JPS59174527A - MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法 - Google Patents

MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS59174527A
JPS59174527A JP4961683A JP4961683A JPS59174527A JP S59174527 A JPS59174527 A JP S59174527A JP 4961683 A JP4961683 A JP 4961683A JP 4961683 A JP4961683 A JP 4961683A JP S59174527 A JPS59174527 A JP S59174527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgsn
particles
fine
salt
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4961683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamihira
上平 暁
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Hiroshi Yamanoi
山ノ井 博
Hidemasa Tamura
英雅 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4961683A priority Critical patent/JPS59174527A/ja
Publication of JPS59174527A publication Critical patent/JPS59174527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘電体材料の1種であるMgSn (Oll
)g微粒子の製造方法に関する。
このMgSn (OH)Gは熱処理によってアモルファ
ス状態を含むマグネシウム・スズ複合酸化物となるもの
である。
近年、誘電体材料を微粒子化するための製造方法が種々
の角度から研究−されているが、その微粒子化した誘電
体材料の用途の一つとし“Cセラミックコンデンサへの
応用がある。電子製品の小型化、l1li密度化に伴い
、コンデンサについζも他の電子部品と同様に小形、軽
量にし、更に大容量化、耐商園波性の向上が要求されて
いる。このため、セラミックコンデンサにおいては、セ
ラミック層の厚みを薄く、均一にするためにも誘電体材
料の微粒子化が必要となる。また、この微粒子化により
、焼結温度を低く抑えることも可能となる。
この他、電歪材料、圧電材料、透明セラミック材料等の
原料としζも、例えば焼結性、温度特性を改善する上か
ら、粒子径が小さく、均一なものが期待されている。
このような誘電体材料の一つとし°ζマグネシウム・ス
ズ複合酸化物があり、これを製造するための方法として
従来原料酸化物である炭酸マグネシウムM gCO3あ
るいは酸化マグネシウムMhoと酸化スズ5n02とを
ボールミル中で粉砕混合し、1300〜1400℃の高
温度で固相反応させた後、ボールミル等を使用して微粉
砕し、篩分けすることにより製造する方法があった。し
かし、このボールミルでの微粉砕は、長時間を要するこ
と、金属酸化物等の不純物の混入があること、粒度分布
が悪い上に、粗大粒子の混入が避けられない等の欠点が
あり、焼結性に多大の悪影響を及ぼし°ζいた。
本発明は、上述のような問題点を解決することができる
微細で、均一なMgSn (OH)6微粒子の製造方法
を提供するものである。
本発明は、Sn化合物の加水分解生成物もしくは可溶性
Sn酸塩とMg塩であるM8化合物の加水分解生成物も
しくはその水溶性塩とを強アルカリ水溶液中で沸点付近
の温度で反応させ、生成した沈殿を水又は温水で洗浄し
てに+、N8.1、↑等のアルカリイオンを除去し、濾
過、乾燥させることによりMgSn (Oll)G微粒
子を得る製造方法である。次いでこの微粒子を500℃
以上の温度で熱処理して脱水すれば、マグネシウム・ス
ス複合酸化物をjηることができる。また、上記MgS
n (011)G微粒子を500℃以1の温度で熱処理
すればアモルファス状態の微粒子が得られる。
ここで、Sn化合物としては、例えは塩化スス5nCI
4、硝酸スズSn (N03)4、硫酸ススSn (5
04)2、Sn (504)2・21+20を使用する
ことができる。
塩化スズ、硝酸スズの加水分M生成物を得る場合は、そ
のスズ化合物を水に溶解させた後、NH4011、Li
0H1NaOH,Roll等で加水分解させればよい。
また、スズ化合物が硫酸スズの場合には、水に溶解し、
Nll、0H1NaOHSKOH、LiOH等で加水分
解させた後、硫酸根を除去するためにデカンテーション
、濾過、洗浄等の処理を行う必要がある。
可溶性スズ酸塩としては、スズ酸ナトリウムNl12 
SnO3・3H20、スズ酸カリウムに25n03・3
H20等を使用することができる。
Mg塩としては、塩化マグネシウムMgCl2・6日2
0、硝酸マグネシウムM、、 (N03)2・6112
0、硫酸マグネシウムM g SO4・7H20、酢酸
マグネシウムMg (CHaCOO)2、Mg(CHり
Coo )2・41120、酸化マグネシウムMgO、
水酸化マグネシウムMR(OH)2等を使用することが
できる。但し、硫酸根が存在する場合は、上述したよう
に予め濾過等で除去しておく必要がある。なお、Mg塩
で水溶性でないもの(例えばMg(OH)2、MgO)
は懸濁液の状態で反応する。
MgSn (Oll)Gを合成する際の反応条件として
、強アルカリ水溶液のP Hは12.0以上、好ましく
は13.0以上とする。反応温度は室温具−L、好まし
くは70℃以上から沸点までとする。
上述の製法によれば、微細で均一なMgSn (011
)s微粒子が得られる。そして、本発明では、湿式合成
法によりMgSn (OH)6を析出させ、更に熱処理
によって脱水してマグネシウム・スズ複合酸化物を得て
