JPS59189002A - 銅系スラブの熱間圧延法 - Google Patents

銅系スラブの熱間圧延法

Info

Publication number
JPS59189002A
JPS59189002A JP6384983A JP6384983A JPS59189002A JP S59189002 A JPS59189002 A JP S59189002A JP 6384983 A JP6384983 A JP 6384983A JP 6384983 A JP6384983 A JP 6384983A JP S59189002 A JPS59189002 A JP S59189002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
cracks
edge
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6384983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasue Nakamura
仲村 恭衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6384983A priority Critical patent/JPS59189002A/ja
Publication of JPS59189002A publication Critical patent/JPS59189002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCu又はCu合金スラブの熱間圧延に関するも
ので、特に圧延時のコバ及びコバ近傍の割れ発生を抑制
し、歩留りの向上を計ったものである。
一般にCU又はCIJ合金の板条体はスラブを熱間圧延
により粗加工を行なった後、面側してから冷間圧延と焼
鈍を繰返して施すことにより造られている。しかるにス
ラブによっては、加工性が劣り、熱間圧延が困難な場合
がある。例えば65/ 35黄銅やCLI =pb合金
では圧延時にコバ割れを発生し、圧延が不能となる場合
が必る。
Fe系スラブの圧延では、平圧延機とエツジヤ−圧延機
を交互に数機タンデム゛に配列して連続的に圧延を行な
っているが、量の少ないCLI又はCu合金スラブでは
、平圧延機とエツジヤ−圧延機を各1機関列してリバー
ス圧延を行なっている。
何れにおいても平圧延とエツジヤ−圧延は別個に行なわ
れ、平圧延時にはスラブ側面が、エツジA7−圧延時に
はスラブ平・面が自由表面となり、スラブのコバ部は自
由な引張り変形を多く受け、加工性の低、い材料ではし
ばしば割れが発生ずる。
これを防止するために従来は、エツジヤ−加工を多くか
けてドツグボーン状とすることにより、コバ付近の圧縮
歪を多くし、続く平圧延時にも圧縮応力がかかるように
パスケジュールを選定している。しかしながらスラブの
平面と側面の交わるコバ部には局部的に歪や応力が大き
く動き、コバ及びコバ近傍に割れを生じる場合があり、
これを防止するため第1図(イ)に示すようにスラブ(
1)の平面(2)と側面(3)の交わるコバ部(4)を
曲面状に面取りしているが、それでも割れが発生する場
合がある。
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、平圧延とエツジヤ
−圧延の繰返しにより、第1図(イ)に示すスラブ〈1
)のコバ部(4)は、第1図(ロ)に示づように変形し
、平面(2′ )とコバ部(4′ )の交わる境界(5
′)が鋭くなり、これに応力の集中が起り易いことを知
見し、更に検討の結果、コバ及びコバ近傍の割れ発生を
抑制しW4る銅系スラブの熱間圧延法を開発したもので
、CU又はCu合金スラブの熱間圧延において、スラブ
のコバ部を側面と2〜25度の角度で2 cri以上の
面積を面取りし、コバ部をテーパー状として圧延づるこ
とを特徴とするものである。
叩ら本発明は第2図(イ)に示すようにCU又はCu合
金スラブ(1)の平面(2)と側面く3)の交わるコバ
部(4)を、側面との角度(θ)が2度以上、25度以
下で、面積(S)にして2 cIIi以上面取りして熱
間圧延するもので、圧延時のコバ部は巾拡がりの3次元
変形を起し、ロールに接する部分はロール面との摩擦で
拘束されて巾拡がりが少ないのに比し、ロール面から離
れた部分は巾拡がりを起し、その結果、コバ部の歪応力
の集中がなく、第2図(ロ)に示ずようにコバ部(4′
 )の変形が適切に行なわれコバ部(4′ )とその近
傍の割れが抑制されるものと考えられる。
しかして本発明において、平面と側面の交わるコバ部の
側面のと面取り角度(θ)を2〜25度、面取り面積(
S)を2 cM以上と限定したのは、面取り角度(θ)
が2度未満でも、25度を越えても、また面取り面!1
(S)が2 cti未満でもコバ及びコバ近傍の割れ発
生を抑制できないためである。
以下本発明を実施例について説明する。
実施例(1) 厚さ200mmの65/ 35黄銅スラブを用い、該ス
ラブのコバ部を第1表に示すテーパー状及び曲面状に面
取り・を行ない、炉出温度800°Cで熱間圧延し、1
4パスにより厚さ1ommまで圧延し、コバ部の割れ発
生状況を調査した。その結果を第1表に示す。
尚テーパー状面取りについては第2図(イ)に示づ側面
との角(θ)を種々に変化させ、断面積で5 cM面取
りした。また曲面については種々の半径(R)で曲面に
面取りした。
第  1  表 θ 割れ発生 θ  割れ発生  R割れ発生1° 有
り  25° やや発生 10mm   有り2°やや
発生 30°  有り  20閣  〃3° 無し  
45°       40 mm   n5 °   
  〃         70°          
       80mm       ツノ10° I
f 第1表から明らかなように曲面状に面取りしたものは何
れもコバ部に割れが発生し、テーパー状に面取りしたも
のは、側面・との、角度θが2度未満又は25度を越え
ると割れが発生し、角度θが2〜25度の範囲内では割
れが発生・しないことが判る。
実施例(2) 実施例(1)と同じ65/ 35黄銅スラブに第2表に
示す面取りを施して、実施例く1)と同様にして熱間圧
延し、コバ部の割れ発生状況を調査した。
その結果を第2表に示す。
第  2  表 側面との角度  面取面積  割れ′発生θ     
 S cti 20°      1      有り2     無
し 0 5 3°      1     有り 2     無し 第2表から明らかなように、面取り面積が1 ctjの
