JPS59171915A - 接合機能を有するレンズ - Google Patents

接合機能を有するレンズ

Info

Publication number
JPS59171915A
JPS59171915A JP4562783A JP4562783A JPS59171915A JP S59171915 A JPS59171915 A JP S59171915A JP 4562783 A JP4562783 A JP 4562783A JP 4562783 A JP4562783 A JP 4562783A JP S59171915 A JPS59171915 A JP S59171915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hook
lenses
arm
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4562783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517523B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP4562783A priority Critical patent/JPS59171915A/ja
Publication of JPS59171915A publication Critical patent/JPS59171915A/ja
Publication of JPH0517523B2 publication Critical patent/JPH0517523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数のレンズからなるレンズ系に用いろn
る張り 7xせレンズのごとく、2枚又にそn以上のレ
ンズを互に接合しうる。J:5に構成した接合機能金有
するレンズに関するものである。
間知のごとく、複数のレンズからなるレンズ系におい′
″C&X、2枚又にそn以上のレンズ會互に接合したレ
ンズが用いられている。このよ5な接合レンズに−例え
ば巣1図(第1図は2枚のレンズの接ek例示)にて示
すごとく、−万の第ルンズ絡凹レンズとし、他方の第2
レンズ2?凸レンズに構成するとともに、互の接合面1
a、2aを同一の曲率半径に1形放することにより、互
の接合面1a−2a7)K密着@台的に接@ ’a n
るよ5に構成さnている。そし1.上記のごとく成形さ
nた第1.第2レンズ1.2の互の接合面1a、2aに
接N剤(接着層)3奮介装して両レンズ1−2ヶ元軸万
回に押圧せしめることにより互のレンズ1,2″’に−
張り合せ構成するようになっている。
しかしながら、上記のごとき従来の構成及び張り会せ手
段においては、互の接合レンズ1,2がガラスレンズの
場合には特に問題は生じないが。
両レンズ1.2が双方共プラスチックレンズの場合、及
び両レンズ1.2の5ちいずnか一万がプラスチックレ
ンズの場合に、ば1次のごとき問題点が生じていた。
即ち、まず第1に、両レンズ1.2の双万共プラスチッ
クレンズの場合には、互の接合面1a。
2aに介装さnる接着剤3の性質にLっては接合r=l
a、zaがその接着剤3にょジ侵蝕さnてしまい、接合
面1a、2aが粗面化さn、第1.第2レンズ1,2共
レンズとしての性能(機能)全保持し得ないという事態
が生じ又いた。また、接合面1a、23を侵蝕しない性
質の接着剤3を用いて接合する場合てあっても1次のご
とき問題があった。即ち、接着剤3を介し′″c2枚の
グラスチックレンズ1.2?張り曾せる場合には、互の
レンズ1.2會光軸万同に押圧する必要があるが、この
際に、薄い形状側の第ルンズ1の形状がこの押圧力によ
り曲率半径が変化するべく変形してしまい、その変形し
た状態で接着剤3が固化して接合さ′n″′cしまりと
いう事態が生じていた。この場合にも、第ルンズ1の曲
率が変化してしまうので所望するレンズ性能が得らnな
いという結果となっていた。ま二、肌ルンズ1の形′状
変化のために接着層3にバラツキが生じ、そのために接
着剤3の同化が均等に行なわnず、張V曾−+!:たレ
ンズ系に大きなアスが生じてしまい、レンズの収差上に
おいても問題点が生じていた。さらに、接着剤3?介し
て張ジ合わさn定しンズ系が正常であったとじ又も、レ
ンズ系に比較的太ぎな温度変化が与えろfると、各レン
ズ1,2の形状変化により接着層3が剥離してしまい、
張#)台わさ几定レンズ系とじ−のレンズ性能が維持し
得ないという問題点があった。
第2に1両レンズ1.2のうちいずrしか−イ則がプラ
スチックレンズで他側」がガラスレンズの場合lCおい
Tも、上記双方共プラスチックレンズノ場甘と同様に次
のごとき問題点があった。即ち、ヵラスのレンズ1とう
°ラスチックレンズ2と?接着剤3?介して張9合せよ
うとすると、接着剤3が固化するに従い収縮し始め、こ
の収縮作用のためにグラスチックレンズ2側の接合面2
aの面形状が大きく変化してしまう(曲率半径の変化や
接骨面に5ねり、しわが生じる)という現象か生じ。
そのために所望のレンズ性能を有する張り甘せレンズが
