JPS59185130A - 負荷への交流給電方法及び装置 - Google Patents

負荷への交流給電方法及び装置

Info

Publication number
JPS59185130A
JPS59185130A JP58054961A JP5496183A JPS59185130A JP S59185130 A JPS59185130 A JP S59185130A JP 58054961 A JP58054961 A JP 58054961A JP 5496183 A JP5496183 A JP 5496183A JP S59185130 A JPS59185130 A JP S59185130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency
main power
power source
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58054961A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシエル・ルグ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETABURISUMAN PIEERU FUONTEENU
PIEERU FUONTEENU ETS
Original Assignee
ETABURISUMAN PIEERU FUONTEENU
PIEERU FUONTEENU ETS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETABURISUMAN PIEERU FUONTEENU, PIEERU FUONTEENU ETS filed Critical ETABURISUMAN PIEERU FUONTEENU
Publication of JPS59185130A publication Critical patent/JPS59185130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/42Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with automatic parallel connection when synchronisation is achieved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負荷に対する連続的な交流給電方法の改良に
係る。即ち本発明は、交流主電源(一般に局所配電線)
の状態(作動中又は停電中)に基き、交流主電源から非
常用補助電源への切換え及び逆の切換えが負荷に送出さ
れる交流信号の中断又は周波数の跳躍を伴なうことなく
行なわれるようA負荷への連続的な交流電気エネルギ供
給方法に係る。
本発明はまた、負荷に対して連続的に交流電気エネルギ
を送出すべく構成された給電装置の改良に係る。このよ
うな装置は、 給電される負荷に接続され得る二次コイルアセンブリを
有する変成器と、 変成器の一次コイルアセンブリに接続されており交流主
電源に接続される第1接続手段と、変成器の一次コイル
アセンブリに接続された出力発振手段に接続されており
直流補助′電源に接続される第2接続手段と、 主電源の故障検出手段と、 F]’J RL検出手段の制御下に配置されており変成
器の一次コイルアセンブリの給電を選択的に制御し主′
喝綜作動状態のときは主電源により給電し主電源故障(
停電)のときは補助電源により給電するだめの制御手段
と、 負荷に対する交流給電中のいかなる中断をも伴なうこと
無く一方の電源による給電から他方の電源による給電へ
の移行を同期するために前記制御手段に結合された同期
手段と、 を含む。
このタイプに属する種々の装置が既に公知である。しか
し乍らいずれの装置も構造が複雑なため製造コストが高
い。
本発明の主たる目的は、現在公知の装置よやも十分に業
界の種々の要求に応じ得る連続的交流給電方法及び前記
方法を実施することができしかも構造が簡単なため安価
で製造し易く同時に作動に関してはすぐれた信頼性をイ
イする装置を提供することである。
本発明の第一の目的は、主電源と非常用補助電源とから
