JPS5917930Y2 - 起倒手摺 - Google Patents

起倒手摺

Info

Publication number
JPS5917930Y2
JPS5917930Y2 JP15396780U JP15396780U JPS5917930Y2 JP S5917930 Y2 JPS5917930 Y2 JP S5917930Y2 JP 15396780 U JP15396780 U JP 15396780U JP 15396780 U JP15396780 U JP 15396780U JP S5917930 Y2 JPS5917930 Y2 JP S5917930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
support
fixed
plate member
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15396780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775014U (ja
Inventor
和三郎 木谷
義和 広川
Original Assignee
株式会社竹中工務店
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹中工務店, 岡部株式会社 filed Critical 株式会社竹中工務店
Priority to JP15396780U priority Critical patent/JPS5917930Y2/ja
Publication of JPS5775014U publication Critical patent/JPS5775014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917930Y2 publication Critical patent/JPS5917930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は桟橋構台に設けられる起倒手摺に関する。
桟橋構台に設けられろ手摺は作業者の落下防止などのた
めにその高さは9QQ mm以上のものが採用される。
しかし、手摺の高さが900 mm以上あるときは、掘
削等の作業時はクローラ−クレーンあるいはクラムシェ
ルウェイト下端が約700mm程度の高さにあるために
、手摺を一時撤去しなければならない。
このために、前記作業時手摺が邪魔にならないようにク
ラムシェルウェイトの高さ以上の手摺の部分を取りはず
せるように手摺を構成したり、またはクラムシェルウェ
イトの高さ以上の手摺の部分を折りたためるように構成
しているが、その取りはずしまたは折りたたみに手数を
要するのみならず、取付に多くの工程と費用を要する欠
点があった。
本考案は上記にかんがみなされたもので、上記の欠点を
解消するべく構成された簡単な起倒手摺を提供すること
を目的とするものである。
以下、本考案を実施例により説明する。
本考案の一実施例を第1図、第2図および第3図を用い
て説明する。
1はH形鋼よりなる長柱ベットであり、長柱ベット1上
に長柱ベット1にほぼ直交してH型鋼2を固着し、H形
鋼2上に覆土板3が定着しである。
一方、H型鋼2上に直立して管状体からなる第1の支柱
4が溶着しである。
本案にあってはこの支柱4の上端にはスカート部材5が
取付けられる。
当該スカート部材5は、その天板内側に支柱4に対する
嵌着用の短管イが設けられ、その外側側面両端に断面り
字状の第2の支持部材6が溶着され、第2の支持部材6
に当接して抱持される如く管状体からなる第2の支柱7
が溶着されると共に、内側下部には支柱4抱持用のクラ
ンプロが設けられている。
一方、第2の支柱7内には摺動自在に第3の支柱8が装
着してあり、第3の支柱8の上部には、第3の支柱8の
摺動時に端面が第2の支柱7の上端面と当接する下端面
を有する第4の支柱9をたとえば第3図に示す如く4点
プラグ溶接などにより溶着してあり、第4の支柱9には
第1の手摺をクランプするための自在クランプ10が定
着しである。
他方、第3の支柱8の下端側には切欠部11を設け、切
欠部11内に平板部材12の上部側を位置させた状態で
軸止し、平板部材12と第3の支柱8とを一体に構成し
、平板部材12と回動自在に平板部材13を枢着し、平
板部材13と12とはヒンジを形成させる。
平板部材13の下部には第3の支柱8の外径より長い幅
を有するストッパ金物14が固着しである。
なお、第1の支柱4間は金網15を張って防護網とし、
隣接する支持部材間に位置する第4の支柱9間はクラン
プ10により手摺枠16で連結する。
上記の如く構成した本実施例において、第3の支柱8を
第2の支柱7内に挿入したときは第1図の如く第1の支
柱4と平行に第4の支柱9とが平行に直立し、手摺を形
成する。
この場合に第1の支柱の高さをクラムシェルウェイト下
端に邪魔にならない高さに設定し、第1の支柱4の高さ
と第4の支柱9の高さとの和が手摺りの高さが作業員の
転落を防止できる高さ例えば9QQ mm以上に設定す
る。
つぎにクローラ−クレーン等の作業時には手摺枠16を
持ち上げることにより第4の支柱9とともに、第3の支
柱8、平板部材12および13、ストッパ金物14が第
2の支柱7内を摺動して引き上げられ、ストッパ金物1
4が第2の支柱7の下端に当接してその上昇は止む。
この状態において手摺枠16を外側に倒せば平板部材1
2は回動して第4の支柱9はほぼ180°、外側へ回動
し、第4の支柱9は第1の支柱4とほぼ平行となり、手
摺の高さは第1の支柱4の高さにほぼ等しくなる。
つぎに、クローラ−クレーン等の作業の終了後、手摺を
元に戻す場合は、手摺枠16を持って回動させることに
より、第4の支柱9が第2の支柱7上に位置させ、第4
の支柱9を第2の支柱7側に落すことにより、第3の支
柱8は第2の支柱7内を摺動して落下し、平板部材12
および14はほぼ直線状になって第2の支柱7内を落下
