JPS5917338A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPS5917338A
JPS5917338A JP12720382A JP12720382A JPS5917338A JP S5917338 A JPS5917338 A JP S5917338A JP 12720382 A JP12720382 A JP 12720382A JP 12720382 A JP12720382 A JP 12720382A JP S5917338 A JPS5917338 A JP S5917338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching layer
layer
acoustic
ultrasonic probe
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12720382A
Other languages
English (en)
Inventor
日出夫 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12720382A priority Critical patent/JPS5917338A/ja
Publication of JPS5917338A publication Critical patent/JPS5917338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は超音波診断装置において超音波の送受1Bを
行なう超音波探触子に関するものである。
最近、超音波技術の進歩はめざましく、医学領域ζこお
いて診断、治療の両面にわたって活発な研究が行なわれ
ている。
超音波診断法は電気音響変換素子である圧を撮動子を有
する探触子を直接あるいは氷袋等を介して体表に接触さ
せた状態で探触子を駆動し、超音波を極短時間だけ断続
的に体内に向けて放射させる。このとき超音波が人体組
織の中を伝搬する途中で組織や臓器は種類によって音響
特性(媒体の密度と音速との積)が異なるため、固有イ
ンピーダンスの異なる組織の境界面で超音波の一部が反
射して返ってくる。この超音波エコーを送信時に使用し
た同一探触子で受信し、これを処理して超音波断層1象
を得る。
今日、メカニカルスキャン方式の超音波診断゛装置に用
いられる超音波探触子を第1図により説明する。図にお
いて1は圧電撮動子で、この圧電振動子lの画板面に銀
やニッケル等を蒸着等の手段を用いて信号側電極側アー
ス側IEffiを形成する。
このアース側電極側にλ/4音響整合層2を、また信号
側電極側にダンピング層3を設ける。
この探触子においては、感度すなわら受信玉子超音波の
波型はパルス幅が短い程すなわち広帯域な′1を性を万
する程好ましい。この好ましい特性をもたせるには壱水
的に2つの方法がある。
・官1は、大きなり゛ンピング特性を有するダンピング
層を1月いろことである。このダンピング1繕3の理1
的な性改は音岸インピーダンスを圧は4辰動子1のす冴
インピーダンスに等しくして、ダンピング1Δ3 乏L
E rJL & 動子lとの境界面での反射をなくすこ
と払人射した超音波をダンピング層3内で減衰させるこ
とごある。以上の条件を満足させるようなダンピング材
として、エポキシ樹脂または塩化ビニール11N脂に比
419.1のタングステン粒体等を分jfkさせるこ吉
により、音響インピーダンスがz=25X106 kg
/m−” 5ee−’程度、超音波の減衰はIMHz 
C1cmあたり2odB程度のものが得られる。
・ユα2は、有効なlf響整合層を用いることである。
この音7〃整合層の理想的な性質は被検体の音響インピ
ーダンスをzOTy圧電振動子の音響インピーダンスを
Zpとした乏8#響整合層の音響インピーダンスz=&
−の関係を満足するこ吉により。
広帯域、高感度な特性のものを・得ることができる。
