JPS59189010A - 熱間圧延材の冷却方法 - Google Patents

熱間圧延材の冷却方法

Info

Publication number
JPS59189010A
JPS59189010A JP58061812A JP6181283A JPS59189010A JP S59189010 A JPS59189010 A JP S59189010A JP 58061812 A JP58061812 A JP 58061812A JP 6181283 A JP6181283 A JP 6181283A JP S59189010 A JPS59189010 A JP S59189010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
temperature
cooling water
signals
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061812A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hosokawa
細川 能夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58061812A priority Critical patent/JPS59189010A/ja
Publication of JPS59189010A publication Critical patent/JPS59189010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間圧延材の冷却方法に関づ−るものである
熱間圧延にお見・て加熱スラブにすでに畠夏ムラ(例え
ばスキッド・マーク等)が発生して℃・る場合に、その
まま圧延を続けろと、圧延成品の機械的性質および寸法
(幅または厚み等)が不均一になる。これを防止するた
めに、圧延ラインに設置された例えば、デスケーリング
装置等の冷却装置6を用いて圧延の途中で圧延′)12
表面の高温部に高圧水を噴射し、圧延材の温度ムラをな
くしている。
従来の冷却装置は、圧延材の幅方向上下(圧延材の進行
方向に対して直角方向)にノズル・ヘッダを複数本設け
、ノズルから高圧水をタイミング制御をしながら圧延材
表面に噴射する構成をとっており、冷却水は、圧延材長
手方向にそって上下より噴射される。したがって、圧延
材の下面側より噴射された冷却水は下面に当接後は自然
落下するが、上面側より噴射された冷却水は、上面に当
接後は圧延材の上に乗ったまま相当な時間圧延材上に滞
留し、不要な部分をも冷却することになる。
すなわち、圧延材上に滞留した冷却水は圧延材長手方向
に流動し、特に圧延材の先端部および後端部が常に冷却
水の影響を受け、そのals分が過冷却されろ。
したがって、本発明の目的は、簡単がっ而:実な方法に
よって熱間圧延材の長手方向の温度ムラを解消すること
にある。
本発明の熱間圧延材の冷却方法は、熱間圧延材の圧延ラ
インにおいて、圧延材長手方向にそって圧延材の温度分
布を計測すること、圧延材の進行方向に関して平面内で
ほぼ直角方向から高圧水を噴射しかつ高圧水の圧延材表
面への落下点を圧延42の幅方向に順次ずらせて高圧水
を噴射するヘッダを圧延材の長手方向にそって上方に設
けること、前記計測温度分布にもとづき、前記ヘッダか
らの噴射流量およびタイミングを決定すること、この決
定にもとづき前記ヘッダを制御するごとからなっている
次に、図面を参照して本発明の熱間圧延材の冷却方法を
説明する。
熱間圧延途中の圧延材1は、第1図に示すように、加熱
条件の過誤、スキッド・マークの影響等によって、温度
ムラが生じている。図において斜線部分は低温部11を
模式的に示す。このような温度ムラが生じている場合1
(は、圧延材の低温部は強度が高くかつ伸びが低く、ま
た、高温部は強度が低く伸びが高し・傾向を示す。
このような温度ムラをなくすためて、本発明の冷却方法
は、第2図に示すような装置によって実施する。この装
置は、熱間圧延材1の圧延ライン2において、圧延機3
0入側に設置する。この装置は、温度検出器4、温度記
憶回路5、温度ムラ演算回路6、流量制御回路7、冷却
水供給系8、冷却機9からできている。
温度検出器4は圧延機30入側に配置され、圧延材10
幅方向の代表点(例えば、中心点)の温度を検出する。
冷却機9は圧延機30入側に設置され、冷却水供給系8
から冷却水が供給される。
温度検出器4は圧延材10表面温度を圧延材の先端から
後端まで連続的に検出し、検出信号を温度記憶回路5に
送り、ここで検出信号を逐次記憶する。この記憶信号は
温度ムラ演算回路6に送られ、ここで温度ムラが算出さ
れる。温度ムラ信号は流量制御回路7に送られ、ここで
冷却水の噴射タイミングおよび噴射流量制御信号を冷却
水供給系8に送る。このようにして圧延材の長手方向に
そって圧延制の温度分布を開側する。
冷却水の噴射方法を第3図および第4図に示す。
第:3図は、ノズル・ヘッダ91を圧延材10両側に互
℃・違いに配置した例を示し、また、第4図はノズル・
ヘッダ91を圧延材10片側に配置した例を示す。ノズ
ル・ヘッダ91は圧延材1の長手方向にそって圧延材1
の上方でそれに平行に配置されろ。
ノズル・ヘッダ91から噴射されろ冷却水910は、第
3図または第4図に示すように、圧延材1の進行方向1
0に関して平面内でほぼ直角に向けられかつ冷却水の圧
延材lの表面への落下点を圧延桐10幅方向に順次ずら
せる。このような冷却水の噴射方法は圧延利1の上面に
対してのみ実施し、圧延材1の下面に対しては通常の冷
却水噴射方法を適用する。
噴射水の落下点をずらせる具体的手段について説明する
。第5図および第6図に示す例では、ノズル・ヘッダ9
1を圧延材10表面に対して平行に配置し、各ノズル9
2の噴射角度のみを変えろものである。他方、第7図お
よび第8図に示す例では、ノズル・ヘッダ91を圧延材
10表面に関して所定の角度だけ傾け、各ノズルの噴射
角度を同じにする。あるいは図示していないが、圧延材
の幅に応じてノズル・ヘッダ91を幅方向へ移動可能と
してもよい。
本発明の方法においては、冷却水を圧延材の進行方向に
関してほぼ直角に噴射1〜るので、冷却水は圧延材の幅
方向に流れるので、冷却水が圧延材上に滞留することは
ない。また、冷却水の落下点を幅方向にずらせであるの
で均等に冷却することができろ。
リバース圧延の場合には、第1回目のパスにおいては、
圧延材の温度ムラのみを測定し、次パスから本発明の冷
却方法を適用することもできろ。
この場合には、冷却機9は圧延機3の入側もしくは出側
または両側に設けてもよい。
本発明の方法において、ノズル・ヘッダ91は圧延材1
0片側または両側に互(・違いに配設するか、冷却能は
、ノズル・ヘッダ91に近い方が高く冷えやすい。この
ため冷却時、幅方向の温度むらを発生さぜず長手方向お
よび幅方向の冷却温度をより均一にするためには第3図
に示すようにノズル・ヘッダ91を両側に互い違いに配
設する方がより好ましい。
一方、第4図に示すように、片側の場合、前記のように
