JPS59183491A - 自動販売機の商品送出装置 - Google Patents

自動販売機の商品送出装置

Info

Publication number
JPS59183491A
JPS59183491A JP5761583A JP5761583A JPS59183491A JP S59183491 A JPS59183491 A JP S59183491A JP 5761583 A JP5761583 A JP 5761583A JP 5761583 A JP5761583 A JP 5761583A JP S59183491 A JPS59183491 A JP S59183491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
main stopper
aisle
stopper
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5761583A
Other languages
English (en)
Inventor
鷲頭 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Vending Machine Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Vending Machine Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Vending Machine Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5761583A priority Critical patent/JPS59183491A/ja
Publication of JPS59183491A publication Critical patent/JPS59183491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は商品を一列に収納−りるとともに、山手により
移動するように上下方向に延在した商品通路の商品送出
端に設【ノられ、販売指令に某づ61y5下位の商品を
順次1個ずつ進出制御する自動販売()(の商品送出装
置に関する。
([])従来技術 従来、紙パック容器入り飲料商品等の販売は、縦設した
スパイラルによって商品の搬出を行なうスパイラル方式
、または上下多段に設()た商品棚を下動して商品棚ト
に載置した商品の搬出を行なうエレベータ方式の商品送
出装置によって行なわれてきた。しかしスパイラル方式
の場合は、スバーイラルの螺旋辺間に商品を1個ずつ収
納し搬送搬出する構成であるl、)11う、商品収納室
の大きさに比して商品収納数が極めて少なくなる欠点を
有し、またエレベータ方式の場合は、商品収納数も少な
く装置が視外でかつ高価である等の欠点をイjしていた
また、最近では特開昭57−13799(H’jのよう
に、モータにより駆動される軸の下部に、該軸の回動に
よって上面に載置した商品を一ト方に落下搬出覆る円板
状の搬出部材を設【プ、かっこの搬出部材の上方で軸に
固定して前記搬出部材上面に載置した商品を軸の回動に
より軸から遠ざけるとともに該商品の直上の商品を係止
する係止部材を設置)、商品収納部内にJ3りる軸の両
側に商品を積み重ね収納づるように構成されたものもあ
る。しかしこの場合は、販売待機時に商品の係止部分の
小ざい係止部材により最下位商品を係止(る構成である
ため、商品が上位の商品の荷重等によって変形しゃ1く
、変形した場合は誤送出または詰り等を発生する虞があ
る。
(ハ)目的 本Je明は上記の欠点を解消するためになされたもので
、特に紙容器入り飲料商品の確実な商品送出販売を行な
い1qる商品送出装置を提供覆るものである。
(ニ)構成 本発明は上記の目的を満足J゛るために、一端が商品通
路内へ出没なるよう揺動可能に設けた主ス1−ツバと、
該主ストッパの細端上面に直交づるよう対設され該他端
の揺動範囲内に進退回動して主ストッパを商品通路内の
突出位置に係l−可能な第1制御部材と、主ストッパを
商品通路内へ突出する方向に付勢するバネと、主ストッ
パの上位にて一端が商品通路内へ出没なるよう揺動可能
に設けた補助ストッパと、該補助ストッパを商品通路内
へ出没可能に押圧する第2制御部材と、前記主ストッパ
と補助ストッパが商品通路内に交互に突出するように前
記第1制御部材と第2制御部材を同軸上に固、定した駆
