JPS591734B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS591734B2
JPS591734B2 JP1951479A JP1951479A JPS591734B2 JP S591734 B2 JPS591734 B2 JP S591734B2 JP 1951479 A JP1951479 A JP 1951479A JP 1951479 A JP1951479 A JP 1951479A JP S591734 B2 JPS591734 B2 JP S591734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid
polyester
value
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1951479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112232A (en
Inventor
安弘 時山
稔 西之原
伸洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1951479A priority Critical patent/JPS591734B2/ja
Publication of JPS55112232A publication Critical patent/JPS55112232A/ja
Publication of JPS591734B2 publication Critical patent/JPS591734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明性および色調の優れたポリエステルの製造
方法に関するものである。
ポリエステル、なかでもポリエチレンテレフタレートは
繊維、フィルム、産業用資材等として広く用いられてお
り、工業的にはテレフタル酸またはジメチルテレフタレ
ートと二[チレングリコールとから直接エステル比法ま
たはエステル交換法によりビス(β上ドロキシエチル)
テレフタレート(その低重合体を含む)を得、これを触
媒存在下に高温、高減圧下で重縮合して高重合体となす
方法により製造されている。
重縮合触媒としてはアンチモン、チタン、ゲルマニウム
、スズ、亜鉛などの金属化合物かよく知られている。
これらの化合物のうちアンチモン化合物は生成ポリマー
の透明性が悪く、黒ずんだくすみのある黄緑味のかかつ
た色調となり、チタン、スズ、亜鉛化合物はポリマーの
黄色味が著しいという欠点がある。ゲルマニウム化合物
は比較的良好な色調のポリマーを与えるが高価であるこ
とや重合中に反応系外へ留出しやすく重合のコントロー
ルがむづかしいという問題がある。また金属化合物を触
媒として用いる場合の共通の問題点として金属化合物が
ポリエステル生成反応中に不溶解物として析出し、反応
釜や配管類の内壁に付着してそれか剥離し、ポリマー中
に混入して品質を下げるということがある。
このような現象は金属を含まない触媒であれば生じない
。ポリエステル製造用触媒として金属化合物のごときル
イス酸以外にブレンステツド酸が考えられる。低分子の
エステル化反応触媒としてしばしば用いられる塩酸、硫
酸あるいは直接エステル化触媒として公知のp−トルエ
ンスルホン酸、スルホン酸樟脳(特公昭28−4640
号)などは確かにエステル化反応を促進するが重縮合反
応の活性は小さく、高重合度のポリマーを得るための触
媒としては不適当である。ところが、本発祷者らは、ハ
ロゲン化芳香族スルホン酸化合物または核に置換したカ
ルボキシ基を有するハロゲン化芳香族スルホン酸化合物
が好せしい重縮合触媒活性を有するうえ、色調の良好な
ポリエスチルを与えることを見出した。
すなわち、本発明はビス(β上ドロキシエチル)テレフ
タレートおよび/またはその低重合体を主成分とする組
成物を重縮合してポリエステル、を製造するに際し、重
縮合触媒としてハロゲン化芳香族スルホン酸化合物また
は核に置換したカルボキシル基を有するハロゲン化芳香
族スルホン酸化合物をポリエステルを構成する酸成分1
モルに対しスルホン酸基が0.2×10−4〜10×1
0−4当量モルとなる量添加することを特徴とするポリ
エステルの製造方法である。
かかるスルホン酸化合物を遊離のエチレングリコールが
多く存在するエステル化あるいはエステル交換反応の段