給電されることができ負荷に交流エネルギを連続的に送
出する給電装置に於いて、主電源故障(停電)発生時に
負荷に対する給′町を主tit+から補助電源に移行せ
しめ前記故障の解消時に逆に補助電源から主電源に移行
せしめる方法であp、前記の如き移行が負荷に送出され
る交流エネルギの中断及び周波数の跳Y讐を伴なうこと
無く行なわれ主電源作動中は補助電源の周波数が主電源
の周波数に常時同期されているような方法を提供するこ
とである。本発明方法の特徴は、 主電源の故障の発生を検出し、 負荷を主電源から切断し公知の方法で補助電源により給
電し、 主電源の故障の解消を検出し、 補助電源により供給される交流エネルギの周波数を偏移
させ、 補助−th yxの前記周波数と主電源の周波数とを比
較し、 2つの周波数の一致を検出し、 一致の際に負荷を主電源に再度接続し補助電源による負
りエへの電力供給を停止する 段1りとが順次実行されることである。
好1しくは主電源の故障中は補助電源が、主電源の公称
周波数に等しい周波数を有する交流エネルギを負荷に供
給する。
本発明の第二の目的は、前記方法を実施するための前記
のタイプの給電装置を提供することである。本発明装置
の特徴は、主電源の故障解消時に補助電源による給電を
主電源による給電に移行せしめるために同期手段が、 主電源の周波数の検出手段と、 出力発振手段の周波数の検出手段と、 主電源の周波数の検出手段の制御下で出力発振手段の周
波数偏移を制御する手段と、 主電源の周波数と出力発振手段の周波数との一致を検出
する手段と、 前記の周波数一致検出手段の制御下に配置されておQ主
電源の故障が発生すると変成器の一次コイルアセンブリ
を主電源から切断し前記故障がW[消し且つ前記周波数
が一致すると変成器の一次コイルアセンブリを主電源に
再接続する同期スイツチ手段と を含むことである。
前記の如き構成により、1つの電源から別の電源への切
換えが同期的に行なわれること、即ち、2つの電源の周
波数が一致したときにのみ行なわれることを確保し得る
。装置内で使用される手段は簡単で安価であシしかも十
分な信頼性を有している。即ち、所望の利点を全て備え
ている。
好ましくは、主電源の故障の検出手段が電圧検出手段で
あり、主電源周波数の検出手段と主電源電圧の検出手段
とが王′亀源と変成器の一次コイルアセンブリとの間に
順次配置されておシ、同期スイッチ手段が主電源の周波
数の検出手段と電圧の検出手段との間に配置されている
1つの特定具体例に於いては、出力発振手段が発振器と
逆変換装置とを含んでおり、周波数偏移制御手段が発振
器に接続されている。
前記のいずれかの場合に於いて、出力発振手段が発振器
と逆変換装置とを含むときは発振器と逆変換装置との間
に阻止手段が配置されておp、前記阻止手段は主電源電
圧の検出手段の制御下に配置されており、これによジ、
前記主電源の正常作動中は前記阻止手段が発振器と逆変
換装置とを遮断しておシ主電源故障の場合には前記阻止
手段が発振器に逆変換装置を接続する。
好ましい具体例に於いては、補助電源の周波数が主電源
の公称周波数に等しい値であり、周波数偏移制御手段は
補助電源の周波数の低減全生起するように構成されてい
る。
添付図面に示す非限定的具体例に基〈以下の記載より本
発明が更に十分に理解されよう。
本発明の給電装置は、鉄共振性変成器1を含んでおり、
変成器lは、別々の2つの一次巻線2.3と、(図示し
ない)負荷に接続され得る端子5.6を有する電力供給
用二次巻線4と、二次巻線4と直列の同調二次巻線7と
を備えており、同調コンデンサ8が二次巻線4.7の末
端端子間に接続されている。−次巻線を二次巻線の各々
から絶縁するために磁気抵抗の大きい磁気分路9.10
が配設されている。
第1の一次巻m2は導線11.12を介して(図示しな
い)交流電源即ち主電源との接続を確保し得る端子13
.14に接続されている。実際には収電m、は、2つの
極限値f8minとfBmaX(例えば50I(z±2
Hz)間で変わり得る周波数を有する(局所配電線の如
き)電源である。
第2の一次巻線]−1(図示しない〕直流電源即ち非常
用補助電源との接続を確保し得る端子15.16に以下
の如く接続されている。補助電源は通常、蓄電池から成
る。端子の1″)(第1図の端子15)は導線17を介
