JPS5918839Y2 - コンデンサ保護装置 - Google Patents

コンデンサ保護装置

Info

Publication number
JPS5918839Y2
JPS5918839Y2 JP16449779U JP16449779U JPS5918839Y2 JP S5918839 Y2 JPS5918839 Y2 JP S5918839Y2 JP 16449779 U JP16449779 U JP 16449779U JP 16449779 U JP16449779 U JP 16449779U JP S5918839 Y2 JPS5918839 Y2 JP S5918839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
relay
protection device
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16449779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683942U (ja
Inventor
清 寺島
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP16449779U priority Critical patent/JPS5918839Y2/ja
Publication of JPS5683942U publication Critical patent/JPS5683942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918839Y2 publication Critical patent/JPS5918839Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二重星形に接続したコンデンサ装置の事故時の
保護装置の改良に関する。
従来コンデンサの保護装置として、電圧平衡方式、容量
平衡方式、電流平衡方式、電力ヒユーズ方式、機械的事
故検出方式など種々な方式が使用されている。
これらの保護方式はいずれも事故時のコンテ゛ンサ収納
ケース破壊を防止する目的で高感度、高速度の保護性能
が要求されている。
従って各継電器の整定に当ってはS/N比を小さくする
と継電器が誤動作しやすくなると言う問題点がある。
このことを具体的に更に説明すると次の如くである。
即ち第1図に従来の二重星形電流平衡継電方式の一例の
三線接続図を示す。
図において1 、1’、 1”は各単相のコンデンサで
全体として星形に接続されている。
2は高調波特に第5次高調波電流の抑制のため挿入され
る直列リアクトル、3は星形に接続された二重のコンテ
゛ンサの各中性点を接続した中性線に挿入されたコンデ
ンサ事故検出用変流器、4は同変流器3の二次側に接続
された過電流継電器、5は回路開路時にコンテ゛ンサに
蓄積された静電エネルギを放電するためのコイルである
この様な装置において平常時は各相のコンデンサ1 、
1’、 1”が容量平衡の状態にあるので沖性線に電流
が流れないが、もしいずれかの相のコンデンサに事故が
発生すると平衡状態がくずれ中性線に電流が流れ、それ
を変流器3、−継電器4が検出して動作し、図示しない
電源開閉器又はしゃ断器を開路し、コンデンサ群の拡大
事故を保護する。
この方式ではコンテ゛ンサの微小な事故まで保護対象と
するため、変流器3及び継電器4の整定値は非常に高感
度にする必要がある。
一方コンデンサ相聞の電流不平衡率は最大3%程度に製
作されており、更にその相間電流不平衡率と残留電荷の
不平衡等からコンデンサ電源投入時の突入電流の相間不
平衡率が大きくなると考えられる。
従って保護継電器4は平常の相間電流不平衡を考慮した
S/N比よりもかなり大きな誤動作防止マージンを考え
ておく必要がある。
このように継電器の整定マージンを上げることは本来の
保護能力の低下を意味する。
従って本考案はコンデンサの二重星形電流平衡継電保護
方式において、高感度、高速度の保護を行なうと同時に
、コンデンサの相間容量不平衡によって引き起こされる
電源投入時の突入電流により誤動作しないコンデンサ保
護装置を得ることを目的とする。
以下本考案によるコンデンサ保護装置の−実施例につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
第2図はその三線接続図で第1図に示した従来の装置と
同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
図において6は従来の継電器より高感度に整定した高速
度過電流継電器、7は電圧検出のできる二次巻線を付加
した放電コイル、8は同放電コイル7の二次巻線に接続
した限時動作電圧継電器である。
8bは同継電器8の限時動作す接点で、事故検出用変流
器3の二次側で高速度過電流継電器6の動作コイルと並
列に接続する。
この様に構成及び接続した本考案装置の動作は次の如く
である。
即ち図示しない電源開閉器又はしゃ断器を開路しコンテ
゛ンサ設備に電圧が印加されていない時は当然二次巻線
付放電コイルの二次側に電圧は誘起されてなく、従って
限時動作電圧継電器8のb接点8bは閉じたままで、事
故検出用変流器3の二次側は同接点8bで短絡され、高
速度過電流継電器6のコイルは殺されている。
次に図示しない電源開閉器又はしゃ断器を投入しコンテ
゛ンサ設備に電圧が印加されると、過大な不平衡電流が
突入する。
同時に二次巻線付放電コイル7の二次側にも電圧を誘起
し、電圧継電器8が付勢される。
しかし同継電器8のb接点8bは限時動作のため、その
まま故障検出用変流器3の二次側を短絡しており、前記
不平衡突入電流により高速度過電流継電器6を動作させ
ない。
突入電流が減衰してから限時動作す接点8bが開路し高
速度過電流継電器6が回路的に生きる。
以後課電中にコンデンサに何んらかの故障が発生すれば
同継電器6が高感度に検知し、高速度で動作し、図示し
ない電源開閉器又はしゃ断器を開路しコンデンサを保護
する。
以上記載の本考案によればコンテ゛ンサ相間の容量不平
衡及び残留電荷の不平衡などによるコンデンサ投入時の
突入電流に対してその時間だけ検出回路を短絡し、保護
継電器の誤動作を避けることができるため、継電器を非
常に高感度、高速度に整定でき、保護が確実、迅速とな
る。
また突入時間は極く短時間であり、この時間を過ぎると
正常時には中性点回路にはほとんど電流が流れないので
短絡の為の接点8bの接点容量は小さなもので良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンデンサ保護装置−例の三線接続図、
第2図は本考案によるコンデンサ保護装置の一実施例の
三線接続図である。 1、1’、 1”・・・各相コンデンサ、2・・・直列
リアクトル、3・・・事故検出用変流器、4・・・過電
流継電器、5・・・放電コイル、6・・・高速度過電流
継電器、7・・・二次巻線付放電コイル、8・・・限時
動作電圧継電器、8b・・・同継電器の限時動作す接点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 三相星形結線のコンデンサ2バンクより構成され両バン
    クの中性点を接続しその中性点間に流れる電流を検出し
    てコンデンサの事故検出を行なうコンデンサ保護装置に
    おいて、電源側の相間に接続された放電コイルのいずれ
    か一相分に二次巻線を設けその二次回路に限時継電器を
    接続し、コンデンサ投入時にはその継電器接点により事
    故検出回路を一定時間側路閉塞することを特徴とするコ
    ンデンサ保護装置。
JP16449779U 1979-11-28 1979-11-28 コンデンサ保護装置 Expired JPS5918839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449779U JPS5918839Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 コンデンサ保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449779U JPS5918839Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 コンデンサ保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683942U JPS5683942U (ja) 1981-07-06
JPS5918839Y2 true JPS5918839Y2 (ja) 1984-05-31

