孔5
3がそれぞれ設けられており、この孔53に専用工具(
図示せず)を差込んで調整部材48を回し、調整部材4
8は軸受装着部17のねじ54にねじ込まれる。調整部
材48の筒部5oは軸受44の外レース46の端面に当
接し、外レース46に力を付与する。この力によって外
レース46は軸受装着部17の軸線方向へ変位される。
調整後、孔53に回り止め55を差し込み、この回り止
め55をねじで固定する。環状部51は筒部50に対し
て同心であり、筒部50を軸受装着部17にねじ込むと
、環状部51が軸受装着部17に対して同心となるよう
にする。
差動止め機構12はスリーブ56とフォーク58とを備
える。この機構による差動止めはスリーブ56をケース
14に結合させ、ケース14とアクスルシャフト26と
の相対回転を停止することによって行なう。図示の例で
は、ケース14の↑、1)部15は軸受44の側となる
部位に、ドッグクラッチ歯その他の凹凸からなる凹凸部
60を有し、他方、スリーブ56は凹凸部60に対向す
る部位に該凹凸部60に係合する凹凸部62を有する。
そして、スリーブ56の内周面はアクスルシャフト26
の外周面に適合する形状に形成され、その内周面をアク
スルシャフトの外周面27に係合させてスリーブ56は
アクスルシャフト26に非回転にしかも軸線方向へ滑動
可能に増刊けられている。図示の例では、スリーブ56
は、第2図に51細に示すように、内周面をスプライン
孔64とし、外周に全周にわたる溝65を有する本体部
66と、この本体部66から軸線方向へ突出された凹凸
部62とからなり、全体の輪郭は円形である。そして、
溝65の部分以外の部分の外1:¥:DIは調整部材4
8の環状部51の内径D2よりわずかに小さく形成され
ている。その差(D2D+)は、スリーブ56の回転及
び軸線方向の並進連動に支障を及ぼさない範囲で可及的
に小さくする。スリーブ56を前記寸法に形成すること
により、スリーブ56を調整部材48に差し込むだけで
、スリーブ56の心出しができることとなる。
フォーク58はスリーブ56の溝65に差し込まれ、ス
リーブ56をアクスルシャフト26に沿って並進させる
。このフォーク58は作動手段70のロンドア2に接続
され、ロンドア2は、キャリア16に取付けられたシリ
ンダ76内を滑動するピストン78に接続されている。
ピストン78ばばね80によって偏倚されており、ばね
80が位置する側とは反対側に設けた液室82に液圧が
働くと、ピストン78は押し出され、ピストンロンドア
2及びフォーク58によりスリーブ56がケース14に
向かって移動する。、そして、スリーブの凹凸部62が
ケースの凹凸部60に噛み合ってスリーブ56とケース
14とが結合すると、アクスルシャフト26はケース1
4に対して相対回転不可となり、差動は止められる。逆
に、液室82の液圧が解除されると、ピストン78ばば
ね80によって復帰され、スリーブ56はケース14か
ら離脱し、差動が可能な状態となる。
アクスルシャフト26の挿入に先立って、フォーク58
をスリーブ56の溝65に組み込だ後フオーク58と共
にスリーブ56を調整部材48に差し込む。スリーブ5
6を調整部材48に差し込むと、スリーブ56は自動的
にキャリヤ16の軸受装着部17に対して、従ってケー
ス14の筒部15に対して心出しされた状態となるので
、その後、アクスルシャフトを除く差動歯車装置δ10
をアクスルハウジング36に増刊け、アクスルシャフト
26をアクスルハウジング36から挿入するとき、アク
スルシャフト26の外周面27をスリーブ56の内周面
に整合し易くなる。
なお、前記例ではスリーブ56の全体の外径を調整部材
48の環状部51の内径より小さく形成したか、これは
必須ではない。スリーブが動くことができる範囲で環状
部51ないしは調整部材の最小口径部の内径より外径の
小さな部分なフIIえればよい。また差動歯車装置はア
クスルシャフト28に関連して差動止め機構12を具備
し得る。
差動止め機構としては、スリーブをアクスルシャフトに
沿って移動させ、このスリーブかケースと結合したとき
、差動止め機能が発現する構造(例えば、実開昭54−
118571号公報)のものならば、採用できる。
本発明によれは、スリーブを所定の取付位置に増刊ける
だけで、スリーブの心出しができる。その軸線がケース
の軸線に対して傾いていたり、両軸線がずれているとい
う、1¥態は生じないので、アクスルシャフトをスリー
ブに差込むことが容易となり、アクスルシャフトをアク
スルハウジング及びケースへ挿入する際の作業性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る差動歯車装置の断面図で、スリー
ブの下半分はケースに結合した状態を示し、第2図は要
部の断面図で、上半分を示す。 10;差動歯車装置、  12;差動+hめ機構、14
;ケース、     16:キャリヤ、18.20.2
2.24:歯車、 26.28;アクスルシャフト、 32:リング歯車、  44:軸受、 48:調整部材、    56;スリーブ、58:フォ
ーク、    60,62;凹凸部。 代理人  弁理士 松 永 宣 行 第1図 〕昭l 第2図 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. dab受装受装金部itえたキャリヤと、前記軸受装着
    部に嵌合された軸受と、前記軸受装着部に前記キャリヤ
