JPS59184135A - グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物 - Google Patents

グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物

Info

Publication number
JPS59184135A
JPS59184135A JP58057908A JP5790883A JPS59184135A JP S59184135 A JPS59184135 A JP S59184135A JP 58057908 A JP58057908 A JP 58057908A JP 5790883 A JP5790883 A JP 5790883A JP S59184135 A JPS59184135 A JP S59184135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
pyroglutamic acid
acid ester
glycerin
pyroglutamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316927B2 (ja
Inventor
Yuji Makino
悠治 牧野
Yoshiki Suzuki
嘉樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58057908A priority Critical patent/JPS59184135A/ja
Priority to EP84103666A priority patent/EP0123948B1/en
Priority to DE8484103666T priority patent/DE3466476D1/de
Publication of JPS59184135A publication Critical patent/JPS59184135A/ja
Priority to US06/924,189 priority patent/US4746675A/en
Priority to MYPI87001384A priority patent/MY100359A/en
Priority to SG6/89A priority patent/SG689G/en
Priority to HK667/89A priority patent/HK66789A/xx
Publication of JPH0316927B2 publication Critical patent/JPH0316927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薬物の生体膜浸透性及び透過性を増強するため
にグリセリンピログルタミン酸エステル類を含有せしめ
た医薬品組成物及びそれらからなる薬剤に関する。
更に詳しくは、薬物と、薬物の皮膚もしくは粘膜の浸透
性及び透過性の増強剤としてグリセリンピログルタミン
酸エステル類を含有せしめた皮膚局所投与用、経皮膚投
与用、粘膜局所投与用あるいは経粘膜投与用の医薬品組
成物及びそれからなる単位投与形態にある薬剤に関する
従来技術 薬物の投与方法としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、
シロップ剤等にょジ服用後冑腸管から吸収されることを
期待する経ロ投4法;点鼻剤4点眼剤1ロ腔剤、坐剤等
により、投与した粘膜局所で作用を期待する粘膜局所投
与法;あるいは投与した粘膜から吸収され全身作用を期
待する経粘膜投与法;軟膏、クリーム等圧より投与した
皮膚局所で作用を期待する皮膚局所投与法;あるいは投
与した皮膚から吸収され全身作用を期待する経粘膜投与
法などが知られている。
いずれの投与方法でも投与された薬物は生体膜に浸透あ
るいは生体膜を透過する必要がある。すなわち、経口投
与法で投与された薬物は胃腸管粘膜を透過し血液あるい
はリンパ液に移行し、作用部位へ運ばれて作用を発現す
る。また、粘膜に投与された薬物は粘膜局所に浸透して
局所的に作用を発現するか粘膜から血液あるいはリンパ
液に移行し作用部位へ運ばれて作用を発現する。点鼻剤
では鼻粘膜2点眼剤では眼粘膜2口腔剤では口腔粘膜。
坐剤では直腸粘膜、腔粘膜を薬物は浸透あるいは透過す
る。また、皮膚に投与された薬物は皮膚に浸透して局所
的に作用を発現するか、皮膚から血液に移行し作用部位
へ運ばれて作用を発現する。
しかし、薬物によっては、上記のような生体膜に浸透し
にくbか、生体膜を透過しにくく、生体利用率(バイオ
アベイラビリティ)の低い薬物が数多くみられる。通常
このような薬物は注射によって投与される。注射は体内
への吸収という点からは最も確実な方法である。しかし
、毎日の注射投与は患者にとって精神的、肉体的苦痛で
あるばがシでなく、局所のアレルギー反応、湿疹、アナ
フラキシーショック9局所組織の破壊等が起る場合があ
る。したがって、できるだけ非注射によシ薬物を確実に
吸収させることができれば意義は大きい。
そこで、生体膜への浸透性の低い薬物あるいは生体膜の
透過性の低い薬物の浸透性、透過性を高めるだめの種々
の増強剤が検討されている。
皮膚局所投与法あるいは経皮膚投4法においては、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、グロピレ/
グリコール等の有機溶媒類;アジピン酸ジイソプロピル
、ミリスチン酸イソプロピル等の有機酸エステル類;ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−20−ソ
ルビタンモノラウレイト等の界面活性剤等を増強剤とし
て用いた皮膚局所膜4法あるいは経粘膜投与法が公知で
ある(ダブリュー、ニー、リッチエル、  Angew
、Chem。
Internat、 Edit、 1969年、第69
9〜第710頁)。また、ジオール化合物と有機酸エス
テルの混合物(特開昭57−81408号公報)。
あるいはユーカリブトール(特開昭58−15910号
公報)を増強剤として用いた方法も公知である。しかし
、これらの増強剤では悪臭、皮膚に紅斑を生ずる。ある
いは組織壊死をおこす等の欠点や障害があり、よシ使用
しやすくかつ安全性の高い増強剤が期待されている。
11′ 粘膜局所投与法あるいは経粘膜投与法においては、コー
ル酸類、サポニン類、リン脂質類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル類。
グリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
(特開昭56−122309号公報)、サリチル酸類(
%開昭56−122310号公報)、アスコルビン酸類
(特開昭56−138112号公報)、酸性アミノ酸類
(特開昭5ct−iasiis号公報)、クエン酸類(
%開昭56−138110号公報)、不飽和脂肪酸類(
特開昭56−138111号公報)等を増強剤として用
いた粘膜局所投与法、経粘膜投与法が公知である。
しかし、これらの増強剤の中には、組織粘膜を損傷した
り、効果が不十分である等の欠点を有するものもあり、
より使用しやすく。
かつ安全性の高い増強剤が期待されている。
経口投与法においても、各種の界面活性剤。
キレート剤等を増強剤として用いた方法が公知であシ、
更に薬物をモノグリセライド、胆汁酸類とともに混合ミ
セルとして投与する試みも公知である(エル、エフ、プ
レスコツト。
ダブリ!、 −、x x 、=モ、 Drug Abs
orption(1981年)第25頁)。
しかしガから、経口投与でも増強剤により組織壊死をお
こしたり、効果が不十分である等の問題があり、より安
全でより有効な増強剤が期待されている。
一方、アミノ酸の一種であるピログルタミン酸はヒトの
皮膚中に多く含まれ、天然保湿因子(Natural 