このとき2−′ら71覆=ノi、5xl 06x33x
 106=7.03x l Qs kgm  ”sec
”−’程度の値を示r好へしテ、カルコゲナイドガラス
例えば硫化セレン化砒素ガラスの様な材料□を開発され
ているが、この材料は安定性や毒性の面で人体を診断す
る探触子には好ましくない。従って現状では、材料の安
定性、無毒性の条件を満足しなからz、=7.0xlO
a kgm−!sec 1程度の音響インピーダンスを
有する音響整合材料は無いきいえる。
次に有効な音′#脩合;−を得るために第2図に示すよ
うζこ音響整合層を2層に分割した超音波探触子が開発
された。第2図において、11はt’ y、’[’lE
撮動子、12は例えば音響インピーダンスz、=13x
lOs kgm ”5ec−’を有する熔融石英を超音
波の波長の174の厚さに形成した。@1音婦整合層、
13は例えば音響インピーダンス22 =2.9X I
 Qa kgm−’SeC″−1のエポキシ樹脂を超音
波の波長の1/4の厚さ寸法に形成した第2音響整合1
4.14はエポキシ1何詣にタングステン粉末を分散さ
せて成形したダンピング層、15はアレイトランスデユ
ーサを1庁成慣るためにIE丑蘂葡子11.・′g1音
響整合層12、π2 ¥r ’MP整合層13をダイヤ
モンドカッタにより切G)1Δみを入れて形成したギャ
ップ 16はα7 F(1,≦整合層13のhliiに
設けられ超音波ビームを14東させるシリコンレンズで
ある。
この場合は痔騨・啓合層の理想的な性質は被検体の庁2
・1Sインピーダンスを2゜・r、圧1毬損動子11の
y+ 、−#インピーダンスをZpとしたとき・π1澤
廓整合層12のif t%Iインピーダンスz、と第2
音響整合層13の斤寸イノピーダンス2.にz、/ z
2= J Zp/zo、1の関係を、i* IA ”j
−ろこと?こより、広帯域および高感1疋1.〔特性の
も・))を得ることができる。
この%1′Fを構4−た゛ろtこ1例えば第1音響整合
層12に1千浬インピーダンスz、=l 3x 106
 kg+n−’5ec−’の熔融石・八を、42音響整
会層13に11ンピーグンスZ2=2.9xl 06 
kgm−”5ee−’のエポキシ樹脂想的に近い2層整
合層型の探触子を実現させるこ吉ができる。
しかしながら、セクタースキャン用のアレイ型探触子を
内視鏡的ζご用いる場合1体内に探触子を挿入する必要
上、探触子を超小型に形成しなければならない。このと
き、各振動子素片にグレーティングクローブを発生させ
ない条件としてd:各振動子素片の中心間隔 λ:超音波の波長 θ。:走査角度 上式を満足させなければならない。
例えば走査角度θ。=900.超音波の周波数f=5M
Hz被検体の音速を1500m/secと設定した場合
、超音波の波長はλ=0.3’mmとなる。これらの数
値を上式に代入すると、各振動子素片のピッチはd (
0175面となる。このため、振動子素片の幅寸法を0
.125mIn程度に取ると各振動子素片のギャップ1
5は0.175−0.125=0.05 mmになる。
このように各振動子素片間の間隙寸法が小さくなるとパ
官1図で説明したように電極で各振動素片の分1へを行
なうものにおいては、各振動子素片間ツクロストークが
大きくなるために、精度の良い両峰を得るこ七がCきな
くなる。このクロストークを通常必要とされる一30d
B 以下で実現させるためには、第3図に示すように各
損動子素片間にギャップ15を形成するこ吉により解決
される。
ギャップ15の作成には通常刃厚の薄いダイヤモンドカ
ッタを用いる。精密切断用のダイヤモンドカッタのJJ
は通常精製されたダイヤモンドパウダーを、4.鉛、1
1F鉛等からなる合金に分散させてボンドにより成型す
るか、またはダイヤルモンドパウダー全レジンボンドに
より成型する。前者のカッタはPz’l’セラミック、
フェライト、リチウムナイオベート単結晶、ガリウム燐
、ガリウム砒素金 などの切断に適している。箕者のカッタは熔融石英、−
rルミナセラミックスなどの切断に適している。
