JPS59170867A - トナ−濃度制御方法 - Google Patents

トナ−濃度制御方法

Info

Publication number
JPS59170867A
JPS59170867A JP58045575A JP4557583A JPS59170867A JP S59170867 A JPS59170867 A JP S59170867A JP 58045575 A JP58045575 A JP 58045575A JP 4557583 A JP4557583 A JP 4557583A JP S59170867 A JPS59170867 A JP S59170867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
mixing ratio
constant
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Yuge
弓削 静雄
Kenjiyu Oka
岡 建樹
Susumu Sakakibara
榊原 進
Naoki Toyokichi
直樹 豊吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58045575A priority Critical patent/JPS59170867A/ja
Priority to US06/586,762 priority patent/US4572102A/en
Publication of JPS59170867A publication Critical patent/JPS59170867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はトナー濃度制御方法、特に静電潜像現像装置内
に収容されている現像剤のトナー濃度を一定とするため
のトナー濃度制御方法に関する。
従来技術 一般に、静電潜像の現像に際して、互いに逆極性に、摩
擦帯電可能な少なくとも2種類のトナーを含む磁性現像
剤を使用すれば、極めて良好な画質の現像画像を得るこ
とができることは知られている。(〜かも、この様な現
像剤を使用することにより、正規現像(ポジーポジ現像
)と反転現像(ネガ−ポジ現像)とは容すJに切換え可
能となり、一方、2色現像も可能となる。ところで、こ
の様な現像剤を用いて安定した現像を行うには、現像装
置内に収容畑れている現像剤のトナー濃度、具体的には
現像剤中における各トナーの混合化を常に一定に維持す
る必要がある。
そして、各トナーの混合比を一定に制御する前提として
、現像装置中の現像槽内に収容されている現像剤中の各
トナーの濃度(混合比)を正確に検出する必要があり、
引続きその検出結果に基づいて検出される各トナーの濃
度(混合比)が基準値に達するまで新たなトナーが現像
槽内に補給される必要がある。
従来、このトナー6度検出方法としては、絶縁性トナー
と磁性キャリアの混合からなるいわゆる2成分系磁性現
像剤に関するものとして、トナーとキャリアの物理的性
質の差異を利用してトナーα度の変化にd’tE囚する
現像剤の磁気変化9!@!昂変化、yは電気的抵抗値の
変化等を測定する方法等か知られている。しかしながら
、この様な検出方法ではトナー濃度の変化に起因する現
像剤91体の物性変化を測定するため、物理的性質の類
1以する少なくとも2種類のトナーを含む現像剤にあっ
ては、各トナーの濃度(混合比)を正確に検出すること
は最イ困難であり、ひいでは各トナーの)昆合比を一定
に維持する制御も困難である。
発明の目的 そこで、本発明の目的は現像剤中の各トナーの混合比を
iE確に検出することができ、現像剤中に:!−,−け
る各トナーの混合比を當に一定に維持することのできる
トナー濃度制御方法を堤供することにある。
発明の要旨 以上の目的を達成するため、本発明に係るトナー濃度制
御方法は、各々所定の電位を有する部材に対して各トナ
ーを別々に付56させ、その付着量を検出し2て4Il
いの検出値を比[殴することに1より、各トナーの混合
比の変化を検出[2、この検出結果に基づいて、混合比
を一定とする様に首トナ・−の補給を1)うことを特徴
とする。
実施例 第1図は本発明に係るトナー濃度制御方法の一実施例を
採用した静電、%像現像装置を示す。この現像装置は磁
気ブラシ方式を採用しておりζかつ反転現像が可能なも
ので、概略、感光体ドラ1−(1)と対向して位置する
現像スリーブ(2)と、この現像スリーブ(2)に内i
取−された(磁気ローラ(3)と、現(膜剤攪拌装置(
20) ト、トナー補給装置(30a ) 、(30b
)とから構成されている3、現像スリーブ(2)はステ
ンレス製の非磁性体導電性材を筒状に形成したもので、
矢印(a)方向に回転駆動iiJ能な感光体ドラム(1
)に対して矢印(1))方向に比較的低速で回転駆動i
、+J能であり、反転現像を可能とするための可変現像
バイアス印加手段(図示せず)が付設されている。
磁気ローラ(3)は周囲にNli、S極を順次着磁した
もので、矢印(b1方向に高速回転駆動可能である。
即ち、現像剤は現像スリーブ(2)の回転によって矢印
(1〕)方向に、磁気ローラ(3)の回転によって矢印
fC1力向に移動力を受け、結果的に両者の移動力の差
によって矢印if)方向に現像スリーブ(2)上を移動
する。