幅方向に冷却能が異なるため若干の温度むらが生じる可
能性がある。このため、幅方向の温度むら欠本じさせず
に冷却するためには幅方向における冷却能が均一となる
ように各ノズル92の流量を制御iる方がより好ましい
次に、本発明の方法の実施例について説明する。
厚み245mmX幅2100 mm X長さ3200m
mのスラブを1200’Cに加熱した後に、12パスで
厚み95 ll1m X幅4500 ran X長さ3
85ONn に圧延した。この圧延材の表面温度を測定
するとともに冷却水の噴射流量を制御しながら、高温部
を冷却し、引き続ぎ厚み50扉×幅4500胡×長さ7
300關まで圧延した。圧延後の圧延材長手方向の表面
温度を測定した結果従来30〜50°Cの温度ムラがあ
ったものか、本発明法では10℃以内であった。
尚、本発明の方法は、熱間圧延材の外にも、熱処理材に
対しても適用することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延材の温度ムラを模式的に示す平面図。第2
図は本発明の方法を実施する装置の概略説明図。第3図
および第4図は冷却水の噴射方式を示す説明図。第5図
は本発明の方法に用いるノズル・ヘッダの実施例を示す
側面図。第6図は第5図の■−■線からみ花正面図。第
7図はノズル・ヘッダの別の実施例を示す側面図。第8
図は第7図の■−■線からみた正面図を示す。 1:圧延材     2:熱間圧延ライン3:圧延機 
    4:温゛度検出器8:冷却水供給系  9:冷
却機 10:進行方向   91:ノズル・ヘッダ92、ノズ
ル    910:冷却水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延材の圧延ラインにおいて圧延材の長手方向にそ
    って圧延材の温度分布を計測すること、圧延拐の進行方
    向に関して平面内でほぼ直角方向から閥圧水を噴射しか
    つ高圧水の圧延材表面への落下点を圧延材の幅方向に順
    次ずらせて高圧水を噴射−J−ろヘッダを圧延制の長手
    方向にそって上方に設けろこと、前記計測温度分布にも
    とづき、前記ヘッダからの噴射流量およびタイミングを
    決定づ−ること、該決定にもとづき前記ヘッダを制御づ
    −ることからなる熱間圧延材の冷却方法。
JP58061812A 1983-04-08 1983-04-08 熱間圧延材の冷却方法 Pending JPS59189010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061812A JPS59189010A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 熱間圧延材の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061812A JPS59189010A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 熱間圧延材の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189010A true JPS59189010A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13181866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061812A Pending JPS59189010A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 熱間圧延材の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238414A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼材冷却装置
KR20010008943A (ko) * 1999-07-06 2001-02-05 이구택 브이+아이형 상부 충돌 수분류에 의한 체류 냉각수 제거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238414A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼材冷却装置
KR20010008943A (ko) * 1999-07-06 2001-02-05 이구택 브이+아이형 상부 충돌 수분류에 의한 체류 냉각수 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136662B2 (ja) ストリップのデスケールをするための方法
CN101437631B (zh) 热轧钢带的冷却装置及冷却方法
KR20090029178A (ko) 열 강판의 냉각 장치, 열 강판의 냉각 방법 및 프로그램
JPS59189010A (ja) 熱間圧延材の冷却方法
JPH05228525A (ja) 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JP3562423B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP4047893B2 (ja) 熱鋼板の冷却装置、熱鋼板の冷却方法及びプログラム
JP2000280017A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JPS6261713A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
KR20010064192A (ko) 고온선재의 폭방향 균일냉각 방법
JP3633539B2 (ja) 鋼板の冷却方法
KR100529055B1 (ko) 연속소둔로의 스트립 냉각장치
JP3165331B2 (ja) 異幅接続鋼片の加熱装置の位置決め装置
JP6515362B1 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
KR101290366B1 (ko) 열연강판 표면 냉각수 제거 장치
CA1078710A (en) Method and apparatus for cooling hot rolled rod
JP3896094B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法および冷却装置
JPS59202113A (ja) 高温鋼材の冷却方法及びその装置
JPH0671328A (ja) 熱延鋼板の冷却制御装置
KR101649325B1 (ko) 피냉각소재 냉각장치
JPWO2020059577A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
KR101819288B1 (ko) 처리수 제거장치
JPS6235523Y2 (ja)
KR20110120522A (ko) 열연 강판의 균일 냉각 장치