JPS5916873A - 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸および誘導体 - Google Patents

5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸および誘導体

Info

Publication number
JPS5916873A
JPS5916873A JP8933183A JP8933183A JPS5916873A JP S5916873 A JPS5916873 A JP S5916873A JP 8933183 A JP8933183 A JP 8933183A JP 8933183 A JP8933183 A JP 8933183A JP S5916873 A JPS5916873 A JP S5916873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
oxo
alkyl
acid
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8933183A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・イ−・バトラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPS5916873A publication Critical patent/JPS5916873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 当時ピロリジン−2−オン−5−プロパン酸として知ら
れていた5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸の合成
は[Ohem、Ber、J第88巻第509頁(195
5年) Vc@告さ11てイル。ピロリジン−2−オン
−5−プロパン酸メチルエステルの合成1”i、 JJ
、Am、Chem、Soc、JpW 69巻第6907
q (1947年)に報告されている。ピロリジン−2
−オン−5−プロパン酸エチルエステルの合成はJOo
ll、0zech、Chem、Oomm、J m 12
巻第278貞(1947年)に報告さgている。ピロリ
ジン−2−オン−5−プロパン酸アミドは1’ohem
、Ber、J m 55 B巻E3950〜3960頁
(1922年)に報告されており、そしてピロリジン−
2−オン−5−プロパンIVのビ啄すジドは1Ann、
J2g 581巻1225〜237頁(1953年)に
報告さ1.でいる。それらの化合物は上記の文献中で化
学的中間体としてかまたは結晶性線導体として使用され
ている。
総括的な化学的化合物の観点においては本発明は構造式
I H ■ (ただし式中、Rは薬学的にifF答しうる金属または
アミンの陽イオンとの塩を形成した場合の0−テあるか
、0−OH2@  (ただし式中、又は水素、1〜6個
の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有
するアルコキシ、〕・口またはトリフルオロメチルであ
る)であるか、6.4.5またd、6個の炭素原子を有
するO−アルキルであるか、またはNR1R2[ただし
式中、R1は1〜6個の炭素原子’に廟するアルキルま
たは2〜6個の炭素原子を有しアミン、アルキルアミノ
またはジアルキルアミノ(ただしアルキルは1〜6個の
炭素原子を有する)、ヒドロキシまたけ1〜6個の炭素
原子を有するアルコキシ、メルカプトまたfi1〜6個
の炭素原子を有するアルキルメルカゾt・によりf6換
さnたアルキル、5または6員のシクロアルキル、1〜
4個の炭素原子を・弔するアルキルにより置換さ扛た5
または6員のシクロアルキル、フェニルまたは1〜4個
の炭素原子により(i1換さl、たフェニル、またけ餠
紮、1暖素および(DiL負から成る4個までの複素原
子全含肩する5または6員の複累環式%式% ルーアミノまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル ぞしてR2は水素または1〜6個の炭素原子を有するア
ルキルであるか、またはRI R2はNと一緒になって
2.6−シメチルビベリジンを形成する〕である]’に
!する化合物にある。
第二の総括的観点において本発明は構造式1(ただし式
中、Rは薬学的にif¥+しうる金属またはアミン陽イ
オンとの塩を形成するような〇ー1〜6個の炭素原子’
(i−肩するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するア
ルコキシ、〕・口またはトリフルオロメチルである)で
あるか、または3、4、5または6閘の炭素原子を有す
るO−アルキルであるか,またはNR1R2 [ただし
式中、R2は水素であり、そしてR1は1〜6個の炭素
原子f:有)るアルキルまたは2〜6個の炭素原子ff
i’Mし、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルア
ミノ(ただしアルキルは1〜6個の炭素原子を含有″′
J〜る)によυ置換良れたアルキル、2、6−シメチル
フエニル、4−アミノ−3−ピリジニル、6−アミノ−
4−ピリジニル、4−ビリジニルまたは5−テトラゾー
ル−イルであるか、またはLI R2はNと一軸になっ
て2.6−シメチルビペリジンを形成する〕である)を
有する化合物にある。
特定の化学的化合物に関する第一の観点において本発明
はつぎの名称すなわち 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジルエステ
ル、 5−オキソ−2−ビロリジンプロノξンMN−ベンジル
アミド、 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン[N−N/. N
 /−ジイソプロビルアミノエチルアミド′、5−71
キソ−2−ピロリジンプロパン酸N−(Llα−メチル
ベンジルアミド、 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N−4−(アミ
ンピリジニル)−アミド、 5−オキソ−2−ピロリジンプロパンI¥yN−(2.
6−シメチルフエニル)アミド、5−オキソ−2−ピロ
リジンプロパン酸4−(3−アミノピリジニル)アミド
、および5−オキソ−2−ピロリジンプロパンM3−(
4−アミノピリジニル)アミド を有する化合物にある。
その薬学的組成物の観点において本発明は薬学的に許容
しうる担体ととも(で構造式■■ (ただし式中、R4はOHであるか、薬学的に許し式中
、又は水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1
〜6個の炭素原子分有するアルコキシ、ハロまたはトリ
フルオロメチルである)であるか、1〜6個の炭素原子
fc有する一〇−アルキルであるか、またけNR’、R
2[ただし式中、R′1は水素11〜6個の炭素原子を
有するアルキルまたは2〜6個の炭素原子を有し、アミ
ノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ(ただしそ
の場合にアルキルは1〜6個の炭素原子を有する)、ヒ
ドロキシまたは1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ
、メルカプ)または1〜6洞の炭素原千金イ)するアル
キルメルカプトによシ1造邦4さノL7妄アルキル ロアルキル、1〜4個の炭素11λ子′fi:有するア
ルキルにより16換ネオした5またば6員のシクロアル
キル、フェニルまたは1〜4個の炭素原子を11するア
ルキルによυ置換されたフェニルまたは@累、淑素およ
び4rJ′lj.黄からJ戊る4個までの複素原子を金
山j−る5援たl’.!: 6負の酸系環式基(ぞれt
ニアミノ、プルキルアミノ、ジアルキルアξ〕または1
〜4個の炭素原子を有するアルキルによ#)inさnて
いてもよい)であり、R2は水素または1〜6個の炭素
原子を有するアルキルであるか、またはR’IR2はN
と一緒になって2、6−シメチルピはリジンを形成する
〕である)を有、する化合物を含む組成物にある。
特定の薬学的組成物に関する第一の観点において本発明
は薬学的に許容しうる相体とともに5−オキソ−2−ピ
ロリジンプロパン酸ヲ含有する組成物にある。
將定の薬学的組成物に関する第二の観点に卦いて本発明
は薬学的に許容しうる担体とともに5−オキソ−2−ピ
ロリジンプロパン酸エチルエステルを含有する組成物に
ある。
特定の薬学的組成物に関する第三の観点において本発明
は薬学的に許容しうる担体とともに5−オキソ−2−ピ
ロリジンプロパン酸アミドを含有する組成物にある。
その薬学的方法の観点において本発明は上mlに定義さ
nた薬学的組成物の有効量を下記のような治療の必要が
ある哺乳動物に投与することから成る、老衰全治療−す
るかまたは健忘症を回復1−るための方法にある。
本発明のニスフル、驕およびアミドは標準的な方法によ
り5−オキソ−2−ピロリジンプロ、5ンtゾから岑易
に製造することができる。この岬の合成は[coli.
