JPS5917385B2 - 血清または血漿分離用シ−ラント - Google Patents

血清または血漿分離用シ−ラント

Info

Publication number
JPS5917385B2
JPS5917385B2 JP53121140A JP12114078A JPS5917385B2 JP S5917385 B2 JPS5917385 B2 JP S5917385B2 JP 53121140 A JP53121140 A JP 53121140A JP 12114078 A JP12114078 A JP 12114078A JP S5917385 B2 JPS5917385 B2 JP S5917385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
viscosity
serum
polymer
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53121140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463797A (en
Inventor
英文 奥田
敏夫 安保
力雄 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/837,910 external-priority patent/US4140631A/en
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Publication of JPS5463797A publication Critical patent/JPS5463797A/ja
Publication of JPS5917385B2 publication Critical patent/JPS5917385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 5 本発明は血清または血漿分離用シーラントに関する
更に詳しくは、本発明は、必須成分としてアルキルアク
リレートおよび/またはメタクルレートのポリマーとシ
リカ微粉末を含有する該シーラントにする。ro血液成
分の化学分析は、現代における医療診断および処置に不
可欠である。
患者の血液試料によつてもたらされる化学情報を健康状
態の血液試料から得られるそれと比較することは、疾病
の状態を判定するのに大いに寄与する。に5臨床化学分
析では、全血は試験すべき検体として不適当であり、血
清または血漿が分析試料として一般に採用されている。
そのような目的のための血清または血漿試料は、患者か
ら採取した血液を試験管中に入れ、この試験管を遠心分
離にかけ■0 て血清または血漿を血球から分離し、血
清または血漿をピペットによつて取出すことにより得る
ことができる。この常套の分離方法では、血球の混入を
避けながらできるかぎり多量に血清または血を採取でき
るように熟練した労力を要する。ま■5 た同時に、ピ
ペットによる汚染を避けるように充分に注意することが
必要である。通常、1本の清潔な毛細管ピペットが1検
体に使用されるが、ピペットの洗浄に意外に長い時間が
かかる。このような状況下で、血清または血漿を全血か
■0 ら短時間において能率的且つ正確に分離するため
の種々の試みが行われている。
そのような試みの代表的な例は、下層を形成するであろ
う血清またの血漿の比重より大きい比重を有し且つ下層
を形成するであろう血球の比重より小さな比重を有すJ
5るシーランドの存在下、血清または血漿を血球から遠
心分離することである。遠心分離の結果、シーラントは
上部の血清または血漿層と下部の血球?S一層の間にセ
パレータ(障壁)を形成するので、上部の血清または血
漿層をピペツトを使用することなくデカンテーシヨンに
よつて容易に採取することができる。
このような方法におけるシーラントとしては、固体状の
