JPS5917195A - 高エネルギ−放射線用遮蔽材料 - Google Patents

高エネルギ−放射線用遮蔽材料

Info

Publication number
JPS5917195A
JPS5917195A JP12707282A JP12707282A JPS5917195A JP S5917195 A JPS5917195 A JP S5917195A JP 12707282 A JP12707282 A JP 12707282A JP 12707282 A JP12707282 A JP 12707282A JP S5917195 A JPS5917195 A JP S5917195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
radiation
cal
concrete
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12707282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253079B2 (ja
Inventor
中尾 強
青島 輝夫
荒木 秀登
植野 晏生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP12707282A priority Critical patent/JPS5917195A/ja
Publication of JPS5917195A publication Critical patent/JPS5917195A/ja
Publication of JPS6253079B2 publication Critical patent/JPS6253079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明if高エネルギー放射線用の遮蔽体全構成するの
vc ((7適な月別に関する。
例えば、第1図に模式的に示し1こような加速器〕xつ
vc、商エネルギー放射線を扱う機器f(おいてに1、
放射線の遮蔽全完全vc <1’なわねばならない。
1)η来、例えば第1図のカウンター実験室へのチャ/
ネル部1等ケ構築゛rるには、普卸コンクリ−1・ある
いはQ′i率コシコンクリ・の使用1が提案されてぃた
。なお、第1図において、2は線ノ〜り加速器、6はブ
ースター、4に主リングを示し°(いる1、チー1′ン
イ・ル部1の断面形状の1例を第2〜3図Vこ示すが、
砂と砂利全骨材とする普通−fンクリー ト5λ〜用い
る場合には第2図のようにそ−のjl/みが人きなマソ
ンブコンクリートに打込捷ね仁1’、 flらない。こ
のため、遮蔽能の太きfiFe分を含−(Tさ、l′I
−/こ小計コンクリート6(より具体的l/c1−J、
磁鉄鉱や、l、lt鉄鉄鉱付骨材し1こコンクリ−1・
)全便1[]°ツーることKよって、その厚みの低減を
図ることが提案されている(第5図)。いづれにおいて
も、放射線の遮蔽にその設計基準により十分に達成され
るものであるが、ここiC一つの問題がある1、それに
1.1−ヤンネル部1のようにカウンター室に近い部分
てにY、作業員がその中に入って作業する心安があり、
この場合、その遮蔽体に残留放射能があると被曝するこ
とである。
すなわち、放射線の遮蔽は完全であつ”ても、−そ−の
物体が放射線の照射を受け/こ場合Fその物体白身刀)
ら放射能が出てくる(生成残1v(放射能)場合lFl
にY、これに近すくと被曝1−る。この生成残留放射能
に1照射イる放射線が強いほど強く数+rlH/hない