Ozech.[3hem.Comm.J i 1 2巻
第278(1947年)に報告さnている。たとえば(
が増重な操作Cでよりその酸を構造式Iを有する別の化
合物fなわち堪、エステルおよびアミドに変4奥するこ
とができる。たとえば聰は当−喰の適当な塩基でその酸
を処理することにより製造できる。エステルおよびアミ
ドは最初に酸を酸ハライドに、7ヒとえはチオニルクロ
リド金用いて酸クロリドに変換することにより製造でき
る。つぎにそのようにして生成さnだ酸クロリドを好ま
しくは適当な酸受容体たとえばトリエチルアミンまたは
ピリジンの存在下で所望のアルコールまたはアミンで処
理することができる。
また本発明の化合物は別の好寸しい方法によシ製造する
こともでき、そnは構造式111を有する化合物を少な
くともほぼ勢−モル叶のアルコールまたはアミンで処理
してそ扛ぞ2”Lエステル寸たはアミドを生成すること
から成る。
ll エステルの合成は好−ましくけ酸触媒たとえば痕跡の塩
化水素、臭化水素または他の強酸の存在下で行われる。
反応成分は当モル刷で存在することもできるが、水捷た
は所望のアルコールヲ溶媒として過剰に使用するのが好
ましい。
アミドは比較的に不活性であるかまたはさらにゆっくり
と反応する溶媒たとえばアルコールまたはアセトニトリ
ル中で所望のアミンの当モル阻を用いて1a接製造沁扛
る。
その反応&j25℃〜100℃の温度で1〜96h間、
好ましくはその溶媒の沸点でがまたば150cで行わ扛
る。nI製を一層客易にするために充分に時間をかけて
出発物質用を完全に反応させるべきである。
生成!吻は結晶化によるか、クロマトグラフィーによる
か、寸たは遊陥酸の場合にはpHを適当に調節すること
1.でよυ鳩基付加鳩として単離することができる。
心火な出発′4勿貿用はつき゛の参即文献すなわち[J
、Amer、Chc+m、Soc、J@ 69巻m69
1J〜692頁(1947年)、f’Co11.C7a
ch、Ohem、Com+n、J fjj、 12巻1
1m278−291n (1947年)および[Ohe
m。
Ber、J 肌88巻m509〜510JI(1955
年)において合JJyさl’した既知化合物である。
酸の薬学的に許容しうる塩はたとえば酸全水に懸濁し、
そして薬学的に許容しつる塩基でpHを調節するか、擾
たは弐IIIの化合物全溶媒中で1当晴の薬学的に許容
しうる塩基と反応させ、そして減圧下で爵媒全除去する
ことにより製造さnる。
薬学的に許容しうる塩基は有機およびノ洪磯1福基であ
る。塊を生成するのに適当なフlfu拌七頃糸の例は水
酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム
などである。
「薬学的に許容しうるアミンの1々イオン」という用語
には正に荷電したアンモニウムイオンおよびそのような
陽イオンを生成するのに充分強い有機の窒素性塩基から
rXfj導さnた同様のイオンが含才れるものとする。
透射のカルボキシル基を含イ1゛するそのような化合物
の架埋字的に許容しうる無毒性の付加鳩ケ生成するため
に有用な塩基は、その限界が当業者により容易に理%f
さ扛るような一部を形2成する。卸に説明のためには、
そ扛らには陽イオンの形態の式〔ただし式中% Ra 
% RbおよびRcは独立して水素、約111711〜
約6個の炭素原子を含むアルキル、約5個〜約6個の炭
素1京子を包むシクロプルキル、約61固の炭素原子を
含むアリール、約7個〜約11個の炭素原子を含むアラ
ルキル、約2個〜約4個の炭素原子金言むヒドロキシア
ルキルまたは約8個〜約15個の炭素原子を宮むモノア
リールヒドロキシアルキルであるか、またはそ71らが
結合している堅木原子と一緒になった場合にはRa%R
bおよびR8のうちのいずれか2つは炭素1水素、酸素
または堅木を含有する5〜6姓の複素環の一部を形成す
ることができ、その場合に」二記の慢素〕弱およびアリ
ール基は置換されていないか、またはモノまたはジアル
キル(そのアルキル基は約1個〜約6個の炭素原子を含
有する)で置換さ才tている〕の塩基が含ま几るという
ことができる。従ってアンモニアまたは塩基性アミンか
ら誘導さjした薬理学的に許容しうる陽イオンを含有す
るRa、RbおよびR6基の具体例と17ではアンモニ
ウム、モノ−、ジーおよびトリメチルアンモニウム、モ
ノ−、ジーおよびトリエチルアンモニウム、モノー−ジ
ーおよびトリプロピルアンモニウム(イソおよヒノーマ
ル)、エチルジメチルアンモニウム、ベンジルジメチル
アンモニウム、シクロヘキンルアンモニウム、ベンジル
アンモニウム、シヘンシルアンモニウム、ヒヘリシニウ
ム、モルホリニウム、ピロリジニウム、ピペラジニウム
、1−メチルビはリジニウム、4−エチルモルホリニウ
ム、1−イソプロピルピロリジニウム、1.4−ジメチ
ルピペラジニウム、1−n−ブ′チルピペリジニウム、
2−メチルビ−′:1)ジニウム、1−エチル−2−メ
チルビ′ベリジニウム、モノ−、ジーおよびトリエタノ
ールアンモニウム、エチルジェタノールアンモニウム、
n−ブチルモノエタノールアンモニウム、ト1)ス(ヒ
ドロキゾメチル)メチルアンモニウム、フェニルモノエ
タノールアンモニウムなどがあげら扛る。
「薬学的に許容しつる金属の陽イオン」という用岨には
金属たとえばナトリウム、力1)ラム、カル7ウム、マ
グネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄などから誘導され
た正に荷電したイオンが注まjLるものとする。それら
の塩は通常の方法で遊離の形態の化合物全当量の所望の
塩基と接触させることにより製造さ扛る。遊離のJ形態
は塩の形態を酸で処理することによシ再生できる。たと
えばそれぞnの塩から遊離の形態を再生するために希薄
な水性の酸溶液全使用することができる。水性の希塩酸
はこのために適当である。遊離の形態はある棹の物理的
特性たとえば極性溶媒中での溶解度においてそ扛らのそ
rしぞ扛の塩の形態と幾分異なるが、その他の点では塩
は本発明の目的に対してそnらのそnぞ扛の遊離塩基の
形態と同等である。
本発明の化合物は溶媒和さ扛ていない形態で、干し王水
和された形態を言めて溶媒和された形態で存在すること
かできる。一般的には薬学的に許容しうる溶媒たとえば
水、エタノールなどで溶媒オIJざ扛た形態は本発明の
目的に対して溶媒和さ牡ていない形態と同等である。
特に記載しない限υ本発明により考慮さ扛るアルキル基
