JPS59174794A - 復水浄化系 - Google Patents

復水浄化系

Info

Publication number
JPS59174794A
JPS59174794A JP4865083A JP4865083A JPS59174794A JP S59174794 A JPS59174794 A JP S59174794A JP 4865083 A JP4865083 A JP 4865083A JP 4865083 A JP4865083 A JP 4865083A JP S59174794 A JPS59174794 A JP S59174794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
ion exchange
exchange resin
section
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4865083A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 裕夫
勇作 西村
大角 克己
佐藤 善晃
落合 兼寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP4865083A priority Critical patent/JPS59174794A/ja
Publication of JPS59174794A publication Critical patent/JPS59174794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子カプラントの復水浄化系に係シ特に、復
水浄化系よ多発生する放射性廃棄物低減に好適なシステ
ムに関する。
〔従来技術〕
従来の沸騰水型原子カプラントの復水浄化系は、復水浄
化系上流の復水器等から発生する腐食生成物(以下クラ
ッドと呼ぶ)を原子炉−次系の放射線量率低減対策とし
て除去する復水濾過脱塩塔を前置し復水器内の冷却管か
らの海水リーク対量として設けられた復水脱塩器を後置
する二重浄化システムとなっている。この二重浄化シス
テムによυ原子炉の水質を良好に管理している。しかし
放射性廃棄物低減の面からみると、本方式の二重浄化シ
ステムによれば廃樹脂の発生が多数であるという欠点が
ある。
従来の前記二重浄化システムを第1図に基づいて説明す
る。原子炉1で発生した蒸気は、主蒸気2イン2を経て
高圧タービン3を回転し、クロスアラウンド管4を経て
低圧タービン5に至る。
ここで高圧タービン3および低圧タービン5において、
蒸気エネルギーを電気エイルギーに変換した後、復水器
6で蒸気は、海水冷却系7にょシ凝縮されて復水となる
。復水け、低圧復水ポンプ8で加圧され、復水ライン9
を通シ復水濾過脱塩器10に送られる。復水濾過脱塩器
lo内において、主蒸気ライン2および復水器6等にて
発生するクラッドは除去される。更に粒状イオン交換樹
脂の入った復水脱塩器11で復水中のイオン成分を除去
した後、給水ヒータ14、給水ポンプ15で加温加圧さ
れ再び原子炉1に戻される。
このような後水浄化系の実機運転経験年数が進むにつれ
て問題となっているのが、復水ν過脱塩器よシ発生する
放射性廃棄物の増加である。復水濾過脱塩器の濾過助剤
として使用している粉末イオン交換樹脂は、復水濾過脱
塩器の差圧がクラッド捕獲に伴ない上昇し、運用限界値
になると廃棄し、新粉末イオン交換樹脂をあらたにプリ
コートするという使いすてである。このタメ1100M
We出力級の原子炉では年間1200本/2001缶の
放射性廃棄物を生じ、これは実に通常運転による年間放
射性廃棄物の1/3を占めている。
決定するための研死により、イオン成分の除去を目的と
した粒状イオン交換樹脂を充填する復水脱塩塔の総イオ
ン交換容量及び押しつぶし強度は、クラッド負荷条件に
おいても濾過脱塩器を前置した復水脱塩塔と比較して耐
用年数は両者とも6年間(通水i1:2800万ton
 ) 8度とかわりないことがわかった。
すなわち、復水濾過脱塩器の前に配置した場合でも、そ
の経年的イオン交換性能は満足される。
しかし復水脱塩塔単独で構成される復水浄化系の場合は
、クラッド除去性能は従来50〜70チと二重浄化系の
95%以上に比べ劣るため、リークしたクラッドが炉内
で中性子線を照射され放射化したクラッドが配管内面に
付着し線量上昇の原因となる。
したがって、給水系よシ原子炉に持込まれる鉄クラツド
を1 pI)b以下の低レベル制御す°スことが被曝低
減の品から望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、復水浄化系の放射性廃棄物発生量の低
減にある。
〔発明の概要〕
本発明の原理は、復水p過器の差圧上昇は復水中のクラ
ッド粒径分布に大きく依存していることが発見されたこ
とによる。発明の原理を第2図及び第3図によシ説明す
る。
第2図は、クラッドの粒径分布範囲が大きい場合と小さ