    の外部からねじ込まれ、前記軸受に力を伺与する調整部
    材と、前記軸受に回転可能に支持される筒部を備えたケ
    ースと、該ケースの前記筒部を相対回転可能に貫通する
    アクスルシャフトと、該アクスルシャフトに回転不可に
    かつその軸線方向へ滑動可能に取付けられたスリーブで
    あって前記ケースに結合及び離脱可能なスリーブとを含
    み、該スリーブの、前記調整部材の径方向の内方に配置
    される部分の外径は前記調整部材の内径よりわずかに小
    さく形成された、差動止め機構付き差動歯車装置。
JP6379183A 1983-04-13 1983-04-13 差動止め機構付き差動歯車装置 Granted JPS59190543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6379183A JPS59190543A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 差動止め機構付き差動歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6379183A JPS59190543A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 差動止め機構付き差動歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190543A true JPS59190543A (ja) 1984-10-29
JPH0445706B2 JPH0445706B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=13239551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6379183A Granted JPS59190543A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 差動止め機構付き差動歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190543A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954843A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Iseki & Co Ltd 車輪のデフロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954843A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Iseki & Co Ltd 車輪のデフロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445706B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2160267A (en) Endless sliding ball splines
US2432216A (en) Universal joint
JPS59190543A (ja) 差動止め機構付き差動歯車装置
JP3695806B2 (ja) 間欠割出装置
WO2007085847A1 (en) Differential gear casing and components thereof
US3433512A (en) Shaft mounting
JPS6411846B2 (ja)
US2037947A (en) Universal joint
EP3838615A1 (en) Hub bearing/constant velocity joint for vehicles with an improved clamping system
CN208719303U (zh) 一种齿轮轴
US6279422B1 (en) Endplay adjustment mechanism for colinear shafts
JPH0318107Y2 (ja)
EP3431793B1 (en) Improved coupling assembly
JPS5855066Y2 (ja) 車両用減速差動装置のデフケ−ス
JPH075303Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキの針状ころ軸受
JPH0422119Y2 (ja)
JPS61134808U (ja)
RU2025591C1 (ru) Опора качения
WO2007085845A1 (en) Differential gear casing
JPS6142713Y2 (ja)
JP3758149B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS5828259Y2 (ja) ドウリヨクノウキニオケル ヘンソクレバ−ノシカソウチ
JPH0740741Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS6232936Y2 (ja)
JPS6018275Y2 (ja) クランク軸位相割出装置