さらに、この現像装置は現像剤貯留槽として機i)−ζ
するケー シンク(5)にて囲われ、現像スリーブ(2
)の上方にはゲージング部材(6)が取付けられ、ケー
シング部組(6)の内周面は現像スリーブ(2)と同心
円の円弧状をなし、現像剤通路(7)を形成する。また
、ケーシング部材(6)には現像剤通路(7)の入口側
に穂高規制ブレード(8)、出[j側に絶縁性シール部
材(9)が固定されている。
一方、現像スリーブ(2)の下方には、ケーシング(5
)の端部に固定したトナーこぼれ防止板(11)、現像
スリーブ(2)の表面にその回転方向に対して対向する
順方向及び追随する逆方向にそれぞれ接触するように設
けたクリーナ(12)とトナースクレー′く(13)が
設置されると共に、現像剤飛散防雨板(14)が設置さ
れている。
現像剤(慨拌装置(20)において、ゲージング(5)
内の軸方向に設置した輸送管(23)内には周囲にコイ
ルばね(22)を螺旋状に巻回(7た回転軸(21)が
設置されでいる。バケツ!・ローラー(24)は周囲に
lli曲凹曲状形状ケット(25)を等間隔に設置し、
一つのパケット(25)の裏面に攪拌板(26)を取付
(・ツたもので、矢印(d)方向に回転駆動1]能とさ
イL、パケット(25)にてケーシング(5)内に収益
されている現像剤をすくい上げて前記現像スリ・−ブ(
2)に近接する位置fA)まで搬送Aる。。
トナー補給装置(30a)、(301))はケーシング
(5)の上部に並設したもので、トノー一一タンク(3
1,1)、(31b)の底部はケ゛−シング(5)の内
部に臨んで開(二lし、トナー子由給ローラ(32a)
、(321))がそれぞれ矢印(e)、(e)方向に回
転駆動1月能に設置されている。
現像剤としては摩擦帯電(j性の異なる2種類の黒色磁
性t・ナー、即ち負帯電絶縁性トナー(Ta)と正帯電
絶縁性l・ナー(゛丁1))との混合からなり、基準混
合比は1:1に設定され、貝帯電トナー(TI−a)は
トナータンク(31a)に、正帯電トナー(’I” !
〕)はトナータンク(31b)にそれぞれ収容されてい
る。各トナー(Ta)、(Tb)は補給ローラ(32a
)、(32b)の回転に基づいてケーシング(5)内に
補給され、補給媚は補給ローラc 32 a )、 (
a2b)の回転時間を制御することにより作意に!−I
:いに独立的に選択される。
さらに、ケーシング(5)内にはアルミニウム等の導電
性材1−’lからなるトナー濃度検出用c1−ラ(35
)が矢印tg)方向に回転駆動可能に設置され、このロ
ーラ(35)は導電性材からなる軸部1’36)、ブラ
シ(37) (第2図参照)を介して正、負の直流バイ
アス電源(40a) 、 (4(lb)に接続されてい
る。
バイアス極性はスイッチ(41)にて切換后眠■能であ
る。捷だ、ローラ(35)の表向にはスクレーノぐ(3
9)がその回転方向に対向する順方向に接触するように
設置きれている6、ケーシング(5)内のトナー (T
a) 、 (Tb)は、正のバイアスが印加されている
とき(1こは負帯電I・ナー(T a )がローラ(3
5)に付着して、負のバイアスが印加されているときに
は正帯電l・ナー(Tb、)が1コー ラ(35) i
こ付着して、それ−ぞれ矢印(に)か同に移動し、スフ
(、、)((39)にて掻落される。& l・ナー(T
a、 ) 、 (Tb)c7)付着量は、クー一−タン
ク(5)の【l−ラ(35)と対向する位置に取付けた
フォトセンサ゛(42)にて、ローラ(35)の表面の
1ヅ射儂度として実質的に検出′、きれる。フォトセン
サ(4′、2)は発光素F 、J−受光素Fとからなり
、ロー・う(35)に対するトノ゛−(Ta ) 、 
(’l’b )の付71量に応じて受光素子の検出イ1
(1か変化することによりトナー濃度(付着量)が検出
される。両者の検出値は後に詳しISする制御回路にで
比軸のうえ、混合比の低−ドが検出されたI・ナー(T
a ) 、(TI))のいずれかが選択的に補給恣れる
。イし1し、必−′ツに応じて、他のl・−ノー一−−
(7U a ) 、 (−I’ l:l )  も黴は
補給T)れてもよい。この県会、バイアス電源(40a
 )、(40+3 )の電圧値は1−ナー、 (Ta 
)。(−1’ f))の摩擦帯電腸性に応じてその混合
比が121のときIコーラ(35)に対する各付着量が
等しくなる、I、うに調整される。
なお、前記〔フープ(35)は・D電材の表向に絶縁層
を設けたものでも」−いし、第3図に示す様に、中間部
に絶縁層(38)を汗在して電気的に独立した二つの1
コーラ(35a)・(35b)に分割してもよい。コ0
) Ji合、各o−ラ(35a)、(35b)は軸部(
:(6a) 、(36b) 、ブラシ(37a)、(3
7b)を介してそれぞれバイアス電源(40a)、(4
0b)に接続され、スイッチ(41,)は不要である。
−方、ケーシング(5)の側部には現像剤レベルセンサ
−(50)が設置されている。このセンサ(50)はゲ
ージング(5)内に収容されている現像前I]のF逸対
量を検出し、規1像剤の聡量を一定に作っために機能す
るもの−6、具体的には超音波振動を利用したff王セ
ン勺51.磁気セン→J゛、リアクタンス感応素子′!
Sか1史川゛きれる。
[l十、の構成において、ケーシング(5)内の現像剤
はバケツ)D−ラ(24)の回転にて攪拌混合され、バ