い場合の差圧上昇特性を示す。すなわちクラッド粒径分
布大15の場合は粒径分布率16に比べ差圧上昇が著し
く、濾過助剤のプリコート回数7ノ・約2倍となること
が示される。これは第3図に示すように、粒径分布範囲
の場合は濾過助剤の表面に、大粒径と小粒径のクラッド
が圧密した状態で堆積し表層ろ過となシ差圧が急上昇す
ると考えられる。一方粒径分布小(ト)の場合はFiM
)助剤の内部へクラッドが人シ体積堀となシ濾過助剤の
表面に通水時間とともに堆積するが、クラッドの粒径が
そろっているため、空間が多く圧密度は低く、これらに
よシ差圧の上昇がゆるやかとなっていると考えられる。
一方、粒状イオン交換樹脂を使用した復水脱塩塔を模擬
した実験によれば、第4図に示すように塔の入口のクラ
ッド粒径分布17が広い場合でもその出口のクラッド粒
径分布18は狭く、復水脱塩塔ではクラッド粒径が大き
いものが除去されることがわかった。このことは、粒状
イオン交換樹脂を充填した復水脱塩塔を粉末イオン交換
樹脂をプリコートした復水テ過脱塩塔の前に設置するこ
とによシ、復水脱塩塔によるクラッド除去効率(70%
)とさらに濾過脱塩塔のクラッド除去が加わシ復水浄化
系のクラッド除鉄率は向上する。
さらに、復水濾過脱塩器のプリコート回数も前置型に比
べ濾過脱塩塔クラッド負荷が1/3に低減され さらに
クラッド粒径分布が狭くなることによシ1/2と合計1
/6に低減可能である。
ここで、復水脱塩塔を濾過脱塩器の前に設置することに
よシ、復水脱塩塔の差圧上昇が心配されるが、粉末樹脂
に比べ粒状樹脂は樹脂粒径が10倍程度太きいため、体
積ろ過となシ差圧上昇は特に問題ないことが実験によシ
確認されている。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第5図、第6図によシ説明する。第5
図は、復水ライン9と従来の復水脱塩器11を接続しそ
の後置として従来の復水流過脱塩器lOを直列に接続し
た例である。
第6図は、復水浄化系として同一タンク19内に粒状イ
オン交換樹脂と粉末イオン交換樹脂をプリコートしたエ
レメント22よシ成る例である。
クラッド及びイオンを含む復水は復水ライン9を経て散
水板20で整流したのち粒状イオン交換樹脂21を通る
ことによりクラッドとイオン成分が除去され、さらに、
下部の粉末イオン交換樹脂をプリコートしたエレメント
22を通ることによシフラッドが除去される。
この例では、粒状樹脂の逆洗(水洗)と粉末樹脂のプリ
コートは伽別で行なう。
すなわち粒状樹脂の逆洗のため樹脂移送は樹脂移送ライ
ン23を通し行ないまた、逆洗後の樹脂は樹脂戻シライ
ン25を通して行なう。
粉末樹脂のプリコートは、プリコートライン24よシ行
ない粉末樹脂の廃棄は樹脂廃棄ライン26によシ行なう
〔発明の効果〕
(1)本発明の効果を第7図によシ説明する。第7図の
ケース1は、従来の濾過脱塩器を前置し脱塩塔を後直し
た場合であ)ケース2は脱塩器を前置し濾過脱塩器を後
置した場合の年間の放射性廃棄物量を百分率で表わした
ものである。
ここで計算の根拠は、グー7.1の場合、濾過脱塩器の
逆洗プリコート頻度を15日/塔、脱塩器の逆洗@度を
年2回、通薬褥生q度を年1回として計算した。
またケース2は、脱塩器の逆洗頻度を20日/塔、通薬
頻度を年2回、濾過脱塩塔の逆洗プリコート@度を90
日/塔とした。
また廃棄物処理系の処理方法は、プラスチック固化方法
とした。
これによシ従来の復水浄化系よシ発生する廃棄物量は、
ドラム缶本数で約30チ低減可能となつた。
またクラッドの除去性能も、従来と同等もしくはそれ以
上と有効である。
(2)粒状イオン交換樹脂を用いた復水脱塩部を濾過部
の前段に設けることは、次の点でも効果がある。
すなわち、一般に使用されている粒状イオン交換樹脂は
平均粒径で800μm程度のものであシ、またその樹脂
の原子炉流入による炉水水質悪化を防ぐため、覆水脱塩
器の下流側に設置しであるストレーナ−のメツシュは3
00μmである。ここで、米国の原子炉水質悪化による
事故を分類すると3b〜40%程度が樹脂の原子炉への
流入によるものである。これは樹脂が劣化しく保管状況
等が原因)、割れてストレーナ−を通過してしまうこと
も原因となっている。
内流入防止にも肩効である。
(3)粒状イオン交換樹脂を用いた復水脱塩部の下流側
に、粉末イオン父換樹脂を濾過助剤として用いた場合、
一般に観測される粒状イオン交換樹脂の薬品再生不良に
起因する再生剤の炉内流入も、濾過助剤として完全に再
生された粉末イオン交換樹脂を使用できるので、イオン
交換反応(例えばTL−H” +N a ”→R−N 
a ” 十H” )によシ防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子炉−次系の系統を示す図、第2図及
び第3図は復水濾過脱塩塔のクラッド粒径と差圧の関係
を示す特性図及びその原理説明図、す図である。 1・・・原子炉、10・・・復水濾過脱塩塔、11・・
・復水脱塩塔、14・・・給水ヒータ、20・・・散水
