JPS5917068Y2 - 温度検出素子 - Google Patents
温度検出素子Info
- Publication number
- JPS5917068Y2 JPS5917068Y2 JP1669578U JP1669578U JPS5917068Y2 JP S5917068 Y2 JPS5917068 Y2 JP S5917068Y2 JP 1669578 U JP1669578 U JP 1669578U JP 1669578 U JP1669578 U JP 1669578U JP S5917068 Y2 JPS5917068 Y2 JP S5917068Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- ferromagnetic material
- yoke
- sensitive
- yokes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、検出すべき温度に対応したキュリ一点を有す
る感温強磁性体と永久磁石(検出すべき温度より高いキ
ュリ一点をもつもの)とリードスイッチとを組合せてな
る温度検出素子に関する。
る感温強磁性体と永久磁石(検出すべき温度より高いキ
ュリ一点をもつもの)とリードスイッチとを組合せてな
る温度検出素子に関する。
このような温度検出装置としては、リードスイッチに近
接して永久磁石と感温強磁性体とを配置する構造をとっ
たものが知られている。
接して永久磁石と感温強磁性体とを配置する構造をとっ
たものが知られている。
この場合感温強磁性体ばかりでなく永久磁石やリードス
イッチも被検出部からの熱にさらされることになる。
イッチも被検出部からの熱にさらされることになる。
このため、リードスイッチの使用可能な温度範囲外の温
度領域での温度検出は不可能となる。
度領域での温度検出は不可能となる。
このような欠点を解決するものとして、本考案者は、第
1図に示すように、ヨークを使用してリードスイッチを
感温強磁性体から離して設けた温度検出素子の構造を、
既に提案した。
1図に示すように、ヨークを使用してリードスイッチを
感温強磁性体から離して設けた温度検出素子の構造を、
既に提案した。
これを説明すると、感温強磁性体1の互に対向する端面
に、2つて強磁性体板からなるヨーク2の一端がそれぞ
れ接合され、他端は感温強磁性体1から離れる方向へ延
びている。
に、2つて強磁性体板からなるヨーク2の一端がそれぞ
れ接合され、他端は感温強磁性体1から離れる方向へ延
びている。
ヨーク2を構成する強磁性体も被検出部の温度より充分
高いキュノ一点をもつ強磁性材料から選ばれる。
高いキュノ一点をもつ強磁性材料から選ばれる。
ヨーク2の延在方向の途中に於て、永久磁石3が両ヨー
ク間に延在するように取付けられている。
ク間に延在するように取付けられている。
その磁極の向きは、両ヨーク間にわたる方向になってい
る。
る。
各ヨーク2の他端部には、互に対向する位置に強磁性材
料(こ1tもヨークと同様に高いキュリ一点をもつもの
)よりなるリング部材4が設けられ、該リング部材4の
穴中にリードスイッチ5の端部を嵌合させ、リードスイ
ッチ5を両ヨーク間に支持している。
料(こ1tもヨークと同様に高いキュリ一点をもつもの
)よりなるリング部材4が設けられ、該リング部材4の
穴中にリードスイッチ5の端部を嵌合させ、リードスイ
ッチ5を両ヨーク間に支持している。
なお、ヨーク2の長さは、感温強磁性体1が配置される
被検出部からの熱によってリードスイッチ5が使用不能
とならない程度に充分リードスイッチ5を被検出部から
離して配置できるような長さにする必要がある。
被検出部からの熱によってリードスイッチ5が使用不能
とならない程度に充分リードスイッチ5を被検出部から
離して配置できるような長さにする必要がある。
上記の例によれば、被検出部の温度が感温強磁性体1の
キュリ一点より低いときは、永久磁石3からの磁束は、
ヨーク2と感温強磁性体1との閉磁路を流れるが、キュ
リ一点以上の温度となると、感温強磁性体1が常磁性を
呈するため、永久磁石3からの磁束はヨーク2とリード
スイッチ5との閉磁路を流れ、この結果リードスイッチ
5が閉となる。
キュリ一点より低いときは、永久磁石3からの磁束は、
ヨーク2と感温強磁性体1との閉磁路を流れるが、キュ
リ一点以上の温度となると、感温強磁性体1が常磁性を
呈するため、永久磁石3からの磁束はヨーク2とリード
スイッチ5との閉磁路を流れ、この結果リードスイッチ
5が閉となる。
かくして、リードスイッチ5の開、閉動作として温度を
検出することかで゛きる。
検出することかで゛きる。
ここで、このような温度検出素子においては感温強磁性
体1とヨーク2との接合状態が温度検出素子としての特
性に大きな影響を与える。
体1とヨーク2との接合状態が温度検出素子としての特
性に大きな影響を与える。
このため最も望ましい接合状態として■磁気的結合が良
好なこと、すなわち機械的な密着性が良いこと、■耐熱
性の点から熱的衝撃に強い接合状態であること、等が要
求される。
好なこと、すなわち機械的な密着性が良いこと、■耐熱
性の点から熱的衝撃に強い接合状態であること、等が要
求される。
本考案はこのような感温強磁性体とヨークとの接合状態
を簡単な構造及び簡単な作業で満足させ得る接合構造を
提供することを目的とする。
