JPS59181247A - 高血圧治療用化合物 - Google Patents

高血圧治療用化合物

Info

Publication number
JPS59181247A
JPS59181247A JP59049384A JP4938484A JPS59181247A JP S59181247 A JPS59181247 A JP S59181247A JP 59049384 A JP59049384 A JP 59049384A JP 4938484 A JP4938484 A JP 4938484A JP S59181247 A JPS59181247 A JP S59181247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxycarbonyl
phenylpropyl
pharmaceutically acceptable
alanyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59049384A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ジエイ・ピウインスキイ
ジヨン・テイ・シユ
ポ−ル・ア−ル・メナ−ド
ホワ−ド・ジヨ−ンズ
エドワ−ド・エス・ネイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USV Pharmaceutical Corp
Original Assignee
USV Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USV Pharmaceutical Corp filed Critical USV Pharmaceutical Corp
Publication of JPS59181247A publication Critical patent/JPS59181247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高血圧症患者の高血圧治療に有用性をもつ化合
物、1べ薬的に許容されるその堪、ぢよびそれらから作
られた置県調剤に関する。
広く述べれば、本発明は次゛の一般式で示される化合物
から成るものである、1 〔ただし、式中のA、およびA、は独立に水素、)〜ロ
ゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、またはトリ
フロロメチルであり;Qはフェニルまたは縮合アリール
シクロアルキルであり;扉はO〜3であり:Y1′j6
よびR2は独立にR1シクロアルキル、またはアミノ−
アルキルであり、M1侑換分に向って読みとれるZいR
2,8よびZ、は−(CH2)、−2hlHC1lz(
賜)n−1−NHCH,(CH,)、、Nll−1(C
fit ) n 5Ot−1−(CH,)、NCR)S
O2−1O” または−(CHx ) nC−1(ただしルはθ〜6で
ある)から成る群からえらばれ: Mt 、Mt、およ
びM、は独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリ
ール、縮合多環アリール、または縮合シクロアルキルア
リールであって、Ml。
Mt′J6よびM、の8個までの炭素原子はカルボニル
(ゝC=0)であってもよく、あるいは−Nli、 −
Q−1−5−1=N−1または−SO,−で置換はれて
いても赴);そしてMいM t ’お工びR3のそれぞ
れは置換されていないか或いは1〜8個のノ・ロゲン、
アルキル、アミノアルキルアラルキル、シクロアルキル
、ニトロアルキルアミノ、アシルアミノ、アシルアミノ
アルキル、アシルアミノアルキルアミノ、トリフロロメ
チル、ニトロ、シアノ、−OR。
−8R,−C(0)OR,−8<0)R,−8OtR1
、置換されており;M、が置換アリールであるときは、
Z +M1およびZ 、M、は−緒に結合して6個の炭
素原子までの長さのアルギレン架橋(任意に低級アルキ
ルで置換されているか又はアリール環と縮合している)
を形成してもよい;それぞれの場合のRは独立に水素、
アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘ
テロアリール、ヘアロアラルキル、またはへテロアリー
ルである:ただしM、 、 MtおよびM3の少なくと
も1つはアリール環(水素以外の2個または3個の置換
基を含む)であるか或いは該アIJ −)し環を含むも
のとし:上記のアルキル基2よびアルキル部分は9個ま
での炭素原子を宮み、上記のシクロアルキル基およびシ
クロアルキル部分は飽和または不飽和であって8〜12
個の原子を含み、そして上記のアリール環は12個まで
の炭素原子を跨むものとする。〕 本発明の好ましい化合物は上記の一般式にぢいてY、お
よびY、がそれぞれヒドロキシ、ベンジルオキシまたは
1氏級アルコキシであり:R,S工び112がそれぞれ
水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキ
ル、まだはω−アミノ(オメガ−アミノ)アルキル〔た
だし該アミンは水素、アルキル、アリールまたはアラル
キルでモノ置換もしくはジ置換されでいるか、あるいは
項中に好ましくは12個までの原子を営む飽和もしくは
不1td和の1環もしくは2環の複素環部中にくみ入れ
られている〕であり;mが1または2アあり:A1′j
6よびA2が水素または低級アルキルであり;そしてQ
がフェニルまたはインダニルであるものを包含する。
アルキル基それ自体あるいはアルコキシ、アラルキル、
シクロアルキル、アミノアルキルなどの中のアルキル部
分は、直鎖状もしくは側鎖付きのものであることができ
、好1しくけ1〜9個の炭素原子を含む。このような基
にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、t−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキ
シル、オクチルなどが包含される。好ましくはこイtら
のアルキル基は直鎖状の又は側鎖付きの、低級アルキル
(この用語は1〜6個の炭素原子を含むアルキル基を示
すものとして以下に使用する)である。シクロアルキル
基またはシクロアルキル部分は飽和゛もしくは不飽和の
ものであって3〜12個の炭素原子、好壕しくけ8〜9
個の炭素原子を包む。
好ましい構造体は、Z8、Z2および/またはZ3が化
学結合であって少なくとも1つの要素Mが分子の残余に
直接に結合しているもの、および上11[一般式中のル
か0,1.2.3、または4であって、Rが水素または
低級アルキルであるものを包さする。
/W I、嶋およびM3についての好ましい構造体は水
素、シクロアルキル、アルキル、アリール、縮合アリー
ル−・/クロアルキル、ヘテロアリール、および縮合ア
リール−へテロシクロアルキルを包含スル。
Mい、1%/22.bよびM、の定義に入るものを包含
する好ましい環状および多環状の構造体は20個までの
炭素原子をモチ、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロインゲル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマ
ンチル、ノルボルニル、フェニル、トリル、ベンジル、
フェネチル、インドリル、ヒドロキシベンジル、インダ
ニル、ナフチル、テトラ・ヒドロナフチル、デカヒドロ
ナフチル、ピリジル、キノニル、インキノニル、グアジ
ニノ、ピロリジル、ピロリル、モルホリニル、フリール
、フルフリール、テトラヒドロフルフリール、ベンズイ
ミダゾリル、チェニル、イミダグリル、テトラヒドロイ
ソキノリル、 などの基を包含し、特にここに述べた基の1種より多い
異性体をもつもののすべての異性体を包含する。シクロ
アルキル、アリール、8よび縮合アリール−シクロアル
キル構造体はまた1個またはそれ以上の、好ましくは3
個までのへテロ原子すなわちイオウ、酸素、または窒素
の原子を営んで複素環を形成することもできる。
M I、M2およびM3の少なくとも1つ、好ましくは
ただ1つは、アリールであるか、あるいはアリール部分
をもち、このアリール基またはアリール部分は水素以外
の2個または3115の置換外をもつ。このようなMi
基は好寸しくは非−不安定結合によって主鎖結合し、こ
れによって分子(1)は胃中での開裂に抵抗し、血液中
に入るときにその1寸の状態を保って化合物の治療効果
と持続性を増太し、望捷しくない副作用を減少する。ア
リール部分をもつ構造体ij1個またはそれ以上のへテ
ロ原子を含むアリール:多環アリール:1個またはそれ
以上のへテロ原子を言む多環アリール、縮合アリール−
シクロアルキル;およ61個またはそれ以上のへテロ原
子を含む縮合アリール−シクロアルキルを包含する。好
ましい構造体は6個の炭素原子のアリール環をもつ上述
の環状?よび多環状の構造中のものを包含する。
アリール環の好ましい置換基は−・ロゲン、ニトロ、低
級アルキル、−COOH,カルボキシ−低級アルコキシ
、フェノキシ、ぢよびヒドロキシ;スルファモイル(任
意にアルキルで置換される);およびアミノし任意に低
級アルキル、フェニル、フェニル−低級アルキル、ヘテ
ロア+1− tレ−低級アルキル、ニトロ−低級アルキ
ル、低級アルキル−カルボニル、旧よび低級アルキル−
カルボニル−アミノ−アルギル(たとえばCll5CC
O)NHCCH2)2−4NH−1C113C(0)N
H−1およびフルフリ−ルアミノ)で置換される);を
包含する。
M3がアリール部分をもつときは、−Z 、M、と−Z
2M2とは結合して3.4.5またけ6個の炭素原子の
長さの架橋のアルキレン(すなわち−(cH2) n、
= )を形成する。好甘しくはアルキレン架橋はZH’
J6よびZ2がそれぞれ結合している2素原子および炭
素原子と共にプロリン墳を形成する。このアルキレン架
橋はまた低級アルキル換される。このアルキレン基けま
たアリール壌と縮合することができる;好貰しい実例は
ーZ,M,と一Z2M2とがテトラヒドロイン鼻ノリン
itなわち を形成する場合である。
本発明の特に好ましい化合物は少なくども1個のスルフ
ァミル基が存在する化合物である。これらの化合物はA
CE抑制の外に顕著な利尿活性を有する。特に価値があ
るのは、特に式(1)のZlMlまたはZ 2M2の部
分としてスルファミル置換フェニル基およびベンゾチア
ジアジン−1。
1−ジオキサイドとその8.4−ジヒドロ誘導体を営む
化合物である。
いて、我々はそれぞれのRが上記のRの置換外のいづれ
でもありうるのを示すことを意図している。
ハロ基には70口、クロロ、ブロモ、およびヨードが包
容される。好ましいペテロ原子はS10、およびNであ
る。
好ましい一アシル基は低級アルキル−カルボニルぢよび
アリールカルボニルである。
好ましい化合物はR1′j6よび&の少なくとも一方が
、更に好ましくは両方が水素または低級アルキルである
化合物である。
本発明による化合物は周知の出発物質および方法を使用
して容易に製造される。R1および 11    の結
合して−C−Y。
いる炭素が不斉中心であって、本発明の化合物が(11
、R)、(/l’、SJ、(S、II)および<s、、
s’)型で存在しうろことは当業者によって理解される
であろう。R7の結合している炭素も不斉中心でありう
る。個々の異性体およびこれらの、Iヒ体の完全立体異