し数IU[]フ” R/ h yc達゛[る鳴合イ、あ
る。
1−1こがって、高1不ルギー放射線の遮蔽体拐刺とし
ては、遮蔽能力があることF[もとより、生成残留放射
能が少ない刀\、こ+7.が11°し1も・その減衰が
大きい特性を有するものが望まれ、かつその拐質特性と
して強度その他の面においても遮蔽体に構築できるもの
であらねばならない、 本発明にこの要求ケ満1こす月利の開発な′目的とし1
こもので、従来その使用例を堅fX(/Thカル/ウノ
ツノF体の新規な高エネルギーIIJ放射線遮藪相11
を4是供するものて々)る。すなわち本発明に1、力/
L/ ・7つj−芥7ζt1力ルソウノ・化合物を、カ
ル゛/ツノ・換算量で少なくとも10重量係、好1しく
に15重量係以1°1、さら+C(+lT i L <
 id 2p重昂°係以上含イ1させ/こ商エネルギー
1[−1放射線遮蔽4=4□ Fl ”i提供′4−る
。こσ)遮薮桐第1に1、後記実施例に示−すようVC
1遮蔽能が大きく、残留放射能が小さく、(−刀)も減
衰効果が尺きいq〕で、従来の普通コンクリート−や重
量コンクリートでは得られない利点をイコし−Cいる。
本発明の材料に含有させるカルシラノ・源としてr、■
、カルシウム単体であってもよいが、実際V′ci、1
カル/ウム化合物の使用が便宜であり、これ全適切な治
機系および/捷1ζは無機系の結合剤を使用1ブU J
’lF途規模に応じ/こ大きさや強度を得るように成形
するのがよい。そのきい、得られた遮蔽月中のカルシウ
ム含量が少なくとも10重量係以−Lとなるようにカル
シウム化合物を配合す;!:)。使用することができる
カルシウム化合物としては次のものを挙げることができ
る。水素化合物例えば水素化ツノルシウム(Ca[(2
) ;ハロゲン化物例えば、7ノ化力ルンウム(Ca、
F2) 、塩化カルシラノ、((: A、 C+2゜C
a、cl、・H2O、CaC1’、、21120 、0
M3/2−61Llfl)、臭化カルシウム(CaB、
r2 、  Ca[うT’2 ・6 tl、 0 )、
ヨウ化ツノルシウム(Ca、I□);酸素寸1こにr(
碓鼠化合物例、2−ば水酸化カルシラノ、(C!a (
Cm)2 ) 、酸化カルシラノ・(CaO) 、過酸
化力/lzゾウ八(へ(:+l+、’、 (:C02・
811.、(1)、水硫化力ルシウl、(Ca(S’1
)2) 、fmil化カル/ウノ・ツノCa、S ) 
、過硫化力ルンツノ、(Ca、f、:r、 、y〉2 
) ;窒素tたは燐化合物例えば窒化カルノウl、(”
’3N2 )、qジ化力ルンツノ、((:n (N、 
)、、 )、カルンウ11イミド(C+3.N[l l
、カルシウムアミド(ca (N、I(2’121、′
\ヤギ−−77i 7カル7ウノ、(OR,(N)+3
)61.1ノンイヒノノル/ウノ、(C’:?N、、 
I・2);その他の化合物類例えば;1: ’) jB
 :)) /L/ /ツノ、(caB6)、炭化カル/
つlz (Ca、 C2)、カル・ンウム/アナミド(
0aON21、ケイ化力ルシツノ、((:a2Ri、 
、 ChSi 、 CaSi21 ;無機酸1]こけ有
機酸類例、f−&:l二、硝酸プ)iレシウl、(Ca
 (NO3)2) 、硫1甲2 ノ)iし シ ウ ノ
、 (Ca SOs  +   CRSO4・ 1/2
1120  +   Ca SO4,2+120)西′
1酸カルノ1ンノ、((頴、 ((−IT、002 )
21、シj−’′)#力Jレノツノ、((:s (:、
、 04)、−アーヒチルアセトン・A−キノン・+’
−11/ンジγミン四配l酸などとσ)錯化合物、1砥
酸ノ)  71  ン 1ン ノ、 [(:a(:0.