を簡単な構造及び簡単な作業で満足させ得る接合構造を
提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本考案による感温強磁性体1とヨーク2との接
合構造を説明するための図で、図において、ヨーク2の
感温強磁性体1との接合端側はその端縁から長さ方向に
感温強磁性体1の幅に相当する深さの溝6が設けられ、
また、感温強磁性体1の両接合端面には、ヨーク2の肉
厚より長い突起7がその感温面側端縁を収定幅だけ切除
して形成されて、これらは感温強磁性体1の感温面とヨ
ーク2の端縁とがそろうように組立てできるようにされ
ている。
合構造を説明するための図で、図において、ヨーク2の
感温強磁性体1との接合端側はその端縁から長さ方向に
感温強磁性体1の幅に相当する深さの溝6が設けられ、
また、感温強磁性体1の両接合端面には、ヨーク2の肉
厚より長い突起7がその感温面側端縁を収定幅だけ切除
して形成されて、これらは感温強磁性体1の感温面とヨ
ーク2の端縁とがそろうように組立てできるようにされ
ている。
この突起7は溝6中に没入するように嵌合された後、こ
の溝6から突出た先端部にこの先端部をヨーク2面へ潰
すように打力あるいは押圧力が加えられ、これによって
感温強磁性体1とヨーク2は接合面に隙間かで゛きたり
、カ゛夕つきが生じたりすることなく第3図に示すよう
に完全に密着接合され、前述の条件、すなわち機械的に
良好な密着性及び熱的衝撃に強い接合状態を満足させる
ことか゛で゛きる。
の溝6から突出た先端部にこの先端部をヨーク2面へ潰
すように打力あるいは押圧力が加えられ、これによって
感温強磁性体1とヨーク2は接合面に隙間かで゛きたり
、カ゛夕つきが生じたりすることなく第3図に示すよう
に完全に密着接合され、前述の条件、すなわち機械的に
良好な密着性及び熱的衝撃に強い接合状態を満足させる
ことか゛で゛きる。
すなわち、突起7の先端部に前述のような加工処理を施
すと突起7は溝6内で膨張して堅密に密着し合うので、
どのような方向に対しても強固な結合力が得られる。
すと突起7は溝6内で膨張して堅密に密着し合うので、
どのような方向に対しても強固な結合力が得られる。
そして、突起7の感温面側端縁は溝6内に没入されてい
るので、溝6内で突起7がヨーク2の端縁側に多少延び
たとしてもこの端縁よりも外側に突出するようなことは
無い。
るので、溝6内で突起7がヨーク2の端縁側に多少延び
たとしてもこの端縁よりも外側に突出するようなことは
無い。
これは突起7を感温強磁性体1の端面全幅にわたるよう
に設けた場合、先端部の潰し工程において感温面となる
べき面に盛上がりが生じるので感温強磁性体1の感温面
にあらかじめ表面処理を施しておいても無意味となって
しまい、組立て後に再度表面処理を施さねばならないと
いう欠点に対して有効であることを意味し、これに対し
本考案による接合構造によればあらかじめ感温強磁性体
1とヨーク2に別別に表面処理を施しておいて組立て加
工後直ちに表面温度検出用として使用することができる
。
に設けた場合、先端部の潰し工程において感温面となる
べき面に盛上がりが生じるので感温強磁性体1の感温面
にあらかじめ表面処理を施しておいても無意味となって
しまい、組立て後に再度表面処理を施さねばならないと
いう欠点に対して有効であることを意味し、これに対し
本考案による接合構造によればあらかじめ感温強磁性体
1とヨーク2に別別に表面処理を施しておいて組立て加
工後直ちに表面温度検出用として使用することができる
。
第4図、第5図は本考案の他の実施例を示した図であり
、感温強磁性体1に設ける突起7の幅を狭くするだけで
なく、第4図においては感温面側における突起7のつけ
根領域にもあらかじめ切欠き8を設けておき、これによ
って突起7の潰し作業時における感温面側への盛上がり
を確実に防止できるようにしたもので゛ある。
、感温強磁性体1に設ける突起7の幅を狭くするだけで
なく、第4図においては感温面側における突起7のつけ
根領域にもあらかじめ切欠き8を設けておき、これによ
って突起7の潰し作業時における感温面側への盛上がり
を確実に防止できるようにしたもので゛ある。
また、第5図においては、切欠き8を感温面側の端縁全
体に形成して加工が容易になるようにしたもので゛ある
。
体に形成して加工が容易になるようにしたもので゛ある
。
このように、本考案によれば簡単な組立作業で感温強磁
性体1とヨーク2の密着接合を確実に行なうことができ
るので量産性が向上し低コスト化が可能になる。
性体1とヨーク2の密着接合を確実に行なうことができ
るので量産性が向上し低コスト化が可能になる。
第1図は本考案者により既に提案された温度検出素子の
構造を示した斜視図、第2図は本考案による感温強磁性
体とヨークとの接合構造を部分的に示した斜視図、第3
図は第2図の感温強磁性体とヨークとの組立状態を部分
的に示した斜視図、第4図及び第5図はそれぞれ本考案
の他の実施例を感温強磁性体について示した斜視図であ
る。 図面の参照番号の各称は次の通り。 1:感温強磁性体、2:ヨーク、3[永久磁石、4[リ
ング部材、5:リードスイッチ、6:溝、7:突起。
構造を示した斜視図、第2図は本考案による感温強磁性
体とヨークとの接合構造を部分的に示した斜視図、第3
図は第2図の感温強磁性体とヨークとの組立状態を部分
的に示した斜視図、第4図及び第5図はそれぞれ本考案
の他の実施例を感温強磁性体について示した斜視図であ
