JPS59170449A - 気化器のフロ−トバルブ装置 - Google Patents

気化器のフロ−トバルブ装置

Info

Publication number
JPS59170449A
JPS59170449A JP4428783A JP4428783A JPS59170449A JP S59170449 A JPS59170449 A JP S59170449A JP 4428783 A JP4428783 A JP 4428783A JP 4428783 A JP4428783 A JP 4428783A JP S59170449 A JPS59170449 A JP S59170449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
chamber
fuel
arm member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4428783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319699B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
猛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Far East Inc
Original Assignee
Walbro Far East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Far East Inc filed Critical Walbro Far East Inc
Priority to JP4428783A priority Critical patent/JPS59170449A/ja
Publication of JPS59170449A publication Critical patent/JPS59170449A/ja
Publication of JPS6319699B2 publication Critical patent/JPS6319699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M5/00Float-controlled apparatus for maintaining a constant fuel level
    • F02M5/12Other details, e.g. floats, valves, setting devices or tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関に混合気を供給するための気化器に
設けられるフロートバルブ装置に関する。
気化器には、 #Aに、燃料源から供給される燃料を安
定して燃料ノズルに案内するためのフロート/ヘルプ装
+jQが設けられている。このフロートバルブ装置は、
気化器本体に形成されたフロート室と、該フローI・室
の壁に設けられた燃料流入「1を開閉するための弁部材
と、フローI・室内の燃料液面レベルの昇降に応じて上
下連動するフロートとを備える。
従来の前記フロートバルブ装置では、前記フロートはそ
の−にF四運動、i乍すように、該フロー1− カら伸
びるフロートアームの先端でフロート室の壁【二Jメツ
、されており、前記フロートアームに前記弁部材か支持
されている。従って、フロート室内の液面の1−ド変動
に応したフローI・の運動が一定の力拡大−オくで以て
フロートアームを介して前記弁部材に伝えられ、これに
より前記弁部材はフローI・室内の液面レベルが規定レ
ベルを越えることがなく ’fiA +l:に維持され
るように重犯燃料流入[Jt−開閉する。
ところで、前記ブ1゛部材がその閉鎖位置シこあるとき
前記燃才l流入口を確実に閉じることができれλ ば= l1if +?、!’fr部材。開閉動作、。よ
、−C1前記)液面ラベルか規′)i!レベルを越える
ことはなく、これにより、前記フロート室内の燃料を安
定して燃料ノズルに案内することができる。しかしなが
ら、従来の前記フロートバルブ装置では、前記弁部材は
前記アーt・を介してほぼ一足の作用力を受けるに過ぎ
す、前記51′部材がその閉鎖位置にあるとき1強い振
動を受けると前記燃料流入口を確実に閉じることかでき
ないことがあり、該流入[1から前記フロート室内に燃
料が漏れることがある。そのため、従来の前記フロート
バルブ装置では、前記フローI・室内の液面レベルがそ
の規定値を大きく越えることがあり、前記燃ネ“lノズ
ルへの安定した燃料供給が困難であった。
従来の前記フローI・バルブ装置において、前記弁部材
がその閉鎖位置にあるとき前記燃料流入[1を確実に閉
