JPS59169443A - 魚の頭部切断装置 - Google Patents

魚の頭部切断装置

Info

Publication number
JPS59169443A
JPS59169443A JP4292783A JP4292783A JPS59169443A JP S59169443 A JPS59169443 A JP S59169443A JP 4292783 A JP4292783 A JP 4292783A JP 4292783 A JP4292783 A JP 4292783A JP S59169443 A JPS59169443 A JP S59169443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
head
cutting
fish body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292783A
Other languages
English (en)
Inventor
末永 太賀雄
大「淵」 忠弘
慎一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd filed Critical Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority to JP4292783A priority Critical patent/JPS59169443A/ja
Publication of JPS59169443A publication Critical patent/JPS59169443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、魚の頭部切断装置に関するもので、更に詳
細には、紡普形會な丁比較的大型の魚、例えば鮭・鱒類
の頭部2、魚体の大小にかかわらず同じ位置で切断し、
歩留り及び品質の同上を図れるようにすること全目的と
する魚の唄部切断装置に関するものである。
一般に、このイ■の魚tドレスやフイレーとして販売す
る場合には、魚の大小にかかわらず、頭部は除骨を胴部
側に付けながら、常に慾に添って切断することが望まれ
ている。それは、商品となる身肉を直接空気に触れさせ
ないようにすることによって鮮度と品質の維持全図ると
ともに、切断位置のばらつきや切断量の過不足によって
採取身肉の歩留ルを悪くしたシ、胴部魚体に傷を付けた
り、魚卵等に損傷?与えたり、採取身肉に1瓢や軟骨等
の不可食部分が混入したシすることを防ぎ、常に品質の
安定と無駄會なくすためである。
しかし、従来の頭部切断方法は、第1図に示すように魚
体1の口吻2を基準として魚体1の位置盆決めて、頭部
4會一対の回転刃等A、A’で力同部3から切断する方
法が採用されてきた。この口吻2全基準とする頭部切断
方法は図示の如く魚体1の大小x 、、 y 、 zに
よって切断位置が!巳の前後に大幅に異ってしまい、前
述のような要請に答えることは出来ないものであった。
そこで、本発明者は少しでも前述要請に応えれる切断方
法について研究した。その結果まず、第2図に示すよう
な魚の眼球5全基準として魚体1の位置全定め、これケ
一対の回転刃A、A’等で頭部4會切断する方法が検討
された。しかし、この眼球5全基準とする方法(第2図
)は口吻2勿基準にする方法(第1図)に比べれは魚体
1の大小X、Y、Zによる切断位置のずれr多少小さく
することば出来るが、やはり魚1の大小の変化に充分対
応することが出来ず切断位置の過不足が生ずるので機械
的に頭部4全切断する方法とはなシ得ないものであるこ
とが判明した。
従って、従来魚の頭部4全常に句既に沿ってV字型に切
断し、高鮮度、高品質の商品ン能率良く侍ようとする場
合には、人手によって行う以外にないとされているのが
現状である。
尚、魚の頭部4葡切断するに際し4.3に沿ってV字型
に切断する方法が理想的な切断方法であるといわれるゆ
えんについて説明する。第3図(イ)(01(ハ)(に
)は、魚の頭部構造と!乙部構造?示す概略説明図であ
る。この魚の虚部9は頭部軟骨7部分と骨部8との間に
あって、七の構造は!巴i9aより生えfC免已葉9b
が複数層tなした!39 (!と、その外側全被覆する
9s蓋9dとからなる。今ここで第3図に示した如<A
、A’線位置kV字型に切断したとすれば免巴9cと心
る蓋9d及び頭部軟骨7が切除されるが骨部8と除骨9
eが残り、決して身肉6や内臓部10葡切除したり損傷
した9することがない。しかも、身肉6や同臓部10は
残った骨部8と除骨9eとによって被憶δれ足形となり
、外気に露呈しないので、変色乾燥、酸化等の品質劣化
全防止する役割會釆丁。なお図中11は膜及び表皮部で
ある。
この発明は、上記の仰見に基づいてなされたもので、魚
の大小にかかわらず常に魚の、!59Cに沿って切断す
る理想的な切断を自動的に行えるようにした装置を提供
せんとするものであるg即ち、本発明の要旨とするとこ