いるので、粒子サイズが微少で均一、且つ晶活性度のマ
グネシウム・スズ複合酸化物微粒子を得ることができ、
微粒子のM g / S nの組成比も正確に1に保た
れる。また、従来のようにボールミル等を使用して機械
的に微粒子化する製造方法とは異るの゛乙金属酸化物等
の不純物の混入の虞がない。
本発明によるMgSn (011)Q微粒子は之の粒子
サイズが微少で均一であるため、Pb、TiO3等を主
体とする電歪材料、圧電材料及び透明セラミック材料等
に添加して用いる時に低温で焼結させる4と力咄来るの
で、pbの蒸発をおさえて焼結でき、組成変動を小さく
することが出来る。
また、MgSn (011)eの熱処理を施すことによ
り、マグネシウム・スズ複合酸化物よりもアモルファス
状態のものはその粒径を更に小さくすることができるた
め、他のBaTiCL+等の強誘電体材料母体への添加
物として用いた場合拡散が早く進行し焼結温度を下げる
ことが出来る。
以下、本発明を実施例に基づいてl′を細に説明する。
実施例l N112 SnO* ・31(20を54.42g水に
熔解し、これにMg2+/Sn4+のモル比が1となる
ようにMg(Oll)、を11.90g加える。次に、
予め調整済みの5N−KOHと純水とを加えてPH14
とし、全溶液量を約300m 12とする。ごの溶液は
、白濁した懸濁液となゲどいる。
この溶液を沸騰温良に保ちながら攪拌し、8時間程反応
熟成させる。熟成機生成した白色沈殿に数回温水又は水
でデカンテーションを繰り返して、アルカリイオン等の
不純物を除去する。この後、この沈殿を濾過分離し、約
90’Cの温度で乾燥すると、約20g′の白色微粒子
が得られる。
上記操作により得られた物質を、X線回折(銅ターゲッ
ト、ニッケルフィルタ)により分析した結果を第1m+
へに示す。ASTM’J−ドによると、この物質は9−
27の回折パターンと一致しており、立方晶系MgSn
 (OH)e微粒子であることが確認できた。
このMgSn (Otl)s微粒子の透過型光学顕微鏡
写真を第2図に示す。粒径は1μ前後である。次に、こ
のMにSn (01l)eを500℃まで加熱した際の
X線回折パターンを第1図B (3(10℃)及び第1
図Ic (350〜500℃)にボす。第1図Cより、
350°C〜500°Cの間で、この物質が極m粉のア
モルファス状態となることが判明した。 500℃以上
の熱処理をした場合には、第7図の熱重量分析結果を示
すグラフより、MgSn (011)sが脱水されて、
マグネシウム・スズ複合酸化物ができた。
実施例2 508の四塩化スズ5nC1+を氷水中に2へ・3分か
けて滴ドして、四塩化スズ溶液100+njtをつくる
このI8液に2006/ I2のKO■溶液を約200
1及び水を加えて、P117の懸濁液500m 1.を
つくる。この溶液を50m l採取し、塩化マグネシウ
ムMgC+2・6H20を3.902g加え、KOHf
4液でPH14とし、更に水を加えて約100mIlに
する。この溶液を沸騰温度で7時間反応させ、生成した
白色沈殿をデカンテーション、濾過、水洗の順序で処理
を繰り返して、゛アルカリイオン等の不純物を除去する
。この後、この沈殿を90℃で乾燥させて、白色微粒子
を得る。
上記操作により得られた物質に上述と同様のX線回折を
行った結果、熱処理したものを含め°ζ第1I!!!I
A乃至Cと全く同じ回折パターンを得た。また、透過型
光学顕微鏡の観察結果も第2図と略同じであった。さら
に500℃以」−に熱処理した場合には、脱水されてマ
グネシウム・スズ複合酸化物が得られた。
実施例3 実施例2における500m llの標準四塩化スズ溶液
から50m j+を採取する。この溶液に水酸化マグネ
シウムMg(OH)+を1.119g加え、N a O
H溶液でPH14とし、更に水を加えて100mIlに
する。この溶液を沸H温、度で9時間反応させる。生成
した沈殿にデカンテーション、濾過、水洗を繰り返して
不純物を除去した後、 100℃で乾燥させ゛C白色微
粒子を得る。
上述と同様のX線回折を行った結果、熱処理したものを
含め°ζζ第1八A至Cと全く同じ回折パターンを青た
。また透過型光学顕微鏡の観察結果も第2図と略同じで
あった。さらに500℃以上に熱処理した場合には脱水
されてマグネシウム・スズ複合酸化物が得られた。
実施例4 この例では、MgSn (0ll)e !+成量のPH
依存11[を調べた。実施例1を用い、 N、12Sn
03・3H20の溶液にM、)+/Sn’けのモル比が
1になるようにM’g ”(0ll)?を加えたのちに
011を加え、これを100℃ご5時間反応さセたとき
のMgSn (Oll)6の生成量を求めた。
この際KOHを加減してPHを変化さ・Uでいった。
この結果を第3図に示す。この図から、強’ylルカリ
の状態で生成量が増加し、pHは12以上、好ましくは
13以上で反応させるのが良いことがわかる。
なお、同図縦軸の生成量は、k線回(hピークの面積か
ら求めた値であり、最大酸を 100とした場合の相対
値である。。
実施例5 この例では、MgSn (OH)s生成量の反応温度依
存性をtJllべた。この例でも実施例4と同様にして
MgSn (Oll)sを合成した。ただしPHを14
とした。
そし゛C反応温度を変化さセていった。この結果を第4
図に示す。この図から、反応温度は室温以上、好ましく
は70℃以上であることがわかる。なお、MgSn (
OH)sの生成量は実施例4と同様にして求めた。
実施例に の例では、MgSn (OH)6生成量の反応時間依存
性を調べた。この例でも実施例4と同様にし”ζMg5
n(OR)sを合成した。ただし、PHを14とした。
そして、反応時間を変化させていった。この結果を第5
図に示す。この図から反応が進行するのに十分な時間を
求めることができる。MgSn (011)aの生成量
は実施例4と同様にして求めた。
実施例7 この例では、MgSn (0!()@生成量のMgl+
 / 3n4+のモル比依存性を調べた。この例でも実
施例4と同様にしてMgSn (OH)6を合成した。
ただしPHは14とした。そし”ζMg” / Sn’
+のモル比を変えていった。この結果を第6図に示す。
この図からMgSn (OH)sの生成量はMgン+/