Moisturizing Factor )の一つで
ある。天然保湿因子は皮膚中の水分を適当量に調節し、
皮膚の柔軟性と弾力性を保つとともに、保護作用、酸、
アルカリの緩衝作用、細菌に対する防護作用、呼吸作用
などの多くの作用を有している。したがって、ピログル
タミン酸、およびその塩、あるいはそのエステルは従来
化粧品及び外用皮膚薬に使用されてきた。例えば、特開
昭49−93284号公報には、ピログルタミン酸のア
ルキルエステル。
シクロアルキルエステル、アルケニルエステル等が化粧
品添加剤として使用されると記載されている。しかし、
とれらのピログルタミン酸エステル類が共存する物質例
えば薬物の皮膚への浸透性又は透過性に対して増加効果
を有するか否かに″)いての記述はない。
ドイツ公開特許2102172号公報にはピログルタミ
ン酸の08〜C3゜の直鎖又は分岐状飽和アルキルエス
テルを薬剤とともに配合した皮膚適用剤が記載されてい
る。
米国特許U、S、P、 4,064,238号公報、同
3.920,814号公報にはピログルタミン酸、そノ
塩、c+〜C6のアルキルエステル、あるいはグリセリ
ンエステルを抗生物質と同時に経口あるいは静注により
投与すると抗生物質の効果が増強されることが記載され
ている。
しかしながらにれらのピログルタミン酸類は増強剤とし
て十分にその効果を発揮し得る化合物ではない。
発明の目的 本発明の目的は、薬物の生体膜浸透性及び透過性が十分
に改善された医薬品組成物及びそれらからなる薬剤を提
供することにある。
更に、本発明の目的は、生体膜に損傷を与えないで薬物
の浸透性及び透過性が十分に改善された医薬品組成物及
びそれらからなる薬剤を提供することにある。
発明の構成及び効果 本発明者らは、薬物の生体膜浸透性及び透過性が改善さ
れ、かつ生体膜に損傷を与えない医薬品組成物を得るこ
とを目的として鋭意研究した結果、%にグリセリンピロ
グルタミン酸エステル類を増強剤として用い、この化合
物と薬物とから々る組成物を投与すると薬物の生体膜1
例えば皮膚、鼻粘膜、眼粘膜。
口腔粘膜、直腸粘膜、膣粘膜、胃腸管粘膜などへの浸透
性及び透過性が増強され、かつこれら生体膜の損傷が少
ないことを見出し本発明に到達したものである。
すなわち本発明は下記式CI) で表わされるグリセリンピログルタミン酸エステル類と
薬物とを含んでなるグリセリンピログルタミン酸エステ
ル類を含有する医薬品組成物に関する。
本発明の医薬品組成物では上記式(1)のグリセリンピ
ログルタミン酸エステル類が、薬物の生体膜浸透性及び
透過性の増強剤として使用される。上記式(1) にお
いて5R1,R1は同一もしくは異なり、水素原子又は
−〇〇 −R。
である。但しR1+ R,の少なくとも一つは−Co 
−R,である。こζでR8はC1〜Ct+のアルキル基
又はC2〜C24のアルケニル基を表わす。
−”1 + R2の定義から理解されるように1本発明
の増強剤は、グリセリンビログルタミy fil xス
テルのグリセリンに由来する2ケの水酸基のうち少なく
とも1つがエステル化されたグリセリンピログルタミン
酸エステル類である。
R8のC1〜C□のアルキル基としては、例えばメチル
、エチル、ペンチル、オクチル、ノニル、クンデシル、
ドデシル、トリデシル。
テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデクル。
ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル。
エイコシル、トコシル、トリ;シル、テトラデシルなど
が挙げられる。R3のC2〜C24のアルケニル基とし
ては、例えばビニル、アリル。
ゲラニル、リナリル、ネリル、フィチル、トランス−2
−フfニル、2−へキセニル、4−テセニル、9−デセ
ニル、9−)”7”セニル。
5−テトラデセニル、9−テトラデセニル。
6−へキサデセニル、9−へキサデセニル。
シス−8−オクタデセニル、シス−9−オクタデセニル
、9−イコセニル、11〜トコセニル、13−)”コセ
ニル、15−テトラコセニルなどが挙げられる。
上記式(I)のグリセリンピログルタミン酸エステル類
のなかでも、R1が−Co −R3であり。
R2が水素原子であるものが好ましく、qlKn。
が−Co −Rs’ (ここで a、/はc、 〜C,
+7)アルキル基又はC4〜C22のアルケニル基であ
る。)で、R2が水素原子であるグリセリンピログルタ
ミン酸エステル類が好ましい。かがるグリセリンピログ
ルタミン酸エステル類は式%式% ( で表わされる。ここでH,lとしては例えばペンチル、
オクチル、ノニル、ウンデシル7、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ト
コ、シルなどのC6〜C22のアルキル基、ゲラニル、
リナリル、ネリル、フィチル、トランス−2−ブテニル
、2−へキセニル、4−デセニル。
9−デセニル、9−ドデセニル、9−テトラテセニル、
6−へキサデセニル、9−へキサデセニル、シス−8−
オクタデセニル、シス−9−オクタデセニル、9−イコ
セニル、11−トコセニル、13−トコセニルなどのC
4〜CtXのアルケニル基が挙げられる。
これらの好ましいグリセリンピログルタミン酸エステル
類の具体例としては以下のものが挙げられる。
モノオクタノイルグリセリンピログルタミン酸エステル
モノドデカノイルグリセリンピログルタミン酸エステル
、(モノラウロイルグリセリンピログルタミン酸エステ
ル)。
モノオクタデカメイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル(モノステアロイルグリセリ−/ヒログルタミン酸
エステル)。
モノオ・レオイルグリセリンピログルタミン酸エステル
モノヘキサノイルグリセリンピログルタミン酸エステル
モノヘプタノイルグリセリンピログルタミン酸エステル
モノデカノイルグリセリンピログルタミン酸エステル。
モノテトラデカノイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル。
モノヘキサデカノイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル。
モノトランス−2−ブテノイルグリセリンピログルタミ
ン酸エステル。
モノ2−ヘキセノイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル。
モノ9−ドデセノイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル。
モノ9−テトラデセノイルグリセリンピログルタミン酸
エステル。
モノ9−へキサデセノイルグリセリンピログルタミン酸
エステん。
モノ9−イコセノイルグリセリンピログルタミン酸エス
テル。
モノ11−ドコセノイルグリセリンビログルタミン酸エ
ステル。
グリセリンピログルタミン酸エステル類は。
薬物の生体膜、例えば皮膚、鼻粘膜、眼粘膜。
口腔粘膜、直腸粘膜、膣粘膜などへの浸透性。
透過性を増強する作用が強く、薬物とともに投与すると
き、薬物の生体内への吸収性を著しく高め、薬物のバイ
オアベイラビリティ−を良好に改善せしめることができ
る。他方、グリセリンピログルタミン酸エステル類の多
くは、従来化粧品の添加物として使用されていたものも
しくはその類似化合物であり、皮膚、粘膜に対して刺激
性が低く、安全性の点においても優れている。
かかるグリセリンピログルタミン酸エステル類を、薬物
とともに含有する組成物は、投与した皮膚局゛所で薬理
作用を期待する皮膚局所投4のための薬剤用に、あるい
は投与した皮膚から薬物が吸収され全身作用を期待する
経皮膚投与のための薬剤用に、あるいは鼻粘膜、膣粘膜
等の投与した粘膜局所で作用を期待する粘膜局所投4の
ための薬剤用に、あるいは投与した粘膜から吸収され全
身作用を期待する経粘膜投与のだめの薬剤用に、あるい