もの(例えば粉末、ペレツト、ビーズ)または液体状の
ものが使用される。
固体シーラントの例としては、スチレン樹脂粉末(日本
特許公告第38841/1973号)、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートまたはアクリルアミドの架橋ポリ
マーのハイドロゲルのペレツトまたはプレート(米国特
許第3,647,070号)、表面に抗血栓剤または湿
潤剤を吸着させたポリスチレンのビーズ(米国特許第3
,464,890号)等がある。これらの固体シーラン
トは低価格で有利である。しかし、これらの分離機能は
充分でなく、また血清または血漿がある程度損失するこ
とを避け難い。更に、血球が固体シーラントと遠心分離
を行う容器の壁の間の空隙から滲出し、これによつて試
験結果に重大な影響がもたらされる。その上、固体シー
ラントによつて形成されたセパレータは衝撃または不自
然な動きによつて容易に破壊されるので、容器の移動に
充分な注意を払わなければならない。固体シーラントに
見られるような上記欠点は、液体シーラントでは一般に
認められない。
しかしながら、上記目的に有用な液体シーラントとして
は、今までにシリコン流体が知られているのみである。
更に、シリコン流体でさえ適正な比重および粘度を通し
ない。例えば、これは血清または血漿層と血球層の間に
セパレータを形成できるが、粘度が多少小さいので、デ
カンテーシヨンによつて血清または血漿層のみを採取す
ることが困難である。シリコン流体に適正な比重と粘度
を付与するために、シリカの如きチキソトロピツク剤を
混入することが提案されている(米国特許第3,852
,194号および同第3,780,935号)。
しかしながら、得られるゲル状の混合物は濁つているの
で、セパレータは容易に完成しない。加えて、加えて、
シリコン流体は比較的高価である。多大な研究の結果、
特定の比重と粘度を有するアルキルアクリレートおよび
/またはメタクリレートのポリマーが、遠心分離の際血
清または血漿協R4Y5しA俵tお文R4Y6)P膚1
ご日日Rkか,4クノぐレ一々タコ…Z−クマ5きるの
で、血液試料を血清または血漿部分と凝塊部分に分離す
るためのシーラントとして全く適していることが見出さ
れ、上記セパレータは遠心分離を実施する容器の壁に密
着する程粘性であり、また血清または血漿部分の採取の
デカンテーシヨンの際凝塊部分を満足に保持することが
できる。有利なことには、上記ポリマーは血液中の蛋白
質、酵素、脂質、無機イオン等と反応せず、それ故に試
験結果に如何なる好ましくない影響をももたらさない。
本発明は上記知見に基づくものである。上記知見によれ
ば、血液試料を血清または血漿部分と凝塊部分に分離す
るためのシーラントとしては、25℃において比重約1
.03〜1.08および剪断速度1秒−1で粘度約50
〜10.000psを有し、および式D (式中、R1は水素またはメチル、およびR2は炭素数
18以下のアルキルを表わす。
)で示されるモノマーの少なくとも一つの単位から本質
的に成るポリマーを必須成分として成ることが好適であ
ると判明した。
モノマー(1)の例は、アルキルアクリレートまたはア
ルキルメタクリレートであり、そのアルキル部分は、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、Sec−ブチル、t−ブチル、
n−アルミ、イソアルミ、ヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、力フリル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ラウリル、トリデシル、ミリスチル、ペン
タデシル、セチル、ヘプタデシルまたはステアリルであ
つてよい。
比重が上記下限より低いと、シーラントは血清または血
漿部分中に浮遊する。
上記上限より高いと、シーラントは凝塊部分中に沈殿す
る。従つて、上記比重範囲は、血清または血漿部分と凝
