JPS59183580A - X線テレビジヨン装置 - Google Patents

X線テレビジヨン装置

Info

Publication number
JPS59183580A
JPS59183580A JP58057448A JP5744883A JPS59183580A JP S59183580 A JPS59183580 A JP S59183580A JP 58057448 A JP58057448 A JP 58057448A JP 5744883 A JP5744883 A JP 5744883A JP S59183580 A JPS59183580 A JP S59183580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
pedestal
bias light
image pickup
afterimage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057448A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ikeda
満 池田
Ken Ishikawa
謙 石川
Shusaku Nagahara
長原 修策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58057448A priority Critical patent/JPS59183580A/ja
Publication of JPS59183580A publication Critical patent/JPS59183580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/64Circuit arrangements for X-ray apparatus incorporating image intensifiers

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、X線テレビジョン装置に関し、特に・  最
適な残像を有するテレビジョンカメラ装置に関するもの
である。
背景技術 第1図は、従来テレビジョン装置の概略構成図であり、
1はX線高電圧装置、2はX線管、3は被検者、4はイ
メージインテンシファイア(以下、単に1.Iという)
、5は光分配器、6はテレビジョンカメラ、7はテレビ
ジョンカメラ・コントロール・ユニット、8はモニタで
ある。
従来のX線テレビジョン装置は、第1図に示すような構
成になっており、被検者3を透視しながら最適の撮影部
位の位置決め及び撮影タイミング陶決めている。このた
め透視時間が長くなり、被検者の被爆線量が多くなる傾
向にあるので、透視のX線条件をできるだけ下げて透視
を行うようになっている。
この結果、1.I4の出力像はX線の量子ノイズが非常
に多くなっており、この状態の像をテレビジョンカメラ
6で撮像している。
一方、テレビジョンカメラ6の撮像管も、通常使用され
る撮像管の光電面照度よりも1桁はど低い所で視覚的に
判断しやすい画像が描出するように使用されるため、カ
タログデータよりもずっと長い残像の状態になっている
。したがって、1.I4の出力像のX線の量子ノイズは
、撮像管の残像でかなり打消されているが、像の動きに
対してはボケだ状態となっている。例えば、胃等の消化
器や心臓等の循環器を透視する場合は、臓器の動きが異
なり、消化器等では比較的ゆるやかに動くので、使用す
る撮像管は普通の撮像管と比較して長い残像のものが使
用され、循環器では動きが速いため残像の比較的短い撮
像管が使用されている。
このように、従来のX線テレビジョン装置では、X線の
量子ノイズを撮像管の残像で打消すとともに、臓器の動
きで像がボケない最適の残像の状態で使用している。即
ち目的の部位に合った残像を有する専用撮像管を使用し
ている。
ところが、同じ消化器でも、動きの速い部位と遅い部位
があり、動きの遅い部位に最適な残像を有する専用撮像
管を使用している場合、動きの速い部位の像はボケでし
まうという欠点があった。
また、循環器等においても動きのゆるやかな部位があり
、もっと残像を長くしてX線の量子ノイズを少なくして
観察したい場合がある。
このように、従来のX線テレビジョン装置では、ある特
定部位の透視撮影に最適な残像を有する専用撮像管を使
用しているため種々の動きのある部位の透視撮影に満足
する画像が得られなり1欠点があった。
発明の目的 本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去し、1個の
撮像管で撮像部位に最適な残像を設定することにより、
種々の動きのある部位の撮像におし1ても動きのボケが
少なく、かつxlの量子ノイズの少ない良好な画像が得
られるようにしたX線テレビジョン装置を提供すること