前行のカッタを熔融石英やガラスの切断に用いると消耗
が激しく、しかもアレイ型探触子のように多くのキャッ
プを形成する場合に、最初のキャップと最後のギャップ
の幅に差ができて好ましくない。
一方1分者のカッタはQ、1mm以下の厚さに形成する
ことが技術的に難しく、このため先に述べたように50
μm程度のギャップを形成することが困難である。
以上の理由からダイヤモンドカッタと被切断材料の適合
性から考えて熔融石英は5 MHz以上のセクタスキャ
ン用超音波探触子の音響整合層として。
その加工性が問題になる。
このことから二層整合層型の喝合には音響インピーダン
スが10〜20 X I Qe kgm−”5ec−’
の音響整合材料が、また単−整合層型の場合には音響イ
ンピーダンスが7〜10X110X10’sec 1の
音響整合材料が望まれてる。
この発明は上記の問題点に鑑みなされたもので。
圧電撮動子、ダンピング層、音響整合層により構成され
る超音波探触子において、単結晶を有する音響整合(A
を用いて音R整合層を形成することにより、感度が大き
く、帯域幅の広いしかも加工性の浸れた超音波探触子を
提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実砲例を説明するが、
この発明は材料の特注を有効に利用するものであるから
、基本的な構造は従来の探触子と同一である。このため
、説明には第2図および第3図を併用し、説明の1史宜
十同一部分に同−付号にダラシ−を付記して従来例と区
別する。
第2図において11′はPzTIE電振動子で、この圧
電撮動子11’の一方の板面に単結晶物質例えば音響イ
ンピーダンスZ1=33X1611kgm ’5eC−
の塩化銀(AgCe)を超音波波長λの1/4の厚さ寸
法に形成しC41音禅整合層12′を設ける。さらに第
1音響整合層12’のとにH1ンピーグンスz、=4.
2x109kgrn ’sec ’のエポキシ樹脂を超
音波波長λの・1/4 I)′>厚さζ1゛法に形成し
て第2音響整合層13′を設f・する。そして圧電振動
子11’の11II方の板面にエポキシ樹脂にタングス
テン粉末等を分散させて成形したダンピング層14′を
設ける。ここで第3図に示すように圧戒嘔動子11′、
第1音響整合層12′。
@22音響整層13′をグイヤモンドカッタを用いて ) 上式を満す条件で等間隔に切り込みを入れてキ゛ヤップ
15’を形成する。次に第2音−I4整合+413’の
上面に超音波ビームを集束させるシリコンレンズ16′
を設ける。
第1表にこの実施例に用いらする各素材の特性を示す。
第  1  表 次に宕塩型結晶構・青を有し1等軸晶系に属するAgC
e略結晶について説明する。このAgCz単結晶は高純
度のAgと頃ti2 hから生成した高純度AgC/1
を 粉末をガラスるつぼに入れてよく乾燥させ、1簀が融点
458℃よりも高く、下部が融点より低い温1勾配のつ
いたポス炉中で数rrm/ h rの速さで降下させる
ことによって得られる。このようにして得た単結晶をX
線ラウェ法によって結晶軸を明らかにして、ゴニオメー
タ上にマウントし目的の結晶面に沿って切断して、筆1
音響整合層12′を形成する。ここC清晶面を明確にし
ておくのは、単結晶中を1八幡する1波の速度は結晶軸
に対する向きによりC異なるためである。AgClの場
合、縦波が結晶の<100>方向に伝播するときの伝帳
速度は3276rrVs e cであるが、(110>
方向では2900nl/ Seeとなる。
この二層整U層型の嚇合、先に述べたように2゜/ 2
2 = 2の関係を満足することにより。
広帯域および高感度な特性を得ることができる。
しかも各ト¥蝉“腹合層12’、 13’の厚みを1/
4λにすることにより、整合効果を最も良好にするこき
ができる。
したがって、この条件を満すために第1音IIjI整合
/!12’にAgC1!単結晶を、また第2音g幣合4
13’にエポキシ樹脂を用いるとZ、 / Z、 = 
18.3 x 10’/ 4.2X 1011 =4.