ろは、紡臂形魚体の凰部門所の最後部盆挾持する一対の
ロッドと、頭部を固定するビンチャーユニットと、頭部
を切断する一対の切断刃とからな9、当該一対の切断刃
を前記ロッドの近接部位全基準として紡に沿って突入し
得るように形成することによって、モ礎形魚体の頭部を
魚の大小にかかわりなく常に駄に沿って切断し得るよう
にしたことを特徴とする魚の塘部切断装置の具現化にあ
る。
以下本発明について、図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。第4図ないし第7図はこの発明に係る切断装置
を用いて切貼する際の基本原理葡示j龜明図で、図中1
2に供給てれた魚体1ケ保持する魚体投入パケット12
で、投入口側が上方で、頭部繰シ出し開口端13側が下
方となるよう傾斜して配設されている。該魚体投入)く
ケラト12の開口端13側には、後述するスプリング1
4によって常時近接する方向に弾圧力の負荷てれた一対
のロッド15.15’が突出するよう配設されている。
また前記魚体投入パケット12の開口端13側における
ロッド15,15’の更に先端狽1jには、後述するカ
ム装置16によって接離変位する一対の固定片17.1
7’′?!:i備したピンチャ−ユニット18が配設さ
れている。
次にこの@明に係る頭部切断装置の手順について説明す
る。1ず、前記魚体投入パケット12内に前音その腹部
?上方に向けて頭から投入する。
すると魚体1は魚体パケット12内全丁べ9落ち、その
頭部4全下方開口端13よ!ll露呈したうえ、一対の
ロッド15.15’間tスプリング14の弾性力に抗し
て押し拡げながら進出する。そして、当該一対のロッド
15,15’が組着の後方に達したとき、一対のロッド
15,15’iスプリング14の弾発力によって近接方
向に押圧されて島部凹所に入り込み、係止される。この
築山凹所は、終着9dの後縁とこれ?受ける除骨9eの
接する箇所で魚が呼吸とともに水音はき出すために開口
している部分であり、押すと柔らかで除骨9eに添って
凹みが出来るところである。次にピンチャーユニツ)1
8の固定片17.17’が魚の頭部4盆挟持し、その頭
部4を開口端13より露呈する方向に引張るようにする
。すると、98部凹所に人9込んでいたロッド15.1
5’は除骨に添って移動し)δ部9の最後凹部位置Bに
誘導されて魚体1會その位置に固定する(第5図参照)
。次にこのような状態において前記ロッド15,1゛5
’全基準として配設した切断刃により災脛にそって魚体
頭部4會切断する。図示実施例においては、当該ロッド
15,15’の近接部位から上下方向にV字状一対の回
転刃19.19’(r配設し、これによって頭部4の切
断を行う(第6図参照)。このとき当該頭部4はピンチ
ャ−ユニット18の固定片17 、.17 ’によって
挾持されているので、切断中に頭部4が動いたりするこ
ともなく円滑な切断作業が行える。丑たV字状に切@す
るとさ、その頂点部分に小さな未切断部所7残しておき
、後でビンチャーユニットの引張力によシ、ひしり取る
ようにすると、胴体側に残った4器・茶や膜や表皮等の
不可食部分が一紹にくっついて剥さ゛取られ、胴体側が
よりきれいな状態で分離系れる。(第7図参照) 以下、魚の頭部切断を上記のような手順で行なう具体的
切断装置について、説明する。すなわち、第8図、第9
図は七の頭部切断装置の一例を示す概略平面図及び同概
略側面図で、駆動スプロケット20に有する駆動側軸2
1と、この軸21に対して適宜間隔?おいて平行に配設
式れる従動側軸22とに架設芒れる2本の無端体23.
23に複数の前記魚体投入パケット12.12・・が互
いに平行に装備されている。また、この魚体投入バケツ
)12,12・・の開口端13側には、前記駆動側l1
1121から歯車伝達機構24勿介して駆動される無端
チェーン25が配設式れるとともに、この無端チェーン
25上に複数の前記ピンチャーユニツ)18.18Φ・
が各魚体投入パケット12゜12・・と対峙移動しつる
ように装備されている。
この場合、各ピンチャ−ユニット18のカム装置16は
、前記駆動チェーン25の外周に配設されたピンチャ−
作動ガイドレール26に沿って移動し、このガイドレー
ル26の所定の置所に設けられた膨隆状のビンチャー作
動開始部27に係合した際に、両面定片17,1.7’
全近接させて、固定片17.17’の先端把持部17a
、17a’間にて魚1の頭部4全挟持固定しうるよりに
なっている。また、前記ピンチャーユニツl−18,1
8・・盆固定状態のまま移動する部位の終端付近にに、
第6図及び第9図に示すように、魚体1の塾部9に沿っ
て頭部4會切断するための一対の回転式f71断刃19
,19’が上下方向にV字状に配設ちれている。この各
回転式切断刃19.19’はそれぞ九モータ28,28
’にて回転式れるようになっている。この場合、第10
図に示すように、両切断刃19.19’の角度は約70
°に設定芒れることが望ましい。また、両切断刃19.