は服用後胃腸管から吸収されることを期待する経口投与
のための薬剤用に用いることができる。なかでも本発明
の組成物は皮膚局所投4もしくは経皮゛膚投4のための
薬剤用に、あるいは粘膜局所投与もしくは経粘膜投与の
ための薬剤用に好適なものである。
本発明で用いられる薬物は、生体膜浸透性あるいは透過
性が、増強剤を必要とする程度に低い薬物であり、例え
ば殺菌剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系抗炎
症剤、制瘍剤1局所麻酔剤、性ホルモン剤、抗発汗剤。
サンスクリーン剤、抗ヒスタミン剤、抗不整脈剤、抗高
血圧剤、血管拡張剤、血管補強剤。
筋弛緩剤、抗喘息剤、制吐剤、皮膚軟化剤。
皮膚緩和剤、グロスタグランジン類、脂溶性ビタミン類
、酵素類、ペプチドホルモン類。
多糖類、動植物抽出エキス類、菌体エキス類などが挙げ
られる。
これら薬物の具体例は以下の通シである。
a、殺菌剤 例、t ハペニシリンG、ペニシリンV、メチジ゛リン
、オキサシリン、クロキサシリン。
アンピシリン、ヘタシリン、シクラシリン。
アモキシシリン、カルベニシリン、スルペニシリン等の
ペニシリン型抗生物質; セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファ
ログリシン、セファレキシン等のセファロスポリン型抗
生物質; ストレプトマイシン、カナマイシン、ジペカシン、ゲン
タマイシン、フラジオマイシン等のアミノグリコシド型
抗生物質;オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン
、ジメチルクロルテトラサイクリン。
ドキシサイクリン、ミノサイクリン等のテトラサイクリ
ン型抗生物質; エリスロマイシン、ロイコマイシン、ジョサマイシン、
スピラマイシン等のマクロライド型抗生物質; リンコマイシン、クリンダマイシン等ノリンコマイシン
型抗生物質; クロラムフェニコール、ノボビオシン。
ミカマイシン、パンドラシン、グラミシジン、グラミシ
ジンS、バイオマイシン、カブレオマイシン、サイクロ
セリン、エンピロマイシン、リファンピシン、ナイスタ
チン、ペンタマイシン、トリコマイシン、アンホテリシ
ンB、グリセオフルビン、バリオテン、ヒロルニトリン
、ミッカニン、二トロフラントイン、5−ヨード−2−
デオキシウリジン、テアベンザドール、セファマイシン
、フォス7オノマイシン、N−ホルムイミドイルチェナ
マイシン1水和物。
1−エチル−6−フロオリ−1,4−ジヒドロー4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸にど; 酢酸マフエニド、スルファジアジン、スルファジアジン
銀、スル7アメトキサザールナトリウム、スルフイソミ
ジン、スルフイソミジンナトリウム等の外用サルファ剤
;ヨウ素、ポビドンヨード、ショートヒドロキシキン、
塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチ
ルロザニリンへキサクロロフェン、クロルヘキシジン、
ベンゾイル′パーオキサイドトルナスタートな8があげ
られる。
b、非ステロイド系抗炎症剤 例えばサリチル酸、アスピリン、アセトアミノフェン、
アミノピリン、アンチピリン、オキシフェンブタシン、
スルピリン。
インドメタシン、ジクロフエナツクナトリクム、イブプ
ロフェン、スリンダック、ナプロキセン、ケトプロフェ
ン、エトフェナメート、サリチルアミド、フルフエニサ
ル。
サルサレート、トリコタノールアミンサリテレート、ア
バシン、シンタゾン、フルフェナム酸、クロニキセリル
、クロニキシン。
メタロフエナム酸、フルニキシン、コルチミン、デメコ
ルシン、アロプリノール、オキシプリノール、イブヘナ
ツク、ナゾロキソール、フェンブフェン、ジフルニサル
アルクロフェナック、フ玉ニルブタシン。
メヘナム酸、フェノプロフェン、ペンダザック、ピロキ
シカム、フルルビ/プロフェン等があげられる。
C,ステロイド系抗炎症剤 例えばアムシノニド、吉草酸酢酸プレドニゾロン、吉草
酸ジフルコルトロン、吉草酸ベタメタシン、酢酸ベタメ
タシン、酢酸デキサメタシン、ジプロピオン酸ベタメタ
シン、デキサメタシン、トリアムシノロンアセトニド、
リルシノニド、ヒドロコルテソン、ピバル酸フルメタシ
ン、フルオシ、ノニド、フルオシノロンアセトニド、フ
ルオロメトロン、フルドロキシコルチド、プレドニゾロ
ン、プロピオン酸クロベタゾール。
プロピオン酸ペクロメタゾン、ベタメタシン、メチルプ
レトスゾロン、メチルプレドニゾロンアセテート、酪酸
ヒドロコルチゾン等があげられる。
d、制癌剤 5−フルオロウラシル、6−メルカプト7’ IJン、
マイコフェノール酸、メトトレキサート、フレオマイシ
ン、マイトマイシンC,アドリアマイシン、カルボコン
、アクチノマイシンC,カルチノフイリン、ダウノルビ
シン、ドキンルビシン、ネオカルテノスタテ/、クロモ
マイシンA、L−アスパラキナーゼ、ビシパニール、ポ
ドフィロトキシン、ビンブラスチン、ビンクリスチンな
どがあげられる。
e、  局所麻酔薬 ペンシカイン、プロカイン、プロボキシカイン、ジプカ
イン、リドカイン、メビバカイン、プビパカイン、テト
ラカインなどがあげられる。
f、性ホルモン剤 エストロゲン、アンドロゲン、グロゲオチン、ニストラ
ンジオール、テストステロン、グロゲステロンなどがあ
げられる。
g、抗発汗剤 例えばメタトロピン硝酸塩、プロバンチリンブロマイド
、スコポラミン、メトスコポラミンブロマイド、第4級
アシロキシメチルアンモニウム塩などがあげられる。
h、サンスクリーン剤 例えばp−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香
酸あるいはそれらのアルキルエステルなどがあげられる
!、抗ヒスタミン剤 例えばシクロヘプタジンハイドロクロライドなどがあげ
られる。
コ、抗不整脈剤 例えばアセブトロール、アルプレノロール、インデノロ
ール、オクスプレノロール。
カルテオロール、ブクモロール、プフェトロール、フフ
ラノロール、フロプラノロール、ピンドロールなどがあ
げられる。
k、抗高血圧剤 例えばレセルピン、レシナミンなどのラウオルフイアア
ルカロイド類;クロニジン。
プラゾシン、ナンル酸ジヒドロエルゴトキシン、メチク
ラン、メチルドパ、グアネンン、ベタニシンなどがあげ
られる。
!、血管拡張剤 例えばエフ0キサート、エタフエノン。
オキシ7エドリン、カルボメタロン、ジラゼプ、ジルチ
アゼム、トリメタジジン、バラパミル、四硝酸ペンタエ
リスリトール。
ジピリダモール、硝酸インンルビド、トラピジル、ニト
ログリセリン、二7エジビ/。
プレニラミン、モルシトミノ1lJフ酸ト0−ルニトラ
ート、イノシトールへキサニコチネート、インクスプリ
ン、ナイリドリン。
クエン酸二カメタート、シクラ/プレート。
シンナリジン、ニコテニツクアルコール。
ヘプロ二カートなどがあげられる。
m、血管補強剤 例えばルチンなどがあげられる。
n、筋弛緩剤 例えば塩酸シクロベンザビリ/、ジアゼパムなどがあげ
られる。
0、抗喘息剤 例えばクロモグリク酸ナトリウムなどがあげられる。
p、制吐剤 例エバヒバマシン、クロルプロマジン。
シメンヒドリネートなどがあけられる。
q、皮膚軟化剤あるいは皮膚緩和剤 ヒドロキノン、尿素、ヘパリy、コンドロイチン硫酸な
どがあげられる。
r、グロスタグランジン類 プロスタグランジンF2α、プロスタサイクリン、グロ
スタグランジンEl+ プロスタグランジンE7,7−
チアプロスタグランジンE、、  16.17,18,
19.20−ペンタノルー15−シクロへキシル−7−
チアプロスタグランジンE1. 16.1 ?、18,
19.20−ペンタノルー15−シクロペンチル−7−
テアグロスタグランジンE、、  16.16−シメチ
ルー7−チアプロスタグランジン”1+17.20−ジ
メチル−7−チアプロスタグランジンE、、  16.