性体混合物は本発明の範囲内にある。好ましい形体は<
S、S>または(S、S、S)の配置をももつ。
本発明の化合物は次式(IA)の酸またにそのアミド形
成性誘導体 Y。
と次式(IB)の化合物 とのアミン生成反応によって製造ずにとができる。
あるいは、本発明の化合物は次式(IC)の化合物(f
?:、だし式中のX、はハロゲンまたはアミンであるン
と次式(ID)の化合物 Y。
(ただし式中のX2はハロゲンまたはアミノである)と
のハロゲン化水素除去条件下での酪合によって製造する
ことかできる。いう1でもなく、Xlがハロゲンである
と4きFiX2はアミノでなければならず、そしてXI
がアミンであるときはX2はハロゲンでなけれはならず
、これによってハロゲン化水素消滅と化合物生成が行な
われる。
ここにいうアミド生成反応には、上記の酸の周知の誘導
体たとえばハロゲン化アシル、酸無水物、混合酸無水物
、低級アルキルエステル、カルボジイミド、カルボニル
ジイミダゾールなどの使用が含まれる。この反応は有機
溶媒たとえげアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、酢酸、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、および同様のこのような溶媒中で行なわれる。ア
ミド生成反応は室温で父は昇温で起る。昇温の使用は反
応時間をやや短くするという点で好都合である。0℃力
・ら反応系の還流温度までの範囲の温度を使用すること
ができる。更に好都合には、アミド生成反応は第8級有
機アミンのような塩基たとえばトリメチルアミン、ピリ
ジン、ピコリンなどの存在下、て行なうことができる。
これは、たとえば−・ロゲン化アシルとアミノ化合物と
のアミド生成反応によって−・ロゲン化水素が生成する
場合に特に好都合である。もちろん、ハロゲン化水素の
生成するこれらの反応に8いて、ふつうに使用されるハ
ロゲン化水素受容体の任意のものを使用することもでき
る。
α−ハロ酸誘導体の縮合において、アミド生成に使用し
だのと同様の反応条件、溶媒およびハロゲン化水素受容
体を使用することができる。
本発明の新規化合物の棟々の置換基は出発化合物中に存
在させるか、あるいは周知の置換もしくは転化反応の方
法によってアミド生成物の形成後に加えることができる
。すなわち、ニトロ基は芳香]、illのニトロ化によ
って最終生成物に加えることができ、そしてこのニトロ
基は他の基に、たとズーは還元によってアミノ基に1そ
のアミノ基のジアゾ化とジアゾ基の置換によってハロ基
に、転化させることができる。その他の反応を形成アミ
ド生成物に適用することもできる。アミノ暴ハアルキル
化してモノ−およびジ−アルキルアミノ基とすることが
でき、メルカプト基およびヒドロキシ基はアルキル化し
て対応するエーテルとすることができる。このように、
1d換反応または転化反応を使用して最終生成物の分子
中に種々の置換基を与えることができる。
もちろん、反応性基が存在する場合にはその反応性基は
上記の反応の任意の反応期間中、特にアミド結合形成縮
合反応期間中、適当な保護基によって保護ずべきである
次の反応式は本発明の生成物を′tン造するための詳細
な反応図式を説明するためのものである。
式(2)の化合物と式(3)の化合物とを反応させて二
式(4)の化合物を生成させる。
C=O Y。
十 BT−C−COC(CH%)s          (
8)25M3 ■ 1 〔ただし、これらの式中においてAいA7、m、 Yl
、RH1Z12よびM、は前記定義のとおりである(Y
tはYi位置における望ましくない結合の形成が起らな
いように保障するため好ましくはアルコキシである)〕
上記式(4)の化合物を2.2.2−トリクロロエチル
クロロホルメートと反応させて窒素原子を保護し、そし
てこのN−保護生成物を強11ctと反応させてt−ブ
チルエステル基を除去して式(5)の化合物を形成させ
る。
CAs CCHt O そして上記式(5)の化合物を式(6)の化合物ZIM
I  ZtM2 と反応させて以下に述べる式(7)の化合物を生成させ
る。
この反応は式(5)の化合物を塩化オキザリルと反応さ
せて酸塩化物となし次いで化合物(6)を加えることに
よって行なうことができる。別法として、式(4)の化
合物と式(6)の化合物とを、t−ブチルエステルの加
水分解による酸生成の後に、被プチド合成技術の当業者
の熟知する反応罠おける好適なカップリング剤たとえは
DCC(ジシクロへキシルカルボジイミド)またはCD
lCN、N’−カルボニルジイミダゾール)の存在下に
、直接に縮合させることができる。
カップリング剤経由の方法は対応する+t+tn化物ル
ートによってえられるものよりも高収率で反応を行ない
うる場合には好寸しいけれども、このルートの成功の見
込みは多くの用台、ケース・パイ・ケースによってき凍
る。すなわち、全体としてみた感覚において、直接カッ
プリンダルートの方がより良く操作されることが見出さ
れる場合を除いて、r9堪化物ルートが好ましい。
式(6)の化合物は当業技術内の方法によって製造する
ことニルベノジルオキシテたけ類似の保護基でN−保穫
し、次いでα−炭素において所望の22M2で置換する
ことができる。この炭素を次いで脱保僅して所望のZ 
s A/ l基で置換する。
C13CC1i、0 式(7)の化合物を酢酸中の亜鉛で脱N−保護し、次い
で、所望ならは、YlgよびY2の位置にあるようなエ
ステル基をHCtまたはAhOHのようなふつうに仰ら
れている試剤を用いて遊離の酸に転化させる。上記の具
体的説明において理解されるように、エステル化した基
のうちの全部ではなくて若干を酸に転化する方法は仰ら
れている。上記の反応のそれぞれは、好適な溶媒中で0
〜150℃の範囲の温lfにおいてうまく進行する。
反応混合物は時として完全立体異性体混合物としてえら
れるが、この混合物は分別結晶またはクロマトグラフの
標準法によって分離することかできる。
本発明の化合物は棟々の無機2よび有機の酸と酸塩を形
成するが、これらの酸塩も本発明の範囲内にある。不発
明の化合物に許容される酸付加塩は、遊離のアミノ酸ま
たはアミノエステルを所望のアニオンを与える適当な酸
と、溶媒中で又は塩が不溶の媒質中で、あるいは水中で
反応させ、そして水を凍結乾燥によって除去することに
よって製造することができる。強酸の塩が好ましい。実
例として、然し非限定的なものとして、医薬的に許容さ
れる酸塩は塩酸、臭化水系酸、硫酸、硝酸、酢酸、フマ
ル酸、リンゴ酸、マレイン酸、およびクエン酸の塩類で
ある。
本発明の化合物は1だ塩基と塩を形成する。このような
塩基の好適なものにはアルカリgよびアルカリ土類金桟
たとえばナトリウム、カリウム、マグネシウム旧よびカ
ルシウムとの塩類、鉄との塩、アンモニアぢよびアミン
類との堪、ならびに第4級アンモニウム堪が仮言される
血漿中の擬似グロブリンである酸素レニンもしくはアン
ジオテンシノーゲンの作用はデカベブチドアンジオテン
シノI’c生せしめる。アンジオテンシン夏はアンジオ
テンシン転化酵素(ACE)によってオクタ被ブチドア
ンジオテンシン■に転化せしめられる。後者は神々の動
物たとえばラットおよび犬の種々の形態の高血圧症の原
因となる桑剤であると暗に解釈されてきた活性昇圧物四
である2、レニン→アンジオテンシン■→アンジオテン
シンIIの進行に介入する本発明の範囲内の化合物はア
ンジオテンシン■転化酵素を抑制し、それ故に篩血圧の
低減もしくは軽減に有用である。更に、利尿活性をもつ
本発明の範囲内の化合物は利尿促進によって高面1fl
lffl減を促進し、その結果としてうつ血性心臓疾患
の治療に有用性を示す。不発明のφ1λ囲内の化合物は
ACE抑制作用と利尿活性を同時にもつが、これHこの
ような同時活性が従来技術の化合*I7J′−ら予jυ
Jしえないという事実にかんがみ特に予想外のことであ
る。従って、式(1)の化合物または医薬的に許容され
るその塩の1種またはそれらの組合せを営む組成物の投
与によって、高血圧症の動物の高JfllEEが軽減て
れる。体重1にg当り毎日0.1〜100mg、好まし
くは体MICg当り毎日1〜5kを基準にして1「良−
の反薬量あるいは好壕しくは2〜8回に分けた=11の
投薬量が1叫f低下に適当である。この物質は好ましく
け経口投与されるが、非経口ルートたとえば皮下、筋肉
内、静1賊内′−J、たは腹膜内の投与を用いることも
できる。
本発明の化合物は経口投与用の錠剤、カプセルまた)、
J、エリキシルのような組成物中に又は非経口投与用の
滅菌溶液もしくはl、ii濁液中に11刻し金物の1種
またはそれ以上を配合1−ることによって、血圧低下を
達成するのに利用することができる。式(1)の化合物
井たtJ:化合物類の混合物あるいは医リム的に計容ぞ
れるその馬の約10〜500ηを承認され1ξ製桑上の
ii’を習によって要求されるような単−XISパリ形
態に46いて医薬的(/c ij”l’ e%されるビ
ヒクル、担体、賦形剤、バインダー、保存剤、安定剤、
香味料などと配合する。これらの組成物または調剤中の
活性物質の量は上記の範囲の好適な投薬量かえられる量
である。
錠剤、カプセルなどに配合しうる補助剤の例は次のとお
りである。トラガカンスガム、アカシア、コーンスター
チまたはゼラチンのようなバインダー;リン酸二カルシ
ウムのような賦形剤;コーンスターチ、ポテトスターチ
、アルギン酸のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウ
ムのような媚滑剤;サクロース、ラクトース、またはサ
ッカリンのような甘味剤;ペパミント、ウィンターグリ
ーン油またはチェリー油のような香味剤。調剤単位形体
がカプセルであ6とき、上記の種類の物質の外に液体担
体たとえば脂肪油を含んでいてもよい。調剤単位の形体
の被覆として又は該形体を変性するために、種々の物質
をイf、在はせることもできる。たとえば、錠剤はシェ
ラツク、砂糖またrゴその両者で被慎することができる
。シロップLわjエリキシルは活性成分、甘味剤として
のサクロース、保存剤としてのメチルパラペンスおよび
エチルパラベンス、染料、および香味剤(たとえはチェ
リーもしくはオレンジの香味料)を含むξ二とができる
注射用の滅菌組成物は注射用の水、天然植物油(たとえ
はゴマ油、ココナツ油、ピーナツ油、綿実油など)、ま
たは合成脂肪ビヒクル(たとえばオレイン酸エチルなど
)のようなビヒクル中に活性成分を溶解もしくケ懸1蜀
させることによって、通常の製薬上の慣習に従って配合
すること力tできる。緩衝剤、保存剤、抗1電化剤など
を必要に応じて配合することができる。
木づち明の特定の具体例を次の実施例に8いて説明する
実施例1 400m1の5Nエタノール性塩酸中の25.8 gm
、(0,141m、o L )のL−2−アミノ−4フ
エニル酪醒(IA)の混合物を室温で711間かきまぜ
た。反応混合物を真空濃縮し、生成物をエーテルで研和
した。白色同体をP別し、重炭酸カリウム飽和水溶液V
C溶解し、′酢j・pエチルで2回ツI11出した。
有磯部分を合一、1回ブラインで洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、瀘過、真空濃縮しオイルとして28.6 g
m(81%)(DL−2−アミノ−4−フェニルブチレ
ートCI B)を得−’Mg Off た:(α)   =+35.5’。
200dのメチレンクロライド中に96.2 gm(0
,629m、ot)の2−ブロモプロピオン酸、64.