にある。
見匪血様玖 以下、本発明の構成について、実施例に基づいて説明す
る。
実施例1 第2図は、本発明の第1実施例の概要構成を示す図であ
り、第1図と同一のものは同一符号を付け、その説明は
省略する。
本実施例は、長残像の撮像管を使用したX線テレビジョ
ン装置であって、第2図に示すように、光分配器5の中
にバイアスライト発光源10を配設してテレビジョンカ
メラ6の撮像管6Aの光電面を照光し、撮像管6Aの残
像を変えるものである。前記バイアスライト発光源10
の照光によって撮像管6Aの暗電流が増える。そこで、
さらに、この暗電流によるペデスタルレベルの変動分を
キャンセルするためにテレビジョンカメラ・コントロー
ル・ユニット7内に配設されているペデスタルクランプ
回路7Aのペデスタルレベルを可変するようにしたもの
である。前記バイアスライト発光源10の照度及びペデ
スタルクランプ回路7Aのペデスタルレベル値を変える
ために、短残像を選択する短残像設定釦スイッチ11、
生残像を選択する生残像設定釦スイッチ12、長残像を
選択する長残像設定釦スイッチ13、前記各設定釦スイ
ッチに対応したバイアスライト駆動電源11A。
12A、13A及びペデスタルレベル補正用電源11B
、12B、13BをX線高電圧装置1内に配設している
。なお、設定釦スイッチは操作部面上1′に配設する。
第3図は、前記実施例の主要部の詳細な構成を示す図で
あり、第2図と同一機能を有するものは同一符号を付け
である。第3図において、IOA。
10B、IOC,IODはバイアスライト発光源であり
、それぞれ直列に接続されている。十Vは正の定電圧源
、−■は負の定電圧源、R1乃至R7は抵抗であり、V
s8は短残像電源11Aの電圧、VMBは生残像電源1
2Aの電圧、VL8は長残像電源13Aの電圧、V+p
は短残像のペデスタルレベル補正用電源11Bの電圧、
VMPは生残像のペデスタルレベル補正用電源12Bの
電圧−VLPは長残像のペデスタルレベル補正用電源1
3Bの電圧である。SW□、SW2 、SWaはバイア
スライト電源電圧設定スイッチ、SWa 。
sws 、SWaはペデスタルレベル補正電圧設定スイ
ッチであり、設定スイッチS W 1と8w4゜設定ス
イッチSW2とSW5.設定スイッチSW3とSWaは
それぞれ連動されており、短残像設定釦スイッチ11.
中残像設定釦スイッチ12゜長残像設定釦スイッチ13
を構成している。Cばカップリングコンデンサ、Trは
トランジスタ、FETは電界効果型トランジスタであり
、これらでペデスタルクランプ回路7Aを構成している
VDinはクランプされないビデオ信号、VDoutは
クランプされたビデオ信号、CPはクランプパルス、V
 P Lは補正用ペデスタルレベル電圧(ペデスタルレ
ベル補正用電源の電圧)、I8はバイアスライト発光源
の光量である。
第4図(A)、(B)は各設定スイッチSw、乃至SW
6をそれぞれ投入した場合における撮像管の残像、バイ
アスライ1〜の光量、バイアスライト電源電圧及びペデ
スタルレベルを示す図であり、aは残像、bはバイアス
ライ1へ電源電圧すなわちバイアスライト光量、Cはク
ランプされないビデオ信号のペデスタルレベル、dは補
正用ペデスタルレベル、eはクランプされたペデスタル
レベルである。
次に、本実施例の動作を説明する。
第2図及び第3図において、短残像設定釦スイッチ11
を投入すると、設定スイッチSW+及びSWaがオンし
て、バイアスライト発光源10A乃至10Dにバイアス
ライト電源電圧Vygが印加され、大きな光量が撮像管
6Aの光電面に照光される。これにより撮像管6Aは短
残像となる。
一方、ビデオ信号はバイアスライト発光源10A乃至1
0Dの光量が大きいため、クランプされないビデオ信号
のペデスタルレベルCは、第4図(B)に示すように大
きくなる。
これを補正するためのペデスタルレベル補正用電源11
Bの電圧V、4pがペデスタルクランプ回路7Aのトラ
ンジスタTrに印加され、クランプレベルに前記電源電
圧(補正用ペデスタルレベル電圧)VHPが加えられ、
クランプされたビデオ信号VDoutは常に同一レベル
となる。
中桟像設定釦スイッチ12又は長残像設定釦スイッチ1
3をそれぞれ投入した場合も、短残像設定釦スイッチ1
1を投入した場合と同様に、設定スイッチSW2とSW
 5又は設定スイッチS W sとSW6がオンして、
バイアスライト発光源1゜A乃至10Dにバイアス電源
電圧VMg又は■L8が印加され、中程度の光量又は少
ない光量が撮像管6Aの光電面に照光される。これによ
り撮像管6Aは中桟像又は長残像となる。そして、クラ
ンプ前のペデスタルレベルは低くなるので、前記電源電
圧VHP又VLPがペデスタルクランプ回路7Aのトラ
ンジスタTrのエミッタに印加され、クランプレベルに
前記電源電圧VMP又はVLPが加えられ、クランプさ
れたビデオ信号VDoutは常に同一レベルとなる。