17.18,19.20−ペンタノルー15−シクロへ
キシル−が−7−テアプロスタグランジンE、、  1
6.16−ジメテルー△2−グロスタグランジン”1+
 7−フルオロプロスタサイクリン、5−フルオロプロ
スタサイクリン、  16.17.18,19゜20−
ペンタノルー15−シクロヘキシルグロスタサイクリン
、  16.17.18,19゜20−ぺ/タフルー1
5−シクロベ/チルプロスタサイクリンなどがあげられ
る。
8、脂溶性ビタミン類 1.25−ジヒドロキシビタミンD3,1α−ヒドロキ
シビタミンD!+  i44−ジヒドロキシビタミンD
3. 24.25−ジヒドロキシビタミンD3,1α、
25−ジヒドロキシビタミンD、、−26,23−ラク
トン、25−ヒドロキシビタミンD、−26,23−ラ
クトンなどがあげられる。
t、酵素製剤 例えばトリプシン、パパイン、プロテアーゼ、I)ソチ
ーム、ストレプトキナーゼ。
プラスミン、ウロキナーゼ、ヒアルロニダーゼ、α−キ
モトリプシン、セラチオペプチターゼ、プロメライン、
セミアルカリペプテターゼなどがあげられる。
U、ペプチドホルモン類 例えばインスリン、アンジオテンシン。
バンプレシン、7エリプレシン、グロチレリン、ゴナト
ロピン放出ホルモン、コルチコトロピン、プロラクチン
、ツマトロピン。
サイロトロピン、黄体形成ホルモン、タルシトニン、カ
リクレイン、バラサイリン。
グルカゴン、オキシトシン、ガヌトリン。
セクレチン、血清性性腺刺激ホルモンなどがあげられる
■、多糖類 例えばヘパリン、コンドロイチン硫酸などがあげられる
W、動植物抽出エキス類 例えば人胎盤水溶性エキスなどがあげられる。
X、菌体エキス類 例えばPSKなどがあげられる。
そ、の他 例えばインターフェロン、インターロイキンなどがあげ
られ石。
本発明の組成物にあってはこれらの薬物は任意に使用す
ることができるが、特に膜島形態によってその使用する
薬物を選択するのが好ましい。すなわち5例えば、投与
した皮膚局所で作用を期待する皮膚局所投与のために本
発明の組成物を使用する場合には、薬物としては上述し
た殺菌剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系抗炎
症剤、制癌剤2局所麻酔剤、性ホルモン剤、抗発汗剤、
サンスクリーン剤、抗ヒスタミン剤、皮膚軟化剤、皮膚
緩和剤、グロスタグランジン類、脂溶性ビタミン類、酵
素類が好ましtn、。
投与した皮膚から吸収され全身作用を期待する経皮膚投
与のためKは、薬物としては上述した殺菌剤、抗不整脈
剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系抗炎症剤、
抗高血圧剤、血管拡張剤、血管補強剤、性ホルモン剤。
筋弛緩剤、抗喘息剤、制吐剤、プロスタグランジン類、
It脂溶性ビタミン類好ましい。
点鼻剤9点眼剤1口腔剤等によシ投4した粘膜局所で作
用を期待する粘膜局所投与のためには5薬物としては上
述した殺菌剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系
抗炎症剤。
制癌剤2局所麻酔剤、性ホルモン剤、抗ヒスタミン剤、
プロスタグランジン類、脂溶性ビタミン類、酵素製剤表
どが好ましい。
投与した粘膜から吸収され全身作用を期待する経粘膜投
与のためには、薬物としては上述した殺菌剤、制癌剤、
グロスタグランジン類、脂溶性ビタミン類、酵素製剤、
ペプチドホルモン類、多糖類、動植物抽出エキス類。
菌体エキス類が好ましい。
錠剤、カプセル剤等により服用後胃腸管から吸収される
ことを期待する経口投与のためKは、薬物としては上述
した殺菌剤、ペプチドホルモン類、多糖類、酵素製剤、
プロスタグランジン類、制癌剤が好ましい。
本発明の組成物にあっては、薬物とグリセリンピログル
タミン酸エステル類の使用量は、薬物の種類、量、成形
しようとする剤形等によって異な9−概には言えないが
、例えば薬物としてカルシトニン、インクユリ7’lr
:、トCDペプチドホル七ン類を用い、剤形として坐剤
を目的とした組成物においては、グリセリンピログルタ
ミン酸エステル類の使用量は薬物に対し約0.1〜20
0重量倍が好ましい。薬物トしてプロスタグランジン類
を用い、剤形として軟膏剤を目的とした組成物において
は、グリセリンピログルタミン酸エステル類は薬物に対
し約1万〜50万重量倍、好ましくは約1万〜10万重
量倍である。薬物としてインドメタシンなどの非ステロ
イド系抗炎症剤を用い軟膏剤を目的とした組成物では、
グリセリンピログルタミン酸エステル類は約0.1〜1
00重量倍である。他の薬物を用いる場合にも、成形し
ようとする剤形、薬物の種類等によってグリセリンピロ
グルタミン酸エステル類の使用量が決定される。
本発明の組成物は、軟膏剤、クリーム剤。
ローシミン剤、溶液剤、懸濁剤、坐剤1錠剤。
顆粒剤、細粒剤、フィルム剤等に成形されるが、かかる
成形しようとする剤形に応じて、他の成分を含有せしめ
ることがてきる。
例えば軟膏剤として成形される場合には。
本発明の組成物には、ミツロウ、植物油1 ラノリン、
ホウ酸、白色ワセリンなどが加えられる。クリーム剤と
して用いる場合には油脂。
ロウ、高級脂肪酸、高級アルコールなどが加えられる。
ローション剤の場合には、エタノール、グリセリン、ブ
チレングリコールなどが、溶液剤の場合にはエタノール
、精製水。
グリコールなどが通常使用される。懸濁剤の場合にはト
ラガント、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラ
チン、メチルセルロース、CMCなどが通常使用される
。坐剤の場合にはカカオ脂、パーム油、ヤシ油9分画コ
コナツツ油などの油脂;ワセリンなどが通常使用される
。錠剤、顆粒剤、細粒剤等の場合ILメチルセルロース
、ヒドロキップロビルセルロース、ヒドロキクプロピル
メチルセルロース、結晶セルロース、テンジンナトの通
常使用される基剤が用いられる。またフィルム剤のm合
K 4 、ヒドロキシグロビルセルロース、メチルセル
ロース、ホリビニルビロリドン、ポリビニルアルコール
などの基剤が使用される。
これらの製剤用の基剤等を含有する本発明の組成物は1
通常行われている公知の方法によって製造することがで
きる。
かくして本発明の医薬品組成物は得られるが、該組成物
は、通常の成形工程を経ることによって単位投与形態に
ある薬剤にされる。
しかして本発明では、上記式CI)で表わされるグリセ
リンピログルタミン酸エステル類と薬物とを含んでなる
単位投与形態にあるグリセリンピログルタミン酸エステ
ル類を含有する薬剤が提供される。
薬剤の剤形は前述したと同様の剤形が挙げられるが、な
かでも皮膚局所投寿、経皮膚投寿あるいは粘膜局所投与
、経粘膜投与などを考慮すれば、軟膏剤、クリーム剤、
フィルム剤、溶液剤、懸濁剤あるいはローション剤が好
ましく1%に軟膏剤、クリニム剤、フィルム剤が好まし
い。
これらの剤形の薬剤に成形するには1通・常打われてい
る公知の方法を採用することによって成形することがで
きる。
以上に詳述したように、本発明によれば、薬物の生体膜
透過性、浸透性が高められ九′医薬品組成物及び薬剤が
得られ、これらは薬物のバイオアベイラビリティ−を著
しく改善し、また安全性の点においても優れたものセあ
シ、その意義は大きい。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、実施例1〜8においては、ラットの皮′膚を通し
ての薬物の浸透性、透過性の増強を、薬物を含有する軟
膏をラットの背中に塗布し、薬物の血中濃度を測定する
ことによって求めた。まだ、実施例9〜12においては
、ラット及び家兎の直腸を通しての薬物の浸透性、透過
性の増強を、薬物を含有する坐剤をラットの直腸に挿入
し、薬物の薬理効果を測定することによって求めた。ま
た、実施例13〜16においては、マウスの胃腸を通し
ての薬物の吸収性の増強を、薬物を含有する液剤をマウ
スに経口投与し、薬物の血中濃度を測定することによっ
て求めた。また、実施例17〜36Kt?いては、生体
膜を通しての薬物の浸透性、透過性の増強を、拡散セル
内に卵殻膜をおき、卵殻膜を通して拡散する薬物量を測
定することによって求めた。
実施例1 インドメサフッ1重量部、モノオレオイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステル10重量部。
親水軟膏99重量部からなる軟膏を調製した。
ラット(体重約250J+)の背部を電気バリカンでそ
シ、直径4crnの円内に前記の軟膏100■を塗りこ
んだ。一定時間にラット尾部から採血し、血中のインド
メサシンの濃度を経時的に高速液体クロマトグラフィー
により定量した。
同時に、対照として、モノオレオイルグリセIJ 7ビ
ロクルタミン酸エステルのかわシにピログルタミン酸を
加えた軟膏、モノオレオ仁ルグリセリンエステルを加え
た軟膏、及びモノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルを加えずにインドメサシン1重量部と親水軟
膏99重量部とからなる軟膏についても同様にラットの
背部に適用し、血中濃度を測定した。
得られた結果を表−IK示す。モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのインドメ
サシンの吸収が対照の軟膏と比較して良好であるととが
わかる。尚、モノオレオイルピログルタミン酸エステル
を用いた場合、薬物の投寿部位の皮膚は紅斑等の変化は
見られず、モノオレオイルピログルタミン酸エステルの
安全性が確信された。
実施例2 インドメサシン1重量部、モノオフタデ・カッイルグリ
セリンピログルタミン酸エステル10重量部、親水軟膏
89重量部からなる軟膏を調製した。ラット(体重的2
SOg)の背部を電気バリカンでそり、直径4cWLの
円内に前記の軟膏100ダを塗りこんだ。一定時間にラ
ット尾部から採血し、血中のインドメサシソの濃度を経
時的に高速液体クロマトグラフィーにより定量した。
同時に対照としてモノオクタデカノイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを加えずにインドメサシン1重量
部と親水軟膏99重量部とからなる軟膏についても同様
にラットの背部に適用し血中濃度を測定した。
得られた結果を表−2に示す。モノオクタデカノイルグ
リセリンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのイ
ンドメサシンの吸収が対照の軟膏と比較して良好である
ことがわかる。また投与部位の皮膚に紅斑等の変化は見
られなかつた。
表  −2 実施例3 実施例2のモノオクタデカノイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルの代りにモノオクタノイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルを用いて実施例2と同様に実験
した。
得られた結果を表−3に示す。モノオクタノイルグリセ
リンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのインド
メサシンの吸収が対照の軟膏と比較して良好であること
がわかる。また投与部位における皮膚の紅斑等の変化は
見られなかった。
