JPS59182691A - カラービデオカメラの信号処理回路 - Google Patents

カラービデオカメラの信号処理回路

Info

Publication number
JPS59182691A
JPS59182691A JP58055053A JP5505383A JPS59182691A JP S59182691 A JPS59182691 A JP S59182691A JP 58055053 A JP58055053 A JP 58055053A JP 5505383 A JP5505383 A JP 5505383A JP S59182691 A JPS59182691 A JP S59182691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
operating
luminance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58055053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137031B2 (ja
Inventor
Masaru Noda
勝 野田
Michio Masuda
増田 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58055053A priority Critical patent/JPS59182691A/ja
Publication of JPS59182691A publication Critical patent/JPS59182691A/ja
Publication of JPH0137031B2 publication Critical patent/JPH0137031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、カラービデオカメラの信号処理方式に関し、
特に、補色方式撮像素子を用いたカラービデオカメラの
輝度信号シへと色8現性の向上に好適なカラービデオカ
メラの信号処理方式に関する。
〔発明の背景〕
カラービデオカメラは、ます、赤、緑、青の各色に感応
する6個の撮像管で被写体を撮像し、その出力として、
それ2ぞれ赤色信号、緑色信号。
青色信号を取り出し、これら3原色<=−qにガンマ補
正、白クリンプ、黒クリップやカラーエンコード等公知
の各種信号処理を施して最終的にはNTSC信号を出力
すやのがその基本である。しかし、近年、家庭用VTR
の普及が進むに伴い、カラービデオカメラも家庭用とし
てのニーズが隔まり、その簡易化が急速に進んだ。合口
では、家庭用カラービデオカメラは、撮像管を1本また
は固体撮像索子を1個(1枚)用いた単管式または単板
式が主流であるが、このようなカメラにおいては、撮像
索子(撮像管)から得られる信号は、前述のようなRG
B3.IIQ色侶号ではない場合が多い。そのような固
体撮像索子の一例を一第1図に示す。ここにおいては、
できるだけ小さい受光面積の撮像索子からできるだけ多
くの毎号をS/N艮く取り出す目的から、色分解光学フ
ィルタに光透過量の小さい原色や青色に代って光透過量
の太ぎい黄色やシアン等いわゆる補色が用いられている
。ここで、各信号は、Wは全色受光素子、Yeは黄色受
光菓子、Cyはシアン色受光素子で各添字は配置位置を
示す。各受光素子ノ信号読出し順序は、Wo p Ye
12 t CYls s Wl<”・・・・・・・W2
. 、 Ye22. C2,、W2.・・・・・のごと
く、各行を左から右へ順次読み出す。このような読み出
しは、各受光素子に1ケずつ接続されたスイッチ回路と
このスイッチを唄次走査する垂直と水平の走査回路によ
って行なわれる。そして、W受光素子からの信号はすべ
てWの16号線に、Yee光素子からの信号はすべてY
eの信号量といった具合に6色の信号線に集めて出力さ
れる。そして、Wl、 Ye 、 Cyの18号線から
得た3信号から第2図に示す方法により、Y信号(輝度
信号)とR信号(赤色信号)とB信号(青色信号)が作
り出される。
W9光素子はR,G、 B光に感応し、Ye受受光子子
RとG光に感応し、cy受受光子子GとB光−に感応す
るから、W−Yeの演算によりB光に感応したB (8
号を得、W−Cyの演算によりR光に感応したR信号を
得る。また、W+Ye十Cyの演算により、R,G、 
B光に対して2:3:2の割合で感応した信号を得る。
B光に対する受光素子の感度が低いことも考慮に入れる
と、上記の感応割合はNTSCの基準であるY−0,5
R+(11,59(rl−0,11Bの輝度信号合成割
合に比較的近いことから、上記のW+Ye十Cyの演算
処理により倚た信号を簡易的にYff1号とすることか
できる。しかし、被写体の色彩をより忠実に再現すると
いう観点においては、W+Ye+Cyの演算で侍た信号
をY信号とすることは適切でなく、適切に定めた係数α
、 !r、 Cを用いて Y−〇−W+#ye−+CCy  ・・・・・・・・・
・・・・・  (11の演算によって得られる信号なY
信号としなげればならない。
ところで、一方、W、 Ye 、 Cyの各信号には、
当然ながら、途中の増幅器で発生する熱雑音や、撮像系
自体で発生する熱雑音などランターム性の雑音が含まれ
ており、これらの雑音の総和と得られる信号量とによっ
てS/Nが定まる。一般にW、 Ye 、’Cyの各信
号中の雑音は互いに無相関かつ等量であるか、得られる
信号量はたとえば白色被写体撮像時においてもW、 Y
e 、 Cyで等量ではなく、Wが最も多くCyか最も
少ない。このため、前述の+11式に示す演算によりY
信号を侍るとき、得られるY信号の師は係数α、−/、
−,Cに無関係ではない。そして、忠実な色再現の観点
から求まる係数と錦を最良にする係数とは一般に一致せ
ず、色p+現を重視すれば錦が犠牲となり、師を重視す
れば色再現が@牲になるのが通常である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を取り除き、
より忠実な色再現性と、良好な輝度16号シ憤が同時に
得られるカラービデオカメラの信号処理方式を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明−においては、撮像
素子の出力信号を輝度信号に変換する2組の演算回路を