塊部分の間に明確なセパレータを形成するのに不可欠で
ある。比重の好ましい範囲は約1.035〜1.06゛
である。粘度が上記下限より低いと、シーラントによつ
て形成されたセパレータがヂカンテーシヨンの際容易に
破壊されて、凝塊部分による汚染なくして血清または血
漿部分を分離することが困難となる。
上記上限より高いと、シーラントが過剰に粘性になり、
容易に取扱うことができない。粘度の好ましい範囲は約
200〜5,000psであり、特に約600〜2,5
00psである。シーラントの比重と粘度は必須成分と
して使用するポリマーに影響され、ポリマーの比重と粘
度はその製造に使用するモノマー(1)の種類によつて
大きく変化する。
例えば、アルキル部分が1または2の炭素数を有するア
ルキルアクリレートまたはメタクリレートを単独で使用
すると、製造されたポリマーの比重は比較的大きい。ア
ルキル部分が6以上の炭素数を有するアルキルアクリレ
ートまたはメタタリレートを単独で使用すると、比重は
比較的小さくなる。アルキル部分が1または2の炭素数
を有するモノマーとアルキル部分が6以上の炭素数を有
するモノマーとを適当な割合で組合わせて使用すること
により、それ自体好ましい比重を有するポリマーを得る
ことができる。粘度については、上記要求を満たすポリ
マーを容易に与える点で、主モノマー成分としてアルキ
ルアクリレートを使用することが、対応するアルキルメ
タクリレートを使用する場合に比べて一般に好ましい。
上記シーラントの必須部分としてのポリマーは、1また
はそれ以上のモノマー(1)を適当な?媒中で后液重合
に付し、次いで反応系から后媒を蒸発させることによつ
て製造されてよい。
溶液重合は自体公知の方法によつて実施することができ
る。例えば、重合開始剤(例えば過酸化ベンゾイル、ア
ゾビスイソブチロニトリル、タメンハイドロパーオキサ
イド)の存在下、適当温度(例えば70〜120イC)
で適当な醇媒(例えばトルエン、キシレン、ブタノール
、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート)に
モノマー(1)を滴下する。添加終了後、反応混合物を
、要すれば所定粘度に達するまで同温度で熟成保持して
もよい。重合温度が70℃未満であると、長い反応時間
(即ち添加時間+熟成時間)が必要となり、且つ製造ポ
リマーの粘度が大きくなる傾向にある。120℃を越え
る温度では、温度調節が困難であり、ポリマーの粘度が
小さくなる傾向にある。
重合温度を約70〜120℃に維持すると、重合時間は
一般に約3〜5時間であつてよい。重合開始剤の量はモ
ノマー(1)の重量に対して約0.5〜2重量?であつ
てよい。これが余り過剰量使用されると、温度調節が困
難となり、またポリマーの粘度が小さくなる傾向にある
。浩媒の量は后媒およびモノマーの総量に対して約30
〜50重量%の範囲でよい。醇媒は重合完結後減圧下で
蒸発除去されるので、その量はできる限り少量であるこ
とが望ましい。しかし、30重量%より少ない量である
と、温度調節が困難であり、またポリマーの粘度が大き
くなりすぎる傾向にある。重合終了後、溶媒を反応混合
物から蒸発させて、目的ポリマーを得る。
例えば、モノマー(1)の濃度がモノマー(1)と溶媒
の総量に対して約60重量%であると、固形分約55〜
59重量?の反応混合物が一般に得られる。このような
反応混合物から?媒を蒸発すると、固形分約98.0重
量%以上、好ましくは99.5重量%以上のポリマーを
得ることができる。このようにして得られるポリマーは
、一般に25℃で約30ps以上の粘度を有する。
メルカプタンの如き連鎖移動剤を上記洛液重合において
使用すると、より低い粘度のポリマーを得ることができ
る。しかしながら、このような連鎖移動剤は、ポリマー
をシーラントとして使用するとき試験結果に好ましくな
い影響をもたらす。製造されたポリマー自体が上述の適
正な比重と粘度を有する場合には、それを単独でシーラ
ントとして利用することができる。