得らnなかった。また、上記接骨時における接合面2a
Lv変化が小さな腸骨であっても、張ジせせ定レンズ1
.2を比較的太ぎな温度変化もしくは湿度変化の生じる
条件下で使用すると、こ几もの変化により接着剤3が剥
離し又しまったり。
プラスチックレンズ2側の接合面2aの面形状が太ぎく
変化(張り仕せの10倍以上となる場8がある)してし
まい、張ジ合せ時のレンズ性能全維持し得なくなるとい
う問題点があった。さらに。
接着剤3の性質によっては、プラスチックレンズ2側の
接合面2aが侵蝕さt又しまう場合もありこの場曾にも
所望のレンズ性能か得ろnす問題となっていた。
この発明は、上記従来技術における諸問題に鑑みなさf
たものであって、接着剤を用いることなく複数枚のレン
ズン接せ目任KIR成し、しかも。
所望のレンズ性能がいかなる場合でも確実に保持し得る
ように構成することにより、上記従来技術における諸問
題を解決したものである。以下−第3図以降の図面ケ用
いてこの発明の実施例について詳細に説明する。
第3図fat、(b+にて示すのに−この発明に係る接
合機能を有するレンズの側断面會示すもので1図では2
枚のレンズ、即ち、凹レンズよりなるiJルンズ4と凸
レンズ、J:J)なる第2レンズ5と會そnぞn示し1
いる。第lレンズ4におけるレンズ本体部6の内面(接
合面)6aに、第2レンズ5におけるレンズ本体部7の
外面(接8面)7aと同−曲率半径に形成さf−おり、
両レンズ4.5?第4図にて示すごとく互に接置した際
には、互の内面6a及び外面7aが密着叶台的に接骨さ
几るように構成さ:Aている。
前記第ルンズ4におけるレンズ本体部6の外局部には、
後述の纂2レンズ5のレンズフック部8と係せ自在の係
止部9が一体的に設けら几ている。係止部9の外周面部
は、内面側直径?D1.外面側直径Tt−[とすると−
D2>DI  となるようにテーパー面9aに形成さ几
ており、係止部9の外面9bQ工内面9CK対して平行
面に形ffさnている。
前記第2レンズ5のレンズ本体部7の外局部には、 W
J 記第ルンズ4の係止部9と係せ目在のレンズフック
部8?有するフックアーム10がアーム支持部11會介
して一体的に設けら扛ている。
フックアーム10は、第5図にて示すごとく。
第2レンズ本体f!1PX7と同心に形成さnた円形状
のアーム支持部11の外周部に適数個等配分(不等配分
でもよい)して配設さnており、各フックアーム10(
工、レンズフックM8kmlレンズ4の係止部9に係止
せしめる際に若干ラジアル方向(半径1同)K弾性変形
し得るように比較的薄肉に形成さnている。レンズフッ
ク部8の9cJii8内径面8aはテーパー面に形成さ
!し−おり、このテーパー面88&工、外面側内径寸法
?D3.内面側内径寸法をD4とする。とDs > D
4となるように設定構成さnている。また、テーパー面
8aの外面側内径寸法D3は、第lレンズ4における内
面側直径D1と略同−寸法に形成さnているが、レンズ
フック部8かテーパー面9aK沿ってスムーズに係止部
9に係止し得るように若干のクリアランスを持たせるの
かよい。尚、上記レンズフック部8のテーパー面8aと
第lレンズ4側のテーパー面9aとf 同一 (7) 
チー ハ([にて几は、よりスムーズにレンズフック部
、8と係止部9との係止が図nる。
アーム支持部11とレンズ7ツク部8との間に係止し得
る厚さTRI第ルンズ4における係止部9の厚さTIと
略同−寸法に形Iffさ庇でおり、ま7、−.7ツク7
〜ム10における内向イ則は、第4図にて示すごとく第
lレンズ4と第2レンズ5と?接合した際に、第lレン
ズ4のテーパー面9aと嵌合的に接骨するようにテーパ
ー面9aと略同−のテーパー面10aに形成さnている
尚、上記実施例においては、フックアーム1゜全アーム
支持部11の外周部に適数設けたが、こnに限定さnる
ものではなく1例えばアーム支持部11の外周部全周に
設けてもよい。まγこ、第ルンズ4の素材はプラスチッ
クでもよいしカラスでもよい。また、第ルンズ4として
従来のガラスレンズ全そのまま用いることも可能である
上記構成におい℃、この発明の作用、効果について説明
する。第ルンズ4と第2レンズ5と?互に接合子る際に
は、第ルンズ4に第2レンズ5を押し込むだけでよい。
この押し込み操作により、フックアーム10が外方に弾
性変形しつつレンズフック■X8が係止部9に係止さn
るので、いわゆるワンタッチ操作にて第2レンズ5と第
ルンズ4と會接合させることができる。しかも、接合後
611両レンズ4,5はフックアーム10の復元力にL
り互に密着商会的に接甘さnるので、接着剤を一切用い
ることなく両レンズ4、”FzL−確実に接合し得る。
したがつ−1従来技術のような接着剤固化時の問題や接
着剤剥離等による諸問題に一切用じる余地はなく常に所
定のレンズ性能を保持し得るものである。また、両レン
ズ4,5は。
レンズフック部Bと係止部9との係止により確実に接合
さnるので、こnら接合レンズ4,5ヶ温度変化や湿度
変化の生ずる通常の状況下で使用しcも形状変化や接せ
離n、応力、歪等の発生がなく、常に所定のレンズ性能
が保持さnるものである。
男6図+aL (blにて示すのは、この発明の第2の