じるためには、fia記弁部材が前記流入11へ向けて
受ける作用力を大きく設定すればよい。前記弁部材が受
けるこの作用力は、フローI・が受ける1γ力と、フロ
ートアートのアーム比との)Jllであることから、前
記弁部材が閉鎖位置にあるとき前記JAL入11からの
燃料の漏れを確実に防1(二すべく前記ブi′部材が受
ける前記作用力を大きくするには、前記アーム比を犬き
くすることが考えられる。このアーム比を大きくするに
は、前記アートにおける支点から作用点である弁部材数
句位置迄の距離を小さくすることまたは前記アームの前
記作用点から力点であるフロートまでの距離を大きくす
ることが考えられる。ところか、曲名の方法4二よれは
、設計スペースh、j1′部材を充分に前記アートの支
点に近接して配置することができないことから、これに
よれは、1)1j記弁部材に作用する前記力を、前記流
入IIからの燃′J、lの漏れを確実に防11する稈に
充分に大きなi+f(に設5jlすることはできない。
また、後者の方l)、によれば、前記フロート゛」・内
の前記フロートアームの長さ寸法か増大することから、
前記フロー)・室の幅−J−?)、の増大を招き、その
結果、気化器の大型化を招いてしまう。
また、従来の前記フロートバルブ装置では、前記フロー
ト内の規定液面レベルを容易に調整することはできす、
この規定液面レベルの調整によって燃料供給特性を変え
ることはできなかった。
従って、本発明の1・1的は、気化器のフロート室内の
燃料液面レベルを規定値に保持すべく前記気化器の大型
化を招くことなく前記フロート室内への燃本゛1の不1
.=の漏れを確実に防11〕シ得るフロートバルブ装置
を提供することにある。
さらに、本発明の他のII的は、+iij記気化器のフ
ロート室内の燃料液面レベルの規定(lriを所望の(
(iに調整し得るフローI・/ヘルプ装置を提供するこ
とにある。
本発明は、フロート室内の燃料液面の変化に応じて−1
,ド連動するフロートの運動を前記フロート室の燃料流
入11を開閉するためのj1′部材の開閉運動に変換し
て該弁部材に伝える伝達機構として、比較的小さなスペ
ースで力を拡大できるトグル機構を用いたことを4ν徴
とする。
さらに、本発明は、前記トグル機構の一部を構成する第
1のア−l・部材における前記フローI・室のli?へ
の枢着点を該壁に対して調整可能としたことを特徴とす
る。
本発明によれば、前記トグル機構は、従来のような大き
なスペースを必要とすることなく前記フロートが受ける
作用力を拡大して前記ブ「部材に伝えしかも該ブr部材
か前記流入1−1に近づくに従って前記作用力の拡大率
を曲線的に増大させることから、前記ゴ1゛部材はその
閉鎖位置で前記流入口を確実に閉鎖し、該ゴ1゛部材の
確実な開閉動作によって前記フロート室内の燃料液面レ
ベルが規定レベルを越えることを確実に防止することが
できる。
まt:1本発明によれば、前記第1のアーム部材の前記
枢!1点を調整することにより、+iij記ゴ1′部材
のストロークを変えることができ、これによって前記規
定レベルを機関の特性に最適となるように調整すること
ができる。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例に沿っての
以ドの説明により、さらに明らかとなろう。
未発明に係るフロートバルブ装置lOは、第1図に小さ
れているように、ハウジング12によって規定されるフ
ロート室14と、該フロート室内に配置されるフロート
16、弁部材18およびトグル機構20とを含む。
ハウシング12は、内燃機関のための図示しないか従来
よく知られた気化器の本体に固定されており、該気化器
本体と一体に形成することができる。フロート室14の
li?を規定する前記ハウジング12は、例えば従来よ
く知られた燃ネ゛1ポンプ(図小せす)に接続される1
1金22を備え、該口金の燃料?At人1124を経て
燃料がフロート室14内に・9人される。前記/\ウジ
ング12には従来と同様なエアーベント孔26が設けら
れている。フロート室14内の燃料は、従来よく知られ
ているように、該フロート室の底部から前記気化器の燃
料ノズルに伸びる従来よく知られた燃ネ1案内路(図示
せず)を経て前記機関にその運転状況に応じて供給され
る。前記「」金22には、フロート室14内に配置され
た弁部材18を前記流入口24に向けまたこれから離れ
る方向へ運動可能に受入れる案内部28が設けられてい
る。前記j1゛部材18の先端が前記流入[124の開
【1縁部から離反しているとき弁部材18の側方を経て
フロート室14内への燃料の流入が許される。
前記トグル機構20は、フロート16と弁部材18との
間に設けられている。トグル機構20は第1のアーム部
材30と、該第1のアーム部材に連結yれる第2のアー