0 gm(0,592@ot)(Dベンジルアルコール
、及び2−の濃硫酸を含有する混合物を22時間還流し
た。反応混合物を室温に冷やして、水、重炭酸カリウム
璽和水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び水で次々
に洗った。次にai&マグネシウムで乾燥、濾過、真空
濃縮し、そして短い経路で恭留し62.1、%z(48
%)のベンジル2−ブロモプロピオネ−)(I C)を
オイルとして含有する留分Cbp90−110℃:0.
1朋Hg)を得た。
100−のアセトニトリル中の9.6 gmU、 04
6 mot)の化合物CIB)、17.0 grn(0
,069mot)の化合物CIC)及びT、0rnl 
(0,05OrnoL)のトリエチルアミンの混合物を
12時間還流した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した
。残渣をエーテルに溶かし、重炭酸す)IJウムの飽和
水溶液及びブラインで洗った。これを硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過し、真空濃縮し、残渣をHPLC(Wa
ter’s 500.10%酢酸エチル−ヘキサン〕で
クロマト分別し、N−((1s)−1−エトキシカルボ
ニル−3−フェニルフーロビル〕−D−アラニンベンジ
ルエステルを、ついで4.6 、qrrL(27%)の
N−1−(IS)−1−エトキシカルボニル−3−フェ
ニルプロピル〕−L−アラニンベンジルエステル(lD
)fオイルとして得た。
800m1の無水エタノール中の5.40 Ji’rF
L(14,6mmoL)の化合物(ID)とLOjim
の10%Pd−活性炭の混合物を40 psiで2時間
水素化した。混合物を濾過し、戸液を真空濃縮した。残
渣をにフランと餌料してPiし、3.25grn(80
%)のN−L(IS)−1−エトキシカルボニル−3−
フェニルプロピル〕−L−アラニン(FE)f白色固体
として得た:mp 147−148℃。
50Wtl(1,58rnoL)の無水ヒドラジンの激
しく撹拌しているエーテルCC51)液に少し宛室温で
、82.5.jam(0,1287n、δt)の4−ク
ロロ−8−スルファモイルベンゾイルクロライドを加え
た。2時間後、混合物を静置し、上澄みをデカンテーシ
ョンした。残渣’2800m1の湯に溶かした。熱溶液
を濾過し、p液を一晩冷却した。沈澱を戸別し、エーテ
ルで洗い、真空乾燥し10,2 、!9m(82%)の
4−クロロ−8−スルファモイルベンゾイルヒドラジド
(I F)を白色結晶性固体として得た: mp 22
8−2816t1mA!のN、N−ジメチルホルムアミ
ド中の14.5gm(53,1wnoL)の化合物(I
 F)及び8.0.4 gyx(58,2mm、ot)
の重炭酸カリウム含有撹拌懸濁液に0℃で1時間にわた
り一滴宛9.59ml (59,4mmol、 )のt
−ブチルブロモアセテートを加えた。1時間室温で撹拌
後、反応混合物を500m1の水にあけ、酢酸エチルで
8回抽出した。合併した有機部分を硫酸マグネシウムで
乾燥、濾過、真空濃縮した。生成物11PLC〔Wat
er’s 500.72チ酢酸エチル−ヘキサン、lc
’=5.5 )にエリクロマト分別して固体生j戊物を
得、酊はタエチル/ヘキサンから再結晶し5.751ゾ
m(27%)の1−t−グチルカルボキシメチル−2−
(4−クロロ−8−スルファモイルベンゾイル)ヒドラ
ジンCIG)を白色結晶性固体として得た: m、p 
125−128℃。
25m1の無水テトラヒドロフラン中に0.84 gm
(3,0nLrnot)の化合物CI’E)、1.09
 gms (2,98nvn、ot )の化合物(IG
)、及びQ 81.1 gm(5,29m、rnoL 
)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を含有す
る溶液に0℃、窒素雰囲気下でQ、 62.9m(3,
Ornmot)の#、#’ジシクロへキシルカルボジイ
ミドの無水テトラヒドロフラン(10mj)溶液を一滴
宛加えた。次に反応混合′吻を次第に室温ヘト?+1.
iメi。1.5R−ISJII後、0.40ml (2
,9mrnot)のトリエチルアミンを一滴宛、溶液に
加えた。つ(1)で714合物を一晩撹拌し、その後濾
過して■ン8濃#11−た。残渣を西゛ト醒エチルにと
かし重炭#秋ナトリウム飽和水浴液で2回、7)C8♂
21、 とプラインでそれぞれ1回洗った。有僚相を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。HPLCCW
ater’5500、エーテル935%メチレンクロラ
イド、k’=4.9〕を用いクロマト分別し、ガラス状
で424m(28%)+7)1−(n−〔<1s)−1
−エトキシカルボニル−8−フェニルプロピル)−L−
アラニル)−i−t−ブチルカルボキシメチル−2−(
4−クロロ−3−スルファモイルベンゾイル)ヒドラジ
ンを得た。
ジオキサン中(04Nm酸15罰中に420mg(0,
672mm、ot)の化合物(I M)を含有する混合
物を室温で15.5時間か、8まぜた。混合物を真空濃
縮し、残渣をエーテルと(i1t11+、て7濾過し、
白色同体として41)21111g(100%)の1−
〔n=(1s)−x−エトキクカルボニル−3−フエニ
ルフ゛ロビル〕−L−アラニル〕 1−力ルボキシメチ
ル−2−(4−りτ]ロー3−スルファモイルベンゾイ
ル)ヒドラジン・・イドロクロライド(T  I)を得
たニジrLp144℃(軟化)。
(1#;)+(I G)  + C11i) (I  I) 実施例2 400m1のメチレンクロライド中の122.6 jJ
nL(0,801ntoL)の2−ブロモプロピオン酸
と2.5’ mlの旋硫酸の混合物に一78℃、窒素雰
囲気下で800Tnlのインブチレンをバブルさせた。
反応混合物をゆっくりと室温迄温めた。
22時間後、混合物を真空濃縮して、残渣をエーテルに
とかし、重炭酸す)IIウムの飽和水溶液で8回、ブラ
インで1回洗った。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、真
空濃縮し、104.9 、!1Frn(68%)のt−
ブチル2−ブロモプロピオネ−)(11,4)をオイル
として得た。
200m1のアセトニトリル中の24.0 、!?nL
(0,116rnot)の化合物(IB)、81.1 
、!Vm、(0,148rnoL)の化合物(n、4)
、及び18.0ml (0,129rrLot)のトリ
エチルアミンの71%5合物を10時間還流した。反応
混合物を濾過、真空濃縮した。残渣をエーテルにとかし
水で2回、炭酸カリウムの飽和水溶液で1回、水で再び
1回、ブラインで1回θCつだ。これを恍酸マグネシウ
ムで乾燥、濾過、真空濃縮し、tJpr、c(しVat
er’s 500、ヘキサン中10%酢酸エチル〕によ
りクロマト分別し、IL88.!7m(81To )の
A/((is)−1−エトキシカJレボニル−8−ンエ
ニルブロビル)−D−アラニンt−ブチルエステル(k
’=2.6)及び15.75gra(41%)のN−(
(IS)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルフ“
ロヒル)−L−7ラニンt−ブチルエステル(n B 
) (&’=4.0 )を得た。
75WLA’の無水テトラヒドロフラン中の10.00
9rIL(29,81mm、oυの化合物(11B)、
4.00ml (49,5mmoL)のピリジン、及び
4.40ml (82,0rn、rrLot)の2.2
.2−トリクロロエチルクロロホーメートの混合1勿を
窒素雰囲気下で3.5時間還流した。反応混合物を濾過
、真空濃縮した。
残渣をエーテルにとかし、INrM酸で41へブライン
で1回洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥、Fj
尚、真空濃縮した。生成物をHPLC〔Water’s
 500、ヘキサン中18%エーテル、k’=2.4)
によりクロマト仕方IJL。
18.78.9’FFL(90% )のy−C<1s)
−1−エトキシカルボニル−8−フェニルプロピル)−
N−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−
L−アラニンt−7°チルエステル(AIC)をオイル
として得た。ジオキサン中の4 N塩酸の150m1中
に13.70.9rn(26,86mmot )の化合
′吻(IIC)を含有する混合′吻を窒素雰囲気上室温
で9時間かきまぜた。混合物を真空濃縮して、残渣をシ
リカゲル[2onx 5.2(&ヘキサン−ヘキサン中
70チェーチル〕上でりO’?ト分別し10.22gr
rL(84%)のN〔(IS)−1−エトキシカルボニ
ル−8−フェニルプロピル)−7V−(2,2,2−)
1クロロエトキシ−カルボニル)−L−アラニン(■ 
D)を得、これは静置すると固化した:mp73−75
℃。
5Nのエタノール性塩酸溶液の4001n!!中の46
.8 jjm(0,178mol)の2,4−ジクロロ
−5−スルファモイル安息香酸の混合物を室温で64時
間かきまぜた。反応混合物を真空濃縮し、生成物を熱エ
ーテルから再結晶し38.5jjms (75%)のエ
テル2,4−ジクロロ−5−スルファモイルベンゾエー
トCHD)を得た:mp 119−122250mlの
メチレンクロライド中に29.9 %z(0,107m
ol)のNα−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン
、30麻のエタノール、及び9Qm/!の濃硫酸を含有
する混合物を22.5時間還流した。反応混合物を矢に
室温に冷却し炭酸カリウム飽和水溶液を注意して加え約
pH13に塩基性にした。水相を除去して有機相をもう
1回炭酸カリτクムr泡和溶液で洗った。有機相を値、
酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空f1縮して29,
8.19m(91% )のエチルNα−ベンジルオキシ
カルボニル−L−リシ不一ト(■11“)をオイルとし
て得た。
39m1のテトラヒドロフラン中に20.6 gm<6
6、F3rnmoL)の化合物(IIF)及び8.50
 gya(28,5m、m、oL)の化合物(Illを
営んだ混合物を51時間還流した。反応混合物を真空濃
縮し残渣とし、これを酸1唆エチルにとかし10%酢1
被で1回、水で1回洗った。有機部分を硫酸マグネシウ
ムで’11燥、濾過、真空rllK4して粘稠なオイル
とし、これを)IPLCIJ−i・Vater’s 5
00.80チェーチル−ヘキサン、k’=6.0)によ
りクロマト分別し9.6 gm、(59% )の2種の
レギオ異性体(regio  1sorner) :エ
チルNα−ベンジルオキシカルボニル−Nε−(5−ク
ロロ−2−エトキシカルボ;ルー4−スルファモイルフ
ェニル)−L−リシネート(If (、’a)<mp8
6−89℃)及びエチルNα−ベンジルオキシカルボニ
ル−Nε−(5−クロロ−4−エトキシカルボニル−2
−スルファモイルフェニル)−L−リシネー) (I 
Gb)<mp140−148℃)の混合物を得た。
氷酢酸中の1.8 M具化水素の200d中に化合物(
■Ga)とCIIG6)との混合物10.2 Vm(1