ゲッ) (25)により磁気ローラ(3)の磁界の影響
を受ける位置(A)寸で搬送をれ、この位置(Alから
現像スリ・−ブ(2)I−を磁気ブラシとして矢印+r
+方向に移動し、感光体ドラノ・(1)の表面を摺擦し
、その表向に予めj1ユ成されている静電潜像を現像す
る1、現像に供ネれた後の現像剤はスフlz−・<(1
3)iこて現像スリーブ(2)−七から掻落へれる。
この場合、正規現像を行うか、反転現像を行うかに」、
って1−ナー(T’a ) 、 (’l’b)のいずれ
かが消′音される!−め、消費へれる!・ナーを補給す
る必要がある。例えば、負帯電トナ・−(1’a )の
みが消費されると、自1■記ローラ(35)lこ11二
(餠ノマイ]′スか印加されているときの!・ナー付着
社が減少し、フォトセンサ(42)による検出値はトナ
ー (−T’ +3 )の検出値より低くなる。その差
は現像剤中の1・す−(−11″a ) 、 (1−b
、)の混合比に叱例することになるため、両横出値の差
に応じて補給ローラ(32a)を回転させ1−ナー(T
a)を補給する。このj…1給は第1・センサ(42)
による検出値が冶しくなる可で続行される。
ここで、第4図を孕照してトナー濃度制欲1同路につい
てその動作と共に説明する。たyし、この制御回路では
前記第3図に示した検出用11]−ラ(35a)=(3
5b)が使用されている。
即ち、一つの発光素子(43)に対して名−[7−ラ(
35a) 、(35b)に対向する二つの受光素子(4
2a)(421) ’)が設置され、受光素子(42a
)はローラ(35a)に付着した負帯電トナー(1”a
)の付着量を検出し、受光素子(42b)はローラ(3
5b)に付着した正帯電トナー(1”b)の付着量を検
出する。
各検出値は比較器(44)iこ入力され、その出力は増
[1〕器(45)を介(7て補給モータ駆動用リレー(
46)に入力される。リレー(46)の常閉接点(46
a)はトナー補給ローラ(32a)を駆動するモータ(
47a)に接続され、常閉接点(46b)はトナー補給
ローラ(32b)を駆動するモータ(47b)に接続さ
れている。
’)y、前記現像剤レベルセンサ(50)はケーシング
(5)内の現像剤が一定レベル以下にあるときのみ出力
を発するもので、増巾器(51)を介して定容量用リレ
ー (52)に接続されている。リレー(52)の常閉
接点(52a)の一方は前記リレー(46)の接点(4
6a)、(46b)に接続され、他方は補給用電源(5
3)に接続されている。
前記比較器(44)は受光素子(42b)の検出値が受
光素子(42a)の検出値よりも高(1)とき、Ull
ち現像剤の消費に伴い基準混合比に対し■゛帯電1−ナ
ー(′l″b)の混合比が高まった状態に変化したとき
に出力を発し、この出力にてリレー(46)力S動作し
て接点(46a)がオンする。この場合、レベルセンサ
(50)にて現像剤の減少も検出され、1)レー(52
)が動作して接点(52a)がオンすることとなるため
、接点(52a)、(46a)を介して電源(53)と
モータ(la)とが導通され、モータ(47a)が起動
することによってトナー補給ローフ (32a)が回転
し、混合比が減少した負帯電I・ナー(T a、 )が
補給される。
逆に、jF、帯電トナー(Tb)の混合比か減少した状
態に変化した場合には、比較器(44)は出力力S停止
し、リレー(46)が復帰し、常閉接点(46b)がオ
ンする。前記同様にリレー(52)が動作して接点(5
2b)がオンすることにより、接点(52a)、(46
1))を介して電の(53)とモ・−タ(47t3 )
とが導通され、モータ(47b)か起動することζこよ
つヱトナー補給ローラ(32b)が回転し、混合比が減
少した正帯電トナー(TI))が補給される。
i’+iJ記いずれのトナー補給にあっても、ケーシン
グ(5)内の現像剤の量が増加し、現像剤レベルセンリ
ー〇50)の出力が停止し、リレー(52)か復帰して
常閉接点(52a)がオフしたとき、トナー補給動作が
停止tされる。
な督、第2図に示した検出用ローラ(35)を使用する
場合には、トナー(Ta)・(T b )の付着量検出
タイミングがずれることとなるため、一方の検出値を記
憶しておく回路が必要であり、この記憶値と他方の検出
値とを比較することとなる。
1だ、特に2f!3現像を行う場合等(れ現像剤として
黒色トナーと有彩色(赤色)トナーとの混合からなるも
のが使用される。この場合、両トナー(A光反射率が異
なるので同じ量かローラ(35a)。
(35b )に付着したとしても受光素子(4Za)・
(42b)の検出値が異なり、そのまま比較器(44)
に入力することはできない。なぜならば、有彩色トナー
が同量付着であったとしても、有彩色トナーが過剰に補
給されることとなるからである。
そこで、このような場合には、比較器(44)の一方の
入力側、例えば(a、1点に補正回路を挿入し、同二吊
付着時には同一の検出値として比較器(44)に入力さ
れる様にずれはよい。あるいはローラ(35a)・(3
5b)に印加するバイヤスの電位値を変化感せ、各トナ
ーが基準混合しLにあるときに受光素子(42a)、(
42b)が同一の検出値を得る様に補正してもよい。要
するに、各トナーが基準混合比にある場合、比較器(4
4)に入力される各人力が等[7くなるように補正され
ていればよい。なおこのことは、2色現像に限られるも