36となる。この値は圧電振動子11’の音響インピー
ダンスzp=3.’(xlo* kgm−5ee−’、
被検体の音響インピーダンスZOT=1.5X106k
gm ”Sec ’とするき・J冒7石)T=  33
x10n/1.5x106=4.69の値にほぼ一致す
るため、理想的に近い2層整合層型の探触子を実現する
ことができる。
しかも、従来のように熔融石婆、アルミナセラミックス
、ガラス等の加工性の悪い材料に換えて加工性の良いk
gct単結晶を用いることにより、第2音響整合層(エ
ポキシ)13′または圧14辰動子(PzT)11 ’
の精度切断用表して用いられているダイヤモンドカッタ
で第1音響整合層(AgClり 12’を良好に切断す
ることができるため、先に述べたようにグレーティング
グローブを発生させない条件を満足さ1.B、@振動子
素片間のキャップ15′を50μm程度に容易に形成す
ることができる。
こ11.にtす、各振動子素片間のクロストークを通潜
必安き1−る−30 d (3以丁にすることができる
ため、内祝↓シ的に用いる超小型の探触子を実現するこ
吉がCき、かつ1度の良い画像を得ることができる竹陵
がある。
さらに、単結晶の結晶方位を割り出し、特定の面に垂直
に超き波を入射することにより、最良の音響インピーダ
ンスを1替ることができる。
なお、2層整合層型の探触子の変形例である圧電1辰動
子、第1音響整合IN、$2音響整合層の各月・成吉寺
性を第2表に示す。
第2表 ここに用いられるCsBr 単結晶は塩化セシウム型構
造を有し等軸晶系に属し、上述のAgeI! 単結晶と
同様な方法で作製する。ただし融点が640℃と高いの
で白金るつぼを用いた方が良い。
このように、CsBr、Qi結晶により第1音響整合層
を形成することにより、上述と同様の効果を挙げること
ができる。
次に上記実梅例の2層整合層型に換えて単−整合層型に
この発明を適用した例を第4図を用いで説明する。
第4図はPzT圧市圧展1辰動子21Br単結晶<11
0>よりなる音響整合層22.ダンピング層23を基本
構成さし、音響整合層22の上面にシリコンレいて音響
整合ノー22を防水構造にしたものである。
ここに用いるK13r単結晶は潮解性を有するため加エ
ヒTレイ型探触子の整合1−lこは好ましくなるが防水
構造にすることにより単−整合層型の探触子に有用であ
る。
mh、3列はど実!血例を掲げたが、こ札パルスエコー
波杉およびその周波数スペクトラムを観測した結果、第
3表に示すように従来の単一整合層を探触子や2層整合
層型探触子に比べて感度。
帯域とも同レベル以上の特性を有することがわかる。
第3表 なお、この発明は上記実施例に限ポされるものではなく
、要旨を変更しない範囲において種々変形して実施する
ことができる。
この発明は2層整合型の第1音響整合層または単−整合
層型の音#整合層の材料として圧電撮動子、被検体、被
検体、第2音響整合1−のそれぞれの音響インピーダン
スに対応させて単結晶を4定することができる。第4表
に代表的な単結晶の音響インピーダンスを掲げる。
第4表 以上述べたようにこの発明によれば、圧電撮動子、ダン
ピング層、音響整合層により構成される超音波探触f−
に、#6いて、単結晶を有する音響整合材を用い°C斤
゛岸整合層を形成することにより、感度が犬キ<、帯域
幅の広いしかも加工性の優れた超1干波探触子を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
411flは従来の単−整合層型探音波探触子の概略的
な(7り成を示すUTIiri図、第2図および第3図
は従来およびこの発明の実繍他における2層整合層型の
基本的構造や示し第2図はilF視図、第3図はき 要部へ拡大して示す断面図、第4図はこの発明の池の実
施例を示す概略的な構成図である。 ■・・・圧電(辰4b子   2・・・λ/4音#整合
層3・・・ダンピング層 11.11’  =・P ’z T/Eit41i動子
12.12’  ・・・・北1音#整合層13、13’
  ・・・第2音響整合層14.14’  ・・・ダン
ピング層  15,15’・・・キ゛ヤップ16、16
’ ・・シリコンレンズ 21− PzT IE cIIJW動子22・・・音響
整合層   23・・・ダンピング層24・・・シリコ
ンレンズ  25・・・防水部材第1図 第2図 第31 苛4門 4 牛、17許庁長α   1.も 1)春 闇   殿1
、事件の表示 特願昭57−127203号 2、・1明の名称 超音波探触子 3、油展をする者 事件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工it式会社4代用1人 5、自発f市IE 7、補正の内容 (1)本願の特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)本願明細書第4頁第15行目、第5頁第9行目の
rzJの部分をrZJと訂正する。 13)  同明細4#第4貞第19行目、第6頁@9行
目第13頁第8行目の「zoT」の部分を「Zo′n」
  と訂正する。 (4)  同明細書第5貞第1行目、第5頁第3行目の
rz=ンzO↑ezpJの部分をrZ=ンZoTIIZ
plJと訂正する。 (5)同明細i1:第5頁第15行目、第6頁11行目
。 第6頁第16行目の「2.」の部分をrzd、!:訂正