しかしながら、製造ポリマーの比重および/または粘度
の少なくとも一つが適当でない場合には、このようなポ
リマーは、アルキルアクリレートおよび/またはメタク
リレートの単位から本質的に成る他のポリマーと混合し
てもよい。当該他のポリマーは、上述と実質的に同じ躊
液重合によつて得ることができるが、多少異なる比重と
粘度を有している。換言すれば、上記シーラントの必須
成分としてのポリマーは、得られる混合物が適正値を有
する限り、アルキルアクリレートおよび/またはアルキ
ルメタクリレートのポリマーの異なる比重と粘度を有す
るものの2種またはそれ以上の混合物であつてよ゛い〇
また、ポリマーの比重および/または粘度が所定値より
低い場合は、シーラントとして使用するための上述の所
定の比重と粘度を与えるようにポリマーにフイラ一を混
入すればようことが判明した。
フイラ一としては、微粒子のシリカ、特に米国特許第3
,780,935号に記述の如き約99重量%またはそ
れ以上の高純度を有するものを使用することが、血液成
分に対するその不活性により適していることも判明した
。従つて、本発明は、比重約1.000〜1.030未
満および粘度約30〜200paを有するポリマーとシ
リカの組合わせから成り、且つポリマーに対して3〜3
0重量?の量においてシリカを配合することにより、比
重約1.03〜1.08および粘度約50〜10,00
0psを有するシーラントを提供することにある。
シリカの量はポリマー重量に対して3〜30重量?が適
当であり、これより過少量になるとシーラントとしての
比重および粘度の上記適正値を達成できなくなるし、過
剰量となると特にシーラントの粘度が非常に大きくなつ
て取扱いが困難である。シリカの混入は上述の如く比重
と粘度を増加させるのに有効であるが、粘度約200p
sを越えるポリマーへのそのような混入は避けなければ
ならない。それは粘度が過剰に高くなるからである。従
つて、ポリマーが約30〜200psの粘度を有する場
合のみ、シリカの混入が有効である。そのようなポリマ
ーは一般に比重約1.000〜1.030である。それ
故、上記範囲内で比較的粘度の高いポリマーに対しては
シリカを少量配合し、比較的低粘度のポリマーに対して
はシリカを30重量?以下の範囲で多量に配合して、シ
ーラントとして必要な比重的1.03〜1.08および
粘度約50〜10,000psを達成すればよい。かか
る本発明の構成を採用することにより、米国特許第3,
780,935号に記述の如きシリコンとシリカの混合
物とは異なり、ここで得られるようなポリマーとシリカ
の混合物は透明であり、それ故にセパレータの完成を容
易に認識、決定することができる。
以上のことから理解される如く、シーラントを構成する
にはポリマー自体の比重および/または粘度が低い場合
にあつても、かかるポリマーにシリカを混入することに
よりシーラントとして必要な比重および粘度の値を達成
できて、かかるポリマーでもシーラントの構成に使用で
きることに本発明の特色がある。
シーラントの粘度が比較的低い場合、これにポリスチレ
ンビーズまたはぺレツトを加えてもよい。
これによつて、シーラントによつて形成されたセパレー
タの強度または保持効果を高めることができる。ビーズ
またはぺレツトの添加量は、一般にポリマー量に対して
約80〜120重量%であつてよい。本発明シーラント
の使用による血液試料の分離には、遠心分離に適する適
当な容器(例えば試験管)の中に充填した血液試料をシ
ーラントの存在下に遠心分離に付す。
これによつて、上層として血清または血漿部分と下層と
して凝塊部分が、シーラントによつて形成されたセパレ
ータの両部分間での介在によつて分離される。シーラン
トのセパレータのための使用量は、一般に血液試料10
d当り約0.5〜1.59の範囲でよい。セバレータは
粘性であつて容器の壁に密着するので、凝塊部分を容器
中に保持できて、その間に血清または血漿部分をデカン
テーシヨンによつて容器から容易に除去することができ