のではない。
さらに、有彩色トナー等では、r−1−ラ(35a)の
表面がアルミニ1ウムの地肌では、地肌と付着トナーと
の光反射の区別が検出し難い。このような場合にはロー
=う(35a)の表面に適切なA色塗料(絶縁性)をコ
ーティングすれば確実ζこ検出できる。
現像剤の種類としては、前記以外にも種々のものに適用
でき、互いに逆極性に摩擦帯電可能な少なくとも2種類
のトナーを含んだ磁性現像剤であればよい。例えば、2
種類のトナーと磁性キャリアとの混合からなる現像剤で
もよく、キャリアは現像スリーブ(2)と摩擦帯電可能
であってもそうでな(でもよいが、正負側トナーの中間
の摩擦帯′市系列−1−の位置にあることがより好まし
0)。また、消費されるトナーよりも磁性キャリアの1
19粒径を大きくすることもトナー濃度の制御を正確に
行う−にで好ましい。
トナー濃度制御回路としても前記第4図に示したもの以
外に種々のものを考えることができる。
なお、前記実施例において、現像剤レベルセンザ(50
)を設+−jで定容量補給を行うようにしたのは、ケー
シング(5)内の現像剤の絶対率が過剰となることを防
止するのみならず、絶N量が減少した場合に各トナー(
Ta)、(Tb)の混合比が大きく変動し易く、往々に
して現像画像濃度が不足することを防止するためである
また、各トナー補給タンク(3]、a)、(31b)内
には他方の種類のトナー、即ち、トナー補給タンク(3
]、 a )には正帯電トナー(−i−b )を、トナ
ー補給タンク(’31b)には負帯電トナー (Ta)
をそれぞイ1若干搦混入しておいてもよい。
即ち、本発明は各トナ・−の付肖量検出値を!Yいに比
較のうえ、混合比か低−ド(7でいると判定烙れたトナ
ーを基準混合比に達するまで補給するものひあり、いず
れの検出値を基準としてトナー補給を制御しても検出値
をf目射的に比較するため、1F確なトナー補給を行う
ことができ、各トナーの特性変化にも影響されない。
ここで、トナーの特性が変化した場合のトナー濃度の変
動を説明することにより、本発明に係るトナー濃度制御
方法の他の特徴につき説明する。
なおトナーの特性変化は製造ロフトの4目違や経年変化
等によって不可避的に生じるものである。
第5図は負帯電トナー濃度に対する検出用ローラへのト
ナー付着量を示し、実線(X)は標準となる負帯電トナ
ーの付着特性を示し1、実線(Y)は標準となる正帯電
トナーの付着特性を示し、点線(Y)は標準となる正帯
電トナーよりも現像特性の悪い正帯電トナーの付着特性
を示す。両トナーの基準混合比を1:1とすれば、標準
トナーを使用する限り、トナー濃度は実線(X)・(Y
)の交点(P□〕に維持−される。現像特性の悪い正帯
電トナーが使用されると、そのトナー付着量は標準トナ
ーの付着Rよりも減少する。そのため、両トカーの混合
比が1:1であっても負帯電トナーの付着i(P□)と
正帯電トナーの付着量(P2)との間に差が生じる。こ
の場合、両者の検出値を比較してトナー補給を行うと検
出値の低い正帯電トナーが補給され、結果的にトナー濃
度は実線(X)と(Y)との交点(P3)即ち、両l・
ナーの付着量が等しい点に維持される。
これにて例えば、正転現像9反転現像の切換えを行って
も実際上静電潜像゛に対する両トナーの付着トtは等し
く、略一定濃度の現像画像を得ることができる。この点
、2色現像用のトナーにあっても同様である。
なお、一方のトナー、例えば正帯電トナーの付R量を検
出してトナー補給を行う場合には、第5図に示した現像
特性の悪い正帯電トナーが使用されると、この正帯電ト
ナーの付着量は混合比が1:1でも(P2)点にまで減
少する。この場合は正帯電トナーを付着量が基準値(L
 )に悴するまで補給することとなるため、正帯電トナ
ーが過剰補給された状態となり、例えば正規現像9反転
現像の切換えを行うと、両者の現像画像l農度に大きな
差が生じてし甘う結果となる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明は、各々所定の電
位を有゛する部材に対して各トナーを別々に付着させ、
その付着量を検出して互いの検出値を比較することによ
り谷トナーの混合比の変化を検出し、この検出結果に基
づいて混合比を一定とする様に各トナーの補給を行うた
め、検出値を相対的に比較することとなり、現像剤中の
各トナーの混合比を正確に検出することができ、現像剤
中における各トナーの混合比を常に一定に保ち、結果的
にいずれのトナーが現像に使用されても一定の現像濃度
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るトナー濃度制御方法の一実施例を
採用した静電潜像現像装置の断面図、第2図・第3区1
は検出用ローラの斜視図、第4図はトナ・−濃度制御回
路図、第5図はトサー濃度に対するトナー付Wffiを
示すグラフである。 (Ta)、(Tb)=−’pカ・−1(3(El)、(
30b)−斗ナー補給装置、  (35)−(35a)
 、(35b)・・・検出用10−ラ、  (40a)
、(40b)、、、バイアス電l原、(42)・・・フ
第1・セン日ノ、  (42a、)、(42b)−受光
素子、  (43)・・・発光素子、  (44)・・
・比較器。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理 人 丸埋