して第2の一次巻線3の中点に接続されており、該巻線
の末端は、発振器19によυ制御される例えばプッシュ
プル型逆変換装置flBの(反対位相を有する92つの
出力端子の各々に接続されている。更に、逆変換装置1
8の電力入力は導線20を介して端子16に接続されて
いる。
勿論、交流入力13.14と直流人力15.16とのい
ずれもが、(図示しない)適当な保護デバイス及びF波
デバイスを備えているのが有利である。
発振器19は公知のいかなる型でもよい。特に、外部同
期が容易な単接合トランジスタとRC回路とを備えた弛
張発振器の形状で構成され得る。該発振器は、主電源の
周波数の公称値に等しい公称周波数fOを有する信号を
供給する。
第1の二次巻線2の端子には、接続端子13.14の側
に主電源の周波数デテクタ21及び−次巻線2の側に主
電源の電圧デテクタ22が順次並列接続されている。電
圧デテクタは、1つの交番が所定値よp低い値に降下(
例えば公称値の一10チ又は−15チ)すると眩降下を
迅速に検出するタイゾのデテクタである。このようなデ
テクタに関して可能な種々の構成は当業者に公知である
電圧デテクタ22の出力は発振器19と逆変換装置18
との間に挿入された阻止デバイス23の制御入力に接続
されている。阻止デバイス23は、デテクタ22から受
容した制御信号に従って発振器19と逆変換装置18と
を互いに接続又は遮断する。
電圧デテクタ22の出力は一次巻l!i!2とライン1
1のデテクタ22への接続点との間でライン11に挿入
された第1スイツチ24の制御人力にも接続されている
。スイッチ24は従来の如く逆向きに並列配置された2
つのサイリスタの如き半導体素子を備えているのが有利
である。
周波数デテクタ21の出力は制御デバイス26に接続さ
れている。制御デバイス26の出力は発振器19に接続
されており発振器19の周波数の偏移(即ちすベク)を
生起する(特に発振器の公称周波数から低減方向への偏
移を生起する)。周波数デテクタ21の別の出力は、一
方で、発振器を交流主電源に同期せしむべくスイッチ2
5を介して発振器19の同期入力に接続されており、他
方で、主電源の周波数と発振器19の周波数との一致検
出デバイス27の入力に接続されている。
デバイス27は第2人力に発振器19から供給された信
号を受信する。一致検串デバイス27の出力は、一方で
、スイッチ25の制御入力に接続されており、他方で、
同期スイッチたる第2スイツチ28の制御入力に接続さ
れて、いる。スイッチ28は、周波数デテクタ21とラ
イン11との接合点と電圧デテクタ22とライン11と
の接合点との間でライン11内に直列に挿入されている
。同期スイッチ28はスイッチ24と同様に逆向きで並
列配置された2つのサイリスタから構成され得る。
本発明の給電装置は以下の如く作動する。
正常作動の際、即ち交流主電源が端子13.14如正常
に給電する場合には、発振器19が周波数デテクタ21
から同期ノ(ルスを受信する。従って発振器19は主電
源と正確に位相合せされておシ一致検出デバイス27は
、正確に同じ周波数を有する2つの信号を比較する。従
って発振器の出力信号はスイッチ28.25を閉鎖する
電圧デテクタ22はライン11と12との間の電圧を検
出し、スイッチ24を閉状態に維持し阻止デバイス23
を阻止状態に維持する出力信号を生成する。換看すれは
、逆変換装置18が発振器に接続されず従って作動して
いない。
その結果、変成器の第2の一次巻線3には電圧か作用せ
ず変成器の第1の一次@紗2のみが給電される。負荷に
対する給電は交流主電源のみによって行なわれる。
交流主電源の給電停止が生じると、電圧デテクタ22は
ライン11と12との間の電圧不在を検出し直ちに出力
信号を送出する。この出力信号は、一方で、デバイス2
3の阻止解除を生起し従って発振器19による逆変換装
置18の制御によp第2の一次巻線3への給電、を生起
する。デテクタ22の出力信号は、他方で、スイッチ2
4の開放を生起し、−次巻線2,3の結合によってライ
ン11゜12に巻線3から信号が再注入されることを阻
止する。このような信号の再注入は装置の正しい作動を
妨害する。
同時に、周波数デテクタ21は発振器19に同期を与え
ない。従って発振器はその公称周波数fOで自由発振す
る。一致検出デバイスは基準信号を受信せず同期スイッ