実施例を示すものであって、第ルンズ4における係止部
9に、第2レンズ5のフックアーム10゜レンズフック
部8會挿通するための孔13?貝設し、この孔13にフ
ックアーム10.レンズフック部8を挿通し、外方向に
屈曲形FN、せしめらnたレンズフック部8を介し℃第
2レンズ5を第ルンズ4にW:仕自在に構成したもので
ある。フックアーム10は、孔13内に挿通する際には
多小内万に弾性変形し得るように薄厚に形成さt′L又
おり挿通後はその復元力によりレンズフック部8か係止
部9と係止さ几るように構成さ几ている。また。
了−ム11における第ルンズ4との接合面11aとレン
ズフック部8における係止部9との半接面8aとの間の
寸法Wは、第ルンズ4における係止部9の厚さへと略同
−寸法に形放さnており。
第7図にて示すごとく1両レンズ4.5全互に接合した
際に両レンズ4,5が密着@せ的に接合さnるように構
成さnている。なお、その他の構成については、第3図
fa1. fblにて示したものと同一であるので、同
一部材には同一符号を何してその説明全省略する。
上記構成によfLは、前記第1の実施例と同様に接着剤
?−一切用ることなく第ルンズ4と第2レンズ5と全確
実に接合することができる。また第2レンズ5が温度や
湿度の変化によりラジアル方向に変化した場合であり又
も、孔13により吸収し得るので、レンズ性能全所定の
性能に保持できるものである。尚、その他の作用、効果
につい−【工、前記第1の実施例と略同−であるのでそ
の説明全省略する。
また、上記第1.第2の実施例に限定さnるものではな
く、例えば、第2レンズ5のレンズ本体部7.フックア
ーム10.レンズフック部8?そnぞn別異の材丹にて
構成することも可能である。
上記のごとく構成することにより、フックアーム10の
ラジアル方向への弾性機能?自任に選択することができ
、また%カラスレンズにこの部分をアウトサートするこ
とによっても接骨しンズ?得ることができる。また、グ
ラスチックレンズの場合には、この部分とレンズ部分の
21放形とアル(ff、、よい。
また、上記実施例におい又は、2枚のレンズ4゜5を接
合する構成?示したが、こnに限足さfるものでになく
1例えば、2枚のレンズ4.5間に別異のレンズ(図示
省略)を介装せしめることにより3枚のレンズの接合も
可能である。ま1こ、フックアーム10、レンズフック
部8?もレンズの両側に設けることによジ、3枚のレン
ズ全接骨したり、あるいはその組付せに、にり複数枚(
3枚以上)のレンズの接合も可能となるものである。
以上のように−この発明は、接着剤?−一切用ることな
(複数のレンズを確実に固足接せ自在に!成し、かつ、
温度変化や湿度変化によるレンズの膨張、収縮全吸収し
得るように構成したものであるから、接合さnるレンズ
の使用さnる周囲状況に応じ℃温度や湿度が変化しても
、常に所足のレンズ性能?保持することができ、接合レ
ンズとしての性能1品質を常に安定的に保証できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ta+、 (bl&工従来構取の接合レンズを示
す側断面図、第2図はその接合状態を示−r側断面図。 第3図(a)、(blはこの発明に係る接せ機能金有す
るレンズの倶j断面図、第4図は第3図fa)、Tbl
のレンズ會接合した状態?示す側断面図、第5図は第3
図(blの左側面図、第6図(al、(blはこの発明
の第2の実施例金示すレンズの側断面図、第7図は第6
図(al、(blのレンズ?接骨した状態?示す側断面
図である。 6.7・・・レンズ本体部 8・・・レンズフック部 9・・・係止部 lO・・・フックアーム 13・・・孔(フックアーム挿通用)。 特許出願人  オリンパス元学工業株式会社第1図 (G)   (b) 第2図 第3図 (CI)   (b) 第4図 第5図 10 (Q)    (b) 第7図 手続補正書(自発) 昭和58年9月7日 特許庁長官若 杉 和 失敗 1、111件の表示 昭和58年特  出願第45627号 発明の名称 2  接合機能を有するレンズ 3 補正をする者 小作との関係 t#許出出願 人U f+’、:1  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43
」2号U ’ ”’F6 (名f+、) (037)オ
IJ ン/< ヌ光学工業株::uZ;’rl取締役社
長 北  村  茂  男 4 代  理  人 胃 セ− ;と二 立 明細書の「発明の詳細な説明」、「図面の簡単な説明」
の欄及び図面 S?lII +Ii ノIl ’@       之:
a  M(1)明細書第1頁第13〜14行目の「(不
等配分でもよい)」との記載ヲ「(配分がかたよらなけ
れば、等配分とは限らない)」と補正する。 (2)  明細書第10頁第13行目の1形成されてお
り」の後に次文を挿入する。 ■又は、T)T、  として、第4図すのように第1し
/ズ4の係止部9の内部9Cと第2レンズ5の第ルンズ
4との接合面11aとの間にクリアランスを設けること
も考えられる)] (3)明細書第13頁第2行目の「形成されており」と
の記載の後に次文を挿入する。 「(又は+ W>W、 とし、第4図すのように、−第