十青山 葆ほか2名 第1図 第2図        第3図 6b 第4図 第5図 崗帯電1、クー4.オ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、互いに逆極性に摩擦帯電可能な少なくとも2種類の
    トナーを含む磁性現像剤に関するトナー濃度制?n1方
    法であって、各々所定の電位を有する部材に対して各ト
    ナーを別々に付着させ、その付着量を検出して互いの検
    出値を比較することにより谷トナーの混合比の変化を検
    出し、この検出結果に基づいて混合比を一定とする様に
    各トナーの補給を行うことを特徴とするトナー濃度制御
    方法。
JP58045575A 1983-03-17 1983-03-17 トナ−濃度制御方法 Pending JPS59170867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045575A JPS59170867A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 トナ−濃度制御方法
US06/586,762 US4572102A (en) 1983-03-17 1984-03-06 Method of controlling replenishment of toners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045575A JPS59170867A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 トナ−濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170867A true JPS59170867A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12723143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045575A Pending JPS59170867A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 トナ−濃度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4572102A (ja)
JP (1) JPS59170867A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230175A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS63124074A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Minolta Camera Co Ltd 現像器
US4866474A (en) * 1987-01-23 1989-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image
DE3802227A1 (de) * 1987-01-26 1988-08-04 Minolta Camera Kk Mehrfarben-abbildungsgeraet
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US5177530A (en) * 1987-02-24 1993-01-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
JPS63208871A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPS63237077A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置
JPS649474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Minolta Camera Kk Copying device capable of simultaneous multicolor copying
JPS6420575A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Minolta Camera Kk Multicolor copying machine
JPS6424263A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Minolta Camera Kk Multicolor image forming device
JPS6473363A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Minolta Camera Kk Exposure controller in image forming device
JPH01123264A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Minolta Camera Co Ltd 同時2色複写可能な複写装置