備え、その第1の演算回路は漣を重視して設定された演
算係数を有し、その演算出力信号を色差信号を形成する
用途以外の用途に供し、第2の演算回路は色再現性を重
視して設定された演算係数を有し、その演算出力信号を
主として色差信号を形成する用途に供する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
第3図に本発明の第1の実施例を示す。同図において、
1は撮像素子、2〜4はプリアンプ5は第1のY(g号
潰其回路、6は第2のY信号演算回路、7はB信号演算
回路、8はR信号演算回路、9〜12はガンマ補正や、
白クリップ、黒クリップを行なう公知のプロセス回路、
16゜14は色差信号演算回路、15はカラーエンコー
ダ16はNTSC信号出力端子である。
第1のY信号演算回路はW、 Ye 、 Cy倍信号入
力信号とし Yl  −0,,w+−4,Ye 十C,Cy  ・・
・・・・・・・・・・・・・   (2)の演算式に従
って第1のY信号であるY1信号を生成する。また、第
2のY信号演算回路は、同じ(W、 Ye 、 Cy倍
信号入力信号とし、Y2−C2W +(r 2 Ye十
C2CY  −−−−−+31の演算式に従って第2の
Y信号であるY21g号を生成する。Y、信号は、プロ
セス回路9で公知の信号処理を受けY:信号となり、カ
ラーエンコーダの輝度信号入力端子に供給される。Y;
信号は、NTSC信号におけるいわゆるルミナンス信号
として用いられ、カラー信号(クロマ信号)の生成には
供されない。Y2信号は、プロセス回路10で公知の信
号処理を受けY:信号となり、13,14の色差演昇回
路に供給され、B’、 RMg号とともに(n’−y:
 > 、 (R’ −y: )の色差信号を生成する。
色差信号は、カラーエンコーダの色差信号入力端子に供
給され、ここで、NTSC佃号のカラー@号(クロマ信
号)を形成する。すなわち、第2のY信号演算回路で生
成されたY2信号は、NTSC信号のカラー信号の形成
に利用され、ルミナンス信組1のY信号演算回路の演算
係数(11,61pC+は、得られるY、信号のS/N
を重視して設定される。W、 Ye y’ Cyの各信
号に含まれる雑音は、互いに無相関かつ等量であり、信
号量はWか最も多くCyが最も少ないから、(2)式で
侍られるY+倍信号、C1が犬ぎく、C7か小さいほど
そのS/Nが良い。実際の設計においては、a、=も−
C7程度に留めるのが良い。それは、C1をあまり犬さ
くすると、たとえY、信号がルミナンス信号としてのみ
使用されるとしても色弓状と明度の再現に支障をきたす
からである。
第2のYイM’5演算回路の演SS数1!22.4 、
C2は、色p+現件を重視して設定される。W受光索子
はR,G、 B光に感応し、Ye5e光累子はRとG光
に感応し、cy受光累子はG光とB光に感応するから、
Y2−0−2W +42 Ye +C2CYの演算によ
って得られる¥2信号は、R,G、 B元に対して、<
(12+4  ): (d242 +Ct  ): (
?2  十C2)の割合で感応した信号となる。この割
合か、NTSCの基準であるY信号のRGB組成比であ
る0、5: 0.59 : 0.11に近似させるには
、B光に対する受光素子の感度がR,G光に対するより
低いことも考慮ニ入しテ、大略、(22−02!t’t
= 1 、 C2= I K 設定するのが良い。この
とき、Y2:g号の師は、前記Y、倍信号いに劣るが、
Y2信号は、カラー信号の形成に供されるものであり、
ルミナンス信号に供され・る場合はど高いSAは要求さ
れないから十分である。もちろん、0−2,62.C2
の組合せは、上記以外にも設定の自由度があり、女求さ
れる色再現性とSAのかね合いによって設だすればよい
。要は、SAが重賛視されるY118号と独立にY21
M号のRGB組成比を設定できるところに本発明の特長
かある。
本発明の第2の実施例を第4図に示す。各記号は第6図
のそれと同じである。第1の実施例と異なる点は、第2
のY信号演算回路6の入力信号が、第1のY信号演算回
路の出力信号と、B、R信号演算回路の出力信号とから
成ることである。第2のY信号演算回路は、 Y2−Y、 十PR+%B  ・・・・・・ ・ ・・
・・・・・    (4)の演算を行なう。Y、 −W
+Ye + C’y 、 R−W −Cy 、’B−W
−Yeの場合につきLを求めると(4)式は(4′)式
のように変形され、籠と礼の選定により、Y2−(1+
x+s)W+(1−w)Ye+(1−w)Cy  −−
−・(4’)前記第(3)式と等価な演算が行なわれる
ことがわかる。z−’x−−o、sが設計の一例である
。この第2の実施例においても、SAがN重視されるY
1信号と独立にY2信号のRGB組成比を設計できると
いう本発明の本質に変りはない。
以上、W、 Ye 、 CyO色フィルタについて実施
例を説明したが、本発明はどのような色フイルりの組合
わせにも通用することが可能である。
たとえは、6色の組合わせでは、 fll  Ye、 Cy、 G (21R,G、 Cy +31  R,G、 B などであり、4色の組合わせでは、 t+I  W、 Ye、 Cy、 G (2+  Mg (マゼンタ)、Ye、  Cyy  
Gなどの例がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ルミナンス信号
の形成に適したY信号ン得る演算係数と、カラー信号の
形成に適したY@号を侍る演算係数を独立に設定でき、
したかって、より忠実な色再現性と良好な輝度信9Sハ
か同時に達成できる力ラービテオカメラの信号処理方式
を提供することかでざる。
【図面の簡単な説明】
化1図は固体撮像素子の受光索子記動の例を示す模式図
、 第2図は便来の信号処理方式を示1−説明図、第6図は
本発明の第1の一失側例を丁すフロック図、 第4図は本発明の第2の−実り例をボすブロック図であ
る。 1・・・撮像素子、    2〜6 ・・・プリアンプ
、5・・・第1のY信号演算回路、 6・・・第2のY信号演算回路、 7・・・B信号演算回路、8・・・R信号演算回路、9
〜12・・・公知のプロセス回路、 13、14・・・色差信号演算回路、 15・・・カラーエンコーダ、 16・・・NTSC(ぎ号出力端子。 第 1 口 荀2醜 第 3 口 第4国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー撮像素子の複数の出力信号を入力信号とし、その
