JPS5917681Y2 - 自動二輪車の車輪 - Google Patents

自動二輪車の車輪

Info

Publication number
JPS5917681Y2
JPS5917681Y2 JP1977086038U JP8603877U JPS5917681Y2 JP S5917681 Y2 JPS5917681 Y2 JP S5917681Y2 JP 1977086038 U JP1977086038 U JP 1977086038U JP 8603877 U JP8603877 U JP 8603877U JP S5917681 Y2 JPS5917681 Y2 JP S5917681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
spokes
boss
rim
brake drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977086038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5413102U (ja
Inventor
隆 金森
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP1977086038U priority Critical patent/JPS5917681Y2/ja
Publication of JPS5413102U publication Critical patent/JPS5413102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917681Y2 publication Critical patent/JPS5917681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、板状スポークを備えた自動二輪車の車輪に関
するものである。
一般に自動二輪車用の車輪においては、鋼線を綾に組ん
だワイヤースポークでリムとバブとを連結する構造が採
られている。
この構造は、車輪を軽くするという長所がある反面、部
品数、組立てないし調整工数が嵩むという短所がある。
特に近年の小型自動二輪車の普及化には著しいものがあ
り、このため諸部品のコスト低減の要請に伴って量産に
適し、しかも低置な車輪が要求されるようになってきた
そこで、ワイヤースポークに代えて金属板をプレス加工
することによって形成される各種の板状スポークを備え
た車輪が提案されるようになってきた。
本考案はこのような板状スポークを巧みに利用したもの
で、板状スポークとブレーキドラムとを一体に形成する
というきわめて簡単な構成により、滑らかなブレーキ摺
擦面をもったブレーキドラムを一体に備えた自動二輪車
の車輪を提供するものである。
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示す車輪の正面図とそのB
−B断面図で、同図において符号1で示すものは、タイ
ヤのビート (図示せず)が適合する断面形状をもった
リムで、このリム1は鋼板、ステンレス鋼板あるいは軽
合金板によって形成されている。
2は後述する板状スポークによって前記リム1の中心部
位に配設されるボスで、その軸JL3には車軸に軸着す
るためのセレーションが設けられている。
4は前記ボス2をリム1の中心部位に保持するための板
状スポークで、この板状スポーク4は前記ボス2の一方
(図Bにおいては左方)の端部2aを把持する保持部4
aと底部4bをもった有底円筒状のブレーキドラム4C
と、このブレーキドラム4Cの開口端縁4dから直径方
向に一体に延在するごとく形成されたスポーク4eおよ
びこのスポーク4eの両先端部に折曲げ形成され、リム
1の内周面に接合される接合片4fとから形成されてい
る。
5は前記板状スポーク4と同様にボス2を保持する板状
スポークで、この板状スポーク5は前記ボス2の他方(
図Bにおいては右方)の端部2bを把持する保持部5a
をもった皿状の当板5bと、この当板5bの外縁から直
径方向に延在するごとく一体に形成されたスポーク5C
およびこのスポーク5Cの両先端部に折曲げ形成された
リム1の内周面に接合される接合片5dとから形成され
ている。
そして、この板状スポーク5の当板5bと前記板状スポ
ーク4の底部4bとはスポット溶接によって接合される
6および7は、両板状スポーク4,5を直角に接合する
ための位置決め用の突起と、この突起が嵌入する位置決
め用の孔である。
なお、符号4gと5eで示すものは補強のために形成さ
れたリブであり、また符号8で示すものはブレーキシュ
ーである。
第2図は他の実施例を示す図で、前記第1図に示す実施
例においては2本の板状スポーク4,5を十字状に重合
せた例を示したのに対し、本実施例では符号4で示す1
個の板状スポークと当板5bでボス2を保持した実施例
を示す。
すなわち、本実施例において板状スポーク4は、ボス2
の一方の端部2aを把持する保持部4aと底部4bをも
った有底円筒状のブレーキドラム4Cと、このブレーキ
ドラム4Cの開口端縁4dから放射状に延在する5本の
スポーク4eおよび接合片4fとから形成されており、
またボス2の他方の端部2bを把持する当板5bは円板
状に形成され、前記ブレーキドラム4Cの底部4bに接
合されている。
なお、他の構成については、前述した実施例に示すもの
と大同小異であるから、同一ないし同等部材には同一符
号を付しその説明は省略する。
第3図はさらに他の実施例を示す図で、本実施例では板
状スポーク4とリム1の一部とを一体に形成した例を示
す。
すなわち、本実施例では、軸方向に分割されたリム1の
一部1aと、多数の重量軽減用の透孔9が穿設されたス
ポーク4eおよび前記と同様なブレーキドラム4Cとを
一体に形成した例を示す。
したがって、この実施例ではリムの他の部分1bと前記
リムの一部1aとはポル)10によって締着される。
なお、他の構成については前記同様同一ないし同等部材
には同一符号を付したので、詳細な説明は省略する。
以上説明したように本考案によれば、ブレーキドラムを
板状スポークと一体に形成したから、材料の節減と車輪
の軽量化をはかることができ、またコス1〜を低減する
ことができる。
また、ブレーキドラムのブレーキシューと対接する胴部
には溶接箇所が存在しないため、滑らかな対接面が形成
される結果、ブレーキシューが一様に当接するという利
点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車輪の一実施例を示し、Aは正面
図、BはB−B断面図、第2図は本考案の他の実施例を
示す正面図とb−b断面図、第3図は同じく他の実施例
を示す正面図とb′〜b′断面図で゛ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ツムと、このリムの中心部に配設されたボスと、このボ
    スを前記リムの中心部に保持する板状スポークを備えた
    車輪において、前記ボスの一方の端部を把持する底部を
    備えた有底円筒状のブレーキドラムを前記板状スポーク
    と一体に形成すると共に、このブレーキドラムの底部に
    前記ボスの他方の端部を把持する当板を接合したことを
    特徴とする自動二輪車の車輪。
JP1977086038U 1977-06-29 1977-06-29 自動二輪車の車輪 Expired JPS5917681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977086038U JPS5917681Y2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 自動二輪車の車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977086038U JPS5917681Y2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 自動二輪車の車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5413102U JPS5413102U (ja) 1979-01-27
JPS5917681Y2 true JPS5917681Y2 (ja) 1984-05-23

Family

ID=29010247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977086038U Expired JPS5917681Y2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 自動二輪車の車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917681Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548201B2 (ja) * 1972-07-10 1979-04-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639681Y2 (ja) * 1977-06-20 1981-09-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548201B2 (ja) * 1972-07-10 1979-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5413102U (ja) 1979-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62102795U (ja)
JPS5917681Y2 (ja) 自動二輪車の車輪
JPS63100371U (ja)
JPH0385201U (ja)
JPH0454545U (ja)
JPS60961Y2 (ja) 車輌用車輪
JPS59192668A (ja) 車輌用ハンドル
JPS5918882Y2 (ja) 車輛用ホイ−ル
JPS62117165U (ja)
JPH0431601U (ja)
JPS5941841Y2 (ja) 車輌用車輪
JPS6246202U (ja)
JPS5943187Y2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH0237601Y2 (ja)
JPS5970803U (ja) 組合せホイ−ル
JPS5826801Y2 (ja) 自動二輪車等のホイ−ル
JPS6345301U (ja)
JPH03109977U (ja)
KR900002266Y1 (ko) 어린이 자전거용 바퀴
JPS6432265U (ja)
JPS61145002U (ja)
JPS61169702U (ja)
JPS62181490U (ja)
JPH0221961B2 (ja)
JPS62127855U (ja)