チ28とスイッチ25との双方を開放せしめる出力信号
を生成する。
その結果、変成器の第2の一次巻線のみに電圧が作用す
る。負荷に対する給電は直流補助電源のみによって行な
われる。電圧デテクタのレスポンス時間が停電時の鉄共
振性変成器の飽和消去時間(2乃至3m5)よシ短いこ
とを考慮すれば、負荷に対する給電の中断を伴なうこと
無く逆変換装置が主電源に切換えられる。
停電が解消し端子13.14に再度電圧が作用すると、
周波数デテクタ21が信号を生成し、該信号は周波数一
致デテクタ27の対応する入力に供給される。しかし乍
ら、主電源の周波数が通常1:l:発振器19の自由発
振の周波数と等しくないので、周波数一致デテクタ27
の出力信号は変化せずスイッチ28は開状態に維持され
る。これにより電圧デテクタ22の端子ではライン11
と12との間にいかなる電圧も存在せず、デテクタ22
は、スイッチ24を開状態に維持しデバイス23を通過
状態に維持する。
同時に、周波数デテクタ21の出力信号は、発振器19
の周波数の偏移即ちすベシを制御するデバイス26に供
給される。発振器の周波数はi電源の周波数と一致する
まで低減する。一致したときに周波数一致デテクタ27
は出力信号を生成し該信号は一方でスイッチ25他方で
同期スイッタ28の双方の閉鎖を同時に生起する。スイ
ッチ25の閉鎖によシ発振器の同期入力に同期パルスが
供給され発振器は強制発振モードで作動する。電圧デテ
クタ22は電圧下に維持されておシ一方でデバイス23
の阻止を制御して第2の一次巻線3の給電停止を生起し
、他方でスイッチ24の閉鎖を制御し第1の一次巻線2
の給電を生起する。
前記装置によれば、停電の解消時点に関わシ無く発振器
の周波数と主電源の周波数とか一致したときにのみ第2
の一次巻線3から第1の一次巻線2に電気エネルギ供給
が移行し移行中の交番が連続性を有することを確保し得
る。
第2図は第1図の装置の一部の好ましい具体例の概略説
明図である(第1図と同じ素子は同じ参照符号で示され
る)。
周波数デテクタ21は降圧変成器3υを含んでおシ、該
変成器の一次巻線は導線11.12に接続されておシニ
次巻線は単相交流整流デバイス31に接続されている。
デバイス31の出力は整形デバイス32の入力に接続さ
れておυ、デバイス32は、整流デバイス31によシ供
給される正の半波に対応しておυ従って端子13.14
に生じる交番係号と等しい周波数を有する正の矩形、Q
ルスを送出する。
整形デバイス32の出力即ち周波数デテクタ21自体の
出力は、一方でフリップフロップ33の1つの入力他方
で同期係号発生器36に接続されている9、フリップフ
ロップ33の別の入力は、発振器19の出力に接続され
てお9、フリップフロップ33の2つの入力が周波数一
致デバイス2702つの入力を414成している。同期
信号発生器36はデバイス32の出力に供給された正の
交番から、eルスを形成する。信号発生器36の出力は
、前記の如くスイッチ25を介して発振器19の同期入
力に接続されている。
フリップフロップ33は例えば、エミッタが互いに結合
するように対′向して掃続された2つのトランジスタか
ら成る。2つのトランジスタのペースが前記の2つの入
力を棺r成し、コレクタはダイオードブリッジの端子に
夫々接続されている。トランジスタとしてMO8形電界
効果トランジスタを使用するのが有利である。
フリップフロップ33の出力は変換機34の入力に接続
されており変換機34はフリップフロップによって送出
された信号をイエスかノーかの信号に変換する。変換機
34としては例えはEL光電ダイオードとホトトランジ
スタとの組合せの如き光電変換機が使用され得る。
最後に、変換機34の出力に信号整形デバイス35に接
続されており、デバイス35の出力はスイッチ25.2
8の制御入力に接続されている。
単相交流整流デバイス31の出力は前記の如く制御デバ
イス26にも接続されている。。
本発明が前記に説明した特定の用途及び特定の具体例に
は少しも限定され力いこと、逆に全ての変形を包含する
ことは前記の記載よシ明らかに理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給電装置のブロック図、第2図は第1
しjの給電装置の一部の特定具体例のブロック図である
。 l・・・変成器、    2,3・・・−次巻線、4.