る。 図面の参照番号の各称は次の通り。 1:感温強磁性体、2:ヨーク、3[永久磁石、4[リ
ング部材、5:リードスイッチ、6:溝、7:突起。
Claims (1)
- 検出すべき温度に対応したキュリ一点を有し被検出部に
配置さるべき感温強磁性体と、該感温強磁性体の対向端
面に接合されそこから離れる方向へ延在した検出すべき
温度より充分高いキュリ一点をもつ強磁性体より成る2
枚のヨークと、両ヨークの延在端の途中に於て両ヨーク
間に磁極方向を該ヨーク間にわたる方向にして取付けら
れた検出すべき温度より充分高いキュリ一点をもつ永久
磁石と、上記2枚のヨークの各延在端で互に対向する位
置に両ヨークの間隔中に配置されるように両端を支持さ
れたリードスイッチとを有する温度検出素子において、
前記ヨークの前記感温強磁性体との接合部分に端縁から
長さ方向に溝を設け、前記感温強磁性体端面には前記ヨ
ークの肉厚よりも長い突起を、該突起の感温面側端縁を
所定幅だけ切除して形成し、該突起を前記溝に嵌合させ
ると共にその突出端を前記ヨーク面へ押潰して前記ヨー
クと感温強磁性体とを密着接合させるようにした温度検
出素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1669578U JPS5917068Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 温度検出素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1669578U JPS5917068Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 温度検出素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54120667U JPS54120667U (ja) | 1979-08-23 |
JPS5917068Y2 true JPS5917068Y2 (ja) | 1984-05-18 |
Family
ID=28840687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1669578U Expired JPS5917068Y2 (ja) | 1978-02-14 | 1978-02-14 | 温度検出素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5917068Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-14 JP JP1669578U patent/JPS5917068Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54120667U (ja) | 1979-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5917068Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5910670Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5919297Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5910668Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5840502Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5918338Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5840504Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS6013147Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS5838509Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS6315826B2 (ja) | ||
JPS5852592Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS606980Y2 (ja) | 熱応動装置 | |
JPS5841466Y2 (ja) | 温度検出素子 | |
JPS6023879Y2 (ja) | 温度スイッチ | |
JPS645330Y2 (ja) | ||
JPS603068Y2 (ja) | 缶の開口装置 | |
JPS6015289Y2 (ja) | ヨ−ク付永久磁石 | |
JPS5824180Y2 (ja) | 温度検出装置 | |
JPS628111Y2 (ja) | ||
JPH035289U (ja) | ||
JPS5936376B2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPH0338951Y2 (ja) | ||
JPS594520Y2 (ja) | 真空しや断器 | |
JPS5853005Y2 (ja) | 熱応答スイッチ | |
JPS6248337B2 (ja) |