    複数の入力信号の一次結合演算を行な52組の演算回路
    を備え、その第1の演算回路の出力信号はカラー信号を
    形成する用途以外の用途に供され、第2の演算回路の出
    力信号は、主としてカラー信号を形成する用途に供され
    、前記2組の演算回路の演算係数が異なることを特長と
    した、カラービデオカメラの信号処理方式。
JP58055053A 1983-04-01 1983-04-01 カラービデオカメラの信号処理回路 Granted JPS59182691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055053A JPS59182691A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 カラービデオカメラの信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055053A JPS59182691A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 カラービデオカメラの信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182691A true JPS59182691A (ja) 1984-10-17
JPH0137031B2 JPH0137031B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=12987931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055053A Granted JPS59182691A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 カラービデオカメラの信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128591A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp カラービデオカメラ
WO2014141331A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 三菱重工業株式会社 ロータリー圧縮機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741091A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Signal processing circuit of color video camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741091A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Signal processing circuit of color video camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128591A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp カラービデオカメラ
WO2014141331A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 三菱重工業株式会社 ロータリー圧縮機
CN104937274A (zh) * 2013-03-12 2015-09-23 三菱重工业株式会社 旋转式压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137031B2 (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284628B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5206796B2 (ja) 画像入力装置
CN102754443B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2931520B2 (ja) 単板式カラービデオカメラの色分離回路
JP4144630B2 (ja) 撮像装置
CN101494795B (zh) 使用绿色光谱范围重叠的单位像素群的图像传感器及方法
JPH0352276B2 (ja)
JP5397788B2 (ja) 画像入力装置
JPH0823543A (ja) 撮像装置
JPH0823542A (ja) 撮像装置
US6559886B1 (en) Video signal processing method and device
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
JP2003032695A (ja) 画像信号処理装置
WO2007145087A1 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US8711257B2 (en) Color imaging device
JPS59182691A (ja) カラービデオカメラの信号処理回路
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0488784A (ja) カラー撮像素子及び信号処理方式
JPH06339145A (ja) カラー撮像装置
JP2936827B2 (ja) 2板式撮像装置
JP2564265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11168740A (ja) カラービデオカメラ用輝度信号処理回路
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS5961066A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2010103817A (ja) 撮像装置