Sn’+のモル比が0.1以上から10.0の範囲では
略一定であることがわかる。MgSn (OH)@の生
成量は実施例4と同様にして求めた。
尚、第7図及び第8図は、Mg/ 5n−1、PH14
,0,100℃、5時間の条件で合成したMgSn (
Oll)sを夫々熱電量分析及び示差熱分析した結果を
表すグラフである。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは本発明により合成したMgSn (Ot
l)sのX線回折パターンを示す図、第2図はMgSn
 (Oll)sの透過型光学&fJ微鏡耳鏡写真3図は
MgSn (OH)6生成僻のPR依存性を示す特性図
、第4し1はMgSn (Off)e生成量の反応温度
依存性を示す特性図、第5図はMgSn (Oll)e
生成量の反応時間依存性を示す特性図、第6図はMgS
n (OR)e生成量のM g / S nのモル比依
存性を示す特性図、第7図及び第8図は夫々MgSn 
(OR)sの熱重量分析及び示差熱分析の結果を示す図
である。 Zθ((1: Qu Na ) eIa 弔 ルル・;:lΔ(’6) FAQwq zl(eυ    pHtj、ty、te
a−c第1図 濠 、痕(′C) 第8図 フ品 、徹(”e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Sn化合物の加水分解生成物もしくは可溶性Sn酸塩と
    Mg塩とを強アルカリ水溶液中で反応させ、MgSn 
    (OH)e微粒子を生成させるMgSn (01l)G
    微粒子の製造方法。
JP4961683A 1983-03-24 1983-03-24 MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法 Pending JPS59174527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961683A JPS59174527A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961683A JPS59174527A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174527A true JPS59174527A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12836161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4961683A Pending JPS59174527A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911914A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Kazuko Satake Method for producing an exhaust gas sensor
CN106311210A (zh) * 2016-08-25 2017-01-11 闽南师范大学 一种MSn(OH)6光催化剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911914A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Kazuko Satake Method for producing an exhaust gas sensor
CN106311210A (zh) * 2016-08-25 2017-01-11 闽南师范大学 一种MSn(OH)6光催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339016B2 (ja)
JPH0639330B2 (ja) チタン酸バリウム・ストロンチウム微粒子の製造方法
JP3302627B2 (ja) セラミック粉末の製造方法
US4810484A (en) Method for manufacturing fine lead titanate powders
EP0112159A2 (en) Methods of manufacturing a fine powder of barium zirconate
KR101556678B1 (ko) 결정성 티탄산 스트론튬 분말 및 그의 제조 방법
JPH0339014B2 (ja)
JPS59174527A (ja) MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法
JPH0246531B2 (ja)
JPS59174528A (ja) スズ酸バリウム微粒子の製造方法
JPH0339015B2 (ja)
JPS6241177B2 (ja)
JPH0873219A (ja) セラミック粉体の製造方法
US4889706A (en) Method of manufacturing fine powder of lead stannate
JPS60161338A (ja) BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法
JPS59156915A (ja) スズ酸カルシウム微粒子の製造方法
JPH0651569B2 (ja) Bi▲下2▼Ti▲下2▼O▲下7▼微粒子の製造方法
KR100489403B1 (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
EP0200176B1 (en) Method for producing fine particles of lead zirconate
JPS61158824A (ja) チタン酸ビスマス微粒子の製法
JPS6071525A (ja) MgSn(OH)↓6微粒子の製造方法
JP3305763B2 (ja) フッ素マイカの製法
JPH0471848B2 (ja)
JPS62216917A (ja) ジルコニウム酸鉛微粒子の製造方法
JPH062585B2 (ja) チタン酸鉛微結晶の製造方法