し、第4の支柱9の下端は第2の支柱7の上端に当接し
てその落下は終り、第2の支柱7上に第4の支柱9が直
立した形となり、手摺の高さは第4の支柱9の先端の高
さ、すなわちほは9QQ mm以上の高さとなる。
つぎに本考案の他の実施例について説明する。
本実施例を第4図によって説明する。
第1の支柱4の上端に下面と一側面が開放されたスカー
ト部材5′で第1の支柱4の上端を蓋をするように第1
の支柱4に溶着し、蓋状体5′の側面に第2の支柱7の
側部を第2の支柱7の上端面がスカート部材5′の上端
面とほぼ等しい位置になるように溶接する。
そこで前記した本発明の一実施例の場合と同様に、第3
図に示した第3の支柱8、平板部材12および13を第
2の支柱7内に挿入し、平板部材13の下端にストッパ
金物14を固着し、第3の支柱8に第4の支柱9を固着
する。
そこで本実施例は本考案の一実施例の場合における第3
の支柱7−を1本にした場合である。
従って、本実施例の手摺の作用も本考案の一実施例の場
合とほぼ同様であるため、その詳細な作用の説明は省略
する。
以上説明した如く本考案によれば、手摺の高さの減少お
よび増加はきわめて容易であり、またそのための構成も
簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図a、l)は本考案の一実施例の正面図および側面
図、第2図a、bおよびCは本考案の一実施例の主要部
の正面図、平面図および側面図、第3図a、l)は本考
案の一実施例の他の主要部の正面図、側面図、第4図a
、1)およびCは本考案の他の実施例の主要部の正面図
、側面図および平面図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベース上に直立して固定した第1の支柱と、該第1の支
    柱と平行して第1の支柱1に固定した管状体からなる第
    2の支柱と、該第2の支柱内に摺動自在な第3の支柱を
    下端に延出し、て固着し第2の支柱内を下側へ第3の支
    柱が摺動したとき下端が第2の支柱の上端に当接する第
    4の支柱と、第3の支柱の下端に延出して固着されかつ
    第2の支柱内に挿入された第1の平板部材と、第1の平
    板部材に回動自在に固着されかつ第2の支柱内に挿尺さ
    れ下端が第2の支柱より突出した第2の平板部材と、第
    2の平板部材の下端に固着され第2の支柱の外径より広
    い幅を有するストッパ金物と、第4の支柱の上側部に固
    着した少なくとも一本の手摺枠とを備えてなることを特
    徴とする起倒手摺。
JP15396780U 1980-10-28 1980-10-28 起倒手摺 Expired JPS5917930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15396780U JPS5917930Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28 起倒手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15396780U JPS5917930Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28 起倒手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775014U JPS5775014U (ja) 1982-05-10
JPS5917930Y2 true JPS5917930Y2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=29513208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15396780U Expired JPS5917930Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28 起倒手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775014U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828049Y2 (ja) リフトア−ムを有する作業機具用スタンド装置
JPS5917930Y2 (ja) 起倒手摺
JP2527089Y2 (ja) 折畳式朝顔装置
JP4290277B2 (ja) 門型リフターの転倒防止装置
US4135605A (en) Welding ladder with folding and sliding rungs
JP3230104B2 (ja) タワークレーン
JP3058599U (ja) 支持材を具備した梯子
JPH03267297A (ja) クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置
JP2521689Y2 (ja) ジャッキアップ装置
CN215164689U (zh) 女儿墙或市政桥梁施工用活动式操作架
JP3176208B2 (ja) 可動式フック装置付多連梯子
JPS5949993B2 (ja) 支柱支持装置
CN210858072U (zh) 一种防护盖板
JP3034271U (ja) 転倒防止補助部材付脚立
JPH04203162A (ja) 足場装置
JPH0446091U (ja)
JPS6011912Y2 (ja) 高所作業装置付クレ−ン
JPH0624200U (ja) 三脚形脚立の補助足場
JPH0353994U (ja)
JPH0221517Y2 (ja)
JPH0456193U (ja)
JPS58116441U (ja) 自走式脱穀機の昇降装置
JPS61291394A (ja) クレ−ンのウインチ取付け装置
JPS6039699Y2 (ja) 換気フ−ドにおける補助フ−ドの支持装置
JPS59173689U (ja) トラツク用簡便クレ−ン