19’共前記ロッド1’5,15’の近接部位に同いて
いる。
一方、前記魚体投入パケット12vc併設てれる一対の
ロッド15.15’は、第111支ひ第12図に示すよ
うに、その基端側にスズl)ング14の弾発力盆付努し
たリンク機構29と、このリンク機構29と対峙するパ
ンダグラフ状のリンク機構29′ と勿有し、これらリ
ンク機11129.29’とスズリック14の弾発力と
によって常時その先端部が近接方向に押圧されている。
なお、31はリンク機構29のロッド間の間隔葡調整す
るためのストッパである。寸た、前記ロッド15,15
’の先端は、互いに対向する側に折曲しており、その先
端は、第14図(4)、CB)K示すように、平面半円
弧状かつ縦断面が円弧状になるようにル成δれ、魚の■
ム部凹所に入シ込み易いようになっている。
したがって、供給テーブル30から前記魚体投入パケッ
ト12内に供給される魚体1に、ノくケラト12内ケす
べってその頭部4かピンチャ−ユニット側へ移動する際
、前記ロツFl 5.、15’ −zスプリング140
弾発力に抗して押し拡げな〃Sら移動し、そして、ロッ
ド15,15’fl、逆にスプリング140弾発力によ
って魚の頭部4ヶ常時圧接するため、史も部9の凹所に
入り込むとともに、魚の移動に伴って黙部9の最後凹部
Bへ誘導される。この際、ビンチャーユニット’に少し
弓1張るようにすればロッド15.15’ を監部9の
最後凹部B位置へ史に確実に誘導すること7%出来る。
このような状態において、前記ピンチャ−ユニット18
のカムL直16がビンチャー作動ガイドレール26の作
動開始部27に係合すると、ピンチャ−ユニット18の
両回定片17,17′の先゛端把押部17a、17a’
が互いに近接して頭部442挟持固定する。そして、こ
の状態において、前記上下回転刃19.19’間に移動
され、前述のように、靴部9に沿って頭部4が切断系れ
る。その後、切断δf′L、た魚の頭部4を挾持したま
ま移動するピンチャ−ユニット18は、ビンチャー走行
レール31の曲がシに添った反転によって魚体投入パケ
ット12から離反し、頼都4を胴部3から引さちぎシな
がら分離する。
それかシ史に移動し、ピンチャ−ユニット18のカム装
置16がガイドレール26のピンチャ−開放部32に達
すると、カム装置16の保合が解かれ、固定片17.1
7’が開くことによって切断さ′rした頭部は所定の場
所に排出される。寸た頭部を切断した魚体1の胴部3は
魚体投入パケット12から所定の容器(図示せず)@=
に移され、魚体1の頭部切断作業は完了する。
なお、前記ロッド15.15”ik更に確実に9も部9
の凹所に位置させるためには、魚体1の位置決め會行う
必要がある。例えば、魚体投入パケット12に、魚体1
が、かたむいた状態で投入された場合、ロッド15,1
5’は魚の片側の聾る部凹所にしか人シ込まなかったジ
、あるいは両側とも肺部凹所に入り込まなかったりする
おそれがある。
そこで、この発明では、第;13図に示すように、前記
魚体投入パケット12の開口端側の対向する内側面に一
対の円弧状センター出し突片34゜34′盆形成した。
従って、例え、魚体1がかたむいた状態で投入されても
、これらセンター出し突片34,34’間を魚の頭部4
が通過することにより、魚体・1・のセンター出しが正
確に行われ、ロッド15.15’が確実に 部9の凹所
に入り込むこととなる。
以上に説明したように、この発明の頭部切断装置によれ
ば、第15図に示すように、魚の誌部9の最後凹所Bk
基準として、この73部9の最後凹所に挾持される一対
のロッド15.15’の近接部位會基準として切断刃1
9.19’で切シ込むので、魚の大小に関係なく常に、
墾に沿って頭部4會切断することができる。
よって、頭部を切断した魚の胴部な、切断部に身肉が露
出したり、塾等の不可食部分が残ったシすることがなく
、外貌上の体裁は勿論のこと、変色・乾燥及び酸化等の
品質當理面においても有利となる。しかも、従来、問題
とされていた歩留りも良好に行うことができるので、そ
の利用価1区ハ顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の頭部切断方法の基準
葡示″j概略説明図、第3図(イ)は魚の頂部構造會示
す概略断面図、(ロ)はその馬部の構造を示す正面図、
1っは同腹11面図−は除骨の位置及び形状會示す側面
図であり、第4図ないし第71にセルそれこの発明の切
断装置の基本原理7示す切断方法の手順胱明図、第8図
はこの発明の切断装置の一例?示す概略平面図、第9図
にこのウラ明における切断部を示す側面図、第10図は
その要部拡大図、第11図及び第12図はそれぞれこの
発明におけるロンド機構?示す平面図及びその側面図、
第13図はこの発明における魚体投入パケットの別の実
施例を示す平面図、第14四回はロッドの先端部上水す
平面図、[有])はロッドの先端部【示す縦断面図、第
15図に仁の発明における切断方法の原理?示す概略説
明図である。 1・・・魚体、3・・・胴部、4・・・頭部、9・・・
靴部、12・・・魚体投入パケット、14・・・スズ1
ノング、15、is’ ・・・ロッド、16・・・カム
装置、17゜17′・・・固定片、18・・・ビンチャ
ーユニット、19.19’・・・切断刃。 特許出願人 日魯漁業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紡4象形全なす魚体の頭部を切断するものにおいて、前
    記魚体の紡部門所の最後部全挟持する一対のロンドと、
    前記頭部を固定するピンチャ−ユニットと、頭部を切断
    する一対の切断刃とから成り、前記一対の切断刃t、前
    記ロンドの近接部位を基準として総に沿って突入しうる
    ように形成して成ること全特徴とする魚の頭部切断装置
