JPS59176582A - 高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミツク材料を製造する方法 - Google Patents

高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミツク材料を製造する方法

Info

Publication number
JPS59176582A
JPS59176582A JP59024945A JP2494584A JPS59176582A JP S59176582 A JPS59176582 A JP S59176582A JP 59024945 A JP59024945 A JP 59024945A JP 2494584 A JP2494584 A JP 2494584A JP S59176582 A JPS59176582 A JP S59176582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
frequency
crucible
cylindrical wall
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59024945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517473B2 (ja
Inventor
ルネ プリエ−ル ドウ ラ バテイ−
ジヤツク テリエ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9285883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59176582(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS59176582A publication Critical patent/JPS59176582A/ja
Publication of JPH0517473B2 publication Critical patent/JPH0517473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/22Furnaces without an endless core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁された壁を有する外皮もしくは自己形成
坩堝内での高周波誘導による溶融によりセラミック材料
またはガラス材料を製造する方法及び溶解炉に関する。
一般に、常温で良好な電気絶縁性を有するセラミンク酸
化物は、温度と共に減少する抵抗率ρ(液化温度近傍で
0.1ないし10オ一ム閉台)を有していることが知ら
れている。
上の事実から、この種の材料を予め溶解するのに十分な
温度に設定し且つ溶融した全材料塊内における電気エネ
ルギ誘導による適性な加熱に必要とされる炉の最小寸法
を守ることによって、例えば100ないし500 KH
z台での高周波誘導での加熱によりこの種の材料を溶融
状態に維持することが可能である。
この種の公知の技術においては、一般に、被溶融材料は
、水の循環により冷却される壁を有し且つ外部に高周波
誘導電流が流れるヘリコイド状のコイルが巻装されてい
る(一般には銅製)良好な熱伝導体であるポット(坩堝
)内に装入され、電磁誘導によりポット内に収容されて
いる中央の塊の加熱が行われている。坩堝を構成する銅
製の円筒状壁の冷却により、壁の内部に接触して外皮が
形成され、誘起された全エネルギの放出場所である外皮
の内側に位置する液相の高温部分の熱的ならびに電気的
絶縁を行う。この種の公知の装置においては、慣用の高
周波発電機を用い、不連続的な仕方で操業することが必
要である。即ち、運転の都度、ポットもしくは坩堝を、
製造しようとする材料のいろいろな成分を含む粉末で満
し、誘導により加熱し、液化物を流出し次いで清浄をし
て次の運転を行うという不連続な仕方で操業する必要が
ある。
特に、ヘリコイド状誘導コイルが銅製の坩堝は、別個の
要素であるという事実から、相当に大きな(50%台の
)高周波電力損失が生じ、上記のような操業の不連続性
−帰因して、良好な導電体の板を生成物棟内に導入する
とかあるいは、例えばガス燃焼等による外部的な手段で
直接加熱するとかして材料を断続的に予備加熱しなけれ
ばならないために、無視し得ぬエネルギ損失が余儀なく
される。
このような誘導炉のエネルギ効率を改善する事を試みて
、電気変成器の一次側誘導部をるつぼの壁で構成し、そ
して該変成器の二次側を、誘導電流が発生する溶融材料
塊により構成する事が提案されている。
これと関連して、特に仏画特許BF −A1.430;
192号明細書に開示されている電気炉が挙げられる。
この電気炉は本質的K、母線に沿って溝切りされて十分
に耐火性の材料からなる絶縁接合部(第2図)により閉
塞された円筒状の金属壁から構成され、上記金属壁が接
合部2の両側で高周波電源の2つの極に接続された単一
のコイルを形成している。
この型の炉には、しかしながら、以下に述べるような2
つの主たる欠点がある。
第1の欠点として、炉の壁を構成する円筒体内に形成さ
れる溝は、誘導加熱の均等性に対して有害である相当大
きな磁場勾配を形成するという点である。
第2の欠点は、上記のようにして構成される単一のコイ
ルには空心変圧器を介してしか高周波発生器から給電す
ることができないために、相当大きなエネルギ損失が生
じ装置の効率も相関的に低化するという点にある。
本発明の目的は、構造が簡単で、従来技術の上に述べた