表  −3 実施例4 実施例2のモノオクタデカノイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルの代p&でモノドデカノイルグリセリン
ピログルタミン酸エステルを用いて実施例2と同様に実
験した。
得られた結果を表−4に示す。モノドデカノイルグリセ
リンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのインド
メサシンの吸収が対照の軟膏と比較して良好であるとと
がわかる。また投与部位における皮膚の紅斑等の変化は
見られなかった。
表  −4 実施例5 サリチル酸1重量部、モノオレオイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステル10重量部、親水軟膏89重量部か
らなる軟膏を調製した。ラット(体重的250JF)の
背部を電気バリカンでそシ、直径4CI+の円内に前記
の軟膏10Ql19を塗少こんだ。一定時間にラット尾
部から採血し、血中のサリチル酸の濃度を経時的に高速
液体クロマトグラフィーにより定量した。
同時に対照としてモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルを加えずにサリチル酸1重量部と親水軟
膏99重量部とからなる軟膏についても同様にラットの
背部に適用し血中濃度を測定した。
得られた結果を表−5に示す。モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのサリチル
酸の吸収が対照の軟膏と比較して良好であることがわか
る。また投与部位における皮膚の紅斑等の変化は見られ
なかった。
表 −5 実施例6 実施例5のモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルの代シにモノオクタデカノイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを用いて実施例5と同様に実験し
た。
得られた結果を表−6に示す。モノオクタデカノイルグ
リセリンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのサ
リチル酸の吸収が対照の軟膏と比較して良好であること
がわかる。また投4部位における皮膚の紅斑等の変化は
見られなかった。
表 −6 実施例7 ニトログリセリン5重量部、モノオレオイルグリセリン
ビログルクミ/酸エステル10重量部、親水軟膏85重
量部からなる軟膏をa4した。ラット(体重的250g
)の背部を電気バリカンでそり、直径4儂の円内に前記
の軟膏100、TR9を塗シこんだ。一定時間にラット
尾部から採血し、血中のニトログリセリンの濃度を経時
的にエレクトロンキャプチャー型ガスクロマトグラフィ
ーにより定量した。
同時に対照としてモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルを加えずにニトログリセリン5重量部と
親水軟膏95重量部とからなる軟膏についても同様にラ
ットの背部に適用し血中濃度を測定した。
得られた結果を表−7に示す。モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのニトログ
リセリンの吸収が対照の軟膏と比較して良好であること
がわかる。また投与部位における皮膚の紅斑等の変化は
見られなかった。
表  −7 実施例8 実施例7のモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルの代5にモノオクタデカノイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを用いて実施例7と同様に実験し
た。
得られた結果を表−8に示す。モノオクタデカノイルグ
リセリンピログルタミン酸エステルを含む軟膏からのニ
トログリセリンの吸収が対照の軟膏と比較して良好であ
ることがわかる。
また投4部位にお叶る皮膚の紅斑等の変化は見られなか
った。
表  −8 実施例9 カカオ詣93重量部、モノオレオイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステル7重量部を均一に混合したのち、(
Asu ”・7〕〜ウナギカルシトニンを徐々に加えて
混合し、均密な組成物を得た。これを、わずかに加温せ
しめて層剤コンテナーにて長径約3 m 、長さ約6f
iのラット用層剤を得た。当該層剤は0.7 M B 
C単位のカルシトニンを含有する。これを、ラット直腸
内に投与し、投与後の血清中カルシウム濃度を、ヤトロ
ン社製カルシウム測定キットを用いて画定した。
同時に対照としてモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルを含有しkい層剤について同様にラット
直腸内に投与し、血清中カルシウム濃度を測定した。
得られた結果を表−9に示す。モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを含有する層剤からのカル
シトニンの吸収が対肌の層剤と比較して良好であること
がわかる。
表  −9 実施例10 実施例9のモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルの代シにモノオクタデカノイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルt−用いて実施例9と同様に層剤
を製し、ラット直腸内に投与して血清カルシウム濃度を
測定した。
同時に対照としてモノオクタデカノイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを含有しない層剤について同様に
実験した。
得られた結果を表−10に示す。モノオクタデカノイル
グリセリンピログルタミン酸エステルを含有する層剤か
らのカルシトニンの吸収が対照の層剤と比較して良好で
あることがわかる。
表  −10 実施例11 分画ココナツツオイル90重量部、モノオレオイルグリ
セリンピログルタミン酸エステル10重量部を均一に混
合した後、ブタインスリンを徐々に加えて混合し均密な
分散液を得た。
層剤用ゼラチンカプセル中に該分散液を充填せしめてゼ
ラチンカプセル坐剤を得た。当該層剤は9.6単位のイ
ンスリンを含有する。これを家兎直腸内に投毒し、投与
後の血糖値を、グルコースオキシダーゼ法によシ測定し
た。
同時に対照としてモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルを含有しない層剤について同様に家兎直
腸内に投与し血糖値を測鐙した。
得られた結果を表−11に示す。モノオレオイルグリセ
リンピログルタミン酸エステルを含有する層剤からのイ
ンスリンの吸収が対照の層剤と比較して良好であること
がわかる。       。
表  −11 実施例12 実施例11のモノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルの代りにモノオクタデカノイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルを用いて実施例11と同様に層
剤を製し、家兎直腸内に投与して血糖値を測定した。同
時に対照としてモノオクタデカノイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステルを含有しない層剤について同様に家
兎直腸内に投与し血糖値を測定した。
得られた結果を表−12に示す。モノオクタデカノイル
グリセリンピログルタミン酸エステルを含有する層剤が
らのインスリンの吸収が対照の層剤と比較して良好であ
ることがわかる。
表  −12 実施例工3 マウス(体ff1a o i )K、 ゲンタマイシン
とモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステル
とを同時に水に懸濁させて経口投4した。
投4量はゲンタマイシンを20〜/m、 モノオレオイ
ルグリセリンピログルタミン酸エステルを1.59/ゆ
とした。
対照にはゲンタマイシンのみを水に懸濁して経口投与し
た。膜島後2時間にマウスを殺し血中の抗生物質の濃度
をグローブとランダルの方法(Grove and R
amdall 、 As5ay Methods of
 。
Antibiotics 、 E、 Med、 Ene
y、* New York 1955 )K従って測定
した。
結果を表−13に示す。モノオレオイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを同時に投与した場合のゲンタマ
イシンの吸収が対照と比較して良好であることがわかる
表−13 実施例14 実施例13のモノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルの代F)Kモノオクタデカノイルグリセリン
ピログルタミン酸エステルを用いて、実施例13と同様
の方法で経口投与し。
ゲンタマイシンの血中濃度を測定した。
対照にはゲンタマイシンのみを水に懸濁して経口投与し
た。
結果を表−14に示す。モノオクタデカノイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを同時に投与した場合のゲ
ンタマイシンの吸収が対照と比較して良好であることが
わかる。
表  −14 実施例 実施例13のゲンタマイシンの民力にテトラサイクリン
を用いて、実施例13と同様の方法で経口投与し、テト
ラサイクリンの血中濃度を測定した。
対照にはテトラサイクリンのみを水に懸濁して経口投与
した。
結果を表−15に示す。モノオレオイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルを同時に投与した場合のテトラサ
イクリンの吸収J(対照と比較して良好であることがわ
かる。
表  −15 実施例16 実施例13のゲンタマイシンの代シにテトラサイクリン
を、またモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エ
ステルの代りにモノオクタデカノイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステルを用いて、実施例13と同様の方法
で経口投与し、テトラサイクリンの血中濃度を測定した
対照にはテトラサイクリンのみを水に懸濁して経口投与
した。
結果を表−16に示す。モノオクタデカノイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルを同時に投与した場合のテ
トラサイクリンの吸収を対照と比較して良好であること
がわかる。
表−16 実施例17 拡散セルを卵殻膜で仕切シ、ドナー側に薬物と添加剤と
を加えた生理食塩水を、またアクセプター側には生理食
塩水を加え、温度を37℃に保ちつつ両液相を攪拌し、
一定時間後にドナー側からアクセプター側に拡散した薬
物の量を測定した。
使用した拡散セルは通常の拡散実験に用いるガラス製セ
ルである。また、卵殻膜は、生卵の内容物を除いた後、
殻を0.7%酢酸中に30分間浸し更に超音波処理を1
5分施し、その後注意深く指で卵殻からはがしたものを
使用した。
ドナー側の薬物はセファロチンであり、濃度は0.05
%とした。また、ドナー側の添加物はモノオレオイルグ
リセリンピログルタミン酸エステルであシ、濃度は1.