7,9rnrnoL)を含んだ混合物を室温で4.25
時間かきまぜた。反応混合物を3tのエーテルで稀釈し
、沈澱し7c生成物を集め、エーテルで餌料した。固化
した生成物を懸濁液から沢別し7.7351y+z(8
4%)の二種りレギオj(性体:エチルNε−(5−ク
ロロ−2−エトキシカルボニル−4−スルファモイルフ
ェニル)−L−リシネートノ・イドロプロマイ)”(1
#α)及びエチルNε−(5−クロロ−4−エトキシカ
ルボニル−2−スルファモイルフェニル)−L−リシネ
ートハイドロブロマイド(nHb)を得た。
100dの無水テトラヒドロフラン中に7.78 gr
rL(15,0rnrnot)の化合物CUHa)とC
uHb)の混合物及び4.20m1 (80,1rnr
noL )のトリエチルアミンを含んだ混合物を( 7,5時間還流し、その後、濾過、真空濃縮した。残渣
をHPLC[Water’s 500.15 %エーテ
)Ly−メfV7クロライド〕でクロマト分別し1.f
l+!Vm(19%)のエチIしNα−ベンジル−Nε
−(5−クロロ−2−エトギシカル7ニルー4−スルフ
ァモイルフェニル)−L−リンネート(It I)<k
’−B、s )と1.5 、!i’m(19%)のエチ
ルNα−ベンジル−Nε−(5−クロロ−4−エトキシ
カルボニル−2−スルノつ′モイルフェニル、)−L−
リシネートCHJ)(k’=、7.4)とを別々に得た
10m1の無水メチレンクロライド中に? 28hQ 
(1,60m、mot)の化@物(■D)を會んだ混合
物に、室温窒素雰囲気ドで一滴宛0.40mIC4,5
9m、mol)のオキザリルクロライドを、ついで1O
IIL<0,18rnm、ot)の#、#−ジメチルポ
ルムアミドを加えた。この工程の目的は化合物(lI/
J)をぞの酸クロライドに変換させることである。
3.5時間佐、反応混合物をA苧葭縮し、そして得られ
た敗クロライドf 8 Tnlの無水メチレンクロライ
ドにf8解した。
このt、I4 ’=物についで6Mの無水メチレンクロ
ライド中に8201−19 (1,b 6 rnrno
L )の化合物(llI)と0.250mJ(1,79
mmoL )のトリエチルアミンを含有する溶液を−滴
宛加えた。1時簡後、反応混合物をメチレンクロライド
にとかしIN塩j投で3回、重炭酸す)IIウム胞相和
水溶液1回、そしてブラインで1回洗った。有機部分を
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮し粗製エ
チルNα−ベンジル−Nα−cn=<1s)−x−エト
キシカルボニル−8−フェニルフ0ロビル)−#−(2
,2,2−)リクロロエトキシ力ルボニル)−L−アラ
ニル〕−Nε−(5−クロロ−2−エトキシカルボニル
−4−スルファモイルフェニル) −L −IJシネー
トを得、更に精製せず次の工程に利用した。粗生成物を
10rnl!の氷酢酸に溶解し、窒素雰囲気下で1.2
0 gm< 18.4 mrnoL)の亜鉛末で処理し
た。
1.75時間後、懸濁液をセライトで濾過、真空濃縮し
た。
残渣をメチレンクロライドにとかし重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で3回そしてブラインで1回洗った。有機部分
を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、真9#縮した。生成
物をHPLCCWater’s 500.55%酢酸エ
チル−ヘキサン、k’=4.5)でクロマト分別し50
9rR9(41%)のエテルNα−C#−[(IS)−
1−エトキシカルボニル−3−フェニルフ0ロピル〕−
L−アラニル〕−Nε−(5−クロロ−2−エトキシカ
ルボニル−4−スルファモイルフェニル)−Z、−1シ
ネートcUKb)を得た。この化合物をエーテル性塩化
水素で処理し448■のその塩酸塩(■K)を白色固体
として得た:mp10B−107℃(軟化λ8mlのエ
タノール中に826m9 (0,896rnrnoL 
)の化合物(IIK)と1. ON (3,OrrLn
tot )の水酸化ナトリウム水溶液8.0 mlとを
含有する混合物を室温で22時間かきまぜた。反応混合
物をIN塩酸でpH1に酸性とし、酢酸エチルで4回抽
出した。有機部分を合一し、ブラインで1回洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥、濾過、真空濃縮した。残渣をエー
テルと餌料、濾過し291WIg(99%)のNα−ベ
ンジルーNα−(N、−((I S ) −1−カルボ
キシ−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−Nε
−(2−カルボキシ−5−クロロ−4−スルファモイル
フェニル)−L−リシンハイドロクロライド(…L)を
白色固体として得た:mp172−176℃(軟化)。
反応順序は次のとおりであった: (II I)+ (HD)、 −一令 実施例3 化合物(Illを製造するのと同一の反応及び分離工程
の順序で、そして同一の条件及び試薬を用いて化合物(
HD)と化合物(lIJ)とを反応させた。生成物、化
合物(III A )dxfnyHa−ヘンシル−7y
C1−(,7V−〔(Is)−1−エトギシ力ルボニル
ー8−フェニルプロピル〕−L−アラニル)−A7ε−
(5−クロロ−4−エトキシカルボニル−2−スルファ
モイルフェニル)−L−1)シネートの塩酸塩、白色固
体mp102−106℃(軟化ン、であった。
0        (III、4) 化合物(11K)に実施したのと同一条件で化合物(I
IIA)を水酸化ナトリウムとそしてついで塩酸と反応
させて、化合物(IITB)、l’J C1−ヘアジル
Na−〔y−[< 1s)−1−カルボキシ−8−フェ
ニルプロピル]−L−7ラニル〕−Nε−(4−カルボ
キシ−5−りOロー2−スルファモイルフェニル)−L
−リシンノ・イドロクライド、白色固体mp 16B−
165℃(軟化)、を製造した。
CtliB) 実施例4 それぞれ1ooyのジオキサンと9.0 ml (16
0m、mol )の纜硫酸を入れた2個の別々の500
m1水素化谷器に11.<)、7yrL(89,2mm
oL)と10.6 MmC87,8mrnoL)のN 
g −ベンジルオキシカルボニル−L−リシンを入れた
。2浴液を一78℃に冷却し、140m1の凝縮(−7
8℃ンイノブチレンを各容器に加えた。混合物を室温で
4時間、機械・振盪(Parr振盪器)<26psi)
シた。反応混合物を併ぜて1 (l OOM (1,0
mol)の1. ON水酸化ナトリウムの(氷冷)水浴
液にあけ、8回エーテルで抽出した。有機部分を合一し
くcα、 8000d)、ブラインで1回洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥、濾過、真空濃縮し、16.7 gm
(64%)のt−ブチルNε−ベンゾイルオキシカルボ
ニル−L−リシネート(IVA)をオイルとして得た。
150mA’の無水テトラヒドロフラン中に20.1 
gnt(59,7rnrnol)の化合物(IVA)と
4.80 ml (59,8rnm、oL )のピリジ
ンとを含有する溶液に、−5℃窒素雰囲気下で一滴宛1
5分間かけて8,50 rttl (60,2rnrn
oL ) )リフルオロアセティツクアンハイドライド
を加えた。16時間後、混合物を真空濃縮した。残渣を
エーテルにとかし、1.ON塩酸で2回、重炭酸す)I
Iウム飽和水溶液で2回、そしてブラインで1回洗つ九
有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、真空濃縮
して固体を得、これをエーテル/ヘキサンから再結晶し
20.1 、!i’rIL(78%)のt−ブチルNε
−ベンジルオキシカルボニル−Nα−トリフルオロアセ
チル−L−リシレート(lVB)を得た:mp77−7
9℃。
250m1!の無水エタノール中の24.7 gm、(
57,1mmol>の化合物CNB)と2.87 gm
の10%パラジウム−活性炭の混合物を55 psiで
2時間水素化した。混合物をセライトで沖過し、F液を
真空濃縮し17.0 gyyL(100%)のt−ブチ
ルNα−トリフルオロアセチル−L−リシネート(PI
C)を粘稠なオイルとして得た。
100−の無水テトラヒドロフラン甲に17.7 gr
n(59,8nLmoL)の化合物(IV(、’)と1
80mAI(129ntrnoL)のトリエチルアミン
を含有する混合物に、−5℃窒素雰囲気下で一滴宛80
分間にわたり70m/の無水テトラヒドロフラン中の1
5.4 gnl、(60,7mrnoL )の4−クロ
ロ−3−スルファモイル→ンゾイルクロライドの溶液を
加えた。溶液をゆっくりと室温凍て1.■めた。64時
間後、混合物を真空濃縮した残/&を酢酸エチルにとか
し、IN塩酸で2回、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で2
回、そしてブラインで1回洗った。有機部分を硫酸マグ
ネシウムで乾燥、濾過、真空濃縮し、オイルを得、これ
をl1PLC〔Water’s  500.50%酢酸
エチル−ヘキサン、k’=8.0 )でクロマト分別し
、ガラス状の16.8 、!/m、(Fi 5%)のt
−ブチル#g−(4−クロロ−3−スルファモイルベン
ゾイル)−Nα−トリフル」ロアセチル−L−リシネー
ト(IVD)を得た。
5 (l m(+のエタノール中VC11,10&y+
r(21,51rnrnoL )の化合物(IV J)
 )とIH水(社)化ナトIJウム水浴(wの53.0
”(: (5s、g 1ルtル0りと8宮有する混合物
を室温で5時間がき寸せた。]、 0 #4IWの80
 ml (80,0m、moL )の添加で反16をク
エンチした。申炭喰ナトIJウム飽和水溶液を注意深く
添加して混合物をplf=9にし、そして酢酸エチルで
3回抽出した。有機部分を合−L、(ca、50.om
i)、ブラインで1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過、真空濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンから生成
物を丙結晶し6.74f/m(75% )のt−ブチル
#ε−(4−クロロ−3−スルファモイルベンゾイル)
−L−リシネート(ThlE)を白色固体として得た:
 mp  158−160℃。
180WLlのアセトニトリル中に8.88 jjm<
 19,1 rnrnot)の化合物(IVE)、84
.1 gm(178mm、oL )の2−ブロモインダ
ン、及びl 8.8 、!i’yn、(158rn、r
nol )の重炭酸ナトリウムを含有する混合物を窒素
雰囲気下で48時間還流した。反応混合物を真空濃縮し
、残渣を酢酸エチルにとかし、水で2回、ブラインで1
回洗った。これを硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、真空
濃縮した。残渣をILPLCCWa、ter’5500
.70%酢酸エチル−ヘキサン、k’=8.8)でクロ
マト分別し8.89.9rn(82%)のt−ブチル#
 e −(4−クロロ−3−スルファモイルベンゾイル
)−Nα−(2゜1゜ 3−ジヒドrコーIH−インデンー2−イル)−L−リ
シネート(IV F >’:;A’lfC: mF 6
5 68℃; 〔α)AA g OH===+ 14.