には1〜約6個の炭素原子を含む直鎖状および分枝鎖状
の炭素鎖の両方が塩まiする。
そのような基の代表例はメチル、エチル、イソプロピル
、ペンチル、3−メチルズンチル々とである。
本発明の化合物は不斉炭素原子を含有しており、それは
星印を旬された2位の環炭素原子である。本発明には純
粋なS−異性体、純粋なR異性体およびラセミ混合物を
含めてそれらの混合物が含まれるものとする。
o礼7へ02R 本発明により記載された化合物から薬学的組成物を製造
するためには、不活性な薬学的に許容しつる担体は固体
または液体であってもよい。
固体の形態の製剤には粉末、錠剤、分散性顆粒剤、カプ
セル剤、カシェ−および坐剤が含まれる。
固体状担体は希釈剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁
剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用することがで
きる1種または数種の物質であってもよい。そ7Lはま
たカプセル形成物質であることもできる。粉末の場合に
は担体は微細分割沁几た固体分であり、そ才しは微細分
割された活性化合物と混合さnる。錠剤の場合には活性
化合物は必要な結合作用を有するJ’Q体と適当な割合
で混合さ扛、所望の形状およびサイズで圧縮される。粉
末および錠剤は好捷しくは活性成分5または10%〜約
70%を含有する。適当な固体状担体は炭酸マグネシウ
ム、ステアリンビマグネノウム、メルク、白糖、乳)l
NA、ハクチン、デキストリン、殿粉、ゼラチン、トラ
ガヵント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメ
チルセルロース、低融点のワックス、ココア乳脂なとで
ある。「製剤」という用語にはカプセルを提供するため
のカプセル彫成物買ヲ担体として宮む活性化合物の処方
物が言1扛るものとする。そのカプセルにおいては活性
成分は(他の用杯と一緒にか、またはそ′nを・伴わず
に)担体により被嚢されており、従ってぞnと組合ゎさ
11ている。同様にカシェ−が含捷扛る。錠剤、粉末、
カフェーおよびカプセル剤は経口投与に適当な固体状投
桑形、態として使用することができる。
坐剤全製造するためには最初に低融点のワックスたとえ
ば脂肪酸グリセリドの混合物またはココア乳脂を融解し
、そしてたとえeよ攪拌することにより活性成分盆そr
Lに均質に分散せしめる。つぎに融Srt した均質な
混合物を便利な大きさの型に注ぎ放冷することにょシ固
化せしめる。
液体状製剤には溶液、懸濁物および乳液が含まノする。
例としては非経口的に注射するための水または水性プロ
ピレングリコール溶液を記載することができる。また液
体状製剤は水性ポリエチレングリコール溶液中のf& 
HEとして処方することもできる。経口的に使用するの
に適当な水性溶液は活性成分を水に溶解し、そして所望
により適当な加色剤、香味剤、安定剤および濃化AIJ
 ffi加えることにより製造できる。経口的に使用す
るのに適当な水性懸濁物は微細分割さ扛た活性成分を粘
稠な物質すなわち天然または合成ゴム、樹脂、メチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキンメチルセルロースおよ
び他の周知の懸濁剤とともに水に分散せしめることによ
υg造できる。
使用j1前に経口的にかまたは非柱口的に投与するだめ
の液体状製剤に変換することヶ目的とした固体状製剤も
含まnる。そのような液体の形態には溶液、懸濁物およ
び乳濁液が含筐扛る。
これらの特殊な固体状製剤は4血単位形態で最も便利に
提供さ庇、単一の71髪体状薬量単位を提供するために
そのt丑で使用さnる。別法としては充分喰の固体分金
製資し、液体の形態に変換したのちにたとえは注射器、
条理またに他の谷積測定用答器を用いて予定さnた各′
媚の液体状製剤を取ることにより多数回投与用の個々の
液体外を得ることができる。そのようにして多数回投与
用の液体外を製造した場合には、生起する可能性のある
分角イを遅くするために上記の液体状製剤の使用しなか
った部分全低温で(すなわち冷蔵庫中で)保持するのが
好ましい。液体の形態に変換するだめの固体状製剤は活
性物質に加えて香味剤、着色剤、安定剤、緩衝剤、人工
および天然の甘味剤、分散剤、濃化剤、可溶化剤など全
含有することができる。液体状製剤を製造する/Cめに
便用さ扛る液体は水、等慢性の水、エタノール、グリセ
リン、プロピレングリコールなと、ならびにと扛らの混
合物である。もちろん使用される液体は投与経路により
選ばnるであろう。たとえば多量のエタノールを含有す
る液体状製剤は非経口的に使用するためには不適当であ
る。
好1しくに薬学的製剤は薬量単位形態である。
そのような形態においては製剤は鏑いの活性成分全含有
する薬量栄位に分割さnる。薬1単位形態は別々の惜の
製剤を含有する包装さtた製剤たとえば小包みの@剤、
カプセル剤およびバイアル棟たけアンプルに入nらnた
扮末であってもよい。楽曖単位形態はまたカプセル、カ
シェ−咬だU錠剤そ1.自体であることができ、またそ
几はこれらの適当な数の包装さnた形態であることもで
きる。
製剤の薬液単位における活性化合物の量は1時定の適用
および活性成分の効力によυI Qから50+1174
でで、好ましく li5 M9から100mgまでで変
えることができるか、′=!たはその間で調節すること
ができる。また組成物は所望により他の適合しうる治療
剤を含有することもできる。
認識力活性化剤として治療上使用する場合には7Qkg
O呻乳動物に対する投与邦範囲は1日あたり体重に7あ
たり1〜15001111i+好ましくは1日あたυ体
重に1あたり25〜750 m9である。
しかしながら投与量は患者の要求、治療すべき状態の重
篤さ、および使用さ牡る化合物により異なるであろう。
特定の場合の適当な投与量は当業者ならは實易に決定で
きる。一般的に化合物の最適投与隈よυも少ない投与量
で治療を開始する。その後その場合の最大の効果が得ら
扛る1で投与量を少酔ずつ増加する。便宜上1d1日の
総投与叶を分割し、イして所望により1日に何回も少酸
ずつ投与することができる。
上記の化合物の有効伯は電気痙ψショックにより引き起
こされた健忘症を回復するその化合物の能力を示すよう
に考案さ扛た試験により決定さnる。その試験は米国特
許第4,145,347号明細書に詳細に記載さnてお
シ、その文献は参照として不明Nil II中に含″!