ルンズ4の係止部9の内面9Cと第2レンズ5の第ルン
ズ4との接合面11a二   との間にクリアランスを
設けることも考えられる)」 (4)  明細書第15頁第11行目の1第4図は」と
の記載を「第4図a、bば」と補正する。 (51図面中、第3図す、i6図aを別紙コピー図面の
迫り補正する。 (6)図面中、第4図を第4図aに;il′i:ZL、
第4図すを補充し、第4図a、bv別紙補正図面の通り
補正する。 9、添付曹烟の目録 (1)補正コピー図面    1通 (2)補正 図 面   1通 第4図 (b) 第3図 (a)   (b) 第4図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ本体部に、被接曾レンズの係止部に対して
    係止自在のレンズフック部を有するフックアーム部?設
    けて構成したこと全特徴とする接合機能全有するレンズ
  2. (2)レンズの素材全プラスチックとしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の接合機能を有するレン
    ズ。
  3. (3)レンズ本体部とレンズフック部及びフックアーム
    部のうち少なくとも1つの部材ケ異なる部材にて構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合機
    能を有するレンズ。
  4. (4)フックアーム部全レンズ本体部の外周に複数配設
    して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の接@機能を有するレンズ。
  5. (5)互に接合自在に構成さnたレンズにおいて。 −万のレンズにレンズフック部とそのレンズフック部を
    支持するフックアーム部を設け。 他方のレンズに前記−万のレンズのレンズフック部と係
    止自在の係止部を設けたことを特徴とする接合機能全有
    するレンズ。
  6. (6)レンズの素材全プラスチックとじたことを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の接せ機能を有するレン
    ズ。
  7. (7)レンズフック部との係止部全有する側のレンズの
    素材をカラスとしたこと全特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の接合機能?有するレンズ。
  8. (8)レンズ本体部とレンズフック部及びフックアーム
    部のうち少なくとも1つの部材會異なる部材に1構成し
    たこと全特徴とする特許請求の範囲第5項記載の接合機
    能を有するレンズ。
  9. (9)フックアーム部全レンズ本体部の外周に複数配設
    して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載のI fl−機能7有するレンズ。 00)互に接合自在に構放さnたレンズにおいて。 −万のレンズにレンズフック部とそのレンズフック部を
    支持するフックアーム部を設け。 他方のレンズに、前記−万のレンズにおける7ツクア一
    ム部を挿通自在の孔全貫設するとトモに前記フックアー
    ム部の挿通時に前記レンズフック部と係止自在の係止部
    を設けたこと全特徴とする接合機能・を有するレンズ。 aυレンズの素材をプラスチックとしたこと全特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載の接置機能?有するレン
    ズ。 0クレンズフツク部との係止部全有する側のレンズの素
    材會カラスとしたこと全特徴とする特許請求の範囲第1
    0項記載の接合機能全有するレンズ。 03)レンズ本体部とレンズフック部及びフックアーム
    部のうち少なくとも1つの部材會異なる部材にて構成し
    たこと全特徴とする特許請求の範囲第10項記載の接合
    機能全有するレンズ。 ■フックアーム部?レンズ本体部の外周に複数配設して
    構成したこと全特徴とする特許請求の範囲第10項記載
    の接曾機能?有するレン
JP4562783A 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ Granted JPS59171915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4562783A JPS59171915A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4562783A JPS59171915A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171915A true JPS59171915A (ja) 1984-09-28