ような欠点を免れる誘導溶融炉を提供することにある。
上の目的で、本発明によれば、同時に誘導子、溶融生成
物を保持するための低温坩堝および高周波非同期発電気
の自己発信回路を構成する壁を有する炉において、該炉
の円筒状の壁を、はぼヘリコイド状の線に沿って切断し
て、複数のターンを有する単一の平坦もしくは扁平コイ
ルを形成することを特徴とする炉が提案される。
本発明によれば、空心変圧器を介さないで非同期発電機
により直接炉に給電を行うことができるので、被溶融材
料塊内にほぼ完全に均等な高周波磁場を誘起することが
でき、特K、非常に高いエネルギ効率で耐火性が非常に
優れたセラミック材料の製造に際し、連続的な操業もし
くは運転が可能となる。
本発明はまた、非常に簡単に実施することができ、所要
のエネルギ消費を相当に減少しつつ同じセラミック材料
の連続的な製造を可能にするセラミンク材料の製造方法
を提供することを目的とするものである。
上の目的で、本発明によれば、壁に絶縁外皮が形成され
る炉もしくは自己形成坩堝内で、高周波誘導による溶融
によりセラミック材料を製造する方法において、製造し
ようとする材料のいろいろな成分の粉末を、非同期型の
高周波電気炉内に連続的に導入し、該炉のへリコイド状
の単一の平坦コイルを誘導系ならびに低温るつぼとして
用い、そして得られる溶融材料を、前記コイルを横切る
樋を介して該炉から連続的に流出することを特徴とする
セラミック材料の製造方法が提案される。
したがって、本発明によれば、以下に述べる2つの基本
的な特徴が同時に実現されて先に述べたような利点が得
られる。
第1の特徴は、非同期型の電気炉を用いること、即ち、
別個の発振回路を有さす、したがって固有の動作周波数
を有さす、該周波数は被溶融生成物との電磁結合により
自動的に該周波数を決定する誘導系により選択されるこ
とであり、他の特徴は、該炉が、同時に誘導系ならびに
低温るつぼとしての働きをなす単一の扁平コイルのへリ
コイド状巻線によって実現されて、それによりるつぼが
誘導コイルとは独立に設けられている従来の炉において
必然的に生ずる熱損失が軽減されることである。
本発明で想定されている非同期発電機においては、所謂
坩堝、誘導系および自己発振回路を構成するのは、ヘリ
コイド状に巻装された平坦コイルと被処理材料の組合せ
であり、誘導系は上記のように動作周波数の自動的選択
による電気共振で自動的に平衡状態になる。
本発明の方法の1つの重要な特徴によれば、溶融した材
料の排出は、いろいろな成分を含む粉末の装入もしくは
チャージと同様に、溶融した材料の自由表面近傍の炉の
高い位置の部分で行われ、粉末とセラミック材料の混合
物の均質化は、液相の電磁的攪拌作用によって実現され
る。
したがって、本発明の方法の無視し得ぬ利点の1つは、
誘導による加熱で、溶融材料自体内に粉末材料ならびに
溶融したセラミック材料の均質化を保証するために十分
な対流が惹起され、それにより、炉内に保持されている
液相の表面で固体粉末の装入もしくはチャージならびに
溶融材料の排出を行うことができる点にある。
本発明の他の二次的ではあるが有利な特徴によれば、炉
は最初の装入もしくはチャージに際して、円筒形の壁に
より暫定的に分離された2つの材料、即ち、該円筒壁と
炉の壁との間にあって外皮を形成する第1の材料ならび
に上記円筒壁内部にあって溶融される第2の材料とで充
満される。
このようにして、装入時に2つの材料を分離する円筒状
の壁は、充填の終了時あるいは好ましくは炉が通常の溶
融温度に達した時に、単純に取出すことができる。
セラミック材料の溶融の開始は、ガス加熱によるとかあ
るいは材料内に例えば円形の導電性の板を装入して坩堝
のほぼ中心部分に配置し静止状態に維持して所要の時間
高周波電流を供給する等の慣用の方法により実施するこ
とができる。
炉の底部における熱損失を最小限にするためには、該底
部を、例えば、水を循環することにより冷却される銅板
あるいは耐熱性の板により形成するのが有利である。
誘導炉内に常時成る量の液体セラミックを維持すること
により、従来方法で材料内に誘導を開始する前に必要と
されていた断続的な予備加熱は不必要となる。
液体セラミック材料の流出は、誘導コイルを横切って設
けられた冷却機(絶縁されていてもされていなくてもよ
い)を介し、液相の自由表面近傍で連続的に行われる。
このようにして、湯の表面の上方に設げられた赤外線反
射器あるいは樋の上方での局部加熱による等の特別に最
適化手段を設けずに、製造される生成物によるが、従来
の方法と比較して2倍ないし5倍改善されたエネルギ効
率が達成される。平均電力消費は、g当りの処理材料に
対して2 xwhである。この電力消費は、ガス炉で同
じ生成物を製造するのに必要な電力消費量よりも低く、
エネルギコストは約60%以下に低下する。
このようにして、本発明の方法によれば、非常に良好な
エネルギ効率が達成されるばかりではなく、溢れによる
連続的な自動的に制御される流出が実現され、さらに予
備加熱手段が最小限にされるので、中断することなく複
数日に渡って連続的に動作することができる装置が得ら
れる。
本発明による方法は、セラミック工業ならびに核廃棄物
のガラス質化の分野でセラミックおよびガラスの製造に
関する数多の用途に用いることができる。
以下、本発明の理解を容易にするために、添付図面を参
照し、非限定的な単なる例としてのいくつかの実施例に
関し説明する。
第1図には、部分切欠斜視図で、円筒状表面に沿って延
在する導電性の扁平バンド2からなるヘリコイド状のコ
イルもしくは巻線を用いて炉の坩堝1を構成する仕方が
示されている。本発明の特徴であるこの炉の構造は、は
ぼヘリコイド状の軌跡を有する溝14に沿ってるつぼを