、lf′1.る。本発明の試験化合物を経口投与し、そ
して電気症やショックの長さは1.0秒である。
以下の判定Q $は健忘症回復スコアのI々−セントラ
説明する際に使用される。40 X捷たはそわ1以上(
活性−八)、25〜69%(境界線=c)卦よび0〜2
4%(不活性=N)。
以下の表1には経口投与さ扛た5−オキソ−2−ピロリ
ジンプロパン酸の健忘症回復活性が示さ才する。
表  1 評  価      AAAA     AA以下の表
2には経口膜力さnた5−オキソ−2−ピロリジンプロ
パン酸エステルの健忘症回復パーセントが示さiする。
表 2 回復%(評価) 00H37E(’Al 10αAl  75(A100
H7c6H544tAl !MAI 6乙A+ 64A
+ 64(Al  71(AIOCH206H4−p−
OL        2ffO10(Nl  42(A
t以下の表5には経口投与さnた5−オキソ−2−ピロ
リジンプロパン酸アミドの健忘症回復パーセントが示さ
7する。
実施例 A 5−オキソ−2−ピロリジンプロ・ξン酸の製造脱イオ
ン化水150mg中ジヒI−’ o −I H−ピロリ
ジン−5,5(2H,6H)−ジオン(111125t
の懸濁物(部分的溶液)を濃塩酸Q、1meで処理する
この混合物を80時間加熱還流(100℃)する。
炭末(0゜52)を加え、そしてその混合物k濾過助剤
に通して濾過する。その溶液を減圧下で濃縮すると5−
オキソ−2−ビロリジンプロノでン酸が結晶化するので
それを濾過により中部する。A2乾燥したのら5−オキ
ソ−2−ピロリジンプロパン厳tよm、p、125〜1
27Cを有する。
実施例 B 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジルエステ
ルの製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−3,5(2H,6H)−
ジオン(111128fをベンジルアルコール76fに
溶解し、そして濃塩酸0.2−を加える。この溶液を9
8℃で104時間加熱する。その混合物を冷却し、イし
て過料のベンジルアルコールfc 0.1 trtys
の圧力で且つ浴温最高100℃までで蒸留する。残留し
た油状物を無水ジエチルエーテル1tに溶解し、活性炭
1?を加え、そして得られた懸濁物を濾過助剤に通して
濾過する。
1l17′I液を減圧下で濃縮し、そして生成する結晶
全濾過によりjp、離する。メチレンクロリドヲ12%
@ :hするシクロヘキサンから再結晶゛するとm、p
、79〜80℃の5−オキソ−2−ピロリジンプロパン
酸ベンジルエステルが得られる。
実施例 0 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸メチルエステル
の製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−3,5(2H,6H)−
ジオ/(lIl128ff!:メチル7 ルコk 10
0 ffに溶解し、ぞして濃塩酸0.2 meを加える
。この溶液を104時間加熱還流する。この混合物を冷
却し、そして過11のメチルアルコールヲ減圧下で蒸留
する。残留した油状物を無水ジエチルエーテル1tにf
8解し、。活性炭11を加え、そして生成する懸濁物を
濾過助剤に通して濾過する。P液を減圧下で濃縮し、そ
して生成する結晶’に7目過により中部する。メタノー
ルから再結晶すると5−オキノー2−ピロリシフ −1
’ oパン酸メチルエステル(m、p、52〜53℃)
が得らnる。
実施例 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸エチルエステル
の製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−3,5(2H,6H)−
ジオン(jlD 28 ? f−r−チル7 /l/:
II−ル100 fに溶解し、そして濃塩酸0.2d=
i加える。この溶液’に104時間加熱還流する。その
混合物全冷却し2、そして過剰のエチルアルコール1[
圧下で蒸留する。油状物’!t−11!を水ジエチルエ
ーテル1、aKf!r解し、活性炭19に加え、そして
生成する懸濁物を濾過助剤に通して濾過する。l’F 
g。
を減圧下で濃縮し、そして生成する結晶を濾過により単
離する。四塩化炭素/石油エーテルから再結晶するど5
−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸エチルエステル(
m、p、60〜61℃)カ得ら1する。
実施例 K 5−オキソ−2−ピロリジンプロノξン酸0−クロロベ
ンジルエステルノ製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−3,5(2H,6H)−
ジオン(1115t f o−クロロベンジルアルコー
ル519に溶解し、そして濃塩酸[1,2rn!、を加
える。その溶液を100℃で71時間加熱する。
この混合物tN却し、そして無水ジエチルエーテル1s
ornlに溶解する。その溶液を冷却すると結晶化し、
生成する結晶’r濾過により単離する。トルエン/ジエ
チルエーテルから再結晶すると5−オキソ−2−ビロリ
ジンプロノξン酸○−クロロベンジルエステル(m、p
、99〜100℃)が得ら扛る。
実施例 F 5−オキソ−2−ビロリジンプロノ々ン酸m−クロロベ
ンジルエステルノ製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−3,5(2H,6H)−
ジオンtllll 2 B 81A9 k m−クロロ
ベンジルアルコール6 0 0 111gに俗解し、そ
して濃塩酸0.2−を加える。この溶液を100℃で4
0時間加熱する。その混合物を冷却し、そして無水ジエ
チルエーテル50mAに溶解する。ろ液を冷却すると結
晶化い生成する結晶を濾過によシ単離する。トルエン/
石油エーテルから再結晶すると5−オキソ−2−ピロリ
ジンプロパン(ll,rn−クロロはンジルエステル(
m.p.90〜91℃)カ得ら才する。
実施例 G 5−オキソ−2−ビロリジンヲロバンtJlpークロロ
ベンジルエステルノ製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−5.5 (2)(、6H
)−ジオン(lIIl 5 W k p−クロロベンジ
ルアルコール312に#解し、そして濃塩酸02ゴを加
える。この浴り.’lioo℃で65時間加熱する。
その混合物全冷却し、そしてジクロロメタンを −用い
てシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。
出’Apークロロベンジルアルコールをジクロロメタン
で浴出し、そして生成物をジクロロメタン中の2.5%
メタノールで溶出する。生成物を含有する溶出液會減圧
下で濃縮し、そして散瞳すると残留する油状物は固化す
る。固体分をトルエン/ジエチルエーテルから再結晶す
ると5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸p−クロロ
ベンジルエステル(m.p.6.3〜64℃>カ得うノ
上る。
実施例 H 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸p−トリフルオ
ロメチルベンジルエステルの製造ジヒドロ−1H−ピロ
リジン−3.5 (2H,6H)−ジオン(聞5f金ベ
ンジルアルコール292に溶解し、そして濃塩酸Q. 