JPH0517523B2 JPH0517523B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=12724601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4562783A Granted JPS59171915A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 接合機能を有するレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175188A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
DE102011052793A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Sick Ag Optikträger
JP2018005219A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ウン,ヒョン−ス ヘッドライト用プラスチック複合レンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856149A (ja) * 1971-11-13 1973-08-07
JPS5238235A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Canon Inc Lens holder
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens
JPS57195101U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856149A (ja) * 1971-11-13 1973-08-07
JPS5238235A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Canon Inc Lens holder
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens
JPS57195101U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175188A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
DE102011052793A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Sick Ag Optikträger
DE102011052793B4 (de) * 2011-08-18 2013-11-07 Sick Ag Optikträger
JP2018005219A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ウン,ヒョン−ス ヘッドライト用プラスチック複合レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517523B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035002A (en) Pipe coupling
CA2114292C (en) Plug-in spigot-and-socket joint
JP2001248772A (ja) チューブ類の接続構造
JPS6041008A (ja) 光フアイバコネクタ用の心合わせスリ−ブ
JPH0199020A (ja) 眼鏡フレーム
JPS59171915A (ja) 接合機能を有するレンズ
JP2000503777A (ja) 眼鏡フレームとその有機レンズへの組み付け方法
AU6384094A (en) Pipe coupling
JPH1130368A (ja) 配管継手
JPS59218409A (ja) レンズの接合装置
FR2435624A1 (fr) Dispositif de blocage a boulon en u
JPH0441131A (ja) 密封リング装着装置
US5743569A (en) Repairable molded-in-place hose connections
JPS59152403A (ja) 接合機能を備えるレンズ
TWI681230B (zh) 眼鏡及其鏡框
KR101415578B1 (ko) 역류 방지 기능을 가지는 스텐트
US5556136A (en) Connector for flexible medical tubing
SE9901163D0 (sv) Rörskarv samt sätt att tillverka densamma
JPS59171914A (ja) 接合機能を有するレンズ
KR102287242B1 (ko) 본체와 거울 일체형 광학계 및 그 제작방법
JPS59222694A (ja) ホ−ス接続装置
JPH029174Y2 (ja)
JP3211091B2 (ja) 管継手およびその組立方法
JPH03265784A (ja) 管継手
SE9401080D0 (sv) Förankringselement till en rörkoppling