構成する導電性金属シリンダを横方向に切断して複数の
ターンを有する単一の扁平もしくは平坦コイルを形成す
ることにより達成される。この構造は、非同期発電機1
5からの高周波電流を受ける2つの給電端子3および4
を有している。この実施例の本質的な特徴は、バンド(
帯)巻線2を形成する複数個のターンを備えた単一のコ
イルが同時に被処理材料の溶融坩堝を構成している点に
ある。勿論、この装置は、自己坩堝形成機能を必要とす
る。即ち坩堝の密閉性を確保するために坩堝の内壁に沿
い密閉を行う材料の固体外皮の形成を必要とする。
この目的で、冷却水が循環する蛇管5がコイルならびに
隣接の環境を、上記の絶縁外皮が形成されるように十分
に低い温度に維持する。
坩堝2が示されている第2の実施例が示されている第2
図の実施例においては、坩堝2の内部に円筒壁6が設け
られており、この円筒壁6は最初の装入もしくはチャー
ジの時点で暫定的に、坩堝2と円筒壁6との間の領域7
内にあって絶縁外皮(例えばシリカ5i02)を形成す
る周辺材料と誘導加熱により溶融される材料(例えば珪
酸塩)が位1 置する内側の部分8を分離する作用をなす。この円筒壁
6は、坩堝2の最初のチャージもしくは装入時に暫定的
に用いられるだけであり、外皮が形成され材料の溶融が
始まった時に取出される。
第3図に示した設備には、3つの上下に位置する容器が
順次設けられている。即ち、製造すべき材料を構成する
いろいろな成分を含む粉末混合物を、第1図に示した本
発明の概念に従って実現される本来の意味での炉内に樋
10を介して持続的忙供給する供給ホッパ9を備えてい
る。
炉11内で溶融された材料は、液相の分離表面12まで
持上げられて必要に応じ冷却されている樋13を介して
排出される。核種は炉11のコイル2を横切って延在す
る。
溶融材料は樋13を介して従来のように水槽14内に排
出され、そこで急冷により冷却され所望のように成形さ
れる。
一実施例として、次の混合物を供給ホッパ内に導入した
シリカ3271&、硝酸カリウム18t1ホウ砂2 61し、炭酸ナトリウム33警、ミニラム(miniu
m ) 500し、硝酸ナトリウム479、ジルコン1
4しの混合物である。
この混合物での炉の生産量は1時間当り40しであった
。用いた電力は5QKW、周波数は350kHzそして
処理温度は1450℃であった。
この実施例では、生産物1g当りの消費電力は1 xw
hであり、これは、従来の方法を用いて現在得られてい
る値の約百である。
炉の別の実施例において、次のような性能を実現できた
珪酸ジルコニウム(5iZr○4)101&を2600
℃で溶融した。空気に露出された表面で溶融状態に維持
するために、表面の放射損失を15KWと推定して28
KWの電力を用いた。全材料を溶融するのに20 KW
hを要した。これは、1警当り2 Kwhの電力消費に
対応する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による高周波非同期炉の実施例を示す
部分切欠斜視図、第2図は材料装入時に暫定的に用いら
れる円筒状の分離壁を備えた誘導炉の一実施例を示す断
面図、そして第3図は本発明の方法によりセラミック材
料を連続的に生産する設備な略示する図である。 2・・・坩堝、3,4・・・給電端子、5・・・蛇管、
6・・・円筒壁、7・・・領域、8・・・部分、9・・
・供給ホッパ、10・・・樋、11・・・炉、12・・
・表面、13・・・樋、14・・・水槽、15・・・非
同期発電機。 代理人  浅 村  皓 5 手続補正書(自発) 昭和59年3月16日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 24945   号2・発明cD
名称  高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミッ
ク材料を製造する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏名    コミツサリア タ レネルギー アトミー
ク(名 称) 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和  年  月 ゛ 日 6、補正により増加する発明の数

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  壁が誘導系で、溶融生成物を維持するための
    低温るつぼ、および高周波非同期発電系の自己発振回路
    を形成する高周波誘導による溶融炉において、該炉の円
    筒状の壁を、はぼヘリコイド形状の線に沿って切断して
    複数のターンを有する平坦な単一のコイルを形成するこ
    とを特徴とする溶融炉。
  2. (2)絶縁された壁を有する外皮もしくは自己形成坩堝
    (autocreuset )内で高周波誘導による溶
    融によりセラミック材料を製造する方法において、被処
    理材料を構成するいろいろな成分を含有する粉末を、誘
    導系ならびに低温坩堝としての働きをする単一の平坦コ
    イルを有する非同期型の高周波電気炉内に連続的に導入
    し、溶融した材料を、前記コイルを横切る樋で連続的に
    排出することを特徴とするセラミック材料の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項の記載において、前記溶融
    材料の排出を、前記いろいろな成分を含有する粉末の装
    入と同様に溶解材料の自由表面近傍で炉の高い位置の部
    分で行ない、粉末およびセラミック材料の混合物の均質
    化を液体相の電磁作用による攪拌で実現することを特徴