’l mlを加える。この溶液ffi100℃で72時
間加熱する。その混合物を冷却し、そしてジクロロメタ
ン中シリカゲルのクロマトクラフィーに付す。出発p−
)、IJフルオロメチルベンジルアルコールヲシクロロ
メタンで溶出し、そして生成物をジクロロメタン中の1
.0%メタノールで浴出する。生成物’ca有する溶出
e、ヲ減圧下で濃縮し、そして放置すると残留した油状
物は固化する。固体分音トルエン/ジエチルエーテルか
ら再結晶すると5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸
p−トリフルオロメチルベンジルエステル(m、p、8
1〜82℃)が得ら扛る。
実施例 工 5−オキソ−2−ピロリジンプロ/ξン酸p−メチルベ
ンジルエステルの製造 ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,5(2H,6H)−
ジオン(lllI 5 t k p−メチルベンジルア
ルコール272に浴解し、そして#塩酸0.2 mlを
加える。この浴液を100℃で48時間加熱する。
その混合物を冷却し、そしてジクロロメタン中シリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付す。出発p−メチルベンジ
ルアルコールをジクロロメタンで溶出し、そして生成物
をジクロロメタン中の1.0%メタノールで溶出する。
生成物を含有する溶出液を減圧下で濃縮し、そして放置
するど残留し、た油状物は固化する。固体分をトルエン
/ジエチルエーテルから再結晶すると5−オキソ−2−
ピロリジンプロパン酸p−メチルはンジルエステル(m
、p、71〜72℃)が得らnる。
実施例 J 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸アミドの′!I
9へ エタノール100 M/!中ジヒド0− I H−3,
5(2H,6H)−ジオキソピロリジジン7、of(0
,5モル)の溶液f 無水アンモニアで飽和し、そして
48時間放1βする。この溶液を蒸発させ、そして残留
物全n−ブタノールから2回再結晶したのちに5−オキ
ノー2−ピロリジンプロパン酸アミド(m、p、177
.5〜178℃)が得らnる。
実施例 5−オキソ−2−ビロリジンプロノぐン酸N−ベンジル
アミドの製造 エタノール50meウジヒドロ−I H−!1,5(2
)1.6H)ジオキソピロリジジン7、0 P C0,
05モル)の溶液ヲペンジルアミン5.4 r (0,
5モル)で処理する。この混合物音48時間加熱し、そ
して減圧下で濃縮する。
残留物をクロロホルム中でシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに伺し、ついでクロロホルム中の5%メタノールで
溶出する。減圧下で濃縮したのちに5−オキノー2−ピ
ロリジンプロパン酸N−ベンジルアミドはm、p、14
1:1〜142℃を有する。
実施例 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N−N /、N
/−ジイソゾロビルアミノエチルアミドの製造 エタノール50m1中ジヒドロ−I H−3,5(2H
、6H)−ジオキソピロリジジン7.0r(0,05モ
ル)の俗i54”、(N −N’、N’−ジイソゾロビ
ルアミノエチルアミド7.2f(0,05モル)で処理
する。
この混合物を24時間遠流し、そして減圧下で濃縮する
。外:留を吻をメタノール中でシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付し、そして減圧Fて濃縮する。りν1留物
を哄水ジエチルエーテルに浴解し、炭末処理し、そして
ドライアイスの温度まで6却する。5−オキソ−2−ピ
ロリジンプロパン酸N −N’、N’−ジイソゾロビル
アミノエチルアミドの結晶′(r−I濾過により単離し
、そして真空乾燥器で乾燥したのちそ才しi、tm−p
、62〜65℃を有する。
実施例 M 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N−(Llα−
メチルベンジルアミドの製造 ジヒドロ−I H−3,5(2H,6)()ジオキソピ
ロリジジン7、0 r (0,05モル)およびL(α
)−メチルベンジルアミン8.4f(0,07モル)の
混合物ft110℃で16時間、そして16DCで24
時間加熱する。残留物を減圧下で加熱しそして冷却する
と固化し、そnは100〜107℃で融解する。残留物
全シリカゲルのクロマトグラフィーに付し、そしてメチ
レンクロリド中の5%メタノールで溶出すると5−オキ
ソ−2−ピロリジンプロパン酸N −(Llα−メチル
ベンジルアミド 実施例 N 5−オキソ−2−ビロリジンゾロノξン(pN−(4−
ピリジニル)アミドの製造 ジヒドロ−I H − 5.5 (2H,6H)−ジオ
キソピロリジジン1. 5 f ( 0.0108モル
)および4−アミツビリジン1. 1 4 f (0.
012モル)の混合物を150℃て24時間加熱する。
残留物はm.p.18.0〜184℃全有する。残留物
音シリカゲルのクロマトグラフィーに付し溶出するため
にメチレンクロリド中の10%メタノールを使用する。
アセトニトリルから再結晶したのちに結晶性5−オキソ
−2−ピロリジンプロパン酸N−(4−ピリジニル)ア
ミドはm.p. 187〜188℃を有する。
実施例 0 5−オキソ−2−ピロリジン−プロパン酸N−(2.6
−シメチルフエニル)アミドの製造ジヒドロ−I H 
− 3.5 (2H,6H)ジオキソピロリジジン7、
 0 f ( 0.05モル)および2,6−シメチル
アニリン13.3F(0、11モル)の混合物を140
℃で72時間加熱する。残留物を砕き、そして沸騰ジク
ロロメタンで抽出する。残留物をイソプロパツールおよ
びメタノール(1:1)の混合物から再結晶すると5−
オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N − ( 2.6
−シメチルフエニル)アミド( m.p.2’06〜2
08℃)が得られる。
実施例 P 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N − 4−(
3−=ドロー1−オキシドピリジニル)アミドの製造 ジヒドロ−I H − 3.5 (2H,6H)ジオキ
ソピロリジジン7、 O f ( 0. 0 5モル)
および4−アミノ−5−ニトロ−ピリジン−1−オキシ
ド7、52( 0. 0 5モル) [ [Ohem.