7°。
4Qmiの無水メチレンクロライド中に4.64 、f
7m(10,2rnm、oL)の化合物(IID)を含
有する混合物に−fil宛7.80d(88,8mηy
ot)のオキザリルクロライドを、ついで8011 L
 (OJ 9 rnynoL)のN、N−ジメチルホル
ムアミドを室温、窒素雰囲気下で加えた。8.5時間後
、反応混合物を真空濃縮した。残渣(ca、 4.9 
gm)を2’6mlの無水メチレンクロライドに浴解し
、窒素>r囲気下−5℃に冷却した。この混合物につい
で一滴宛25分かけて40m1の無水メチレンクロライ
ドに3.989m<7.42 rnmoL )の化合物
(IVF)と7.50 ml (58,8mmoL )
のトリエチルアミンをとかした溶液を加えた。溶液をゆ
っくりと室温まで温めた。15.25時間後、反応混合
物を6空硅縮した。残渣を酢酸エチルにとかし、i、o
 m;intで4回(ca、 1 (100m1)、ブ
ラインで1回洗った。これを1流酸マグネシウムで乾燥
、濾過、真空濃縮した。生成物をHPLC〔Water
’s 5QQ、7%酢酸−酢酸エチル、k’=5.8 
〕によりクロマト分別し、5.02 grn(70%)
のt−ブチル#ε−(4−りo。
−8−スルファモイルベンゾイル)−Nα−(2,8−
ジヒドロ−IH−インデン−2−イル)−Nα−L N
−’、MS)−1−エトキシカルボニル−8−フェニル
プロピル〕−N−(2,2,2−MJフルオロエトキシ
カルボニル)−り一アラニル〕−L−リシネート(IV
 G )をガラス状で得た。
25m/!の氷酢酸中の5.02 jjm(5,16m
rルat)の化合物(IVG)の混合物を室温窒素雰囲
気下で9.80 grn(150m、rnoL)の亜鉛
末で処理した。7時間後、懸濁液をセライトで濾過し、
炉液を真空濃縮した。残渣をエーテルと研和し、4.7
1 gmの固体5:得て、これを重炭酸す) IJウム
の飽和水耐液に浴哨した。次に#液を酢leエチルで抽
出した。
有fffi 7HB分を合一、ブラインで1回洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥、濾過、1′1−空濃縮した。生
成物をHPLC〔しVater’55()0、酢酸エチ
ル/ヘキサン/メタノール(5/4/1)、k’=2.
7)でクロマト分別t2、Nε−(4−クロロ−3−ス
ルファモイルベンゾイル)−Na−(2,8−ジヒドロ
−111−インデン−2−イル> −Na−1#−[<
 1s)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロ
ピル)−L−アラニル〕−L−リシネートを得た。この
化合物をエーテル性基化水素で処理し2.88 gm、
(67%)のその塩1′IJM(IVH)を白色固体と
して得た。
ジオギサン甲の4N塩化水素の50me中に1.14.
!i’yi(1,86rn、+ルoL)の化合物(IV
 、H)を含有する混合物を室温、窒素雰囲気下で17
時間撹拌した。この混合物を真空濃縮し、残渣をヘキサ
ンと餌料し、炉別し貞空乾燥(約70℃)L、8441
119(80%)(7JN ε−(4−りoo−3−ス
ルファモイルベンゾイル)−Na−(2,8−ジヒドロ
−IH−インデン−2−イル)−Na−〔N−〔(IS
)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)
−Z、−アラニル)−L−リシンハイドロクロライド(
■I)を白色固体として得た:mp158 162℃(
軟化)。
1 実施例5 重亜4+1e172ナトリウム(72,8!?−0,’
lOm)の水(390ml)溶液を一剃宛、水(a9o
m/)甲の4−りoo−8−二1・ロー5−スルファミ
ル安息香酸(88,6g、0.14m)の沸騰混合物に
加えた。混合物を1時間碓流し、濃塩酸でpal 2に
酸性化し、史に30分間還流した。冷却で、白色法政が
生成し、これを集めて水洗した。収量:2B、9′g(
68%)の3−アミノ−4−り「jロー5−スルファモ
イル安息香酸(VA)。
化合物(V A) (10,0g、0.040m)をエ
タノール(100ml)/イ++fC酸(1,5ml)
にTaFFl−し、5時間還流した。
溶液を真空濃縮し、残渣を重炭酸す)l]ウム飽和水溶
液で処理した。イυられた固体を集め、水洗し、そして
エタノール水浴液力・ら再結晶した。収VL: 6.i
’ (61%)のエチル3−アミノ−4−クロロ−5−
スルファモイルベンゾエート(VB)。
イミノジ酸に2ナトリウム・1水和物(11,、l’、
0.060ryt)):i:水(40ml)に溶かし0
℃に冷却した。必要に応じ2Nの水酸化す)lIウム溶
液を添加してこの溶液(DpHを9−12に保ちつつ、
ベンジルクロロホーメート(18,8g、0.078 
m、 )を少し宛加えた。添加が完了した時、更に8時
間0−10℃で混合物を撹拌し、ついでジエチルエーテ
ルで抽出した。水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで
抽出した。有機層を分離し、硫酸す)IIウムで乾燥し
、濃縮し18.0g(81%)のN−ベンジルオキシカ
ルボニルイミノジ酢酸(VC)がイ(1られた。
化合物CVC)<6.8g、24 rnmoL )と無
水酸@18.0.9,0.127m)を混ぜ、室温で2
日間撹拌した。酢酸及び無水酢酸を真空除去し、残渣を
ヘキサン/酢酸エチル〃・ら再結晶させ7.2g(78
%)のN−ペンジルオキシカルボニルイミノジ酌j・1
βアンハイドライド(VD)を得た。化合物(Vl(5
,6g、20 rnmot )と化合物(VD)(5,
5、!/、22 m、mot ) r、5アセトニトリ
ル<80m1)に溶かし3田11撹拌した。混合物を沢
別して所望生成物を得た。
低純度の追加物質がP液の濃縮及び茶色の残渣のヘキサ
ン/西j:/’li2エチルでの洗浄により得られた。
全収量: 10.1 fj(96%)のエチル8117
V−ベンジルオキシカルボニル−N−(カルボキシメチ
ル)グリシンアミドクー4−クロ■J−5−スルファモ
イルベンゾエート(VE)。
化合′物(VE)(10,1g、19.1 mmot 
)を32%臭化水素官有酢酸(合計(iQm()と混ぜ
1.75時間静置した。
スラリーを次に数回エーテルで洗い80℃で、J!(空
乾燥し、エチル8−〔#−(カルボキシメチル)グリシ
ンアミド〕−4−クロロ−5−スルファモイルベンゾエ
ートハイドロブロマイド(8,IJ、89%)を得た。
この物質を水(70ml)に溶解し、溶液を濾過してI
N水酸化ナトリウム溶液(’17mAりで中和した。生
成(−だ沈Z段を集め水及びエタノールで洗って6.1
ダ(91%)のエチル8−1#−(カルボキシメチル)
クリシン−アミドクー4−クロロ−5−スルファモイル
ベンゾニー) (V I’ ) ’、;48り。
硫酸(1ml)含有エタノール(125d)中の化合物
(VF)(6,1g、15 rnrnol )の溶液を
24時間〕!流して真空濃縮した。重炭酸ナトリウム溶
液を加え、沈澱を集めて水洗した。収量:5.7.9(
87%)のエチル3−j#−(エトキシカルボニルメチ
ル)グリシンアミド〕−4−クロロ−5−スルファモイ
ルベンゾエート(VG)無水テトラヒドロフラン(10
0ml)甲の化合物(VG ) (2,91g、7.0
4 ’mmoL )とトリエチルアミン(0,8199
,8,09rnm、ol )の溶液を、50m1のテト
ラヒドロ7ラン中の化合物CHD)C実MuiflJ2
参照ノの酸クロライドの7.04 mnLoLの溶液に
加えた。−晩撹拌後、混合力を濾過し、p液を第二相が
生成する迄、水で稀釈した。
混合物をメチレンクロライドで抽出し、有機部分をlN
11ct、飽和重炭酸ナトリウム液、及びブラインで洗
った。
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を真空濃縮し5.87
(収率96%)の白色フオーム、エチルN、−[N −
((I S )−エトキシカルボニル−3−7エニルプ
ロビル)−N−(2,2,2−)リクロロエトキシ力ル
ボニル)−L−7ラニル]−N−[#−(2−クロロ−
5−エトキシカルボニル−3−スルファモイルフェニル
)−2−アミノカルボニルメチルツーグリシネート(V
H)を得た。
化合物(V H) (5,8g、  6.7 rnm、
oL )を酢酸にとがし亜鉛末’(5,9g、90 r
nmol )を加えた。zt&合物を激しく4時間撹拌
し、ついでセライトで濾過した。F液を濃縮し、残存酢
酸をトルエンと共沸混合物としで留去した。残渣を酢酸
エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、及び
ブラインで洗った。有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥し
、真空濃縮してフオーム、エチルN−〔M−CCIS)
−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−
Z、−7ラニル)−N−CN−(2−クロロ−5−エト
キシカルボニル−8−スルファモイルフェニル)−2−
アミノカルボニルメチル〕グルシネートCVI)とした
8.0 mlのメタノール中の化合物(V I)<o、
486g。
0、71 rnrnot )の溶液に水酸化ナトリウム
(0,146g、3.65 mmoL )の水<0.8
m1)を加えた。溶液を2時間撹拌して、室温で真空濃
縮した。残渣を水に溶解し、mHCtで溶液を中和し、
白色沈澱が生成した。戸別により0.24g(収率:5
6%)ON−(#−〔(I S ) −1−カルホキシ
ー3−フェニルプロピル)−L−アラニル)−N−C#
−(2−クロロ−5−カルボキシ−3−スルファモイル
フエニル)−2−アミノカルボニルメチルコグリシン(
V J)を得た。
実施例6 3−ニトロ−4−フェノキシ−5−スルファモイル安息
香酸(8,7g、0.011 rnol、)、10%パ
ラジウム−炭素戸別してp液を濃縮し白色固体とした収
t:8.2.!i’(94%)の3−アミノ−4−フェ
ノキシ−5−スルファモイル安息香酸(Vl、4)。
ih♀ 化     7.!9.0.020 rnm、oL )
、2−ニトロエチルアセラード(2,66g、0.02
0 mrnol )、酢酸ナトリウム三水和物(2,7
2g、0.020 mol、)、酢酸(1,20、!?