階で添加すると副反応の結果生成するジエチレングリコ
ール単位が生成ポリエステル中に多く存在するようにな
り軟化点が低くなるので、高軟化点のポリマーを得たい
場合にはエステル化あるいはエステル交換反応後にスル
ホン酸化合物を添加すれはよい。
このほかより高軟化点のポリマーを得る方法として1
エステル化反応率が87〜92%の比較的低反応率のエ
ステル化反応生成物にスルホン酸化合物を加えて重縮合
する方法、2 エステル化あるいはエステル交換反応生
成物にスルホン酸化合物を水溶液として添加して重合を
行なう方法などが適当である。
なお、エステル形成性基を有する芳香族スルホン酸の金
属塩(たとえば5−ナトリウムスルホイソフタル酸ある
いはこれのエステル形成性誘導体)を共重合してカチオ
ン染料易染性ポリエステルを製造する技術はよく知られ
ている。
しカルながらこのようなスルホン酸の金属塩は重合触媒
活性を全く有していない上、充分な染色性を発現させる
にはポリマーを構成する酸成分1モル当り少なくとも5
×10−3 モル程度の添加が必要であるといわれるこ
とから、本発明の方法とは全く異なるものである。
本発明において使用されるスルホン酸化合物は、芳香核
にハロゲンとスルホン酸基とか直結したハロゲン化芳香
族スルホン酸化合物および芳香核にさらにカルボキシル
基か直結したハロゲン化芳香族スルホン酸化合物である
具体例としてはo−,m−またはp−クロロベンゼンス
ルホン酸、o−,m−またはp−ブロモベンゼンスルホ
ン酸、o−,m−またはp−フルオロベンゼンスルホン
酸、4−クロロー3−メチルベンゼンスルホン酸、クロ
4口ベンゼンー1,4ージスルホン酸、1−クロロナフ
タリンー4−スルホン酸、2−クロロー4ースルホ安息
香酸、4−クロロー2−スルホ安息香酸、4−クロロー
3−スルホ安息香酸などか挙げられる。スルホン酸化合
物の添加量が0.5×10−4モル/酸成分モルに満た
ない楊合には重合活性が不充分であり高重合度のポリマ
ーが得難い。
スルホン酸化合物の添加量が10×10−゛モル/酸成
分モルを越える場合にはポリマーの黄色の着色が著しい
うえにジエチレングリコール単位の量が多くなるので好
ましくない。本発明の方法はポリエチレンテレフタレー
トのみならず、これを主体とし、イソフタル酸、p−オ
キシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、プロピレングリコール、1,4ーシクロヘキ
サンジメタノール、トリメリト酸、ペンタエリスリトー
ルなどを共重合成分とするポリエステルの製造にも適用
することができる。
また、モノマー合成時の触媒やリン化合物のような安定
剤、コバルト化合物、螢光剤などの色調改良剤、二酸化
チタンのような顔料等の添加物が共存していてもさしつ
かえない。次に実施例をあげて本発明の方法を記述する
が本発明はこれらによつて限定されるものではない。
なお、実施例においてポリマーの極限粘度〔η〕はフェ
ノ−ルー四塩化エタン等重量混合物を溶媒として温度2
0℃で測定した値である。ポリマー中のジエチレングリ
コール成分含有量はポリマーをアルカリ加水分解後、ガ
スクロマトダラフ法によりエチレングリコールとジエチ
レングリエールを定量し、全グリコールに対するジエチ
レングリエーノレのモノレ%(DEG%と笥己す)で示
したものである。
得られたポリエステルを粒状に成型して150℃±2℃
で1時間結晶化後、色差計を用いてL,a,b値を求め
た。
L値は明度(値が大きいほど明るい)a値は赤−緑系の
色相(+は赤味、−は緑味),b値は黄−青系の色相(
+は黄味、−は青味)を表わす。ポリマーの色調として
はL値が大きいほど、a値が0に近いほど、また極端に
小さくならない限りb値が小さいほど良好である。
実施例1 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートおよびそ
のオリゴマーの存在するエステル化反応装置にテレフタ
ル酸とエチレングリコールのスラリー(エチ1/ングリ
コール/テレフタル酸モル比1.5)を連続的に供給し
、250℃、常圧下で滞留時間5時間にてエステル化反
応を行ない、反応率94%のエステル化生成物を連続的
に得た。
このエステル化生成物にその酸成分1モルに対してo−
クロロベンゼンスルホン酸3X10−4モルを加え、ガ
ラス製重合管中で減圧にして最終的に0.1mmHI,
285℃で2時間重縮合を行なつた。得られたポリマー
は〔η〕=0.73,DEG%=4.1,L値=83.