0%とした。
同時にドナー側にセファロチンのみを加えた 。
系を同様に実験し対照とした。30分後に、アクセプタ
ー側に拡散したセファロテンの量を測定し、対照と比較
した。表−17に示すようK、対照の透過量に対して、
モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルが
共存する場合の透過量は多く、モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルがセファロチンの卵殻膜透
過に対して増強効果を有していることがわかる。
表 −17 実施例18 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をグリセオ
フルビンとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:
エチルアルコール=1:1の混合溶媒としてグリセオフ
ルビンの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側
にグリセオフルビンのみを加えた系を対照とした。
表−18に結果を示す。対照のグリセオフルビンの透過
量に対してモノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルが共存する場合のグリセオフルビンの透過量は
多く、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エス
テルがグリセオフルビンの卵殻膜透過に対して増強効果
を有していることがわかる。
表  −18 実施例19 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をインドメ
サシンとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エ
チルアルコール=1:1の混合溶媒としてインドメサシ
ンの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にイ
ンドメサシンのみを加えた系を対照とした。
表−19VC結果を示す。対照のインドメサシンの透過
量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルが共存する場合のインドメサシンの透過量は
多く、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エス
テルカインドメサシンの卵殻膜透果に対して増強効果を
有していることがわかる。
実施例20 実施例17と同様の方法で、ドナー側の、薬物をサリチ
ル酸とし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エチ
ルアルコール=1:1の混合溶媒としてサジチル酸の卵
殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピログル
タミン酸エステルの効果を調べだ。ドナー側にサリチル
酸のみを加えた系を対照とした。
表−20に結果を示す。対照のサリチル酸の透過量に対
して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エス
テルが共存する場合のサリチル酸の透過量は多く、モノ
オレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルがサリ
チル酸の卵殻膜透過に対して増強効果を有していること
がわかる。
表  −20 実施例21 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をピロキシ
カムとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エチ
ルアルコール=1=1の混合溶媒としてピロキシカムの
卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー1111K
 ヒo +シカムのみを加えた系を対照とした。
表−21に結果を示す。対照のピロキシカムの透過量に
対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エ
ステルが共存する場合のピロキシカムの透過量は多く、
モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルが
ピロキシカムの卵殻膜透過に対して増強効果を有してい
ることがわかる。
表  −21 実施例22 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をドリアム
シノロンアセトニドとし、またドナー側の液の組成を生
理食塩水:エチルアルコール=1:1の混合溶媒として
トリアムシノロンアセトニドの卵殻膜の透過におけるモ
ノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルの効
果を調べた。ドナー側圧トリアムシノロ/アセトニドの
みを加えた系を対照とした。
表−22に結果を示す。対照のトリアムシノロンアセト
ニドの透過量に対して、モノオレオイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルが共存する場合のトリアムシノロ
ンアセトニドの透過量は多く、モノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルがトリアムシノロンアセト
ニドの卵殻膜透過に対して増強効果を有していることが
わかる。
表  −22 実施例23 実施例17と同様の方法で、ドナー側の・薬物を5−フ
ルオロウラシルとし、tたドナー側の液の組成を生理食
塩水:エチルアルコール=1=1の混合溶媒として5−
フルオロウラシルの卵殻膜の透過におけるモノオレオイ
ルグリセリンピログルタミン酸エステルの効果を調ヘタ
ドナー側に5−フルオロウラシルのみを加えた系を対照
とした。
表−23に結果を示す。対照の5−フルオロウラシルの
透過量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルが共存スる場合の5−フルオロウラクル
の透過量は多く。
モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルが
5−フルオロウラシルの卵殻膜透iK対して増強効果を
有していることがわかる。
表  −23 実施例24 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をプロカイ
ンとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エチル
アルコール1:1の混合溶媒としてプロカインの卵殻膜
の透過K〉けるモノオレオイルグリセリンピログルタミ
ン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にブロカインの
みを加えた系を対照とした。
表−24に結果を示す。対照のプロカインの透過量に対
して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エス
テルが共存する場合のプロカインの透過量は多く、モノ
オレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルがプロ
カインの卵殻膜透過に対して増強効果を有していること
がわかる・ 表 −24 実施例25 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をエストラ
ジオールとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:
エチルアルコール−1:1の混合溶媒としてニストラン
オールの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側
にエストラジオールのみを加えた系を対照とした。
表−25に結果を示す。対照のエストラジオールの透過
量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルが共存する場合のエストラジオールの透過量
は多く、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エ
ステルがエストラジオールの卵殻膜透過に対して増強効
果を有していることがわかる。
表  −25 実施例26 実施例17と同様の方法で、ドナー側の・薬物をスコポ
ラミンとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エ
チルアルコール=1:1の混合溶媒としてスコポラミン
の卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピロ
グルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にスコ
ポラミンのみを加えた系を対照とした。
−$−26に結果を示す。対照のスコポラミンの透過量
に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルが共存する場合のスコポラミンの透過量は多く
、モノオレオイルクリセリンピログルタミン酸エステル
がスコポラミンの卵殻膜透過に対して増強効果を有して
いることがわかる。
表  −26 実施例27 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をp−アミ
ノ安息香酸とし、またドナー側の液の組成を生理食塩水
:エチルアルコール=1=1の混合溶媒としてp−アミ
ノ安息香酸の卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリ
セリンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナ
m個Kp−アミノ安息香酸のみを加えた系を対照とした
表−27に結果を示す。対照のp−アミノ安息香酸の透
過量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミ
ン酸エステルが共存する場合のp−アミノ安息香酸の透
過量は多く、モノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルがp−アミノ安息香酸の卵殻膜透過に対して
増強効果を有していることがわかる。
表  −27 実施例28 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物1″   
をブプラノロールとし、またドナー側の液の組成を生理
食塩水:エチルアルコール=l:1の混合溶媒としてブ
プラノロールの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグ
リセリンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。ド
ナー側にブプラノロールのみを加えた系を対照とした。
表−28に結果を示す。対照のブプラノロールの透過量
に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルが共存する場合のブプラノロールの透過量は多
く、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステ
ルがブプラノロールの卵殻膜透過に対して増強効果を有
していることがわかる。