 、 0.02 OrnoL)及び水C6m1)の混合
物を20分間以上75℃に加熱し、ついで冷却した。沈
澱を濾過して水及びエタノールで洗い8.98.!9(
51,5%)の化合物(■B)、8−C2−ニトロエチ
ルアミノ)−4−フェノキシ−5−スルファモイル安息
香酸を得た。 ゛化合物CVI E ) (4,0g、
  10 mrnot)と触媒量のラネー・ニッケルを
水<90m1)/エタノール(90ml)に1録濁させ
た。この混合物をParr装置で51 psiの水素初
圧で3.5時間水素化した。ついで混合物を濾過し、沈
澱を数回熱水で抽出した。炉液及び抽出液を合一し、濃
縮して収量8.6 g(97%)の化合物(V[l’)
、8−(2−アミンエチルアミノ)−4−フェノキシ−
5−スルファモイル安息香rl112を得た。
化合物(VI C) (4,4g、12 rnmoL 
)をエタノール(150ml)に加え、ライで硫酸(1
,5m1)を加えた。溶液を18時間還流し、ついで真
空濃縮した。残渣を水に溶かし重炭酸す)IIウム溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層をプラインで
洗い、硫酸ナトllラムで乾燥し、濃縮し4.0 g(
84%)の化合物(VID)、エチル3−(2−アミン
エヂルアミノ)−4−フェノキシ−5−スルファモイル
ベンゾエートを得た。
ブロモf’it’Fff (8L 8 、!V 、  
0.25 mot)、ベンジルアルコール(2’i:O
g、0.25 m、oL)、p−トルエンスルホン酸(
3g、0.02 mol)及びシクロヘキサン(200
ml)の混合物をDean 5tark )ラップ、コ
ンデンサー及び機械的撹拌器付きのフラスコ中で6時間
還流した。混合物を冷却して、10分間飽和重炭酸ナト
リウム溶液(150m/)と撹拌した。次に有機層を4
回飽和重炭酸す)IJウム浴液で抽出し、水及びブライ
ンで洗い、ついで真空濃縮した。
ベンジルブロモアセテートの収率は定量的であった。
テトラヒドロフラン(i o OmJ)中の化合物CV
ID)(2,8,!i!、7.4 mm、oL )とト
リエチルアミン(1,0、!i!、10 mrnol 
)との溶液を0℃に冷却した。ベンジルブロモアセテ−
)(1,9g、8.1 rILmoL )をこの溶液に
加え室温で2日間かき1ぜた。混合物を濾過し、F液を
真空濃縮した。残渣を高子液体クロマトクラフィーで精
製して化合物(VIE)、エチルa−L2−〔N−(ベ
ンジルオキシカルボニルメチルウアミノ〕−エチルアミ
ノコ−4−フェノキシ−5−スルファモイルベンゾエー
トを得た。このベンジル化合物のt−ブチル類似体を経
由する方法は満足すべき結果を与えた。
テトラヒドロフラン(2EIA’)中の化合物(■E)
(0,98g、1.8 mmoL )と十すエチルアミ
ン(0,20g、2.0 rnmoL )との溶液を、
化合物(IID)(実施例■)の酸クロライド(1,7
6mrnot )のテトラヒドロフラン(10ml)溶
液に一気に加えた。混合物を2時間撹拌して、濾過した
。p液を等喰の水で稀釈し、混合物をメチレンクロライ
ドで抽出した。有機層を分け、水及びブラインで洗い、
硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮によりフオーム(18
9#、82%)O化合物(■F)、ヘンシル7V −(
N−((1s)−1−エトキシカルボニル−8−フェニ
ルプロピル〕−N−(2,2,2−1−リクロロエトキ
シカルボニル)−L−アラニル)−y−〔y−(2−フ
ェノキシ−5−エトキシカルボニル−8−スルファモイ
ルフェニル)−2−アミノエチル〕ダリシネートを得た
1.0 g(1,0mrnoL )の化合物(Vll)
を6.’9wt1の酢酸に溶解し亜鉛末(0,91g、
14 rnmoL )を加えることに依り化合物CVI
F)から−COtCHtCCLs保護基を除去し。た。
混合物を4時間撹拌して濾過した。炉液を真空濃縮した
。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合
物(VIG)、ヘンシルy−Cv−L(xs)−x−r
−トー+ジカルボニルー8−フェニルプロピル〕−L−
アラニル〕−N−(#−(2−フェノキシ−5−エトキ
シカルボニル−3−スルファモイルフェニル)−2−ア
ミノエチル〕グリシネートを得た。
化合物<VIG)をエタノールに溶解し、触媒量の10
%パラジウム−炭素を加えた。混合物を水素初圧50 
psiで6時間水素化した。触媒を戸別してp液を濃縮
して、生成物(VIH)、N−CM−CCIS)−1−
エトキシカルボニル−8−フェニルプロピル〕−L−ア
ラニル〕−n−w−(2−フェノキシ−5−エトヤシカ
ルボニル−3−スルファモイルフェニル)−2−アミノ
エチル〕グリシンヲ得た。
水rβ化ナトリウムのメタノール溶液に化合物CVIH
)を加えた。混合物を2時間撹拌して真空濃縮した。残
渣を水に溶かし濃塩酸で中和した。生成した沈澱を集め
て化合物(”III)、N−(7V−((t、5)−1
−カルボニル−8−フェニルプロピル)−L−アラニル
)−N−(7V−(2−フェノキシ−5−カルボニル−
8−スルファモイルフェニル)−2−アミノエチルコグ
リシンを得た。
CVIG) 化合物7−14 次の化合物は先述の方法に類似し且つ当業界の技術範囲
に含まれる方法により製造される。
Ms  Mx  M2 実施例     化合物 7  1−1−、N−〔Cl5)−1−エトキシカルボ
ニル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−1−
カルボキシメチル−2−(2−アミノ−4−クロロ−5
−スルファモイルベンゾイル)ヒドラジン s   1−CM−〔Cl5)−エトキシカルボニル−
8−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−1−カルボ
キシメチル−2−(2−クロロ−3−スルファモイル−
5−エトキシカルボニルフェニル)ヒドラジン、 9   s−〔y=(1s>−1−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−N−cN
−(2−クロロ−8−スルファモイル−5−エトキシカ
ルボニルフェニル)−4−アミノブチルコグリシン 10 6−クロロ−8,4−ジヒドロ−s −1[−(
カルボキシメチル>−N−〔s−〔(1s>−1−エト
キシカルボニル−8−フェニルプロピル〕−L−アラニ
ル〕アミノメチル〕−7−スルファモイル−2M−1,
2,4−ベンゾチアジアジン−1,1〜ジオキシド 11  Nε−(2−アミノ−4−クロロ−5−スルフ
ァモイル−ベンゾイル)−Nα−ベンジル−Nα−[−
((IS)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルフ
ーロピル〕−L−アラニル、1−L−IJシン 12   Nα−ベンジル−Nα−〔N−(<1s)−
1−エトキシカルボニル−8−フェニル7’oヒル)−
L−アラニル〕−Nε−(5−クロロ−2−エトキシカ
ルボニル−4−スルファモイルフェニル)−L−リシン 13   N−(5−t−ブチル−2−ヒドロキシ−3
−ヨー ドベンジル)−#−1[−[(tS)−1−エ
トキシカルボニル−3−フェニルフ′ロビル〕−L−ア
ラニル〕−グリシン 14   #−(#α−((IS)−1−エトキシカル
ボニル−3−フェニルプロピル〕−Nε−〔2−アミノ
−4−クロロ−5−スルファモイルベンゾイル〕−L−
リシル〕−L−プロリン 実施例15〜16 15 6−クロロ−8,4−ジヒドロ−8−CM−(エ
トキシカルボニルメチル) −N−(#’−[(1,S
’)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルフ0ロピ
ル〕−L−アラニル〕−アミノメチル〕−7−スル7ア
モイルー2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,
1−ジオキシド 16 6−クロロ−3,4−ジヒドロ−8−〔N−カル
ボギシメチル) −N−(A+”−(1−カルボキシ−
3−フェニルプロピル’E−L−アラニル〕−アミノメ
チル〕−7−スルファモイル−211−1,2゜4−ベ
ンゾチアジアジン−1,エージオキシドハイドロクロラ
イド 第 アメリカ合衆国ニューヨーク州 タツカホーリコンスレート・ド ライブ1 0発 明 者 ホワード・ジョーンズ アメリカ合衆国ニューヨーク州 オシニング・プライアクリフ・ ウツズ79 0発 明 者 ニドワード・ニス・ネイスアメリカ合衆
国コネチカット州 ニュー・キャナン・チャーター ・オーク・ドライブ200 手続補正書(方式) 昭和59年4月9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和59年特許卯第49384号 2、発明の名称 高血圧治療用化合物 3、袖正金する者 事件との関係  特許出願人 氏名 弁理士 (6323)  用瀬艮治、′5、補正
の対象            ゛ 7(1)願隻の特
許出願人の欄および代理権ケ征する1111−面(2)
願供に添付の牛舎き明細書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 次の一般式で表わされる抗高血圧活性をもつ化合物
    および医薬的に許容されるその塩。 〔ただし、式中のAIおよびA!は独立に水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、またハトリフ
    ロロメチルであり:Qはフェニルまたは縮合アリールシ
    クロアルキルであり;mは0〜3であり:YIおよびY
    !は独立にR1シクロアルキル、またはアミノ−アルキ
    ルであり:M置換分に向って読みとれる2、、2.およ
    びZ、は<C&)n−1NHC& (CfbJ n−1
    −NIiClit (C1i、) nN11−1(C&
    ) R5(J「、(C&) tJ’ (R) 5O2−
    11 または−(CHx) nC−1(ただしnは0〜6であ
    るンから成る群からえらばれ;Af、&t、およびM3
    F−1独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリー
    ル、組合多環アリール、または縮合シクロアルキルアリ
    ールであって、&hMtおよびM、の3個までの炭素原
    子はカルボニル(、C=Q)であってもよく、あるいは
    −NH,−0−1−8,=N −1または一8O7−で
    置換されていてもよい:そしてAf + 、M tおよ
    びM、のそれぞれは置換されていないか或いは1〜3個
    のハロゲン、アルキル、アミノアルキル、アラルキル、
    シクロアルキル、ニトロアルキルアミノ、アシルアミノ
    、アシルアミノアルキル、アシルアミノアルキルアミノ
    、トリフロロメチル、ニトロ、シアノ、−OR,−8R
    。 アIJ−ルであるときは、Z、M、およびZ tMtは
    一緒に結合して6個の炭素原子までの長さのアルキレン
    架橋(任意に低級アルキルで置換されているか又はアリ
    ール環と縮合している)を形成してもよい;それぞれの
    場合のRは独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ア
    リール、アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキ
    ル、またはヘテロアリールである;ただしM、XM2お
    よびM3の少なくとも1つはアリール環(水素以外の2
    個または3個のR換基を含む〕であるか或いは該′アリ
    ール環を含むものとじ二上記のアルキル基およびアルキ
    ル部分は9個までの炭素原子を言み、上記のシクロアル
    キル基およびシクロアルキル部分は飽和または不飽和で
    あって3〜12個の原子を含み、そして上記のアリール
    環は12個までの炭素原子を含むものとする。〕2 少
    なくとも1個の不斉炭素で存在し、それぞれの不斉炭素
    上の置換分が°S″配置にある特許請求の範囲第1項記
    載の化合物および塩。 aR3お裏びR1の少なくとも1つが水素であり特許請
    求の範囲第1項記載の化合物および塩。 4  Z、M、およびZ 2M tが一緒に結合してプ
    ロリンまたはテトラヒドロイソキノリン環を形成賦該猿
    の窒素原子および炭素原子にZ+M lおよびZ tM
     tがそれぞれ結合している特許請求の範囲第1項記載
    の化合物および塩。 氏 A、、A1、RIおよびR7が水素であり、Y、お
    よびY2が独立にヒドロキシまたは低級アルコキシであ
    り、mが2である特許請求の範囲第1項記載の化合物お
    よび塩。 i  x−[N−[tIS)−t−エトキシカルボニル
    −3−フェニルプロピル)−L−アラニルクー1−カル