Pharin.Bull.j (Tokyo)第12巻
第866〜872頁(1964年) %Chem。
Abstr.第61巻第14661 a負(1964年
)におけると同様にして合成される〕の混合物を160
℃で18時間加熱し、そして残留物をアセトニトリルか
ら再結晶すると結晶性の5−オキソ−2−ピロリジンプ
ロパンHN−4−(5−二トロー1−オキシド−ピリジ
ニル)アミドが得らrしる。
実施例 Q 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸4−(3−アミ
ンピリジニル)〕アミドの製造 エタノール2 0 0 ml中5−オキソ−2−ピロリ
ジンプロパン#N−4−C5−二トロー1−オキシド−
ビリ/ニル)アミド1 4.3fC D. 0 5モル
)の溶液ヲラネーニッケル触媒の存在下で水素を用いて
処理する。このγ見合物を濾過し、そして濃縮すると5
−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸4−(6−アミン
ピリジニル)アミドが得られる。
実施例 R 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N−r+−(4
−ニトロ−1−オキシドピリジニル)アミ ドの製造 ジヒドロ−I H−3,5(2T(,6H)ジオキソピ
ロリジジン7、02(0,05モル)および6−アミノ
−4−ニトロ−ピリジン−1−オキシドZ32(0,0
5モル) [: l”Roczni、ki chem、
J 第3 s巻筒777〜784貞(1964年)、[
ohem、Abetr、J第61巻第10653c貞(
1964年)におけると同様にして合成される〕の混合
物を160Uで18時間加熱する 残留物をア七トニ)
 IJルがら再結晶すると結晶性5−オキソ−2−ピロ
リジンプロパンMN −5−(4−ニトロ−1−オキシ
ド−ピリジニル)アミドが得らnる。
実施例 S 5−オキソ−2−ピロリシンブロノぞンIf3−(4−
アミノビリジニル)〕アミドの製造 −1−タ/ −ル200 me中5−オキソピロリジン
−2−プロパン酸N−5−C4−二トロー1−オキシド
ピリジニル)アミド14.3F(0,05モル)の溶i
tラネーニッケル触媒の存在下で水素を用いて処理する
。この混合物を濾過し、そして汐縮すると5−オキソ−
2−ピロリジンプロパン酸ろ−(4−アミンピリジニル
)アミドが得ら才しる。
本発明をさらに上く理hイせしめるために以下Vc実施
例金あげてそnぞ扛活性成分1.0.2.5.25、b
 OQ ’c ’B’ Wする錠剤、1.0,2.5.
25.50mgヲ含有するカプセル剤、非経口的処方物
、直腸用坐剤処万物、懸濁物処方物、および再調製用シ
ロップ剤について説明する。
実施例 1 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸   150f
乳   糖                  11
24タトウモロコシ殿粉              
 69y′ヒドロキシヲロビ′ルセルロース     
    30rステアリン酸マグネシウム      
  72エタノール/水(50: 50)      
適縫5−オキソー2−ピロリジンプロパン酸、乳糖およ
びヒドロキシプロビルセルロースヲ混合し、そしてエタ
ノール/水(50:50 )’c用いて造粒する。この
湿った顆粒ヲ自市にかけ、乾燥し、そして再び師にかけ
る。得ら几た乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウムおよ
びトウモロコシ殿粉と混合し、そして11/32インチ
の標準的な凹型・ぞング°を使用してその混合物全圧縮
し225 PAgの錠斉II k製造する。そ扛ぞ71
5−オキソ−2−ビロリジンプロノξン酸25. D−
M’j乞含有する錠剤約6000錠が得ら几る。
実施例 2 5−オキソ−2−ビ°ロリジンプロバ711!2   
 1JM乳   8J               
     1249 fトウモロコシ殿粉      
    39vヒドロキシヲロビルセルロース    
     3[]rステアリン酸マグネシウム    
        72エタノール/水(50:!50)
       適度5−オギソー2−ピロリジンプロパ
ン敲、乳糖よ−よびヒドロキシプロピAセルロースf6
:混合し、そしてエタノール/水(50: 50 )で
造粒する。この湿った4)1粒をi!iiiにかけ、乾
燥し、そして再びt、iliにかける。・7↓)ら才t
た卓乙燥顆才やをステアリン酸マグネシウムおよびトウ
モロコシ殿粉と温合し、そ゛しで11/32インチの4
)λ閏的な凹型バンチをイリl用してぞの混合物全圧縮
し、225mgの錠剤を製造する。そ扛ぞ扛5−オキソ
ー2−ピロリジンノロパン(p 2.5 try t 
@有する錠剤約6000錠が倚らnる。
実施例 3 成   分               酸5−オキ
ソー2−ピロリジンプロパン酸6v乳   糖    
                1268S’トウモ
ロコシ殿粉          692ヒドロキシプロ
ピルセルロース          3(1ステアリン
酸マグネシウム             7vエタノ
ール/水(50:50)        適猜5−オキ
ソー2−ピロリジンプロパン酸、乳糖およびヒドロキシ
プロビルセルロースヲ混合し、そしてエタノール/水(
50:50 )を使用し、て造粒する。この湿った顆粒
を師にかけ、乾燥し、そして再び篩にかける。得られた
乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウムおよびトウモロコ
シ殿粉と混合し、そして11/32インチの標準的な凹
型パンチ全使用してその混合物ケ圧縮し225■の錠剤
を製造する。そnぞ′n5−オキソー2−ピロリジンプ
ロパン酸1.0■を含有する錠剤約6000錠が14)
らnる。
実施例 4 5−オキソ−2−ビロリジンプロノξン酸    30
0F乳   糖                  
  974Fトウモロコン殿粉          3
91ヒドロキシプロピルセルロース         
5 fJ Pステアリン酸マグネシウム       
      7?エタノール/水(5)]:50)  
      適 酸5−オキソー2−ピロリジンプロパ
ン酸、乳糖およυ、ヒト゛ロキシヲロビルセルロースを
混合し、ぞし1エタノール/水(50:50 )を用い
て造粒する。この湿った顆粒を面にかけ、乾燥し、そし
て再び篩にかける。得られた乾燥顆粒をステアリン酸マ
グネシウムおよびトウモロコシ殿粉と混合し、そして1
1/32インチの標準的な凹型パンチ金使用してその混
合物を圧縮し22514gの錠剤を製造する。それぞf
’L5−オキソ−2−ピロリジンプロパンe 50. 