    とするセラミック材料の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項の記載において、前記高周
    波電気炉の、最初の装入時の炉を、円筒壁により暫定的
    に分離させた2つの材料、即ち該円筒壁と炉の壁との間
    で坩堝を自動形成する第1の材料および該円筒壁の内部
    で溶解される第2の材料で充填することを特徴とするセ
    ラミック材料の製造方法。
JP59024945A 1983-02-14 1984-02-13 高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミツク材料を製造する方法 Granted JPS59176582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8302328A FR2540982B1 (fr) 1983-02-14 1983-02-14 Procede de preparation de materiaux ceramiques par fusion par induction a haute frequence
FR8302328 1983-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176582A true JPS59176582A (ja) 1984-10-05
JPH0517473B2 JPH0517473B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=9285883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024945A Granted JPS59176582A (ja) 1983-02-14 1984-02-13 高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミツク材料を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4610017A (ja)
EP (1) EP0119877B1 (ja)
JP (1) JPS59176582A (ja)
BR (1) BR8400588A (ja)
CA (1) CA1240727A (ja)
DE (1) DE3469335D1 (ja)
ES (1) ES529710A0 (ja)
FR (1) FR2540982B1 (ja)
MX (1) MX156545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260828A (ja) * 1987-04-03 1988-10-27 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド ガラスを融解及び精製する方法
JPH01158096U (ja) * 1988-04-20 1989-10-31
JP2009500800A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 レキュピル 陰極線管用の総合的なリサイクル方法
JP2015127608A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 シンフォニアテクノロジー株式会社 加熱溶解装置、加熱溶解システムおよび出湯制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599482B1 (fr) * 1986-06-03 1988-07-29 Commissariat Energie Atomique Four de fusion a induction haute frequence
JPH01217883A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Jiyuuou:Kk 誘導加熱コイル用ボビン
FR2634191B1 (fr) * 1988-07-13 1991-12-27 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de phosphates par fusion
EP0387374A1 (de) * 1989-03-15 1990-09-19 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Proektno-Konstruktorsky I Tekhnologichesky Inst. Elektrotermicheskogo Oborudovania Vniieto Induktionsschmelzofen
FR2646415B1 (fr) * 1989-04-28 1992-04-03 Rhone Poulenc Chimie Halogenures de terres rares deshydrates et procede de production de ceux-ci
US5134261A (en) * 1990-03-30 1992-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus and method for controlling gradients in radio frequency heating