る。特に、分離は種々の方法によつて行うことができ、
その代表的例は、遠心分離に適しシーラントを含む容器
中に血液試料を入れ、容器を遠心分離に付して、血液試
料を上層としての血清または血漿部分と下層としての凝
塊部分に、シーラントによつて形成されたセパレータの
両層間での介在によつて分離し、次いで血清または血漿
部分を他の容器、特に化学分析に付すのに好適なものの
中にデカンテーシヨンによつて除去することから成る。
他の代表的な方法は、遠心分離に適し血液試料を含む容
器中にシーラントを入れ、容器を遠心分離に付して、血
液試料を上層としての血清または血漿部分と下層として
の凝塊部分に、シーラントによつて形成されたセパレー
タの両層間での介在によつて分離し、次いで血清または
血漿部分を他の容器、特に化学分析に付すのに好適なも
のの中にデカンテーシヨンによつて除去することから成
る。これらの方法から理解される如く、シーライトは、
遠心分離に適する容器中に包装された状態で、または遠
心分離に適し血液試料を含む容器の開口部に適合する容
器中に包装された状態で供給されてよい。
しかしながら、一般には、遠心分離に適する容器に血液
試料を入れる以前に、その中に特に底部にシーラントを
存置することが好ましい。
血液試料がすでに充填されている遠心分離に好適な容器
中にシーラントを入れると、シーラントの一部は時とし
て遠心分離操作を行つたとしても血液試料の表面張力に
打ち勝つことができなくて、上層の血清または血漿部分
の表面上に浮遊するであろうし、ほたデカンテーシヨン
の際血清または血漿部分と共に容器から除去されるであ
ろう。本発明の分離方法は、血清部分の採取のみならず
、血漿部分の採取にも適用できる。
血漿部分の採取には、血液の凝固に対する通常の抗凝血
剤を遠心分離以前の段階で血液試料に添加すればよい。
血清部分の採取を目的とする場合には、そのような添加
は不必要である。ピポツトを使用する通常の分離方法と
比較して、本発明分離方法は時間と労力の節約に大いに
寄与する。
更に、本発明のシーラントに使用するポリマーは非常に
安価であるので、コストが実質的に低減される。加えて
、本発明のシーラントは遠心分離に適する使い捨て容器
中に包装状態で供給することができ、それ故にその使用
はHB抗体による感染を避けることができる。本発明の
実際的で現実に好ましい具体例は、次の参考例および実
施例において具体的に示す。
例中「部]および「%」は重量基準である。比重は、い
わゆる硫酸第二銅法によつて25℃で測定した。
即ち、種々の濃度の硫酸第二銅溶液を調製し、検体の一
滴をこれらに加え、そのしずくが浮いたり沈んだりしな
い硫酸第二銅洛液の比重を検体の比重として採用する。
粘度は、25℃において粘度計(島津製作所社製「シマ
ズ レオメータ一RM−1」)(即ち、ニユートン液体
ばかりでなく非ニユートン液体の粘度測定に使用しうる
回転式粘度計)を用いて測定した。
ポリマーから成る検体の場合、ポリマーはニユートン液
体であるから、その粘度は剪断速度によつて変化しない
。ポリマーとシリカの混合物から成る検体の場合、混合
物は非ニユートン液体であるから、その粘度は剪断速度
によつて変化する。従つて、測定は剪断速度1秒−1で
行つた。パートI(シーラントの製造):参考例1−1 撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下ロードを備えた
四ツロフラスコに、トルエン40部を仕込み、撹拌下温
度112℃に保持する。
これに、n−ブチルアクリレート60部およびt−ブチ
ルパーオキシ一2−エチルヘキサノエート(日本油脂社
製商品名「ハーフチルO」 0.6部の混合物を3時間
要して連続的に滴下する。滴下終了後、同温度で撹拌下
2時間熟成を行いポリマー溶液(固形分59%)を得る
。得られる洛液を温度140℃に徐々に加熱しながら、
減圧下で5時間脱溶剤して、比重1.040〜1.04
5および粘度1,050psのポリマー(固形分99.