動軸と、販売指令に基づき駆動軸を所定回転する電動モ
ータとにより構成したものである。
(ホ)実施例 以下本発明の実施例を図面とともにrJ!明づる。
(1)は前面に商品充填用の開口部(2)を右し、下端
に商品の排出D(3)を有した断面]字状の商品収納コ
ラムで、自動販売機本体内に縦設しでいる。そして該=
lラム(1)の下端部には、該二1ラム(1)を左右に
二分割する如く前後方向に基材(4)が固定されている
。(5)は−1部を:コラム(1)の上壁(1A)に設
けた駆動装置どしての電動モータ(6)に連結し、下部
を基t/!(4)に貫通装着した駆動軸で、該駆動@(
5)の両側にはそれぞれ商品を一列に積上げ収納づ“る
商品通路(7)が形成される。そして駆動軸(5)の下
端には、断面扇状にて下方へ柱状に突出した制御部(8
)を駆動軸(5)の軸心ど偏心させて形成して成る第1
制御部材としてのカム(9)を設置ノでいる。(10)
(11)は基材(4)下部の両側部に対称的に対設され
、それぞれの商品通路(7)内の最下位の商品を載置し
係+J−vる士スI〜ツバで、商品通路(7)内へ出没
可能な係11部(12)と、前記カム(9)の制御部(
8)の回転範囲内に延出i1能に対応位置した規制部(
13)との中間を回動自在に軸支して、係止部(12)
と規制部(13)とが]累動するようにしている。そし
て規制部(13)の上面が制御部(8)のF面に下方か
ら直交するよう当接係1トされた販売待機状態時には、
係11..部(12)が商品通路(7)内へ略水平に突
出保持され、係止部(12)の下方への回動をβII 
+l′?l−るよう成1ノ、また規制部(13)が制御
部(8)に係止されない販売状態時には、係[1:部(
12)が下方へ回動して商品通路(7)外方へ移動可能
(こ構成しでいる。即ち、販売持我0)にはカム(9)
の制御部(ε3)を、対設した両生ス]−ツバ(10)
  (11)の規制部(13)−を二に跨るにうに位置
し−(、それぞれの)9個部(13)と当接係止可能に
成し、また販売+15には販売指令に基づき駆動軸(5
5)を180度回転する電動モータ(6)の作動により
一方の、例えば主ストッパ(10)の規制部(13)十
から制御部(8)を回転#1脱して、ぞの規制部(13
)の上動を許容し、該主ストッパ(10)の係止部(1
2)の下動、すなわち商品通路(7)外方への回動を可
能に構成している。一方、係止部(12)の後端には前
記コラム(1)の後壁(1B)にl1tl I] L/
た開口部り14)を通してコラム(1)後方へ突出覆る
作動片(15)を形成している。開口部(14)は主ス
トッパ(io)  (11)の回1Fllq@囲を規制
づるよう形成され、主ス1−ツバ(io>  (ii)
の規制部(13)が制御部(8)の下面に当接した状態
での係止部(12)の商品通路(7)内への突出位置よ
りも該係止部(12)が所定寸法上方へ回動可能に上限
が設定され、また係止部(12)が商品送出方向である
下方へ回動して商品通路(7)外方まで回動可能に下限
が設定されている。そして開口部(14〉の上限に対応
したコラム(1)の後壁(1B)には商品売切れ検知用
のスイッチ(1G)が設()られ、係止部(12〉が−
上限に回動位向したときに作動片(15)によりスイッ
チ(16)が動作されるようにしている。(17〉は一
端を作動片(15)に係止し、他端をコラム(1)に係
止したバネで、販売Jる商品1fllNの重量に負(プ
る弾性力を有して、主ス1−ツバ(10)  (11)
の係止部(12)を商品通路く7)内へ突出する方向に
付勢している。
(1B)  (19)は上端を回動自在に軸支し、下端
の係1部(20〉を商品通路(7)内へ出没可能な補助
ストッパで、主ストッパ(10)  (li)に載置係
[1された商品の次の商品を係止可能に前記基材(4)
上部の両側部にそれぞれ設(ブられ、該補助ス1−ツバ
(18)  (19)に対応して駆動軸(5)に設けた
第2制御部材としてのカム(21)の制御部(22)に
て係止部(20)を商品通路く7)内へ出没制御される
。カム(21)は電動モータ(6)の作動による駆動軸
(5)の回転にて回動し、商品を送出する側の主ストッ
パ(10)  (11)の送出動作開始と同時に、送出
側の主スI−ツバ(10)  (11)の上位に位置す
る補助ス[−ツバ([1)  (19)を押斤して、係
止部(20)を商品通路(7)内へ突出させるようにし
ている。
次に一1記の構成にJ:る動作をを1明する。第1図及
び第2図tit商品の収納前を示す商品送出装置の一部