)  、  リ ン 酸カ ル −/ ウ ノ、 (c
a、(PO412]ノ タ リ /「イ2 カ ノ(/
 ウ )、 (C,a (+IO,,l、l  、  
リ ン 酸水素ツノ ル 71ン 〕、  ((:;+
 llPO4211,0、(Na (11,、l”(1
412’TT20 1  、(−11す/酸ノノル/ツ
ノ、((:R2p、、 071、メタケイ酸lノ ノ1
.7  ウ ノ、(白うS口LL  )  、   ヘ
キ −リ′ ノ ハ/ メ n  ケ 4  酸 プフ
!【/ツノ、((”8Cε’+ l 1”61・2[1
201、炭酸マダイ、ンウj8ノノルシウノ、(T:i
l、Mp: [4+、O山)、クイペアルミニツノ、カ
ルシウム(Ca、AICハz(S:o、 )71 )、
タングステンraカルシウム(Ca、WO,)、モリブ
チZr1l安ノノノ【ンウム(CaMo04)、ヨウ素
酸カルンツノ、([”、)1. + 1 (13)2 
)、およびこれらに類するもの。
これらのカルシラノ、化合物ケ遮蔽拐f1と’J’Z)
場合に、その物質自身が成形能と強度を一イ」し、・J
ν求    。
みれる形状と強度′を保持しブこ遮#Iい?1(利に一
’(−ff)物゛n     ’自身で構成できるもの
く)あるが、4分1本もしくはわソ状の形態を有する物
質の場合&、j、これ6:1.かる・く、  き結合剤
を用いて所望の形状に成形するのがよい。
この結合剤としてに無機系のもの一テ!す、[’ l:
メ/1・の使用が好適であり、この場合、カルシラノ、
源は1−メント骨相(粗骨相および/ ’i 7v Q
、r 1Y(II ・t! AA’ lと【−1て機能
するようVCなる、有機系の結合剤t:1、そ゛の性質
上、金属成分に通常含有されておC)ず含有されていて
もその量は極めて微量であるのがフIh常であるから、
生成残留放射能を高める作用が小バいのが普通である。
この意味から“4゛れ&J、イj′機系の結合相どして
げあらゆるものが使)1]でへる。例えば、熱可塑性樹
脂や熱硬化性樹脂、ゴノ・類、あ2)−リ1接着剤−や
粘結剤のように反応1Cよって接着性を示−f′接接着
剤類どが、−その代表的な結合剤となる。11こ、この
ような無機系も(2くは有機系σ)結合剤VC,,1:
らずとも、袋体やシー 1・によってこのカルンツノ、
化合物を所定の厚みや形状に保持1−るような使I11
のしかたえすることもてきる。
第4図にr、 J常のセメント全結合イΔとして使11
1し、カルンウム化合物例えば炭酸力ルンツノ、系の岩
石類(寒水石、粒状大理石、結晶J&石灰石など)をこ
のセメントの和骨月および/11ζt:1細骨拐として
、10重量係以北のカル/ラムとなるように含有させ1
こ本発明のJ@藪月7によって、第2〜6図同様のカウ
ンター室−アー\′ン不ル部を構成L〜1こ例欠示して
いる。この本発明の遮蔽月7による場合v1、第2図の
普通コンク’J−1−と同じ厚さに構成すれば、その遮
蔽能は同等もしくはそれ以上となるほか、第2図の管通
コンクリートでは得られない低い残留放射能と71i:
117771つ残留放射能の減衰も著しく早く、作業員
がこのチー\′ン不ル部に入り込むσいの被曝の危険性
が著(−り軽減される。
第5図に、第4図と同様の本発明の遮蔽拐7全内1f(
!lに、第6図と同様の比重が5.6以]二の型部コン
クリートを外側にした2重構造のもの全示しζおり、こ
の場合は第2図のものより厚みk AV くしても同等
の遮蔽能が達成できると共に、第2〜3図の例で、げ達
成できない低い生成残留放射能をもつチャンネルに構築
でき、この中に作業員が入り込むさいの被曝の危険性が
第4図と同様vc +ii’7減される。このようにし
て本発明Cま、その応用例として、カルシウムま7jl
d力ルンウト化合’If/JTh、カルシウド換算量で
10重@チ以上含有させ7C441’・1層と、比重6
6以上の材料層との一重構造’J−’fJする高1不ル
ギー放射線用遮蔽相別をも提供するものである。
実施例 第1表に示す調合により、酋Jlポルトう7l−1=メ
ントを結合剤として使用して各種の遮蔽利11衾製造し
7ζ。各月別の成分分析値を第2表に示し/へ。
14α1の遮蔽材料r、j、カル/ウノ、ツノして寒水
石を使用し1ζものである。この寒水石に、粒状太理看
i、結晶質石灰石、重質炭酸カルシウムども呼ばれ、実
質上、炭酸カルンウムカ)らなっている。結合剤どして
セメント全使用し1ζから、見方金変えれば、本例の遮
蔽相別は寒水石全骨相としたコンクリートであるとも言
える。第1表における組1骨材および粗骨材の量に、こ
の寒水石の量企表わしている。
Nu 2〜3に比較例であり、N[L2 r;l骨相と
して磁鉄鉱(Fe、(1,) k、Nα6に骨材と(−
で黄鉄鉱(1−res21を、呼たNCL 4は骨相と
して通常の砂および砂利全使用しlζコ/クリート遮蔽
拐ケ示している。第3表に各桐材の強度試験結果および
比重を示すが、不発明の遮蔽材ギ・lN11は比較例に
比し同劣・もしくにそれ以ヒの材お)特性をもっている
ことがわ力)る。
第3表 コンクリート試験ザンプル; 100 mm52f X
 2[]Owm養生方法;標準養牛 次に各桐材について1げ径50mm、厚さ1ommの円
板状テストピース全作成し、これを放射線遮蔽試験ニ供
し、次に述べる結果が缶られlこ。
(1)放射線遮蔽能 +37 、沫の0.66 McV (1) ?’線に対
する線減衰係に’i ttはtl、198 cm  で
あつ7ζ。こ才9.に、署1山ごンクリート(μm0.
180 cm ’ lよりもr:Noに対−ジーる遮藪
幼泌が大きいことを示1〜マいる。/こ/ど(−1tt
 &:i次式の係数である。
r −−−1,+、; lt、’E 1:遮蔽後遮蔽量 ■す:遮蔽体のない場合の放射線強度 工:遮蔽体の厚σ(cm) (2)生成残留放射能および減衰効果 20MeV以−ヒのハトロン(中性子、陽子、π中間子
、に中間子)フラックスがto’ n/vL seeの
−ところに試別を約10日間曝し、その照射終了後、そ