7%)を得る。このポリマーは、そのままで本発明のシ
ーラントの代わりに使用できる。参考例1−2 参考例1−1と同じフラスコに、トルエン40部を仕込
み、撹拌下温度112℃に保持する。
これに、n−ブチルアクリレート42部、エチルアクリ
レート18部および過酸化ベンゾイル0.6部の混合物
を3時間要して連続的に滴下する。滴下終了後、同温度
で撹拌下2時間熟成を行いポリマー酵液(固形分59%
)を得る。得られる溶液を参考例1−1と同様な方法で
脱溶剤して、比重1.055〜1.060および粘度2
,300psのポリマー(固形分99.6)を得る。こ
のポリマーは、そのままで本発明のシーラントの代わり
に使用できる。
参考例1−3 参考例1−2において、2−エチルヘキシルアクリレー
ト36部、メチルアクリレート24部および参考例1−
1の「ハーフチルO」1.2,部の混合物を使用する以
外は、同様に浴液重合および脱浩剤を行い比重1.05
0〜1.055および粘度3,200psのポリマー(
固形分99.7%)を得る。
このポリマーは、そのままで本発明のシーラントの代わ
りに使用できる。参考例1−4 参考例1−2において、n−ブチルアクリレート42部
、n−ブチルメタクリレート18部および参考例1−1
の「ハーフチルO」1.2部の混合物を使用する以外は
、同様に溶液重合および脱酵剤を行い比重1.030〜
1.035および粘度1,460psのポリマー(回形
分99.6%)を得る〇このポリマーは、そのままで本
発明のシーラントの代わりに使用できる。
参考例1−5 参考例1−2において、n−ブチルアクリレ−卜48部
、エチルメタクリレート12部および過酸化ベンゾイル
1.2部の混合物を使用する以外は、同様に爵液重合お
よび脱洛剤を行い比重1.050〜1.055および粘
度1,680psのポリマー(固形分99.8%)を得
る。
このポリマーは、そのままで本発明のシーラントの代わ
りに使用できる。
参考例1−6 参考例1−2において、2−エチルヘキシルアクリレー
ト42部、エチルアクリレート18部および過酸化ベン
ゾイル1.2部の混合物を使用する以外は、同様に浩液
重合および脱溶剤を行い比重1.035〜1.040お
よび粘度1,650psのポリマー(固形分99.7%
)を得る。
このポリマーは、そのままで本発明のシーラントの代わ
りに使用できる。
参考例1−7 参考例1−2において、n−ブチルアクリレート36部
、メチルアクリレート12部、ラウリルメタクリレート
12部およびアゾビスイソブチロニトリル1.2部の混
合物を使用する以外は、同様に溶液重合および脱浩剤を
行い比重1.040〜1.045および粘度1,780
psのポリマー(固形分99.5%)を得る。
このポリマーは、そのままで本発明のシーラントの代わ
りに使用できる。
実施例1−1 参考例1−2において、n−ブチルアクリレート42部
、2−エチルヘキシルアクリレート18部および参考例
1−1の「ハーフチルO]1.2部の混合物を使用する
以外は、同様に溶液重合および脱浩剤を行い比重1.0
20〜1.025および粘度187.5psのポリマー
(固形分99.7%)を得る。
上記ポリマー100部に、疎水性シリカ(日本アエロジ
ル社製商品名「アエロジル200」)10部を分散せし
め、比重1.045〜1.050および粘度1,200
psの混合物を作る。
この混合物は、本発明のシーラントとして好適であつた
実施例1−2 参考例1−2において、n−ブチルアクリレート30部
、2−エチルヘキシルアクリレート30部およ参考例1
−1の「ハーフチルO」1.2部の混合物を使用する以
外は、同様に洛液重合および脱溶剤を行い比重1.01
0〜1.015および粘度77.5psのポリマー(固
形分99.7%)を得る。
上記パリマ一100部に、疎水性シリカ(日本アエロジ
ル社製商品名[アエロジルR972」)20部を分散せ
しめ、比重1.045〜1.050および粘度1,80
0psの混合物を作る。この混合物は、本発明のシーラ
ントとして好適であつた。
実施例1−3 参考例1−1と同じフラスコに、キシレン40部を仕込
み、撹拌下温度125℃に保持する。
これに、ラウリルメタクリレート40部、エチルアクリ
レート20部および参考例1−1の[ハーフチルO」0
.5部の混合物を3時間要して連続的に滴下する。滴下
終了後、同温度で撹拌下30分間保温する。保温終了後
、反応混合物を以続き125℃に保持し、これに参考例
1−1の「ハーフチル0j0.2部のトルエン5部浩液
を30分間要して滴下し、滴下終了後同温度で撹拌下更
に30分間熟成を行いポリマー后液を得る。参考例1−
1と同様に脱溶剤を行い、比重1.000〜1.005
および粘度101psのポリマー(固形分99.7%)
を得る。上記ポリマー100部に、シリカ微粉末(水沢
化学工業社製商品名「シルネツクスNP−8」)10分
を分散せしめ、比重1.050〜1.055および粘度
4,320psの混合物を得る。
この混合物は、本発明のシーラントとして好適であつた