    ボキシメ−F−ルー2−(4−クロロ−3−スルファモ
    イルベンゾイルンヒドラジンである特許請求の範囲第5
    項記載の化合物および医薬的に許容されるその塩。 7 1−CN4 [8)−1−エトキシカルボニル−3
    −フェニルプロピル)−L−7ラニル]−1i−ブチル
    カルボキシメチル−2−(4−クロロ−3−スルファモ
    イルベンゾイル)ヒドラジンである特許請求の範囲第5
    項記載の化合物および医薬的に許容されるその塩。 & エチル−Nα−ベンジル−Nα−〔N−C(IS)
    −1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル]−
    Z、−アラニル〕−Nε−(s−iロワー2−エトキシ
    カルボニル−4−スルファモイルフェニル)−L−リジ
    ネ−トでhる%¥f請求の範囲第5項記載の化合物およ
    び医薬的に許容されるその塩。 9、Nα−ベンジル−Nα−[#−[(1,S’)−’
    1−カルボキシー3−フェニルプロピル〕−L−アラニ
    ル)−Nε−(5−クロロ−2−カルボキシ−4−スル
    ファモイルフェニル)−L=)ジンである特許請求の範
    囲第5項記載の化合物および医薬的に許容されるての塩
    。 1αエチル−Nα−ベンジル−Nα−〔茂−(IS)−
    1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル]−L
    −アラニル〕−Nε−(5−、’クロー4−エトキシカ
    ルボニル−2−スルファモイルフェニルJ−Z、−リジ
    ネートでアル特許請求の範囲第5.1J記載の化合物お
    よび医薬的に許容されるその塩。 IL Nα−ベンジル−Nα−〔N−[51,5’)−
    1−カルボキシ−3−フェニルプロピル〕−L−アラニ
    ル〕−Nε−(5−クロロ−4−カルボキシ−2−スル
    ファモイルフェニルλ−L−’)ジンである特許請求の
    範囲第5項記載の化合物および医薬的に許容されるその
    塩。 12.  t−ブチル−Nε−(4−クロロ−3−スル
    ファモイルベンゾイル)7Nα−(2,3−ジクロロ−
    IH−インデ:y−2−イル)−#ff−(N−[(1
    B)−1−−nトキシカルボニル−3−フェニルプロピ
    ル〕−L−アラニル〕−L−’)ジネートである特許請
    求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に許容される
    その塩。 1& Nε−(4,−クロロ−3−スルファモイルベン
    ゾイルJ−Nα−(2,3−ジヒドロ−IH−インデン
    −2−イルツーNα−D/−[: (IS)−1−エト
    キシカルボニル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニ
    ル’3−L−リジンである%rfittlt求の範囲第
    5項記載の化合物および医薬的に許容されるその塩。 14 工fルーN−CN−[I (1s)−1−エトキ
    シカルボニル−3−フェニルプロピル〕−L−アシエル
    )−N−[#−(2−クロロ−5−エトキシカルボニル
    −3−スルファモイルフェニル)−2−アミノカルボニ
    ル−メチル〕グリシネートである特許請求の範囲第5項
    記載の化合物および医薬的に許容されるその塩。 15 N−(N−[(IS)−1−カルボキシ−3−フ
    ェニルプロピル〕−L−アラニル]−N−[#−(2−
    クロロ−5−カルボキシ−3−スルファモイルフェニル
    )−2−アミノカルボニルメチルコグリシンである特許
    請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に許容され
    るその塩。 / iaベンジル−#−[#−((1,5)−1−エトキシ
    カルボニル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル)
    −A/−CM−(2−フェノキシ−5−エトキシカルボ
    ニル−3−スルファモイルフェニル)−2−アミノエチ
    ル〕グリシネートである特許請求の範囲第5項記載の化
    合物および医薬的に許容されるその塩。 17、 #−(N−[(1,S’)−1〜エトキシカル
    ボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル) −
    N−(#−C2−フェノキシ−5−エトキシカルボニル
    −8−スルファモイルフェニル)−2−アミノエチルコ
    グリシンである特許請求の範囲第5項記載の化合物Sよ
    医薬的に許容されるその塩。 摺、N−CN−CCl5)−1−カルボキシ−8−フェ
    ニルプロピル〕−L−アラニル)−N−(#−2−フェ
    ノキシー5−カルボキシ−8−スルファモイルフェニル
    )−2−アミノエチルコグリシンである特許請求の範囲
    第5項記載の化合物または医薬的に計容式れるその塩。 11.1−(A/−((IS)−1−エトキシカルボニ
    ル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−1−カ
    ルボキシ声チル−2−(2−アミノ−4−クロロ−5−
    スルファモイルベンゾイル)ヒドラジンである特許請求
    の範囲第5項記載の化合物貰たけ医薬的に許容されるそ
    の塩。 2α 1−CM−しく18)−1−エトキシカルボニル
    −3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−1−力ル
    ボキシメチル−2−(2−クロロ−3−スルファモイル
    −5−エトキシカルボニルフェニル)ヒドラジンである
    %fffii1’を求の範囲第5項記載の化合物8よび
    医薬的に許容されるその塩。 n N−(#−[C15)−エトキシカルボニル−3−
    フェニルプロピル〕−L−アラニル)−N−〔N−<2
    −クロロ−3−スルファモイル−5−エトキシカルボニ
    ルフェニル)−4〜アミノブチル〕グリシンである特許
    請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的にWf谷さ
    れるその塩。 226−クロロ−3,4−ジヒドロ−8−UJ−(カル
    ボキシメチル>−N−cN−C<ls)  1−エトキ
    シカルボニル−8−フェニルプロピル〕−L−アラニル
    〕アミノメチル〕−7−ス・ルファモイル−2H−1,
    2,4−ペンジチアジアジン−1,1−ジオキザイドで
    ある特許請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に
    許容されるその塩。 23 Nε−(2−アミノ−4−クロロ−5−スル7ア
    モイルベンゾイル)−Nα−ベンジル−N−α−〔N−
    〔(IS)=1−エトキシカルボニル−8−フェニルプ
    ロピル)−L−アラニル) 二z、 −1ジンである特
    許請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に許容さ
    れるその塩。 24 Nα−ベンジル−Nα−〔N−〔(IS)−1−
    エトキシカルボニル−8−フェニルプロピル〕−L−ア
    ラニル〕−Nε−(5−クロロ−2−エトキシカルボニ
    ル−4−スルファモイルフェニル)−L−リジンである
    特許請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に許容
    されるその塩。 25#−(51−ブチル−2−ヒドロキシ−8−ヨード
    ベンジル)−#−1:#−[(IS)−1−エトキシカ
    ルボニル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニル〕−
    グリシンである特許請求の範囲第5項記載の化合物Sよ
    び医薬的に許容されるその塩。 2ay−〔Nα−((4S)−x−エトキシカルボニル
    −3−フェニルプロピル〕−Nε−〔2−アミノ−4−
    クロロ−5−スルファモイルベンゾイル〕−L−リジル
    〕−L−プロリンである特許請求の範囲第5項記載の化
    合物および医薬的に許容されるその塩。 27.6−クロロ−3,4−ジヒドロ−S −(#−C
    エトキシカルボニルメチル)−N−(#’−((l5)
    −1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル〕−
    L−アラニル〕−アミノメチル〕−7−スルファモイル
    −211,1,2゜4−ベンゾチアジアジン−1,1−
    ジオキサイドである特許請求の範囲第5項記載の化合物
    ぢよび医薬的に許容されるその塩。 286−りoo、−8,4−ジヒ)”o −8−〔N−
    (カルホキ’iメfル)−N=t:#’−(1−カルボ
    キシ−3−フェニルプロピル)−4−アラニル〕−アミ
    ノメチル〕−7−スルファモイル−2H−1,2,4−
    ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキサイド堪酸塩であ
    る特許請求の範囲第5項記載の化合物および医薬的に許
    容されるその塩。 29、特にZ +M +またはZ2M2置換基中にスル
    ファミル置換フェニルまたはベンゾチオジアジン−1,
    1−ジオキサイドもしくは3.4〜ジヒドロベンゾチオ
    ジアジン−1,1−ジオキサイドを宮むl痔許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 30次の一般式で表わされる抗高血圧活性をもつ1種ま
    たはそれ以上の化合物または医薬的に許容されるその塩
    を医薬的に許容きれる担体と組合せて成る医薬調剤。 I I     M3    MHM2−〔ただし、式
    中のA1およびA、は独立に水素、・・ロゲン、ヒドロ
    キシ、アルキル、アルコキシ、またハトリフロロメチル
    であり;Qはフェニルまたは縮合アリールシクロアルキ
    ルであり:mはθ〜8であり;YIおよびY、は独立に
    R1シクロアルキル、またはアミノ−アルキルであり、
    M置換分に向って読みとれるZl、Z2、SよびZ、は
    −CCH2) −、ル NHCH2(CM ) n−1−NHCH2(C1l、
    ) nNH−1(CHz)  5O2−1−CCH2)
     nN(R)SO2−5または−<cn2>  凸−1
    (ただし・は0〜6である)n・ から成る群からえらはれ; M I % Ar1、およ
    びM、は独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリ
    ール、縮合多環アリール、または縮合シクロアルキルア
    リールであって、MI、 M2オヨUMsの3個までの
    炭素原子はカルボニル(ンC−0)であってもよく、お
    るいは−NHl−0−1−s−1=N−1または一8o
    2−で置換されていてもよい;そしてMいR2旧よびR
    3のそれぞれは置換されていないか伐いは1〜3個のハ
    ロゲン、アルキル、アミノアルキル、アラルキル、シク
    ロアルキル、ニトロアルキルアミノ、アシルアミノ、ア
    シルアミノアルキル、アシルアミノアルキルアミノ、ト
    リフロロメチル、ニトロ、シアン、−OR。 bRl C(Q)OR15(Q)Rs−8O2RI%分
    で置換されて丁イリ+ Ar1が置換アリールであると
    きは、Z、M、およびZ2A42fd−緒に結合して6
    個の炭素原子までの長さのアルキレン架橋(任意に低級
    アルキルで置換されているか又はアリール環と縮合して
    いる)を形成してもよい:それぞれの場合のRu独立罠
    水水素アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキ
    ル、ヘテロアルキル、ヘテロアラルキル、またはへテロ
    アリールである:ただしMl、R2およびM、の少なく
    とも1つはアリール環(水素以外の2個または8個の置
    換基を含む)であるか或いは該アリール環を営むものと
    じ;上記のアルキル基およびアルキル部分は9個までの
    炭素原子を含み、上記のシクロアルキル基およびシクロ
    アルキル部分は飽瀬またけ不飽和であって3〜12個の
    原子を営み、そして上記のアリール環は12個までの炭
    素原子を含むものとする。〕3L該化合物が特にZlM
    、または22M2置換基中にスルファミル置換7エ三ル
    またはベンゾチオジアジン−1,1−ジオキサイドも貝
    くは8,4−ジヒドロベンゾチアジアジン−1,1−ジ