板、22(ハ)          (8) 00 第 5 図 第A 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉末イオン交換樹脂を用いた瀘過脱塩部と粒状イオ
    ン交換樹脂を用いた脱塩部よシなる、原子カブ2ン1の
    4JLt p化第において、前記粒状イオン交換樹脂を
    用いた脱塩部を低圧復水ポンプ下流に設置し、前記粒状
    イオン交換樹脂を用いた脱塩部の下流側かつ給水ヒータ
    の上流側K濾過部を設けたことを%徴とする復水浄化系
    。 2、特許請求の範囲第1項において、粒状イオン交換樹
    脂を用いた脱塩部下流側かつ給水と−メの上流側に粉末
    イオン交換樹脂をp過助剤として用いる濾過部を設ける
    ことを特徴とする復水浄化系。 3、特許請求の範囲第1項及び第2項において、粒状イ
    オン交換樹脂を用する脱塩部とテ過部を一体構造とした
    ことに%徴とする復水浄化系。
JP4865083A 1983-03-25 1983-03-25 復水浄化系 Pending JPS59174794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865083A JPS59174794A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 復水浄化系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865083A JPS59174794A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 復水浄化系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174794A true JPS59174794A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12809233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4865083A Pending JPS59174794A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 復水浄化系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3385787A (en) Condensate purification process
US4389253A (en) Process for removing crud from ion exchange resin
US4395335A (en) Reproduction method of filter demineralizer in condensate cleanup system of reactor
JPS59174794A (ja) 復水浄化系
US3583908A (en) Condensate purification process
JP2001239138A (ja) 液体処理装置
US5325410A (en) Clean-up system for the chemical decontamination of a nuclear reactor primary system
JPS59145012A (ja) 微粒子懸濁液の濾過方法
JPS6159794B2 (ja)
JPS59138992A (ja) 復水浄化装置
JPH0214114B2 (ja)
JP2892811B2 (ja) イオン交換樹脂およびこの樹脂を用いた復水脱塩塔ならびに復水浄化装置
JP3369725B2 (ja) 復水脱塩装置
Comley Experience with powdered resin purification at SGHWR
JPS61265600A (ja) 放射性廃棄物処理設備
JPS5916546A (ja) 復水脱塩塔
Robinson Evaluation of alternative flow sheets for upgrade of the process waste treatment plant
JPS62132584A (ja) 復水脱塩装置
JPS60120298A (ja) 復水脱塩器樹脂再生装置
JPS58101781A (ja) 復水の浄化方法及び浄化装置
JP2003315487A (ja) 発電プラントにおける蒸気発生器給水、原子炉給水、ボイラー給水又はヒータードレン水中の鉄成分を除去する水処理方法
JPS5841913B2 (ja) 復水処理方法
JPS61138589A (ja) 復水脱塩塔内へのイオン交換樹脂の充填方法
JPS589095A (ja) 電子力発電プラント用ろ過脱塩装置
JPS5939186B2 (ja) 粒状イオン交換樹脂層に堆積した粉末イオン交換樹脂の除去方法