の試験の表面線量率m R/h r相対値全測定時間を
変えながら測定し1ζ。その結果を第6図に総括して示
した。
生成残留放射能は、照射終了直後の表面線量率の大きさ
で示されるが、第6図の結果から明らかなように、本発
明に従つNα1の遮蔽材に[、Nn2〜4の比較材に比
べて、約1/10の残留放射端1.か示さなかつ/こ。
減衰効果に第6図において右[:りの傾斜で表わされる
が、本発明l/C従うNα1の11!ζ蔽拐rま約4日
で表面線量率rf1/100に低下し、減衰効果も著し
いことが才つかる。
なお、本実施例fCおい−C結合拐と【7−(セメンj
・全使用し7こが、このセメントに由来−fる生成残留
放射能並びに減衰効果く、測定Ill′]ニ表わ/L、
ていると考えられる(例えば、 Na ・パl’: □
J IJJli 5時間1゜し1ζがって、例えば有機
系の・くイ7ダーを使11]シブこ場合には、このよう
な金属成分はあっても機甲である71)1ら、本発明伺
の生成残留放射龍ケさらに小さくでき、寸1ζ減衰効果
も著1.りなるイ)のと衿えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は陽子加速器の概i11?%−\1?面図、第2
〜5図は第1図のx −x’線矢視断面図であり、各々
その+−a旧の種類を変え14図、第6図r、’12 
[I MoV以1−のハドロンフランクスが1 [1’
 n /(,11sθC]のとコロニ試料ケ約1011
間曝(71こあとの表面線用率と照射終了後のその経時
変化全量f図である。。 1・・・カウンター室に通ずるチλ゛/ネル部、4・・
・主リング、7・・・ツノルノツノ、 11:、り=:
 t7.)μ!:、tOk kA、6・・・Fe含有A
藪利。 出願人  同和鉱業株式会rl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 jl)  カル/つl、 −t 7こrt;rカルンウ
    ノ、化合物を、カル/ウソ・換3つ、量で10@晴係以
    −1−含有させ1こ高エイ・ルギー放射線用μ空111
    12拐刺。 (2)  カルシラj、 ’17こにrカル/ウソ、化
    合物を、カル/ウソ、換2つ9Mで10屯紹係以上含有
    させ1ζ拐和層と、比lR36以にの拐旧層とσ尺−重
    構j告を有゛丈る高エネルギー放射線用遮蔽月利。
JP12707282A 1982-07-21 1982-07-21 高エネルギ−放射線用遮蔽材料 Granted JPS5917195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12707282A JPS5917195A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 高エネルギ−放射線用遮蔽材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12707282A JPS5917195A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 高エネルギ−放射線用遮蔽材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917195A true JPS5917195A (ja) 1984-01-28
JPS6253079B2 JPS6253079B2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=14950876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12707282A Granted JPS5917195A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 高エネルギ−放射線用遮蔽材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917195A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154197A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社フジタ 中性子遮蔽用コンクリ−ト
JPS6235295A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 株式会社フジタ 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JPS6235294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 株式会社フジタ 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JPS62133394A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 株式会社フジタ 低放射化構造体
JP2009531651A (ja) * 2005-12-06 2009-09-03 コー−オペレーションズ, インコーポレイテッド 化学結合性セラミック放射線遮蔽材料および製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENGINEERING COMPENDIUM ON RADIATION SHIELDING=1970 *
ENGINEERING COMPENDIUM ON RADIATION SHIELDING=1975 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154197A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社フジタ 中性子遮蔽用コンクリ−ト