DE4106536A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Degussa Thermisch gespaltenes zirkonsilikat, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
DE4106537A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Degussa Verfahren zum teilkontinuierlichen schmelzen keramischen materials in induktionsschmelzoefen mit sinterkrustentiegel, ein hierfuer geeigneter ofen und vorrichtung zum periodischen schmelzanstich
US5249198A (en) * 1991-12-11 1993-09-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Induction furnace having an oblique coil number
FR2797440B1 (fr) 1999-08-13 2003-08-29 Cerdec Ag Procede de production de produits a base d'oxyde de zirconium cubique stabilise, produits obtenus par ce procede et leur utilisation
DE19939772C1 (de) 1999-08-21 2001-05-03 Schott Glas Skulltiegel für das Erschmelzen oder das Läutern von Gläsern
DE10041759A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-28 Schott Glas Vorrichtung zum Homogenisieren einer Glasschmelze
WO2004058433A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Dardik Irving I Systems and methods of electromagnetic influence on electroconducting continuum
US7106016B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-12 Siemens Energy & Automation, Inc. Inductive heating system and method for controlling discharge of electric energy from machines
CN107848854A (zh) * 2015-07-23 2018-03-27 应达公司 通过电感应加热和熔融的玄武岩加工

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073658B (de) * 1960-01-21 Siemens-Schuckertwerke Aktiengesellschaft, Berlin Und Erlangen Induktor, insbesondere in Wendeloder U-Form, mit an ihm angebrachten Abstandhaltern und Verfahren zu seiner Herstellung
US2785214A (en) * 1955-06-08 1957-03-12 Gen Engineering Company Ltd Induction melting furnace
FR1186996A (fr) * 1956-06-14 1959-09-04 Siemens Ag Creuset de fusion à refroidissement par eau, en particulier pour chauffage à haute fréquence
DE1135585B (de) * 1961-07-11 1962-08-30 Heraeus Gmbh W C Spule fuer Induktionsoefen
FR1319891A (fr) * 1962-04-17 1963-03-01 Centre Nat Rech Metall Procédé et four de réchauffage et de raffinage de métal liquide, notamment d'acier liquide
FR1321144A (fr) * 1962-04-24 1963-03-15 Philips Nv Four électrique à induction
FR1329010A (fr) * 1962-04-25 1963-06-07 Acec Dispositif pour le chauffage de billettes
FR1430192A (fr) * 1964-12-29 1966-03-04 Electro Refractaire Four électrique à induction à haute fréquence
US4338112A (en) * 1981-03-19 1982-07-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for controlling particulate emissions from a glass furnace