断面正面図及び平面断面図で、両側の主ス1−ツバ(1
0)  (11)はそれぞれバネ(17)の弾性1こて
係11部(12)を商品通路(7)内へ突出し上限まで
回動した位置にあり、かつ作動片(15)にてスイッチ
(16)が動作状態にある。従って両側の商品通路(7
)内(31それぞれ商品売切れ状態である。一方、カム
(9)の制御部(8)は両側の主スt・ツバ(10) 
 (11)の規制部(13)十に跨って位置し、該各m
制部(13)上面と当接係1[可能な位置にある。また
カム(21)の制御部(22)は両側の補助ストッパ(
1g)  (19)の中間に位置しており、各補助スト
ッパ(18)  (19)の係止部(20)は商品通路
(7)外方に位置している。
ここで各商品通路(7)内に商品(A)を収納すべく、
名主スト・ツバ(io) (1i)の係1部(12)土
に商品(A>を積ヒげ収納すると、主ストッパ(10)
  (11)は商品荷重にてバネ(17)の弾性に抗し
て係止部(12)を下動し、該係止部(12)が略水平
に商品通路(7)内へ突出゛した状態にて、規制部(1
3)上面がカム(9〉の制御部(8)下面に当接係1さ
れて回動をIIJ 、LLされ、水平状態を保持される
。従って作動片(15)がスイッチ(16)力目う朗f
fB1、商品売切れ状態が解除される1、この状態は販
売性(幾状L!であり、第3図及び第4図に示1.。
ζしてこの販売待機状態時に所定の貨幣が投入されて販
売に係わる所定動作がf>されると、販売指令が電動モ
ーフ(6)に送達され、該電動モータ(6)は駆動軸(
5)を第1図において矢印方向に180度回転づること
になる。この駆動軸([5)の回転により、まずカム(
21)の制御部(22)が補助ス1−ツバ(18)を押
Efl して係止部(20)を商品通路(7)内へ突出
さu1商品(Δ2)をコラム(1)の側壁との間に係由
保持Jる。
そして該状態まで駆動軸(5)が回転づ”ると、主ス1
−ツバ(10)の回動を阻止していたカム(9)の制御
部〈8)が、該主ス1ヘツパ(10)の規制部(13)
上面から離脱して主ストッパ(11)の規制部(13)
上面にだcノ当接係[卜した状態となる。従って主ス1
−ツバ(10)は商品(A1)の荷重により係1に部(
12〉を下方に回動され、商品(A1)はF方へ落下送
出される。この状態を第5図及び第6図に示す。
そして送出された商品(A1)が係11部(12)から
離脱すると、主ストッパ(10)はハネ(11)の弾性
によって係止部(12)をi[、で回動復帰する。そし
て更に駆動軸(5)が回転するとカム(9)の制御部(
8)が再び主ストッパ(10)の規制部(13)上に回
転進出し、各主ストッパ(10)(11)の規制部(1
3)上に跨って位置した状態と1>る。この状態まで駆
動軸(5)が回転するとカム(21)の制御部(22)
による補助ス1−ツバ(18)への抑圧が解除され、制
御部(22)は両側の補助ストッパ(18)  (19
)間に位置し、補助スl−ツバ(18)の係止部(20
)は商品通路く7)外方へ回動()で商品(A2〉の係
止を解除する。従って係止を解除された商品(A2)は
自重にて主ス[−ツバ(10)の係止部り12)上に落
下し係[にされ、−販売動作が終了し販売時(戊状態と
なる。
次の販売指令が電動り一部(6)に送達されると、主ス
トッパ(11)と補助ストッパ(19)が前記動作と同
様の動作を行ない、商品(A3)を送出販売する。即ち
駆動軸(5)が180度回転ける度に一販売動作が行な
われ、両側の商品通路〈7)の商品が交Uに送出販売さ
れる。
なJ5、主ストッパ(10)  (11)の一方だけの
)′A出販売動作をさせることも出来る。この場合は一
販売動作時に駆動軸(5)を1回転するように構成Jる
か、またはカム(≦))の制御部(8)を2つに分割し
て設け、駆動軸(5)が−180度回転1[る度に1J
22制部(13)に係fl+2するJ:うに構成するこ
とにより達成される。
また電動モータ(6)を正逆回転可能に(?4成し、販
売指令により電動モータ(6)を正転J、たけ逆転させ
て駆動軸(5)を180度正転また【J、逆転させるこ
とにより、左右の商品通路(7)にそれぞれ異なる品種
またtiL価格の商品を収納し−C送出販売することも
できる。
(へ)効果 本発明は上記したように、販売時低時に商品通路F端部
を主ストッパにて略閉塞するようにしでいるため、商品
通路下端部からの商品の破壊または不正取出し等の悪戯
を防止り“ることができる。
まl〔送出する商品を人さな面の主ス1−ツバで係1!