EP0325118B1 (en) * 1988-01-18 1994-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming multicolored images
JPH01185675A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH01200275A (ja) * 1988-02-03 1989-08-11 Minolta Camera Co Ltd プリンターの現像器切換装置
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
JPH01263671A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Minolta Camera Co Ltd プリンター
JP3007650B2 (ja) * 1989-05-30 2000-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
US4980727A (en) * 1990-04-02 1990-12-25 Eastman Kodak Company Toner concentration control system
JP2851208B2 (ja) * 1992-06-30 1999-01-27 富士通株式会社 現像剤カ−トリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US5307124A (en) * 1992-11-20 1994-04-26 Eastman Kodak Company Development method and apparatus including toner pre-charging capability
US5548385A (en) * 1993-02-25 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876106A (en) * 1973-10-01 1975-04-08 Eastman Kodak Co Toner concentration monitoring apparatus utilizing programmable digital computer
JPS5349438A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Ricoh Co Ltd Method for detecting and replacing degraded developer
JPS56102874A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Canon Inc Developer replenishing device
US4417544A (en) * 1981-08-05 1983-11-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
US4572102A (en) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59170867A (ja) トナ−濃度制御方法
US4506804A (en) Volume detecting device
US3821938A (en) Toner usage sensing system
JP2007102126A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003307918A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000056639A (ja) 画像形成装置
JP2579206B2 (ja) 光検知自動トナー濃度制御方法
JP2521677B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JP3927775B2 (ja) 画像形成装置
JPS6019501B2 (ja) トナ−濃度測定方法
JPS5955465A (ja) 画像濃度制御装置
JPH0334760Y2 (ja)
JP2003173077A (ja) 画像形成装置
JP2585570B2 (ja) 現像装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JP2003015371A (ja) 画像形成装置
JP3997021B2 (ja) 画像形成装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JPS61153677A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS5919974A (ja) 現像装置
JPS59148076A (ja) トナ−濃度検出方法
JPS58144861A (ja) 電子写真複写機のトナ−補給装置
JPH0419767A (ja) 現像剤濃度測定方法及びその装置
JPH0511629B2 (ja)
JP2001005278A (ja) 画像形成装置