ム部材32とを備え、両アー11部材30および32は
フロートl 6 Lでほぼ直線状に配置されている。第
1のアーL・部材30における第2のアーム部材32か
ら隔たったイ1°を置にある・端30aは、前記フロー
ト室の壁であるハウジング12に固定されかつ横方向へ
伸びる枢軸34に連結されており、これにより前記アー
ト部材30は枢軸34の回りに」−下方向へ打切可能で
ある。第1のアーム部材の他端30bは、枢軸34に・
1・行な枢軸36を介して第2のアーム部材の・端32
aに連結されており1両アーム部材30.32の連結部
たる端部30b、32aはフロート16の」−面中央部
分に当接可能である。
第2のアーム部材の他端32bは、連結部材38を介し
て前記弁部材18に連結されてし\る。
連結部材38は、−側部38aと該−側部にほぼ直角な
他側部38bとを備えるL字状部材からなる。両側部3
8a、38bか出会う中間部には。
J〆軸36と中8行な枢軸40を受入れる軸受は部38
cが設けられており、これにより連結部材38は枢Il
:l+ 40の回りに回転可能となるよう番こ/\ウシ
ン・り12に支承されている。連結部材38の側部38
aの先端は、前記枢軸40と1j−行な枢軸42を介し
て前記第2のアーム部材の前記他端32bに枢着されて
いる。また、前記連結部材の他側部38bは、前記枢軸
40の回りの連結部材38の揺動によって前記弁部材1
8を前記流入[■24に向けあるいはこれから離れる方
向へ運動させるべく、その先端部近傍で前記弁部材18
に係合する。
前+’+L11’グル機構20においては、第1のアー
ム部材30の前記一端30aが枢軸34を介してハウジ
ング12に支承されていることから、第1図に示されて
いるような前記機関の作動時であって前記フロート室1
4内の燃料液面レベル44が図7バのとおりの規定レベ
ルに保持されている状態では、フロート16が受る浮力
は両アーム部材の前記連結部30b、32aに押1−げ
力として作用する。この押にげ力は、第2のアーム部材
の前記他端32bに枢軸42を介して連結された前記連
結部材38に、枢軸40の回りの図中時計方向への回転
力として作用する。その結果、前記液面レベル44が力
り定値に保持されている状態では、図示のとおり、前記
弁部材18は前記連結部材38を介して前記流入112
4を閉鎖する全開位置に保持される。
また、 +iij記フロート室14から前記機関への燃
才゛1供給によって前記液面レベルが第2図に示されて
いるような最低レベルへ向けて低下すると、フロー(・
16の低下に伴なって、両7−ム部材の前記連結部30
b、32aは枢軸34および40を介してハウジング1
2に支承されたトグル機構20の自利および弁部材18
に作用する燃料の液圧でr方に移動し、前記連結部材3
8は前記枢軸40の回りに図中反時計方向に回動される
。その結果、前記弁部材18は前記流入1124を開放
すへくその全開位置へ移動され、該流入口を経てフロー
ト室14内への燃料導入が許される。
第3図は、第1および第2図に示したトグル機構20の
力拡大率特性を表わすグラフであり、横軸は前記枢軸3
4の中心軸線を含む水11面りと第1のアーム部材とが
なす角度(θ)を示し、縦軸はトグル機構20の力拡大
率すなわちトグルアーム比(K)を示す。前記横軸にお
けるOaは、前記弁部材18が第1図に示した全開イ装
置にあるときの前記角度であり、またObは、前記jf
部材18が第2図に示した全開位置にあるときの前記角
度である。このグラフの特性線から明らかなように、前
記トグル機構20の力拡大率(K)は、従来の前記した
フロートアームにおけるような直線特性すなわち一定値
を示すことはなく、前記角度の減少に伴ない二次関数的
に増大し、しかも前記全開位置でのそれは従来に比較し
て極めて大きいイ1fiとなる。
従って、前記フロートバルブ装置によれば、従来のよう
な大型のフロートアームを用いることなく前記弁部材1
8の前記全閉位置で前記流入「124を確実に閉じるこ
とができ、1)11記弁部材18の確゛実な開閉動作に
よって、前記フロート室内の燃料液面レベルを適正に保
持することができる。
また、前記フロートバルブ装置によれば、第3図に示し
たグラフの二次関数的特性から明らかなように、前記弁
部材18が前記全開位置へ向けて+z、動するに従い力
拡大率(K)が減少することから、この力拡大率とは逆
に、フロート16の移動:11にt、Iする前記ブ1゛
部材18の移動量の比が大きくなり、前記j1゛部材1
8が前記全開位置へ向けて移動するに従い前記流入1−
1の実効開口面積が二次関数的に増大する。そのため、
前記液面レベルの低ドに従って燃料流入量が二次関数的
に増大することから、前記フロート室内での前記液面変
化を従来のフロートバルブ装置に比較して抑制すること
ができ、従って、前記機関の運転の安定化を図る1−で