ちのは何れも割れ発生したが、2 cm以上のものには
割れの発生が全く認められなかった。
実施例(3) 厚さ200mmのCu −3j%Zn−2%Pb合金に
ついて、実施例(1)と同様にして第3表に示す面取り
加工を行ない、これについて炉出温度700°Cで熱間
圧延し14パスで厚さ10 mmまC圧延し、コバ部の
割れ発生状況を調査した。その結果を第3表に示づ。
第  3  表 側面との角度  面取面積  割れ発生θ      
S cy’r 1°      5     有り 2°      5     無し 3°      2 5°      2 10°      5 06 56 30°             有り40に のようにCu系スラブの熱間圧延において、従来の曲面
状面取りでは割れが発生するも、側面と2〜25度の角
度のテーパー状とし、面取り面積を2 cm以上とした
本発明によれば、圧延時のコバ及びコバ側近の変形が適
切なものとなり、コバ及びコバ付近の割れが有効に抑制
でるもので、熱間圧延における歩留りを°箸しく向上す
ることができる等工業上顕著な効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は従来方法におけるスラブの面取り
の一例を示すもので、(イ)は面取り状態を示す断面図
、(ロ)は(イ)の圧延状態を示す断面図、第2図〈イ
)〈0ンは本発明方法にお(プるスラブの面取りの一例
を示づもので、(イ〉は面取り状態を示す断面図、(ロ
)はくイ)の加工状態を示す断面図である。 1    スラブ 2、2′   平  面 3       側  面 4.4′ コバ部 5′   平面とコバ部の境界 第1図 第21坪 (イ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CLI又はCu合金スラブの熱間圧延において、スラブ
    のコバ部を側面と2〜25遺の角度で2 cm以上の面
    積を面取りし、コバ部をテーパー状として圧延すること
    を特徴とする銅系スラブの熱間圧延法。
JP6384983A 1983-04-12 1983-04-12 銅系スラブの熱間圧延法 Pending JPS59189002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384983A JPS59189002A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 銅系スラブの熱間圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384983A JPS59189002A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 銅系スラブの熱間圧延法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189002A true JPS59189002A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13241185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6384983A Pending JPS59189002A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 銅系スラブの熱間圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053828U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 三洋電機株式会社 加湿機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053828U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 三洋電機株式会社 加湿機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110656223B (zh) 一种横向可变厚度的宽幅调质钢板及其制备方法
JPS59189002A (ja) 銅系スラブの熱間圧延法
JP2008030101A (ja) 鍛造方法とその鍛造方法に用いる金敷
JP2009119513A (ja) 鋼矢板の熱間圧延方法及び熱間圧延機
CN110657342B (zh) 一种横向可变厚度的宽幅普通碳锰钢板及其制备方法
JPH0484682A (ja) 母材靭性の高いクラッド材の製造方法
JP2863402B2 (ja) 熱間圧延による表面疵の少ない鋼板の製造方法
JPS6358656B2 (ja)
KR102452501B1 (ko) 슬라브 단조 방법
JPS6056561B2 (ja) 耳割れ発生の少ない鋳片
JPS5819373B2 (ja) 金属材料の鍛錬法
JPS5942102A (ja) 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPH0815640B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
US20200188972A1 (en) Methods of sheet metal production and sheet metal products produced thereby
JP2005177817A (ja) 超極厚鋼板の製造方法
JP3785839B2 (ja) Niを含む高合金鋼の分塊圧延方法
RU2209125C1 (ru) Способ производства листового металла
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
JPH0655203A (ja) 熱間スラブの幅圧下方法
JP4556744B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼の製造方法
JP2844951B2 (ja) 複合材料の圧延方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPS6234688A (ja) ステンレスクラツド鋼板用素材の溶接構造
JPH06312248A (ja) スラブおよび鋳型
JPH01138004A (ja) 内部品質の良好な厚鋼板の製造方法