    オキサイドを含む特許請求の範囲第30項記載の医薬調
    剤。
JP59049384A 1983-03-16 1984-03-16 高血圧治療用化合物 Pending JPS59181247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47580483A 1983-03-16 1983-03-16
US475804 1983-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181247A true JPS59181247A (ja) 1984-10-15

Family

ID=23889224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049384A Pending JPS59181247A (ja) 1983-03-16 1984-03-16 高血圧治療用化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0121830A3 (ja)
JP (1) JPS59181247A (ja)
KR (1) KR840009072A (ja)
AU (1) AU2580184A (ja)
DK (1) DK156484A (ja)
ES (2) ES531077A0 (ja)
FI (1) FI841052A (ja)
IL (1) IL71266A0 (ja)
NO (1) NO841024L (ja)
NZ (1) NZ207531A (ja)
ZA (1) ZA841981B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071349B2 (en) 2001-03-19 2006-07-04 Kanaka Corporation Purification method of N-(1(S)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-L-alanine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482544A (en) * 1982-11-29 1984-11-13 Usv Pharmaceutical Corporation Compounds for treating hypertension
GB8311286D0 (en) * 1983-04-26 1983-06-02 Searle & Co Carboxyalkyl peptide derivatives
JPS6034993A (ja) * 1983-05-23 1985-02-22 ユーエスヴイー フアーマシユーテイカル コーポレーシヨン 高血圧治療用化合物
DE3588094T2 (de) * 1984-09-12 1996-08-22 Rhone Poulenc Rorer Pharma Antihypertensive Derivate
DE3569368D1 (en) * 1984-11-30 1989-05-18 Fisons Plc Angiotensin converting enzyme inhibitors and their production and use as pharmaceuticals
FR2578543B1 (fr) * 1985-03-11 1988-06-10 Usv Pharma Corp Composes spiro-amidoamino anti-hypertenseurs
FR2578544A1 (en) * 1985-03-11 1986-09-12 Usv Pharma Corp Antihypertension spirocyclic compounds
KR900009154B1 (ko) * 1985-09-16 1990-12-22 쉐링 코포레이션 고혈압 치료제, 이를 포함하는 약제학적 조성물 및 이들의 제조방법
CN105001139B (zh) * 2015-07-08 2018-03-02 南京葆赫生物技术有限公司 一种抗高血压活性肽、其制备方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0278530A3 (de) * 1980-08-30 1989-08-02 Hoechst Aktiengesellschaft Aminosäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung
EP0048159A3 (en) * 1980-09-17 1982-05-12 University Of Miami Novel carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides as antihypertensive agents
DE3174844D1 (en) * 1980-10-23 1986-07-24 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
IN156096B (ja) * 1981-03-19 1985-05-11 Usv Pharma Corp
CA1341296C (en) * 1981-12-29 2001-09-25 Hansjorg Urbach 2-azabicycloalkane-3-carboxylic acid derivatives, processes for their preparation, agents containing these compounds and their use
DE3378266D1 (en) * 1982-01-11 1988-11-24 Merck & Co Inc Aminoacyl-containing dipeptide derivatives useful as antihypertensives
EP0088350B1 (en) * 1982-03-08 1985-02-20 Schering Corporation Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
DE3210496A1 (de) * 1982-03-23 1983-10-06 Hoechst Ag Neue derivate bicyclischer aminsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung sowie neue bicyclische aminosaeuren als zwischenstufen und verfahren zu deren herstellung
DE3211676A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Hoechst Ag Neue derivate von cycloalka (c) pyrrol-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung sowie neue cycloalka (c) pyrrol-carbonsaeuren als zwischenstufen und verfahren zu deren herstellung
US4499079A (en) * 1982-11-18 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxy and substituted carboxy alkanoyl and cycloalkanoyl peptides
DE3315464A1 (de) * 1983-04-28 1984-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von n-alkylierten dipeptiden und deren estern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071349B2 (en) 2001-03-19 2006-07-04 Kanaka Corporation Purification method of N-(1(S)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl)-L-alanine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121830A3 (en) 1986-02-05
ES8704875A1 (es) 1987-05-01
ES8602631A1 (es) 1985-12-16
NZ207531A (en) 1986-12-05
FI841052A (fi) 1984-09-17
DK156484A (da) 1984-09-17
KR840009072A (ko) 1984-12-24
ZA841981B (en) 1984-10-31
ES545175A0 (es) 1987-05-01
EP0121830A2 (en) 1984-10-17
DK156484D0 (da) 1984-03-15
AU2580184A (en) 1984-09-20
NO841024L (no) 1984-09-17
ES531077A0 (es) 1985-12-16
IL71266A0 (en) 1984-06-29
FI841052A0 (fi) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100637110B1 (ko) 세포 유착 억제제
CA1328264C (en) Spiro-substituted glutaramide diuretic agents
US4562202A (en) N-Acyl hexahydroindole-2-carboxylic acids and anti-hypertensive use thereof
US4668796A (en) Racemates of optically active bicyclic imino-alpha-carboxylic esters
US20060030553A1 (en) Cell adhesion inhibitors
FR2663336A1 (fr) Nouveaux derives peptidiques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5252566A (en) Antithrombotic agents
JPS59181247A (ja) 高血圧治療用化合物
JPS60136595A (ja) 置換エチレンジアミン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含む医薬製剤
CA1151154A (en) Tripeptide amides and process for preparing same
JPH0517439A (ja) 光学的に活性な二環式イミノ−α−カルボン酸エステルのラセミ体の分割法で得られた化合物
EP0127124A2 (en) Compounds for treating hypertension
US4482544A (en) Compounds for treating hypertension
US4456594A (en) N-Carboxyalkylproline-containing tripeptides
US4596791A (en) Compounds for treating hypertension
US5166154A (en) Imidazo[1,2-a]piperazines
US4659711A (en) 1,2,3,4-Tetrahydrophthalazine and hexahydropyridazine compounds for treating hypertension
US4666906A (en) Compounds for treating hypertension
US5175306A (en) Process for the resolution of racemates of optically active bicyclic imino-α-carboxylic esters
US4503043A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1H-isoindole-1-carboxylic acids
JPS59141554A (ja) 新規錯体形成化合物及びそれを有効成分として含有する血圧降下剤
AU737372C (en) Cell adhesion inhibitors
JPS59222468A (ja) アンジオテンシン転化酵素抑制剤
JPH09136878A (ja) テトラゾール誘導体
AU9133001A (en) Cell adhesion inhibitors