参考例1−8 参考例1−1と同じフラスコに、トルエン50部を仕込
み、撹拌下温度115゜Cに保持する。
これに、2−エチルヘキシルアクリレート24部、n−
ブチルアクリレート36部および参考例11の「ハーフ
チルO」1.0部の混合物を3時間要して連続的に滴下
する。同泥度での保温、後添加、熟成および脱溶剤の操
作は実施例1〜3と同様に実施し、比重1.030およ
び粘度400psのポリマー(固形分99.8%)を得
る。上記ポリマー100部にシリカ微粉末(日本アエロ
ジル社製商品名「アエロジル380」)4部を分散せし
め、比重1.050および粘度2,100psの混合物
を得る。
この混合物は、そのままで本発明のシーラントの代わり
に使用できる。
パート(血液試料の血清または血漿部分および凝塊部分
への分離)実施例 1 実施例1−1で得たシーラント19を底部に含有する、
ガラスまたはプラスチツク樹脂(例えばポリエチレン、
ポリプロピレス、ポリスチレン)製の試1験管に、注射
器で採取した血液10m1を加える。
試験管を室温で30〜60分間静置せしめた後、250
0〜3000回転/分で10分間遠心分離にかけ、これ
によつて上層としての血清部分と下層としての凝塊部分
とが、上記シーラントによつて形成されたセパレータの
両層間への介在により明確に分離される。次に、上層の
血清部分をデカンテーシヨンにより分析用容器に取出す
。上記操作において、血清部分の代わりに血漿部分を得
るためには、上記遠心分離に先立ち、試験管を静置させ
る代わりに、通常の抗凝血剤を添加する。上記デカンテ
ーシヨンに際し、セパレータは試験管の壁に密着して、
凝塊部分は血清または血漿部分に混入せずに試験管内に
保持されうる。
更に、血清または血漿部分と凝塊部分の分離は、血清ま
たは血漿部分および凝塊部分にいかなる損傷をも与えず
に完全且つ急速に行うことができる。実施例−2添付図
面に従つて説明する。
第1図はその中にシーラントを含有する容器の拡大断面
図である。ロード形状の容器1はノズル2を有し、実施
例1一1で得たシーラント3を収容する。ノズル2の端
部にキヤツプ4を設け、シーラント3がノズル2を通つ
て落下するのを防止する。容器1は開口端5を有し、そ
の上にシール6が固着されている。ノズル部には、シー
ラントを開口端5から容器1内に投入する時不可避的に
封入される空気7が存在する。キヤツプ4を取外し、ノ
ズル2を血液試料を収容する試験管の開口部に差込み、
容器1を試験管に取付ける。
ノズル2の先端を血液試料中に浸し、血液試料の表面張
力の作用をなくし且つ血液試料の表面上にシーラントが
浮遊しないようにする。次に、シール6の中心にピンで
穴をあけ、遠心分離を行い、これにより容器1内のシー
ラント3は試験管に混入し、上層としての血清または血
漿部分と下層としての凝塊部分間の界面にセパレータを
形成する。次に、試験管から容器を取外し、血清または
血漿部分をデカンテーシヨンにより他の容器へ取出す。
これによつて、血清または血漿部分と凝塊部分の分離が
完了した。パート(臨床検査): 参考例−1 試験管に、参考例1−1で得たシーラント1.09と被
検患者(A,B,CまたはD)から採取した血液10m
1を入れ、かかる混合物を遠心分離に付し、これによつ
て上層としての血清部分の下層としての凝塊部分とが、
シーラントによつて形成されたセパレータの上記二層間
への介在により分離される。
上部の血清層をデカンテーシヨンにより取出し、検査試
料として使用する。他方、同じ患者から採取した血液を
、シーラントの非存在下で遠心分離にかけ、分離した上
部の血清層をピペツトで取出し、比較試料として使用す
る。
上記で得られる血清試料を各種検査に供し、その結果は
第1表に示す通りであり、これから当該シーラントが検
査データにいかなる影響をも与えないことが認められる
参考例1−1 参考例−1と同様に、参考例−2で得たシるシーラント
も使用せずに分離した血清試料とを用いた検査を行つた
検査結果は第2表に示す通りであり、これから当該シー
ラントが検査結果にいかなる影響をも与えないことが認
められる。
実施例−1 参考例−1と同様に、実施例1−1で得たシーラントを
使用して分離した血清試料と、いかなるシーラントも使
用せずに分離した血清試料とを*
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明シーラントのための容器を示す拡大断面
図であつて、1は容器、2はノズル、3こ用い検査を行
つた。 検査結果は第3表に示す通りであり、これから当該シー
ラントが検査結果にいかなる影響をも与えないことが認
められる。 はシーラント、4はキヤツプ、5は開口端、6はシール
および7は空気である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (1)25℃において比重1.000〜1.030
    未満および剪断速度1秒^−^1で粘度30〜200p
    sを有する、炭素数18以下のアルキル部分を有する非