表  −28 実施例29 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をメチルド
パとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エチル
アルコール=1:1の混合溶媒としてメチルドパの卵殻
膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にメチルトノ
ぐのみを加えた系を対照とした。
表−29に結果を示す。対照のメチルトノくの透過量に
対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エ
ステルが共存する場合のメチルドパの透過量は多く、モ
ノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルがメ
チルトノ(の卵殻膜透過に対して増強効果を有している
ことがわかる。
表  −29 実施例30 実施例エフと同様の方法で、ドナー側の薬物を硝酸イン
ソルビトールとし、またドナー側の液の組成を生理食塩
水:エチルアルコール−1:1の混合溶媒として硝酸イ
ンンルビトールの卵殻膜の透過におけるモノオレオイル
グリセリンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。
ドナー側に硝酸インソルビトールのみを加えた系を対照
とした。
表−30に結果を示す。対照の硝酸イソソルビトールの
透過量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルが共存する場合の硝酸イソソルビトール
の透過量紘多く、モノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルが硝酸インソルビトールの卵殻膜透過に
対して増強効果を有していることがわかる。
表  −30 実施例31 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をジアゼパ
ムとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:エチル
アルコール=1:lの混合溶媒としてジアゼパムの卵殻
膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピログルタ
ミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にジアゼパム
のみを加えた系を対照とした。
表−31に結果を示す。対照のジアゼパムの透過量に対
して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エス
テルが共存する場合のジアゼパムの透過量は多く、モノ
オレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルがジア
ゼパムの卵殻膜透過に対して増強効果を有していること
がわかる。
表  −31 実施例3.2 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をクロモグ
リク酸ナトリウムとし、またドナー側の液の組成を生理
食塩水:エチルアルコール=1:1の混合溶媒としてク
ロモグリク酸ナトリウムの卵殻膜の透過におけるモノオ
レオイルグリセリンピログルタミン酸エステルの効果を
調べた。ドナー側にクロモグリク酸ナトリウムのみを加
えた系を対照とした。
表−32に結果を示す。対照のクロモグリク酸ナトリウ
ムの透過量に対して、モノオレオイルグリセリンピログ
ルタミン酸エステルが共存する場合のクロモグリク酸ナ
トリウムの透過量は多く、モノオレオイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルがクロモグリク酸ナトリウムの
卵殻膜透過に対して増強効果を有していることがわかる
表  −32 実施例33 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をクロルプ
ロマジンとし、またドナー側の液の組成を生理食塩水:
エチルアルコール=l:1の混合溶媒としてクロルプロ
マジンの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリ
ンピログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側
にクロルプロマジンのみを加えた系を対照とした。
表−33に結果を示す。対照のクロルプロマジンの透過
量に対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン
酸エステルが共存する場合のクロルプロマジンの透過量
は多く、モノ・オレオイルグリセリンピログルタミン酸
エステルが、クロルプロマジンの卵殻膜透過に対して増
強効果を有していることがわかる。
表 −33 実施例34 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をグロスタ
グランジンF、αとし、またドナー側の液の組成を生理
食塩水:エチルアルコール=1=1の混合溶媒としてプ
ロスタグランジンF、αの卵殻膜の透過におけるモノオ
レオイルグリセリンピログルタミン酸エステルの効果を
調べた。ドナー側にプロスタグランジンF、αのみを加
えた系を対照とした。
表−34に結果を示す。対照のプロスタグランジンF、
αの透過量に対して、モノオレオイルクリセリンピログ
ルタミン酸エステルが共存する場合のプロスタグランジ
ンF2αの透過量は多く、モノオレオイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルがプロスタグランジンF2σの
卵殻膜透過に対して増強効果を有していることがわかる
表  −34 実施例35 実施例17と同様の方法で、ドナー側の声物を1,25
−ジヒドロキシビタミンD3とし、またドナー側の液の
組成を生理食塩水:エチルアルコール=1:1の混合溶
媒として1,25−ジヒドロキシビタミンD3の卵殻膜
の透過におけるモノオレオイルグリセリンピログルタミ
ン酸エステルの効果を調べた。ドナー側に1.25−ジ
ヒドロキシビタミンD、のみを加えた系を対照とした。
表−35に結果を示す。対照の1,25−ジヒドロキシ
ビタミンD3の透過量に対して、モノオレオイルグリセ
リンピログルタミン酸エステルが共存する場合の1.2
5−ジヒドロキシビタミンD、の透過量は多く、モノオ
レオイルグリセリンピログルタミン酸エステルが1.2
.5−ジヒドロキシビタミンD3の卵殻膜透過に対して
増強効果を有していることがわかる。
表  −35 実施例36 実施例17と同様の方法で、ドナー側の薬物をウロキナ
ーゼとし%またドナー側の液の組成t−生理食塩水:エ
チルアルコール=1:1(08合溶媒としてウロキナー
ゼの卵殻膜の透過におけるモノオレオイルグリセリンピ
ログルタミン酸エステルの効果を調べた。ドナー側にウ
ロキナーゼのみを加えた系を対照とした。
表−36に結果を示す。対照のウロキナーゼの透過量に
対して、モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エ
ステルが共存する場合のつロキナーゼの透過量は多く、
モノオレオイルグリセリンピログルタミン酸エステルが
ウロ、キナーゼの卵殻膜透過に対して増強効果を有して
いることがわかる。
表  −36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式(1) で表わされるグリセリンピログルタミン酸エステル類と
    薬物とを含んでなるグリセリンピログルタミン酸エステ
    ル類を含有する医薬品組成物。 2、上記式(I)において、R1が一〇〇 −R,であ
    り、馬が水素原子である特許請求の範囲第1項記載のグ
    リセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品
    組成物。 3、゛上記式(t) において、R8が−co −R,
    ’ (ここでHs/はC3〜C22のアルキル基又はC
    4〜c。 のアルケニル基である。)であり −Rtが水素原子で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載のグリセリン
    ピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物。 4、薬物が殺菌剤、非ステロイド系抗炎症剤。 ステロイド系抗炎症剤、制癌剤9局所麻酔剤。 性ホルモン剤、抗発汗剤、サンスクリーン剤。 抗ヒスタミン剤、皮膚軟化剤、皮膚緩和剤。 抗不整脈剤、抗高血圧剤、血管拡張剤、血管補強剤、筋
    弛緩剤、抗喘息剤、制吐剤、プロスタグランジン類、脂
    溶性ビタミン類、酵素類、ペプチドホルモン類、多糖類
    、動植物抽出エキス類、及び菌体エキス類から成る群よ
    シ選ばれた薬物である特許請求の範囲第1項〜第3項の
    いずれか1項記載のグリセリンピログルタミン酸エステ
    ル類を含有する医薬品組成物。 5、皮膚局所投与用もしくは経粘膜投与法のだめの特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載のグリセ
    リンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成
    物。 6、粘膜局所投与用もしくは経粘膜投与用のための特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載のグリセ
    リンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成
    物。 7、上記式(I)で表わされるグリセリンピログルタミ
    ン酸エステル類と薬物とを含んでなる単位投与形態にあ
    るグリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する薬
    剤。 8、剤型が軟膏剤、クリーム剤、フィルム剤。 溶液剤、懸濁剤又はローション剤である%約請求の範囲
    第7項記載のグリセリンピログルタミン酸エステルを含
    有する薬剤。
JP58057908A 1983-04-04 1983-04-04 グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物 Granted JPS59184135A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057908A JPS59184135A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物
EP84103666A EP0123948B1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 External pharmaceutical composition
DE8484103666T DE3466476D1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 External pharmaceutical composition
US06/924,189 US4746675A (en) 1983-04-04 1986-10-27 External pharmaceutical composition
MYPI87001384A MY100359A (en) 1983-04-04 1987-08-19 External pharmaceutical composition.