有利である。
前記ト1イアーム部材30.32の連結部30bおよび
32aを前記フロート16の」二面に当接if能に配置
することに換え、図示しないが、前記枢軸36の両端を
受るための軸受は部をフロート16のl言r+iに形成
することができる。
第4図および第5図は、本発明の他の実施例を7J(シ
、第1および第2図に示したと同様な作用をなす構成部
分はこれと同一の参照符号が伺されている。
第4図および第5図に示すフロートバルブ装置10では
、フロート16として中空部16aを有するドーナツ状
のフロートが用いられており、フロート室14内の中央
部にはフロート16の中空部16aを貫通して案内部4
6が設けられている。この案内部46には、該案内部の
−L部でフロート室14のJ−7j9に開放しかつ該案
内部の下端で外部に開放するエアーベント通路26°が
設けられ、さらに、前記案内部の下部で前記フロート室
14の底部に一端が開放する燃料案内路48が設けられ
ている。燃料案内路48は、その他端が+iii記気化
器の前記燃料ノズルに連通ずるように前記ハウジング1
2の」二面で開放する。また、前記流入[]24が設け
られかつ前記ブ「部材18の案内部28を規定する前記
11金22は、ハウジング12の側部に設けられており
、ブ1′部材18は水1z而上で前記流入口24へ向け
およびこれから離れる方向へ移動Ii丁能である。
前記トグル機構20の第′1のアーl、部材30の前記
一端30aを支持する枢軸34は、第5因に明確に小さ
れているように、一端34aが前記/\ウンング12に
回転可能に支承されるクランクビンからなり、その偏心
軸部34bが前記一端30aを回転Ii丁能に受は入れ
ている。前記/−ウジング12には、フロート室14の
外部から該室内に突出するねじ部材50が螺合されてお
り、該ねじ部材の先端は前記第1のアーム部材の前記一
端30aにW/、接可能である。前記第1のアーム部材
に枢軸36を介して一端32aがこれに連結された第2
のアーム部材32と、前記5f部材18との間には、前
記したL字状の連結部材38番こ換えて、直線状の連結
部材38゛が用いられており、第5図に明確に示されて
いるよう(こ、該連結Bb材はその−1,端に一体的に
形成された枢軸部42を介して前記第2のアーム部材の
他端32btこi!I&iされている。連結部材38゛
の下端は、該端部(こ形成された軸受は部38゛aを貫
通する枢軸40を介して前記ハウジング12に枢着され
てしする。
従って、第4図および第5図に示した前記フロートパル
プ装置では、フロー)16の上r運動に伴なって前記連
結部材38°が枢軸40の回りに揺動することから、前
記トグル機構におけると同様にフロート16の」−下匣
動に従って前記弁部材18が前記流入1124を開閉す
べく作動される。また、前記フロートバルブ装置市では
、前記第1のアーム部材をハウジング12に支持する枢
軸34における前記第1のアーム部材への連結部となる
前記偏心軸部34bが該偏心軸部の軸線とほば的角な横
方向へ移動可能であり、しかも前記ねし部材50によっ
て第4図で見て反時計方向の運動が調整可使に規制され
ていることから、規制手段たる前記ねじ部材50の操作
によって、前記jfifR材18が前記全開位置にある
ときの前記角度θaの調整が可能となる。この角度Oa
の調整によって前記ブ1′部材18が前記全開位置にあ
るとき(7)70−ト16のレベルすなわち規冗液面レ
ベル(1riを調整することができることから、従って
、前記ねし部材50の調整によって前記規定イブ1を前
記機関に最も適した(ICiに調整することができる。
さらに、第4図および第5図に示した前記〕ロートバル
ブ装置では、前記燃ネ:1案内路48は前記フロー[・
室14にそのほぼ底部中央部分で開放することから、1
1fj記気化器がいずれの方向に傾斜しても、より確実
にフロート室14内の燃料を前記燃料ノズルに案内する
ことができ、これにより+iij記機関の安定した作動
を得ることができる。
’(”S 5図に示されるように、第1および第2のア
ーl、部材30.32を対称的な形状を有する線状部材
で形成し、また前記連結部材38°を一対の対称な形状
の線状部材で形成することが製作に有利である。
前記した液面規定レベルを可変とするために、前記クラ
ンクピン34およびねじ部材50に換えて1例えば、第
1図および第2図に示した枢軸34の両端を受は入れる
ための横方向に伸るスリン)・を前記ハウシング12に
設け、前記枢軸34のハウシング12から突出する両端
に螺合するす・ントの縞付は力によって前記枢軸34の
前記スリットの長手方向における運動を規制することが
できる。
本発明によれば、前記したように、トグル機構を用いる
ことにより、気化器の大型化を招くことなく前記燃料流