JPS6235295A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 株式会社フジタ 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JPS6235294A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 株式会社フジタ 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JPS62133394A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 株式会社フジタ 低放射化構造体
JP2009531651A (ja) * 2005-12-06 2009-09-03 コー−オペレーションズ, インコーポレイテッド 化学結合性セラミック放射線遮蔽材料および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253079B2 (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250119B2 (en) Composite materials and techniques for neutron and gamma radiation shielding
EP3293161B1 (en) Shielding material for shielding radioactive ray and preparation method thereof
Xinwei Natural radioactivity in some building materials and by-products of Shaanxi, China
CN102246245A (zh) 辐射屏蔽结构组合物
WO2008016053A1 (fr) Béton pour blindage neutronique
JPS5917195A (ja) 高エネルギ−放射線用遮蔽材料
US5416333A (en) Medium density hydrogenous materials for shielding against nuclear radiation
US3361684A (en) Thermosetting resin matrix containing boron compounds of specific size distribution and method of making
Sayenko et al. Radioactive waste immobilization of Hanford sludge in magnesium potassium phosphate ceramic forms
Boncukcuoğlu et al. Comparison of radioactive transmission and mechanical properties of Portland cement and a modified cement with trommel sieve waste
Yule et al. Utilization of reactor fast neutrons for activation analysis
García-Díaz et al. Stabilization of phosphogypsum by sulfur polymer
US3827982A (en) Moldable lead composition
El-Feky et al. Radioactivity and environmental impacts of granites from um Ara, southeastern desert, Egypt
O’Connell et al. Muon-induced radioactivity in underground detectors
Gouda et al. Gamma Attenuation Features of White Cement Mortars Reinforced by Micro/Nano Bi2O3 Particles. Materials 2023, 16, 1580
Kondo et al. Induced radioactivities in concrete constituents irradiated by high-energy particles
WO2022025036A1 (ja) 放射線遮蔽体、放射線遮蔽体の製造方法、及び放射線遮蔽構造体
Hietanfn et al. Sorption of Cesium, Strontiuli, Iodine and Carbon in Concrete and Sand
Suárez-Navarro et al. Radiological assessment of iron silicate as a potential aggregate in concrete and mortars
Mosavinejad et al. Mechanical and shielding properties of concrete subject to gamma-ray
Demir et al. Investigation of gamma-ray shielding parameters of marbles
JP2002131482A (ja) 放射性塩素の固定化材料およびその固定化方法
Burakov et al. Durability of actinide ceramic waste forms under conditions of granitoid rocks
Randa et al. Nondestructive neutron activation analysis of mineral materials. III