JP4292783A 1983-03-15 1983-03-15 魚の頭部切断装置 Pending JPS59169443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292783A JPS59169443A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 魚の頭部切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292783A JPS59169443A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 魚の頭部切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169443A true JPS59169443A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12649650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292783A Pending JPS59169443A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 魚の頭部切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118713A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Borgwarner Inc クラッチ板用のホルダーディスク、クラッチ板及びそれを製造する方法
US7056202B2 (en) * 2001-02-14 2006-06-06 Nordischer Maschinenbau Rud.Baader Gmbh & Co Kg Method and device for slaughtering fish in particular white fish

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056202B2 (en) * 2001-02-14 2006-06-06 Nordischer Maschinenbau Rud.Baader Gmbh & Co Kg Method and device for slaughtering fish in particular white fish
JP2006118713A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Borgwarner Inc クラッチ板用のホルダーディスク、クラッチ板及びそれを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918788A (en) Process and apparatus for recovering meat from carcase sections in particular severed animal heads
US5026318A (en) Method and apparatus for gutting non-decapitated fish
IE41569L (en) Machine for cleaning fish.
TW564160B (en) Method and apparatus for filleting decapitated, slaughtered fish with their belly cavities opened
JPH0257894B2 (ja)
US3510910A (en) Method for mechanically removing the gills and entrails from fish
US5830052A (en) Total bone removal system
US3209395A (en) Apparatus for skin removal from an animal carcass
JPS59169443A (ja) 魚の頭部切断装置
US5352152A (en) Method and apparatus for processing fish
KR20220032529A (ko) 가금류의 내장 적출 방법, 사전 내장 적출 장치, 내장 적출 시스템 및 수집기 장치
US3927440A (en) Method of eviscerating animals and fowl
US3364517A (en) Processing of fish
SE8106852L (sv) Tillvegagangssett och anordning for att rensa fiskar
CA2134078A1 (en) Device and methods for detaching and/or removing meat and the like from animal heads
US4979268A (en) Method and apparatus for the mechanical cleaning of freshly caught roundfish
NO167179B (no) Fremgangsmaate for koding og dekoding av informasjoner og apparat for utfoerelse av fremgangsmaaten.
US3570047A (en) Method for the removal of the liver from the belly cavity of fishes, in particular lean fishes
US3778867A (en) Method and apparatus for eviscerating animals and fowl
US3264681A (en) Method of opening up the belly cavity of unslaughtered fish
JPS59169442A (ja) 魚の頭部切断方法
JPH0416143A (ja) 魚の内臓等除去方法
JP4061624B2 (ja) 大型魚類の腎臓除去方法とその装置
JPS6087730A (ja) タラ類の三枚おろし装置
CA1203958A (en) Device for the beheading of fish