する。 (6)同明細書第5頁第18行目、第6貞第12行目、
第6頁第18行目、第10頁第16行目の「z2」  
の部分を「Z2」と訂正する。 (力 同明細書第6頁第12行目、第12頁17行目な
いし第18行目σZ、/Z、=%/”石ワΣ;]1讐J
の部分をrlr/ 12 =7Z 四7叫;と訂正する
。 (8)  同明細書第6貞第10行目、第13貞47行
目のrzpJの部分をrZpJと訂正する。 (9)同1y44書第6貞419行目のrz、 / z
、 =4.5となり、この咳は、/zp/ZOTJの部
分をrZ、7 Z、 =4.5となり、この値はs/ 
Z p/ Z o TJと訂正する。 (11同明細書第8頁第13行目ないし第14行目の「
ダイヤモンドパウダーJの部分を[ダイヤモンドパウダ
ー」と訂正する。 UD 同明細書第8百第15行目、第10頁第11行目
、第11貞第1表、第13貞第16行目。 415貞第2表、第15頁下から4行目、第18頁@1
6行目、第19貞第1行目の[PzTJの部分をrPZ
TJ  と計重する。 04 同明細書第9頁第5イテ目の「分者」の部分を「
後者」と訂正する。 031  同明細書第12頁第11行目の「単結晶Jの
部分を「単結晶」と訂正する。 (141開明#’l@13頁第5行目のrz+/zzJ
の部分をrlt /Z2 Jと訂正する。 +151  同明細書第13頁49行目のr、/zp/
zoT」の部分をr、/Zp/ZoTJ  吉訂肥する
。 2、特許請求の範囲 (1)圧電厖動子と、この圧4儂動子の一方の板面に設
けられるダンピング層と、上記圧電振動子の他方の板面
に設けられ単結晶からなる音響整合層とを具備したこと
を特徴とする超音波探触子。 (2)  上記音響整合層は単層に形成されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波探触子。 (3)上記音響整合層は第1音膏整合層と第2音響整合
層に分割され、この第1音#整合層を単結晶材料で形成
し上記圧電振動子側に設けることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の超音波探触子。 (4)上記音#整合層の音1インピーダンスAは上記圧
(撮動子の音響インピーダンス作と被検媒体の音響イン
ピーダンスZOTとの間に7、=・メzp−z石〒の関
係をもたせることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の超音波探触子(5)上記第1音響整合層の音響イン
ピーダンスzIおよび第2音響整合層の音響インピーダ
ンスZ。 は上記圧4(辰動子の音響インピーダンスzp と被検
媒体の青身インピーダンスZOTとの間にきする特許請
求の範囲第3項記載の超音波探触子。 (1’;l  J′:記音響合層の1ブみ寸法は超音波
の波長0月/4とすることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の超音波探触子。 (7)上記音響整自層の上面に超音波ビームを集束させ
るレンズを設けたこきを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第3項のいずれかに記載した超音波探触子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  圧*撮動子と、この圧電振動子の一方の板面
    に設けられるダンピング層と、上記圧電振動子の他方の
    板面に設けられ単結晶を有する音響整合層とを具備した
    ことを特徴キする超音波探触子。
  2. (2)上記音g整合層は単層に形成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の超音波探触子。
  3. (3)上記叶71#整合層は第1音#整合J−と第2音
    響整合層に分割され、この第1音響整合層を単結晶材料
    で形成し上記圧電振動子側に設けることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の超音波探触子。
  4. (4)上記音響整合層の音響インピーダンス2は上記圧
    ta動子の音響インピーダンスZpと被検媒体の音響イ
    ンピーダンスZOT 吉の間にz=f石7石Nの関係を
    もたせることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    超音波探触子。
  5. (5)  上記第1音響整合層の音響インピーダンス2
    ゜および82音響整合層の音響インピーダンスz2はJ
    :、肥土1に撮動子の音響インピーダンス2.と被検媒
    体の音響インピーダンス2゜Tとの間にZs/Zt=?
     の関係をもたせたことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の超音波探触子。
  6. (6)  上記「・罎会層の幅寸法は超音波の波長の1
    /4吉することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の超音波探触子。
  7. (7)L記片’#整合層の上面に超音波ビームを集束さ
    せるレンズを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載した超音波探触子。