Q mgを昔有する錠剤約6000錠が得ら才する。
実施例 5 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸    250
v乳   糖                   
1723Fステアリン酸マグネシウム      27
1上記の混合物全混合し、そして漸4のff!質ゼラチ
ンカプセルを用いてそ扛ぞnのカプセルにこの粉末混合
物200 Qを充填する。そ第1ぞ125−オキソ−2
−ピロリジンプロパン74< 25.01gを含有する
約io、ooo個のカプセルが得ら扛る。
実施例 6 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸     25
2乳   糖                   
 19411ステアリン酸マグネシウム       
     271上記のa合物を混合し、そしてA4の
硬質ゼラチンカプセルを用いてそれぞ扛のカプセルにこ
の粉末4ス合物200mgを充填する。そゴしぞ扛5−
オキソー2−ピロリジンプロパン酸2.5 Ilgを含
有するカプセル約10.000個が倚らnる。
実施例 7 5−オキソ−2−ビロリジンプロノξン酸     I
C1乳   楯                  
  1963Fステアリン酸マグネシウム      
      272上記の混合物全混合し、そして蔦4
の硬質ゼラチンカプセルを用いてそitぞ扛のカプセル
にその粉末混合物200 mg全充填する。そ7’Lぞ
g5−オキソ−2−ピロリジンプロ・ξン酸1. Om
gを含有するカプセル約10,000個が得ら扛る。
実施例 5−オキソ−2−ビロリジンヲロパン(fR5001乳
   循                    1
4735’ステアリンr1pマグネンウム      
      277上記の混合物全混合し、そして11
5.4の硬質ゼラチンカプセルを用いてそれぞれのカプ
セルにその粉末混合物20 Ortqを充填する。そ汎
ぞn5−オキソ−2−ピロリジンプロパンty 50.
0叩全含有するカプセル約10.0001固が得ら扛る
以下に実施例をあけて2vの面腸用坐剤について本発明
をさらに説明する。坐剤は30Q〜500 myの範囲
の活性成分を9准することができる。
実施例 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン[160Qワイテ
ヲソールH3’ 5 (WitepsoIH35)  
 1.97 fワイテプソールH35e38℃に加熱す
ることによりt4虫解し、5−オキソ−2−ピロリジン
プロパン酸を加え、充分に分散するまで混合し、そして
33〜34℃で型に入社る。
以下に実tl!1例をあげて懸濁処方物について本発明
をさらに説明する。懸濁物は501R975ml〜1り
/ 5 r4の活性成分を含有することができる、。
実施例 10 5−オキソ−2−ピロリジンプロパンfi     1
0rサツカリンナトリウム        0.51ト
リヒドロキシステアlJy      O,7!M’プ
ロピルパラベン         0.17模造チエリ
ー香味         2.I7!ネオビーM−5(
Neobee M−5)    全一4100m1.と
なす適量 ゾロビルパラベンをネオビーM−5の一部に溶解し、ト
リヒドロキシステアリンを加え、ソシて温度を50〜6
0℃に保持しながらその混合物全30分間均質にする。
この混合物を冷却し、そ(7て5−オキソ−2−ピロリ
ジンプロパン酸、ザツカリンナトリウムおよび模造チェ
リー香味を加える。ネオビーM−5を用いて上記の容計
となす。
以下に実施例をあげて再調製用シロップ剤についてさら
に本発明を説明する。シロップ剤は50 n’g/ 5
 ml!および500 m& / 15 rnl ’r
: g 有−jることかできる。
実施例 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン[10Fグラニユ
ー糖           60r水溶性人工薄荷香味
(アメリカン・フレーバ   0.42−・エンド・フ
ラグランス社製→ 水                 全縦100 m
lとなす量5−オキンー2−ピロリジンプロパン酸、グ
ラニユー糖ふ・まひ人工薄荷香味を乾燥状態で混合”丈
る。100m6の目盛りの付いた4オンスのびんにその
m合物を入社る。調剤時に水を用いて上61シの省1i
となし、イし−C固体分が全部ンむ解するーまで振盪す
る。この混合物を冷蔵し、そして7日以内VC使用する
本)15明を◇らによく理解せしめるために以下に実施
例をあけて、それぞn活性成分1.o、2.5.25、
s o trgff:會aする! All、1.0.2
,5.25.50m9金宮イ了するカプセル剤、非経口
的処方物、直腸用坐剤処方物、& /Th+処方物およ
び再訴製用シロップ剤について峠、明する。
実施例 12 成   分              量5−、tキ
ソー2−ビロリシンプロノ々ン酸ヘンシルエステル 1
50f乳   糖                 
    1124rトウモロコシ殿粉        
  39fヒドロキシプロピルセルロース    30
fステアリン酸マグネシウム      71エタノー
ル/水(50:50)       適矩5−オキソー
2−ピロリジンプロパン酸ベンジルエステル、乳糖およ
びヒドロキソプロピルセルロース全混合し、そしてエタ
ノール/水(50:50 )を用いて造粒する。この湿
った順粒全篩にかけ、乾燥し、そして再び篩にかける。
得られた乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウムおよびト
ウモロコシ殿粉と混合し、そして11/32インチの標
準的な凹型パンチ全使用してその混合物を圧縮し225
 myの錠剤を製造する。それぞn 25. OFll
llの5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジル
エステルを含有する錠剤約6000錠が得らnる。
実施例 16 ベンジルエステル 乳   糖                    
12499トウモロコシ殿粉          69
2ヒドロキシプロピルセルロース    3(1ステア
リン離マグネシウム       7?エタノール/水
(50:50)        適量5−オキソー2−
ピロリジンプロパン酸ベンジルエステル、乳糖およびヒ
ドロキソプロピルセルロースk (’fb合し、イして
エタノール/水(50:50 )を用いて造粒する。こ
の湿った顆粒を帥にかけ、乾燥し、そして再び篩にかけ
る。
イがらnた乾燥粕粒全ステアリン酸マグネシウムおよび
トウモロコシ殿粉と混合し、そして11/32インチの
標準的な凹型パンチを使用してその混合物を圧縮し、2
25myの錠剤を製造する。それぞn5−オキソ−2−
ピロリジンプロパン酸ベンジルエステル2.5 Q’を
含有する錠剤約6000錠が得ら扛る。
実施例 14 ベンジルエステル 乳    糖                 12
6Elトウモロコシ殿粉        692ヒドロ
キシプロピルセルロース  30?ステアリン酸マグネ
シウム     7vエタノール/水(50: 5[]
)      ]電電5−オキソー2−ピロリジンプロ
パン酸ベンジルエステル乳糖、およびヒドロキソプロピ
ルセルロースkU合し、(−シてエタノール/水(50
:50)を用いて造粒する。この湿った顆粒を篩にかけ
、乾燥し、そして再び篩にかける。
得らtした乾燥顆粒をステ7971便マグネシウムおよ
びトウモロコシ殿粉と混合し、ぞして11/32インチ
の標準的な凹型ノ々ンチを使用してその混合物全圧縮し
225 mgの錠剤を製造する。そfiLぞ1t5−!