実施例2 第5図は、本発明の第2実施例の概略構成を示す図であ
り、第2図と同一のものは同一の符号を付け、その説明
は重複するので省略する。
第5図において、14はバイアスライト部のペデスタル
信号抜出し回路、15は絶対黒レベル部のペデスタル信
号抜出し回路、16は前記バイアスライトのペデスタル
信号抜出し回路14の出力レベルの第1サンプルホルダ
、17は絶対黒レベル部のペデスタル信号抜出し回路1
5の出力レベルの第2サンプルホルダ、18は制御信号
発生回路、19はペデスタルレベル比較回路、20は絶
対黒レベル検出用マスクである。
第6図は、第5図の撮像管前面部の詳細な構成を示す図
であり、6 A +は撮像管6Aのターゲットリング、
6 A 2は撮像管6Aの光電面エリア、6 A 3は
撮像管6Aのビームスキャンエリア、6A4は撮像管6
Aの1.I4の有効エリアに対応する有効エリアである
第7図は、第5図のバイアスライト発光源の発生スペク
トルと撮像管及びフィルム感度の関係を示す図であり、
Eは間接撮影フィルム感度(オルソタイプ)、Fは発光
ダイオード輝度、Gは撮像管の感度である。
第8図は、第5図の主要部の詳細な構成を示す図であり
、VRIはボリューム、OPIは第1オペアンプ、OF
2は第2オペアンプ、R8乃至R13は抵抗である。
第9図は、各部の信号波形を示す図であり、(イ)はテ
レビジョン同期信号、(ロ)はビデオ信号、(ハ)は絶
対黒レベル部、(ニ)はバイアスライトにより上昇した
黒レベル、(ボ)は1゜1像部である。
第10図は、出力ビデオ信号VDoutの波形を示す図
である。
本実施例の概略構成は、第1実施例のバイアスライト発
光源10A乃至10Dに赤乃至近赤外の発生スペクトル
を有する発光ダイオードIOA’乃至10D′を使用し
、シネ撮影、1.I間接撮影時等に、撮影フィルムがバ
イアスライトによって、露出しないようにすること、及
びバイアスライ1〜によるペデスタルレベルの変動分を
撮像管の前に絶対黒レベル用マスクを配置し、自動的に
補正するように構成したものである。
本実施例の詳細な構成及びその動作は、第5図に示すよ
うに、光分配器5の内部発光ダイオード10A′乃至1
0D′を配設して、長残像の撮像管6Aを照光する。こ
の照光量によって残像を可変する。このとき、発光ダイ
オードIOA’乃至10D′の発生スペクトルは、第7
図に示すように、ニュービコン、カルニコン等の撮像管
6Aには感じるが、撮影フィルム(シネフィルム、カル
ニコン等のオルソタイプ)には感じない赤乃至近赤外(
約600乃至800nm)のものを使用する。これによ
り、シネ撮影、1.I間接撮影時に、バイアスライトに
よって撮影フィルムにカブリを生ずるのを防止すること
ができる。なお、発光ダイオード10A′乃至10D’
を使用せず、白熱積に前記600乃至800nmの波長
を通過する色フィルタを付けて使用してもよい。
一方、バイアスライトによって撮像管6Aの暗電流が増
加するので、これを補正するため、第6図に示すように
、絶対黒レベル検出用マスク2゜を撮像管6Aの前面の
1.I有効エリアに対応する有効エリア6A4を除いた
画面上に配置してバイアスライトがきても、絶対黒レベ
ルの基準値を作ってやる。これをもとに第8図に示す補
正回路で補正を行う。例えば、設定スイッチsw1を押
すと、バイアスライト発生源電圧■1.lBの大きな電
圧が発光ダイオードIOA’乃至10D’に印加される
ので、発生量IBは大きくなる。この発光量IBによっ
て撮像管6Aは照光されるため、残像は短くなる。また
、絶対黒レベルは変動しないが、他の部分は暗電流が増
えるので、ペデスタルレベルは高くなる。この高くなっ
た黒レベルと絶対黒レベルを含んだクランプされないビ
デオ信号VDinをペデスタルレベルクランプ回路7A
に入力する。また、このビデオ信号をバイアスライ1一
部のペデスタルレベル信号抜出し回路14及びペデスタ
ルレベル信号抜出し回路15に入力して、それぞれの部
分のペデスタルレベルを抜出してやる。この信号を第1
サンプルホルダ16及び第2サンプルホルダ17に記憶
する。この制御信号はテレビジョンカメラ6の制御信号
発生回路18により作成する。この記憶されたバイアス
ライト部のペデスタルレベルと絶対黒レベルとを比較回
路19により比較する。比較回路19では、絶対黒レベ
ル検出用マスク20を第2オペアンプOP2でインバー
トし、また、基準ペデスタルレベルをボリュームVRI
により設定して、これを加えてやる。この信号とバイア
スライト部のペデスタル信号を第1オペアンプOPIで
加算してやる。
これによって、基準ペデスタルレベル以外は、絶対黒レ
ベルとバイアスライト部のペデスタルの差の信号が出力
される。この補正用ペデスタル電圧vPLは、バイアス
ライト部のペデスタルがバイアスライ1へにより高くな
った部分が補正されて、常に一定のペデスタルレベルと
なり、クランプさ些たビデオ信号VDoutとして出力
される。