5,a値=ー1.7,b値=1.3であり、ほとんど無
色で透明性の良い製品であつた。
実施例2〜10および比較例1〜5 実施例1で得られたエステル化生成物に種々のスルホン
酸化合物の添加量を変え、重合時間を変更して重合した
結果を表1に示す。
表1から明らかなように本発明以外のスルホン酸を触媒
として使用した場合には生成ポリマーの重合度が低く、
黄色い(b値が高い)色調の製品しか得られない。
また本発明のスルホン酸であつても添加量が少なすぎる
と重合活性が不充分であり、多すぎると生成ポリマーの
色調が悪くDEG%多くなることがわかる。実施例12 ジメチルテレフタレート1モル、エチレングリコール2
モル、酢酸亜鉛1.0×10−4モルを分留管を備えた
ガラスフラスコ中に人れ、常圧下で180℃から230
℃まで徐々に昇温してメタノールの留出が終わるまで5
時間加熱した。
このエステル交換生成物をガラス製重合管に移し、クロ
ロベンゼンー1,4ージスルホン酸1×10−4モル、
トリメチルホスフェート3×10−4モルを添加した後
、徐々に減圧にして最終的に0.1皿dとし、275℃
で2時間重縮合反応を行なつた。
得られたポリエステルは〔η〕=0.7,DEG%=4
.6,L値=83.3,a値=1.9,b値=2.6で
あつた。
比較例6 実施例12においてクロロベンゼンー1,4ージスルホ
ン酸の代わりにp−ニトロベンゼンスルホン酸を2×1
0−4モル使用する以外は実施例12と同じ条件で実施
した。
得られたポリエステルは〔η〕=0.34と低粘度であ
り、DEG%は9.3%と高く、L値=81.4,a値
=ー2.8,b値=7.5と黄色の着色が著しくなつた

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートおよ
    び/またはその低重合体を主成分とする組成物を重縮合
    してポリエステルを製造するに際し、重縮合触媒として
    ハロゲン化芳香族スルホン酸化合物または核に置換した
    カルボキシル基を有するハロゲン化芳香族スルホン酸化
    合物をポリエステルを構成する酸成分1モルに対しスル
    ホン酸基が0.5×10^−^4〜10×10^−^4
    当量モルとなる量添加することを特徴とするポリエステ
    ルの製造方法。
JP1951479A 1979-02-21 1979-02-21 ポリエステルの製造方法 Expired JPS591734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1951479A JPS591734B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1951479A JPS591734B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112232A JPS55112232A (en) 1980-08-29
JPS591734B2 true JPS591734B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=12001460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1951479A Expired JPS591734B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725327A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Nippon Ester Co Ltd Hollow polyester molding material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112232A (en) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1384740B1 (en) Process for preparing copolyesters of terephthalic acid, ethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol exhibiting a neutral hue, high clarity and increased brightness
JP4928698B2 (ja) 1,3−プロパンジオールをエステル化する方法
US5162488A (en) Catalyst system and process for preparing polyethylene terephthalate
EP0091180A2 (en) Catalyst system for polycondensation of ethylene terephthalate prepolymer
EP3875514B1 (en) Copolymerized polyester resin, molded product, and heat-shrinkable film
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
JP2001200044A (ja) ポリエステル樹脂
US5153164A (en) Catalyst system for preparing polyethylene terephthalate
KR20020059044A (ko) 폴리에스테르계 중합체의 제조 방법
JPS60147430A (ja) 高白度,高重合度アジピン酸共重合ポリエステルの製造法
US3074913A (en) Manufacture of filament and film-
JPS591734B2 (ja) ポリエステルの製造方法
EP4137528A1 (en) Copolyester resin, molded article, heat-shrinkable film, and fiber
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6136777B2 (ja)
JPS6159335B2 (ja)
US6300462B1 (en) Process for preparing poly(ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate
JPS591416B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS6364449B2 (ja)
JPS6254130B2 (ja)
JPS5838722A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS60250028A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6136529B2 (ja)
EP1151026A1 (en) Catalysis system for the production of thermoplastic polyesters with improved optical properties