入1]を確実に閉しることができることから、フロート
室の燃料液面レベルが規定値を越えることを防止できる
と共に、前記弁部材受ける作用力は二次関数的に変化す
ることから、前記フロート室内の燃料液面レベルの従来
のような大きな変動を防止することができる。従って、
前記フロート室内の燃料液面レベルを好適に制御して前
記機関の一層安定した運転が可能となる。
また、本発明によれば、前記第1のアーム部材の前記枢
着点を調整することにより、前記fr布部材ストローク
を変えることができ、これによって前記規定レベルを前
記機関およびをその運転状況等に応じて最適となるよう
に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフロートバルブ装置の縦断面図で
あり、;7121Δは第1図に示した弁部材が全開位置
にある状態を示す第11)4と同様な図面であり、第3
図は本発明に係るトグル機構の力拡大4<を示すグラフ
であり、第4図は本発明に係る他の実施例を示す第1図
と同様な図面であり、第5図は第4図に示したフロート
バルブ装置を分解してノI<す創視図である。 12:ハウジング (!1−面)、 14:フロート室、  16:フロート、18:弁部材
、    20ニドグル機構、24:燃料流入[1, 30:第1のアーム部材、 32:第2のアーム部材、 34:枢軸、   38.38’:連結部材、44:燃
料液面、  50:規制手段。 代理人 ブf理士 松 永 宜行 第  3   之ン 1 26′ 305−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白)気化器のフロート室内に配置され、該フロート・:
    りのrHrに設けられた燃料流入[−1を経て導入yれ
    た燃料の液面の変化に応じてLl’?動するフロートと
    、前記フロー!・室内に配置され、前記燃料流入11を
    開閉するためのゴ1゛部材と、前記フロート′室内に配
    置され、前記フロートの上下圧動によって前記弁部材を
    開閉動作させるべく該弁部材および111j記フロ一ト
    間に設けられたトグル機構とを含む、気化器のだめのフ
    ロートバルブ装置。 (2)前記51゛部材は前記燃料流入口へ向けおよびこ
    れから議れる方向へ連動可能に案内Sれ、前記トグル機
    構に連結されている4+j;M’ +fl’l求の範囲
    第(i)JJlに記載のフロートバルブ装置。 (3) 1ii+記トグル機構は前記フロートの」一方
    にあって1.ドカ向へ揺動可能に一端を前記フロート室
    の前記壁に支承される第1のアーム部材および上ド方向
    へ打切可能に一端を前記第1のアート部材の他端に作動
    的に連結される第2のアーム部材を1M11え、該第2
    のアーム部材の前記一端と前記第1のアー1、部材の前
    記他端との連結部は前記第2のアーム部材の他端が前記
    フロートの1−下駆動に伴ない前記第1のアーム部材の
    前記一端から翔れる方向およびこれに近づく方向へ運動
    すべく前記フローI・の」−下駆動に関連して運動し、
    前記第2のアーム部材の前記他端は前記フロートが」−
    下駆動した際に前記弁部材を前記燃料流入[1へ向けお
    よびこれから離れる方向へ運動させるべく該弁部材に作
    動的に連結されている特1;’l、l17求の範囲第(
    1)xnに記載のフロートバルブ装置。 (4)前記トグル機構は、一端が前記第2のアー1.1
    ″イ1;材の前記他端に枢着され、また他端が前記弁部
    材に係合し、該両端間の中間部で枢1hIlを介して前
    記フロート室の前記11?に支承される連結部材をセI
    Iえる4、IF i+1請求の範囲第(3)ダ1に記載
    のフロートバルブ装置。 (5)気化器のフロー)・室内に配置され、該フロ−1
    ・室の壁に設けられた燃料流入口を経て導入された燃料
    の原曲の変化に応して」−丁連動するフロートと、前記
    フロート室内に配置され、前記燃料流入IIを開1)“
    1するだめの弁部材と、+iij記しロート室内に配置
    され、前記フロートの上下連動によって前記弁部材を開
    閉動作させるべく該j1゛部材および前記フロート室内
    に設けられたトグル機構とを含み、前記トタル機構は前
    記フロートの上方にあって一+−,y方向へ揺動可能に
    枢軸を介して一端が前記フローI・室の前記壁に支承さ
    れる第1のアーム部材およびJ゛6F6F方向動可能に
    一端が1)η記載1のアーム部材の他端に作動的に連結
    されかつその他端が前記ゴ「部材に作動的に連結される
    第2のアー1、部材を備え、前記第1のアーム部材の前