−することができるため、紙容器入り欧!13+商品費
の変形しやづい商品を比較的長時間収納係止した場合で
も、商品荷重による最下位商品の変形が少ない。
またゴーストツバは、その軸支された部位を中心に揺動
し、商品通路内へ出没する係止部と軸支部を介して対称
に位置する規制部の上方に直交するよう対設された第1
制御部祠によって、主ス1−ツバの商品通路内への出没
を制御部る構成であるから、主ストッパを太き(形成し
ても第1制御部材を小9さ1.り形成できるため、送出
装置が極めて小型にできるとともに、確実な商品送出販
売動作が行なえるものである。
また、主ストッパを商品の売切れ検知用の作動片とした
ことにより、従来のように一1ラムの側壁または後壁等
から商品売切れ検知用の1′1゛動片を商品通路内へ突
出延在さUることがなく、従って作動片と商品との引掛
りによる商品通路内の商品詰りが全く無くなる等の利点
をイjするものである1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による商品送出装置の一部断面
正面図、第2図は第1図の+3−13線断面図、第3図
及び第4図は販売待機状7)5時の正[i概略図及び平
面概略図、第5図及び第6図は販売状rtx ll;i
の正面概略図、及び平面概略図である。 C5)・・・駆動軸、(6)・・・電動−巳−タ、(7
)・・・商品通路、(9)・・・カム(第1制御部材)
、<10)  (11)・・・主ストッパ、(1G〉・
・・スイッチ、(17)・・・バネ、(18)  (1
9)・・・補助ストッパ、(21)・・・カム(第2制
御部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 商品を一列に収納するとともに、白単により移
    動するように上下方向に延在した商品通路の商品送出端
    に説けられ、販売指令に基づき最下位の商品を順次1個
    ずつ送出制御する自動販売機の商品送出装置において、
    一端が商品通路内へ出没なるよう揺動可能に設けた主ス
    トッパと、該主ス]−ツバの他端上面に直交するよう対
    設され該他端の揺動範囲内に進退回動して主ストッパを
    商品通路内の突出位置に係止可能な第1制御部材と、主
    ストッパを商品通路内へ突出する方向に付勢するバネと
    、主ストッパの上位にて一端が商品通路内へ出没なるよ
    う揺動可能に設けた補助ス[−ツバと、該補助ス1ヘツ
    パを商品通路内へ出没可能に押圧する第2制御部材と、
    前記主ストッパと補助ストッパが商品通路内に交互に突
    出するように前記第1制御部材と第2制一部材を同軸上
    に固定した駆動軸と、販売指令に基づき駆動軸を所定回
    転覆る電動モータとから成る自動販売(幾の商品送出装
    置。 (2、特許請求の範囲第1]ri記載の自動販売)幾の
    商品送出装置において、主ストッパが第1制御部Hによ
    り係止される商品通路内の突出位置から更に商品送出り
    向と逆方向の上限に揺動したとき動作りる商品売切れ検
    知用のスイッチを設<jたことを特徴どする自動販売機
    の商品送出装置。
JP5761583A 1983-03-31 1983-03-31 自動販売機の商品送出装置 Pending JPS59183491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761583A JPS59183491A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動販売機の商品送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761583A JPS59183491A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動販売機の商品送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183491A true JPS59183491A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13060772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5761583A Pending JPS59183491A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動販売機の商品送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893727A (en) Automated retail service delivery system
EP1023704B1 (en) Apparatus and method for vending products
US3938700A (en) Multi-rack article dispensing apparatus
JPH10214372A (ja) 自動販売機
US20060043112A1 (en) Transport mechanism for automated product dispenser
JPS603091A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JPS59183491A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JPS59186089A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JPH11283104A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3714045B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3263433B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPS60101694A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP3683315B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3711783B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2003168157A (ja) 自動販売機の商品払出し装置
JPH1055485A (ja) ケースパック商品自動販売機
JPS60157690A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP2569209Y2 (ja) 自動販売機の商品送出装置
US3295716A (en) Reversible motor driven regulator for dispensing mechanism for articles in staggered stacks
JP3947783B2 (ja) 自動販売機のサーペンタイン式商品収納ラック
US3507419A (en) Can release mechanism
JP2609778B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3297331B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JPH0217599A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH09319959A (ja) 自動販売機の搬出機構