JP12720382A 1982-07-20 1982-07-20 超音波探触子 Pending JPS5917338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720382A JPS5917338A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720382A JPS5917338A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917338A true JPS5917338A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14954261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12720382A Pending JPS5917338A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194700A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp 超音波探触子
JPS62271740A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 東洋ゴム工業株式会社 湿潤特性の改良された透湿性防水布
JP2022509381A (ja) * 2018-10-26 2022-01-20 ドルフィテック、アクティーゼルスカブ 走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194700A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp 超音波探触子
JPS62271740A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 東洋ゴム工業株式会社 湿潤特性の改良された透湿性防水布
JPH053829B2 (ja) * 1986-05-21 1993-01-18 Toyo Tire & Rubber Co
JP2022509381A (ja) * 2018-10-26 2022-01-20 ドルフィテック、アクティーゼルスカブ 走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211948A (en) Front surface matched piezoelectric ultrasonic transducer array with wide field of view
RU2419388C2 (ru) Ультразвуковой зонд
US5291090A (en) Curvilinear interleaved longitudinal-mode ultrasound transducers
US5415175A (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
US20050122004A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JPH11155859A (ja) 超音波プローブ及びこれを用いた超音波診断装置
US4756808A (en) Piezoelectric transducer and process for preparation thereof
JP5179836B2 (ja) 超音波探触子
JPS5917338A (ja) 超音波探触子
JP3420866B2 (ja) 超音波プローブ
US10134973B2 (en) Ultrasonic transducer and manufacture method thereof
JPS5875056A (ja) 探触子
JPH0750898A (ja) 超音波プローブ
JPH0414011B2 (ja)
JPH0464692B2 (ja)
Cannata et al. Fabrication of high frequency (25-75 MHz) single element ultrasonic transducers
Cannata High frequency (> 20 MHz) ultrasonic arrays for medical imaging applications
JP3249247B2 (ja) 超音波診断装置
Wu High-Frequency Phased Array Ultrasonic Transducer
Snook et al. Design of a high frequency annular array for medical ultrasound
JPS5826257A (ja) 超音波探触子
JP2003309898A (ja) 超音波振動子
JPH0323849A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
Snook Design of high frequency annular array for medical imaging
JPS586461A (ja) 超音波探触子