    記一端の前記枢軸は前記フロート室内の規定液面レベル
    を調整可能とすへく該枢軸の軸線方向とほぼ直角な横力
    向へ運動可能に前記フローi・室の前記壁に支承されか
    つjJL制r一段によって少なくともその一方向の運動
    を規制されている。気化器のためのフロートバルブ装置
    。 (6)前記第の1ア一ム部材の前記一端の前記枢軸は偏
    心軸部を有するクランクピンであり、前記規制手段は先
    端を前記枢軸部に当接可能に前記フロート室の外部より
    該フロート室の前記ム;rに螺合されるねじ部材である
    特許請求の範囲第(5)頃に記載のフロート/ヘルプ装
    置。
JP4428783A 1983-03-18 1983-03-18 気化器のフロ−トバルブ装置 Granted JPS59170449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4428783A JPS59170449A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 気化器のフロ−トバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4428783A JPS59170449A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 気化器のフロ−トバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170449A true JPS59170449A (ja) 1984-09-26
JPS6319699B2 JPS6319699B2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=12687286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4428783A Granted JPS59170449A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 気化器のフロ−トバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243456U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243456U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319699B2 (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1221545A3 (en) Carburettors for two-stroke engines
US2724584A (en) Carburetor
US4283355A (en) Carburetor
US6006722A (en) Fine resolution air control valve
JPH0432942B2 (ja)
US3981284A (en) Carburetor
JPS59170449A (ja) 気化器のフロ−トバルブ装置
US5879594A (en) Temperature responsive pressure splitter
US4931226A (en) Charge forming apparatus
CA1122862A (en) Variable venturi carburetor
US2078849A (en) Carburetor for internal combustion engines
US4327041A (en) Carburetor having a concentric tube fuel supply
US1411426A (en) Carburetor
US1585741A (en) Carburetor
JPS6255449A (ja) ロ−タリ−スロツトル弁式気化器
US1045613A (en) Carbureter.
US1212261A (en) Carbureter.
SU1492193A2 (ru) Устройство дл регулировани расхода воздуха
JPS6388257A (ja) 回動絞り弁型気化器
JPS60228751A (ja) 可変ベンチユリ型気化器
US985431A (en) Carbureter.
US4564482A (en) Variable venturi type carburetor
JPS6343402Y2 (ja)
US2092946A (en) Carburetor
JPH08200160A (ja) 膜式気化器