SG6/89A SG689G (en) 1983-04-04 1989-01-04 External pharmaceutical composition
HK667/89A HK66789A (en) 1983-04-04 1989-08-17 External pharmaceutical composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057908A JPS59184135A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184135A true JPS59184135A (ja) 1984-10-19
JPH0316927B2 JPH0316927B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=13069084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057908A Granted JPS59184135A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4746675A (ja)
EP (1) EP0123948B1 (ja)
JP (1) JPS59184135A (ja)
DE (1) DE3466476D1 (ja)
HK (1) HK66789A (ja)
MY (1) MY100359A (ja)
SG (1) SG689G (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160620A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Teijin Ltd ピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物
CA1272953A (en) 1984-10-08 1990-08-21 Yuji Makino Pharmaceutical composition for external use containing active-type vitamin d.sub.3
JPS61103840A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 外皮投与用組成物
US4762851A (en) * 1985-11-29 1988-08-09 Merck & Co., Inc. Pyroglutamic acid esters used as dermal penetration enhancers for drugs
FR2608045B1 (fr) * 1986-12-12 1990-03-02 Chauvin Laboratoires Utilisation d'inhibiteurs de xanthine- oxydase, de piegeurs de radicaux libres oxygenes et de chelateurs du fer pour la fabrication d'une composition pharmaceutique destinee au traitement du glaucome et compositions pharmaceutiques destinees au traitement du glaucome
US5045317A (en) * 1987-07-16 1991-09-03 The Regents Of The University Of California Enhancing the cutaneous penetration of pharmacologically active agents
US4971800A (en) * 1988-07-08 1990-11-20 The Regents Of The University Of California Method and compositions for enhancing the cutaneous penetration of pharmacologically active agents
US5051260A (en) * 1987-07-16 1991-09-24 The Regents Of The University Of California Method and composition for enhancing the cutaneous penetration of pharmacologically active agents
DE3726797A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Bayer Ag Arzneimittel fuer den bereich der mundhoehle
US5001112A (en) * 1988-04-12 1991-03-19 Bristol-Myers Company Antitumor antibiotic kedarcidin
US4975541A (en) * 1988-06-21 1990-12-04 Burnam Michael H Aminoglycosides for controlled drug release
US4927626A (en) * 1988-10-28 1990-05-22 Devillez Richard L Method for enhancement of unguis growth
US5059603A (en) * 1989-06-12 1991-10-22 Centuries Laboratories, Inc. Method and composition for treating impotence
US5104656A (en) * 1989-06-16 1992-04-14 Seth Pyare L Percutaneous treatment with a high potency non-steroidal anti-inflammatory agent
SE464167B (sv) * 1989-07-31 1991-03-18 Analytecon Sa Topisk farmaceutisk beredning av podophyllotoxin
US5262165A (en) * 1992-02-04 1993-11-16 Schering Corporation Transdermal nitroglycerin patch with penetration enhancers
US6221367B1 (en) * 1992-06-15 2001-04-24 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US5133968A (en) * 1990-08-20 1992-07-28 Kanebo, Ltd. Modified protease, method of producing the same and cosmetic products containing the modified protease
US5230891A (en) * 1990-08-20 1993-07-27 Kanebo Limited Modified protease, method of producing the same and cosmetic products containing the modified protease
WO1992007561A1 (fr) * 1990-10-30 1992-05-14 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation d'un gel anti-inflammatoire et analgesique
US6916489B2 (en) * 1992-06-15 2005-07-12 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
EP1051972B1 (en) 1994-05-27 2007-10-03 Strakan International Limited Nitric oxide donor composition and method for treatment of anal disorders
US5707612A (en) * 1996-04-08 1998-01-13 Alzo, Inc. Use urethane polymers of castor oil skin and personal care product compositiions
AUPO983897A0 (en) 1997-10-17 1997-11-06 Soltec Research Pty Ltd Topical antifungal composition
US6262117B1 (en) 1999-02-18 2001-07-17 Allergan Sales, Inc. Method and composition for treating acne
US6841544B2 (en) * 2000-02-23 2005-01-11 Bioselect Innovations, Inc. Composition and method for treating the effects of diseases and maladies
US6759062B2 (en) 2000-02-23 2004-07-06 Bioselect Innovations, Inc. Composition and method for treating the effects of diseases and maladies
US6793942B2 (en) 2000-02-23 2004-09-21 Bioselect Innovations, Inc. Composition and method for treating the effects of diseases and maladies
US6787164B2 (en) 2000-02-23 2004-09-07 Bioselect Innovations, Inc. Composition and method for treating the effects of diseases and maladies
RU2310455C2 (ru) * 2002-10-10 2007-11-20 Л. Гай КЭРРОЛЛ Состав для лечения геморроев
US20040072911A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Carroll L. Gaye Composition for treating hemorrhoids
WO2008022032A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Solvay Pharmaceuticals, Inc. Topical pharmaceutical compositions comprising calcium-channel blocker and method of using same
US20080132475A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Charles Gerald Connor Treatment for dry eye
US20100016264A1 (en) * 2007-12-05 2010-01-21 Connor Charles G Treatment for dry eye using testosterone and progestagen
JP2013043885A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kansai Bunri Sogo Gakuen デヒドロアミノ酸含有グリセロール誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE604313A (fr) * 1960-06-03 1961-09-18 Gustave Marie Joseph Bocher Médicament à action psycho-normalisante constitué par l'acide pyrrolidone carboxylique ou ses dérivés
DE2102172C3 (de) * 1971-01-18 1980-03-20 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue Mittel zur Behandlung und Pflege der Haut
LU65921A1 (ja) * 1972-08-18 1974-02-21
US3989816A (en) * 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
DE3171774D1 (en) * 1980-03-31 1985-09-19 Teijin Ltd Pharmaceutical composition for intrarectal administration, and suppository prepared therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
HK66789A (en) 1989-08-25
JPH0316927B2 (ja) 1991-03-06
EP0123948B1 (en) 1987-09-30
EP0123948A1 (en) 1984-11-07
DE3466476D1 (en) 1987-11-05
US4746675A (en) 1988-05-24
SG689G (en) 1989-06-02
MY100359A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184135A (ja) グリセリンピログルタミン酸エステル類を含有する医薬品組成物
US10946101B2 (en) Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
EP0173990B1 (en) External pharmaceutical composition
US3711606A (en) Enhancing tissue penetration of physiologically active steroidal agents with dmso
CA2406570C (en) Dermal compositions containing coenzyme q as the active ingredient
JP4638234B2 (ja) 局所スキンケア組成物
RU2384337C2 (ru) Композиция в форме аэрозоля, включающая комбинацию клобетазола пропионата и кальцитриола, спиртовую фазу и масляную фазу
EP1473300B1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of psoriasis and other skin diseases
US4189501A (en) Composition and method for the treatment of acne
SA04250363B1 (ar) نظام توصيل للإطلاق المتحكم به لهرمونات جنسية للاستخدام عن طريق الأنف
WO2000033877A1 (en) Anhydrous topical skin preparations
CA2567742A1 (fr) Composition sous forme de spray comprenant une association de calcitriol et de propionate de clobetasol, une phase alcoolique, au moins un silicone volatile et une phase huileuse non volatile
AU2004251731A1 (en) Compositons and methods for topical administration
US20080292688A1 (en) Liposome and preparation method of the same
TW201141522A (en) Carrier composition
KR100233770B1 (ko) 피부통과 투약을 위한 약제학적 조성물
AU2010335656B2 (en) Pharmaceutical composition comprising solvent mixture and a vitamin D derivative or analogue
US4361584A (en) Composition and method for the treatment of acne
JPH0244815B2 (ja)
TWI343259B (en) Pharmaceutical composition in the form of a hydrogel for transdermal administration of active ingredients
AU710479B2 (en) Antiglucocorticoid medicament
JP2700990B2 (ja) 経皮吸収促進物質及び皮膚外用剤組成物
EP1700597B1 (en) Pharmaceutical composition containing in association ubidecarenone, dexpanthenol and chlorhexidine or a pharmaceutically acceptable salt thereof for cutaneous application