前述の如く、本実施例では、バイアスライト発光源10
A乃至10Dを赤乃至近赤外発光ダイオード10A′乃
至10D’にすることにより、シネ撮影や1.I間接撮
影において、撮影フィルムのカブリをなくすことができ
、バイアスライトを自動的に補正することができる。こ
れによりバイアスライトをステップ状に変えるときも調
整が不必要で簡単となる。
なお、本発明は、前記実施例に限定されることなく、そ
の要旨を変更しない範囲において種々変形し得ることは
勿論である。例えば、バイアスライトを行う方式として
は撮像管の中にバイアスライト発光源を内臓したもの等
種々の方式があるが、これらの方式のうち光量を可変で
きるものであればどのような方式を使用してもよい。ま
た、残像の設定を実施例では3段階にしたが、バイアス
ライトの電源電圧を可変抵抗等を使用して連続的に可変
し、ペデスタルレベル補正用電源電圧も連続的に可変し
て、連動するようにしてもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、1個の撮像管で種
々の動きのある部位の撮像に最適な残像を操作面上で設
定できるようにしたので、透視中にも、例えば動きの速
い部位を見たい時は短残像設定釦スイッチを押し、動き
の遅い部位を見たい時は長残像設定釦スイッチを押すこ
とにより、種々の動きのある部位の透視においても動き
のボケが少なく、かつX線の量子ノイズの少ない良好な
画像が得られるX線テレビジョン装置を提供することが
できる。
また、バイアスライト発光源を赤乃至近赤外発光ダイオ
ードにすることにより、シネ撮影やI。
■間接撮影において、撮影フィルムのカブリをなくすこ
とができ、自動的に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のX線テレビジョン装置の概略構成図、
第2図は、本発明の第1実施例の概要構成を示す図、第
3図は、第2図の実施例の主要部の詳細な構成を示す図
、第4図(A)、(B)は、各設定スイッチを投入した
場合における撮像管の残像、バイアスライト発光源の光
量、バイアスライト電源電圧、及びペデスタルレベルを
示す図、第5図は、本発明の第2実施例の概略構成を示
す図、第6図は、第5図の撮像管前面部の詳細な構成を
示す図、第7図は、バイアスライト発光源の発光スペク
トルと撮像管及び撮影フィルム感度の関係を示す図、第
8図は、第5図の主要部の詳細な構成を示す図、第9図
は、第5図の各部の信号波形を示す図、第10図は、出
力ビデオ信号の波形を示す図である。 1・・・X線高電圧装置、1′・・・操作部、2・・・
X線管、3・・・被検者、4・・・1.I、5・・・光
分配器、6・・・テレビジョンカメラ、6A・・・撮像
管、7・・・テレビジョンカメラ・コントロール・ユニ
ット、7A・・・ペデスタルクランプ回路、8・・・モ
ニタ、10、IOA乃至10D・・・バイアスライト発
光源、11・・・短残像設定釦スイッチ、12・・・中
桟像設定釦スイッチ、13・・・長残像設定釦スイッチ
、11A、12A、13A・・・バイアスライト駆動電
源、IIB、12B、13B・・・ペデスタルレベル補
正用電源、14・・・バイアスライト部のペデスタル信
号抜出し回路、15・・・絶対黒レベル部のペデスタル
信号抜出し回路、16・・・第1サンプルホルダ、17
・・・第2サンプルボルダ、18・・制御信号発生回路
、19・・・ペデスタルレベル比較回路、2o・・・絶
対黒レベル検出用マスク。 代理人 弁理士 秋田収喜 第4図 o  Sw、  sw2  SW3 (B) O8W4SW5SW6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 残像の長い光導電型撮像管を有するX線テレビジョン装
    置であって、テレビジョンカメラの撮像管の光電面を照
    光するバイアス541〜発光源と、該バイアスライト発
    光源の光量を変化させるバイアスライト制御手段と、前
    記バイアスライト発光源の照光によるペデスタルレベル
    の変動分を補正するペデスタルレベル補正手段を具備し
    、この制御の操作部をX線テレビジョン装置の操作部に
    設けたことを特徴とするX線テレビジョン装置。