7・・・二次巻線、8・・・コンデンサ、9、lO・・
・磁気分路、 18・・・逆変換装置、19・・・発振器、21・・・
周波数デバイス、 22・・・電圧デテクタ、 23・・・阻止デバイス、 4 25.28・・・スイッチ 26・・・制御デバイス、 27・・・−紙検出デバイス、 31・・・整流デバイス、  32・・・整形デバイス
、33・・・7リツプフロツプ、 34・・・変換機、 35・・・信号整形デバイス、 36・・・同期信号発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  主電源と非常用補助電源とから給電されるこ
    とができ負荷に交流エネルギを連続的に送出する給電装
    置に於いて、負荷に送出される交流電気エネルギの中断
    及び周波数の跳躍を伴なうこと無く、主電源故障(停電
    〕発生時に負荷に対する給電を主電源から補助電源に移
    行せしめ前記故障の解消時に逆に補助電源から主電源に
    移行せしめる方法であり、主電源の故障の発生を検出し
    、 負荷を主電源から切断し公知の方法で補助電源により給
    電し、 主電源の故障の解消を検出し、 補助電源により供給される交流エネルギの周波数を偏移
    させ、 補助電源の前記周波数と主電源の周波数とを比較し、 2つの周波数の一致を検出し、 一致の際に負荷を主電源に再度接続し補助電源による負
    荷への電気エネルギ供給を停止する段階が順次実行され
    ることを特徴とする給電方法。 (2)主電源の故障中は補助電源が、主電源の公称周波
    数に等しい周波数を有する交流エネルギを負荷に供給し
    ており、補助電源の周波数偏移が周波数低減方向で行な
    われることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 (3)交流電気エネルギを負荷に連続的に送出するため
    に、 給電される負荷に接続され得る二次コイルアセンブリ含
    有する変成器と、 変成器の一次コイルアセンブリに接続されており交流主
    電源に接続される第1接続手段と、変成器の一次コイル
    アセンブリに接続された出力発振手段に接続されており
    直流補助電源に接続される第2接続手段と、 主電源の故障検出手段と、 前記検出手段の制御下に配置されており変成6 の−次
    コイルアセンブリの給電を選択的に制御し主電源作動状
    態のときは主電源により給電し主電源故障(停電)のと
    きは補助電源により給電するための制御手段と、 負荷に対する交流給電中のいかなる中断をも伴なうこと
    無く一方の電源による給電から他方の電源による給電へ
    の移行を同期するために前記制御手段に結合された同期
    手段と、 を含む給電装置であり、 主電源の故障解消時に補助電源による給電を主電源によ
    る給電に移行せしめるために同期手段が、 主′亀源の周波数の検出手段と、 出力発振手段の周波数の検出手段と、 主電源の周波数の検出手段の制御下で出力発振手段の周
    波数偏移を制御する手段と、主電源の周波数と出力発振
    手段の周波数との一致を検出する手段と、 前記の周波数一致検出手段の制御下に配置されており主
    電源の故障が発生すると変成器の一次コイルアセンブリ
    を主電源から切断し前記故障が解消し且つ前記周波数が
    一致すると変成器の一次コイルアセンブリを主電源に再
    接続する同期スイッチ手段と を含むことを特徴とする給電装置。 (4)  主電源の故障の検出手段が電圧検出手段でち
    ゃ、主電源周波数の検出手段と主電源電圧の検出手段と
    が主電源と変成器の一次コイルアセンブリとの間に順次
    配置されておυ、同期スイッチ手段が主電源の周波数の
    検出手段と電圧の検出手段との間に配置されていること
    を特徴とする特許W’f4求の範囲第3項に記載の装置
    。 (5)出力発振手段が発振器と逆変換装置とを含んでお
    シ、周波数偏移制御手段が発振器に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の
    装置。 (6)出力発振手段が発振器と逆変換装置とを含んでお
    り発振器と逆変換装置との間に阻止手段が配置されてお
    り、前記阻止手段は主電源電圧の検出手段の制御下に配
    置されており、これにより、前記主電源の正常作動中は
    前記阻止手段が発振器と逆変換装置とを遮断しており主
    電源故障の場合には前記阻止手段が発振器に逆変換装置
    を接続することを特徴とする特許請求の範囲第3.LI
    (乃至第5項のいずれかに記載の装置。 (7)補助電源の周波数が主電源の公称周波数に等しい
    値であり、周波数偏移制御手段は補助電源の周波数の低
    減を生起するように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項乃至第6項のいずれかに記載の装置
    。 (8)  変成器の一次コイルアセンブリが主電源の接
    続端子に接続された第1の一次巻線と補助電源の接続端
    子に接続された第2の一次巻線とを有することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項乃至第7項のいずれかに記載
    の装置。 (9)  変成器が鉄共振変成器であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項乃至第8項のいずれかに記載の
    装置。