    置換アルキルアクリレートおよび非置換アルキルメタク
    リレートの少なくとも一の単位から成るポリマー、およ
    び(2)ポリマーの重量に対して3〜30重量%のシリ
    カ微粉未から成り、25℃において比重1.03〜1.
    08および剪断速度1秒^−^1で粘度50〜10.0
    00psを有することを特徴とする血液試料を血清また
    は血漿部分と凝塊部分に分離するためのシーラント。
JP53121140A 1977-09-29 1978-09-29 血清または血漿分離用シ−ラント Expired JPS5917385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/837,910 US4140631A (en) 1976-09-29 1977-09-29 Sealant for separation of serum or plasma, and its use
US000000837910 1977-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463797A JPS5463797A (en) 1979-05-22
JPS5917385B2 true JPS5917385B2 (ja) 1984-04-20

Family

ID=25275771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53121140A Expired JPS5917385B2 (ja) 1977-09-29 1978-09-29 血清または血漿分離用シ−ラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764756U (ja) * 1980-10-03 1982-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463797A (en) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182371C (en) Method for separating rare cells from a population of cells
US4234317A (en) Apparatus and method for fractionation of lipoproteins
AU680738B2 (en) Density gradient medium for separating cells
CA2181462C (en) Separator float for blood collection tubes
CA2223165C (en) Apparatus and method for plasma preparation
US4189382A (en) Blood coagulation and separation
US4426290A (en) Apparatus for separating blood
US4917801A (en) Lymphocyte collection tube
DE2743882C2 (de) Flüssiges Trennmittel zum Auftrennen einer Blutprobe in Serum- oder Plasma- und Gerinnsel-Anteile und Verfahren unter dessen Verwendung
JPH0442627B2 (ja)
JPH0355789B2 (ja)
EP0158443B1 (en) A latex for immunoserological tests and a method of producing the same
JPH102900A (ja) サンプル液体中の分析物を検出する方法、試薬キット及び反応容器
JP6895662B2 (ja) 特定細胞の分画方法及び捕捉方法
JPS5917385B2 (ja) 血清または血漿分離用シ−ラント
JPH0856937A (ja) 血液試料における解糖を阻止するための装置
JPH06201682A (ja) 血清分離用シーラント
JP3495106B2 (ja) 血液成分付着防止剤、血液検査用容器および血液成分付着防止性担体
JP3514848B2 (ja) 血液検査用容器
JP4104710B2 (ja) 血漿試料を調製するための装置と方法
JPS5837560A (ja) 血清又は血漿分離用シ−ラント
JPS58218651A (ja) 血液分離用デバイス
RU2129281C1 (ru) Идентификационные полоски для экспресс теста на индивидуальную совместимость крови донора и реципиента
JPS59187262A (ja) 血液分離管
JPS61154541A (ja) 真空採血管