Family

ID=29675440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449779U Expired JPS5918839Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 コンデンサ保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918839Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683942U (ja) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727103A (en) Three phase system monitoring and control circuit
CN103597733B (zh) 用于保护电压源转换器的方法和控制器
JPH05501043A (ja) 中性点もしくは接地喪失保護回路
US5453901A (en) Detection and protection of excitation system from diode failure
JPH0767393A (ja) 可変速揚水発電システムの過電圧保護装置
US3944846A (en) Subsynchronous relay
US2550119A (en) Signal and protective system for shunt capacitor banks
JPS5918839Y2 (ja) コンデンサ保護装置
US2888613A (en) Capacitor protection scheme
JPH07131928A (ja) 交流励磁形同期機の保護装置,保護方法および交流励磁制御装置
JP2519715B2 (ja) 車両用インバ−タ装置
US2571910A (en) Protective system for series capacitors
JP2923572B2 (ja) 変化幅検出装置
JPS6116757Y2 (ja)
JP3028093B2 (ja) 系統故障電流検出装置
US2468743A (en) Protective system
SU892571A1 (ru) Устройство дл защиты фильтров высших гармоник
JP3388671B2 (ja) 可変速揚水発電システムの保護方式
JPS622886Y2 (ja)
Lee et al. The design of a capacitor bank early warning system
JP2890868B2 (ja) 同期調相機用起動電動機の保護方法
JP2653639B2 (ja) 超電導マグネットシステム
JPS5854843Y2 (ja) 交流フイルタ保護装置
JP2634692B2 (ja) 交流励磁形同期機の2次過電圧保護装置
SU1644284A1 (ru) Устройство дл защиты конденсаторной батареи с заземленной нейтралью от внутренних повреждений