JP58054961A 1981-09-17 1983-03-30 負荷への交流給電方法及び装置 Pending JPS59185130A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8117600A FR2513031B1 (fr) 1981-09-17 1981-09-17 Perfectionnements apportes aux procedes et aux dispositifs d'alimentation electrique alternative d'une charge, sans discontinuite du signal alternatif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185130A true JPS59185130A (ja) 1984-10-20

Family

ID=9262244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054961A Pending JPS59185130A (ja) 1981-09-17 1983-03-30 負荷への交流給電方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4510401A (ja)
EP (1) EP0074910A1 (ja)
JP (1) JPS59185130A (ja)
CA (1) CA1207424A (ja)
FR (1) FR2513031B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175347A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 ニシム電子工業株式会社 交流無停電電源装置
CA1228119A (en) * 1983-08-16 1987-10-13 Tadao Shibuya Power supply equipment backup system for interruption of service
US4673825A (en) * 1985-02-15 1987-06-16 Exide Electronics Corporation Uninterruptible power supply with isolated bypass winding
US5210685A (en) * 1985-03-08 1993-05-11 Westinghouse Electric Corp. Uninterruptible power supply system and load transfer static switch for such a system
JPH0753036B2 (ja) * 1985-08-30 1995-06-05 三菱電機株式会社 交流出力変換装置と商用電源との並列運転制御装置
NL8503480A (nl) * 1985-12-18 1987-07-16 Philips Nv Voedingsschakeling.
US4651112A (en) * 1986-02-03 1987-03-17 Dukane Corporation Audio amplifier system
US4745299A (en) * 1986-04-17 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Off-line switcher with battery reserve
US4707618A (en) * 1986-06-02 1987-11-17 Haas Richard M Switch protection mechanism
US4730121B1 (en) * 1987-03-11 1998-09-15 Dallas Semiconductor Power controller for circuits with battery backup
CA1267717A (en) * 1987-07-29 1990-04-10 Alfred M. Hase High speed load transfer system
NL8701846A (nl) * 1987-08-05 1989-03-01 Merrillton Corp N V Elektrisch voedingsapparaat met een gereguleerde wisselspanningsuitgang.
US4763014A (en) * 1987-09-21 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Backup protection switch to prevent reverse power flow in a UPS
US5055703A (en) * 1987-11-09 1991-10-08 Perma Power Electronics, Inc. Load protection circuit
US4956563A (en) * 1987-11-09 1990-09-11 Perma Power Electronics, Inc. Standby power supply
IE75374B1 (en) * 1989-11-13 1997-09-10 Nat Csf Corp Uninterruptible power supply
FR2667735B1 (fr) * 1990-10-08 1995-04-14 Merlin Gerin Installation d'alimentation en energie electrique alternative avec alimentation de secours.