JP58057448A 1983-04-01 1983-04-01 X線テレビジヨン装置 Pending JPS59183580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057448A JPS59183580A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 X線テレビジヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057448A JPS59183580A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 X線テレビジヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183580A true JPS59183580A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13055941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057448A Pending JPS59183580A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 X線テレビジヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590436A1 (fr) * 1985-11-15 1987-05-22 Thomson Cgr Installation de radiologie a camera video a tube image

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850635A (ja) * 1971-10-27 1973-07-17
JPS56166682A (en) * 1980-04-21 1981-12-21 Technicare Corp X-ray photographicing device and method with bias illuminating means

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850635A (ja) * 1971-10-27 1973-07-17
JPS56166682A (en) * 1980-04-21 1981-12-21 Technicare Corp X-ray photographicing device and method with bias illuminating means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590436A1 (fr) * 1985-11-15 1987-05-22 Thomson Cgr Installation de radiologie a camera video a tube image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185198A (en) Means for generating an X-ray exposure command in response to a video signal component
JP2001029313A (ja) 内視鏡装置
EP0206156B1 (en) X-ray imaging system
US5331949A (en) Endoscope having illuminance ratio adjusting device between moving and still picture images
KR100367445B1 (ko) 엑스선 사진 촬영/투시 장치, 엑스선 사진 촬영 방법,그리고 엑스선 사진 촬영/투시 방법
NL8205010A (nl) Diagnostische apparatuur op basis van roe-stralen.
US4533946A (en) Diagnostic X-ray apparatus
JPS59183580A (ja) X線テレビジヨン装置
US4335311A (en) X-ray diagnostic apparatus with an image-intensifier TV chain
JPH0838465A (ja) X線診断装置
JPS598985B2 (ja) X線テレビ透視撮影装置
JPS635880B2 (ja)
JPH03277348A (ja) X線透視撮影装置
JP3607728B2 (ja) 画像撮影装置
JPS6025200A (ja) パノラマx線撮影装置における自動露出補償回路
JP2002247450A (ja) X線tv装置
JPS5818760B2 (ja) パルス x セントウシソウチノ キドジドウチヨウセイソウチ
JPH049526B2 (ja)
JP2722730B2 (ja) X線透視断層撮影装置
JP2680334B2 (ja) X線撮影装置
JPH11508109A (ja) 露出制御システムを含むx線検査装置及び画像ピックアップ装置の増幅器を制御する方法
JPH05269118A (ja) X線透視撮影システム
JPS60182695A (ja) X線撮影装置
JPH04207366A (ja) X線透視撮影装置
JPH0510809Y2 (ja)