US4436551A (en) * 1981-10-26 1984-03-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Process for making steel from direct-reduced iron
FR2531062A2 (fr) * 1981-11-06 1984-02-03 Saphymo Stel Dispositif de fusion par induction directe de substances dielectriques du genre verres ou emaux

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260828A (ja) * 1987-04-03 1988-10-27 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド ガラスを融解及び精製する方法
JPH055772B2 (ja) * 1987-04-03 1993-01-25 Ppg Industries Inc
JPH01158096U (ja) * 1988-04-20 1989-10-31
JP2009500800A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 レキュピル 陰極線管用の総合的なリサイクル方法
JP2015127608A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 シンフォニアテクノロジー株式会社 加熱溶解装置、加熱溶解システムおよび出湯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2540982A1 (fr) 1984-08-17
BR8400588A (pt) 1984-09-18
EP0119877A1 (fr) 1984-09-26
US4610017A (en) 1986-09-02
FR2540982B1 (fr) 1988-02-05
JPH0517473B2 (ja) 1993-03-09
DE3469335D1 (en) 1988-03-17
CA1240727A (en) 1988-08-16
EP0119877B1 (fr) 1988-02-10
ES8502249A1 (es) 1984-12-16
MX156545A (es) 1988-09-08
ES529710A0 (es) 1984-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176582A (ja) 高周波誘導炉および該誘導炉を用いてセラミツク材料を製造する方法
JPS6186426A (ja) 材料の溶融方法及びその装置
CA1231628A (en) Cold crucible for melting and crystallizing non- metallic inorganic compounds
JPH01118088A (ja) 高周波誘導溶融炉
AU2002257311B2 (en) Furnace with bottom induction coil
CA1312205C (en) Method for rapid induction heating of molten glass or the like
US6185243B1 (en) Glass induction melting furnace using a cold crucible
EP0176897B1 (en) Induction heating vessel
US20080123715A1 (en) Silicon Refining Installation
EP0095298A1 (en) Casting
US3937625A (en) Radio frequency preparation of pure glass
US2181030A (en) Electric glass furnace
EP0847061B1 (en) Method of melting treatment of radioactive miscellaneous solid wastes
CN113429115B (zh) 坩埚及用于其腔体的感应线圈、物料处理设备
US3046320A (en) Induction furnace coil
JPH0248420A (ja) 腐食性材料を熱溶融させる方法および設備
EP0133419B1 (en) Electric induction crucible furnace
JPS5847300A (ja) 放射性廃棄物のセラミツクス固化法及びセラミツクス固化装置
JPH0361318B2 (ja)
US20060091134A1 (en) Method and apparatus for heating refractory oxides
RU2124078C1 (ru) Способ зонной плавки и устройство для его осуществления
JP2022546446A (ja) 追加の共振回路を備える誘導炉
UA127263C2 (uk) Індукційна піч для плавлення скла
JPH08315971A (ja) 電解液加熱方法および加熱装置
SU1260335A1 (ru) Электрическа стекловаренна печь МАХИД

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term