US5739595A (en) * 1992-10-28 1998-04-14 Alpha Technologies, Inc. Apparatus and methods for generating an AC power signal for cable tv distribution systems
CA2168520C (en) * 1995-02-22 2003-04-08 Fereydoun Mekanik Inverter/charger circuit for uninterruptible power supplies
US6735096B2 (en) * 2002-01-10 2004-05-11 Digipower Manufacturing Inc. Uninterruptible DC power system
US6986071B2 (en) 2002-02-01 2006-01-10 Powerdsine, Ltd. Detecting network power connection status using AC signals
US7279868B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-09 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power factor correction circuits
US8575779B2 (en) 2010-02-18 2013-11-05 Alpha Technologies Inc. Ferroresonant transformer for use in uninterruptible power supplies
US9030045B2 (en) 2011-01-23 2015-05-12 Alpha Technologies Inc. Switching systems and methods for use in uninterruptible power supplies
US9234916B2 (en) 2012-05-11 2016-01-12 Alpha Technologies Inc. Status monitoring cables for generators
KR101768598B1 (ko) * 2014-09-11 2017-08-17 한국전기연구원 전압센싱 및 제어 회로
AU2016321418A1 (en) 2015-09-13 2018-04-05 Alpha Technologies Services, Inc. Power control systems and methods
US10381867B1 (en) 2015-10-16 2019-08-13 Alpha Technologeis Services, Inc. Ferroresonant transformer systems and methods with selectable input and output voltages for use in uninterruptible power supplies
WO2019014682A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Alpha Technologies Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR ALTERNATING CURRENT POWER SUPPLY WITH VOLTAGE REGULATION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153235A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Matsunaga Mfg Noobreak power supply device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293446A (en) * 1963-05-13 1966-12-20 Allis Chalmers Mfg Co A. c. standby power supply systems
BE680274A (ja) * 1966-04-29 1966-10-03
US3651427A (en) * 1969-12-17 1972-03-21 Lorain Prod Corp Oscillator synchronization
US3745365A (en) * 1971-04-23 1973-07-10 Westinghouse Electric Corp High integrity alternating current power supplies
FR2224927B1 (ja) * 1973-04-09 1975-08-22 Lepaute Cie Gle Elec Ind
US3925772A (en) * 1974-06-27 1975-12-09 Com Tel Inc A.C. power supply circuit in combination with an A.C. source and a D.C. source
US4010381A (en) * 1975-04-24 1977-03-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated No-break ac power supply
CH593578A5 (ja) * 1975-06-05 1977-12-15 Siemens Ag
US4238691A (en) * 1978-12-27 1980-12-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Phase control arrangement to limit output signal transients during power source substitution in an uninterruptible power supply
US4400625A (en) * 1981-11-30 1983-08-23 Reliance Electric Company Standby A-C power system with transfer compensation circuitry
US4400624A (en) * 1982-04-29 1983-08-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Uninterruptible power supplies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153235A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Matsunaga Mfg Noobreak power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074910A1 (fr) 1983-03-23
FR2513031A1 (fr) 1983-03-18
US4510401A (en) 1985-04-09
FR2513031B1 (fr) 1986-01-24
CA1207424A (en) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185130A (ja) 負荷への交流給電方法及び装置
JP4102964B2 (ja) 整流された交流電圧及び蓄電池による待機無停電電力発生システム及び方法
US4010381A (en) No-break ac power supply
US4104539A (en) Parallel redundant and load sharing regulated AC system
US5771161A (en) Uninterruptable capability for an active power line conditioner
US6614671B2 (en) Dual isolated power supply inputs
US5386147A (en) Aerospace power control system for monitoring and reliably transferring power buses
US5185536A (en) Uninterruptible power supply having improved battery charger
US4471422A (en) Dc-to-ac Inverter
US6144191A (en) Voltage regulator
JPS6238937B2 (ja)
US4311920A (en) Emergency power source
US4115704A (en) Parametric energy coupled uninterruptible power supply
US3999077A (en) Rectifier-inverter and line voltage regulator system
US4517470A (en) High frequency inverter
JP4374605B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
Rando AC Triport-A new uninterruptible AC power supply
JPH0753390Y2 (ja) 無停電電源装置
GB2241394A (en) Uninterruptible power supply system
JPS5812818B2 (ja) セイシガタインバ−タノ カフカホゴホウシキ
JPH0686560A (ja) 自励式インバータ
JPH08289484A (ja) 無停電電源システム
JPS5843147A (ja) 無停電電源装置
KR100673035B1 (ko) 무정전 전원장치의 병렬운전 동기화 회로
JPH1094264A (ja) 無停電電源装置