キン−2−ビロリジンプロノにン酸ベンジルエステル1
. OFi7 k含有する錠剤約6000錠が得ら才す
る。
実施例 15 ベンジルエステル 乳   糖                   9
74vトウモロコシ殿粉         39?ヒド
ロキシプロピルセルロース  30IPステアリン酸マ
グネシウム     7vエタノール/水(50:50
)       適址5−オキソ−2−ピロリジンノロ
パン酸ベンジルエステル、乳塘およびヒドロキシプロピ
ルセルロースfi合し、そしてエタノール/水(50:
50 )を用いて造粒する。この湿った顎粒全篩にかけ
、乾燥し、そして再び篩にかける。
得ら扛た乾燥顆粒全ステアリン1νマグネシウムおよび
トウモロコシ殿粉と混合し、ぞしてIN/32インチの
梯準的な凹型パンチを便用してその混合物全圧縮し22
5 m9の錠剤を製造する。そnぞ扛5−オキソー2−
ピロリジンプロパン酸ベンジルエステル50.0■を含
有する錠剤約6000錠が得ら扛る。
実施例 16 ベンジルエステル 乳   糖                    
17239ステアリン酸マグネシウム     27f
−に記の混合物全混合し、そして/F64の硬質ゼラチ
ンカプセルを使用して各カプセルにその粉末混合物20
0m9を充填する。それぞA5−オキソ−2−ピロリジ
ンプロパン酸ベンジルエステル25.[111+I?に
含有するカプセル約10,000個がr#ら才する。
実施例 乳   糖                   1
9481?ステアリン酸マグネシウム     272
上記の混合物を混合し、そしてA4の硬質(ラチンカプ
セル全使用して各カプセルにその粉末混合物200 m
yを充填する。そnぞA5−オキソ−2−ピロリジンプ
ロパン酸ベンジルエステル2.5 mFI k含有する
カプセル約10,000 ([1(得られる。
実施例 18 ベンジルエステル 乳   糖                   1
473Fステアリン酸マグネシウム      271
上記の混合物全混合し、そしてA4の硬質セラヂンカプ
セルを使用して各カプセルにその粉末混合物200 y
+gを充填する。そnぞt″L5−オキソ−2−ピロリ
ジンプロパン酸ベンジルエステル50. OQ を含有
するカプセル約io、ooo個が得ら才する。
以下に実施例をあげて2vの直腸用坐剤について本発明
をさらに説明する。坐剤は301!9〜500 M9の
活性成分を含有することができる。
実施例 19 成   分             酸ベンジルエス
テル ワイテプソールH351,97F ワイテプソールH35f) 38℃に加熱することによ
り融解し、5−オギンー2−ビロリジンフロノξン酸ベ
ンジルエステルを加え、充分に分散するまで混合し、ぞ
して33〜34℃で型に入才上る。
以下に実施例をあげて懸濁処方物について本発明をさら
に説明する。j陣l蜀物は50 #1g/ 5 ml〜
l ? 75 mlの範囲内の活性成分を@有すること
ができる。
実施例 成   分              前ベンジルエ
ステル サッカリンナトリウム       0.52トリヒド
ロキシステアリン     0.75rプロピルパラベ
ン         0.11模造チエリー香味   
     2mlネオビーM−5ion]raeとなす
適量プロピルパラベンをネオビーM−5の一部に溶解し
、ぞして温度を50〜60℃に保持しながらその混合物
を30分間均質にする。この混合物全冷却し、そして5
−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジルニスデル
、サッカリンナトリウムおよび模造チェリー香味金加え
り。ネオビーM−5を用いて上記の′/+量となす。
以下に実施例をあけて再調制用シロップ剤について本発
明?さらに説明する。シロップ剤は50ffig15−
および500 #+9715 rnl f含有すること
ができる。
実施例 21 成   分               隼グラニュ
ー枠           60f水        
            100meとな”T適量5−
オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジルニスデル、
グラニユー糖、および人工書荷香味を乾燥状肚で混合す
る。士の混合物を100m1の目盛りのtlいた4オン
スのびんに入才りる。
調剤時に水で上記の右−肘となし、そしてし」仕分が全
部沁゛預するまで振盪する。その混合物を冷蔵し、そし
て7日以内に使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)構造式 (ただし式中、Rは薬学的に許容しうる金属またはアミ
    ンの陽イオンとの塩を形成した場9゜。−アあ、ヵ1、
    。−oH2℃へ□。えや、又は水素、1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子含有するアル
    コキシ、ハロまたはトリフルオロメチルである)である
    か、3.4.5″!たけ6個の炭素原子を有する0−ア
    ルキルであるが、またはNRjR2〔ただし式中、R1
    は1〜6個の炭素原子を有するアルキル、2〜6個の炭
    素原子を有し、アミノ−アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノ(ただしアルキルは1〜6個の炭素原子を含有
    する)、ヒドロキシまたは1〜6個の炭素原子を有する
    アルコキシ、メルカプトまたは1〜6個の炭素原子を有
    するアルキルメルカプトにより@、換さnたアルキル、
    または5員または6員のシクロアルキル、1〜4個の炭
    素原子を含むアルキルによジ置換された5員または6員
    のシクロアルキル、フェニルまたは1〜4個の炭素原子
    を含むアルキルにより1町換さnたフェニルまたは窒素
    、酸累および硫黄から成る4個までの複素原子全含有す
    る5員または6員の複素環式基(そgはアミノ、1〜4
    個の炭素原子を有するアルキルアミノまたLジアルキル
    アミノによジ置換さ扛ていてもよい)であ勺、R2は水
    素または1〜6個の炭素原子ヲ有するアルキルであるか
    、またはR1およびR2はNと一緒になって2,6−シ
    メチルピはリジニルを形成する〕である)を有する化合
    物。 2)  Rが薬学的に許容しうる金属またはアミンの陽
    イオンとの塩を形成した場合の〇−であるか、0−OH
    2ΦY(ただし式中、Xは水素、1〜6個の炭素原子を
    有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキ
    シ、ハロまたはトリフルオロメチルである)であるか、
    または3.4.5 tたは6個の炭素原子ff:有する
    0−アルキルであるか、またはNR1R2[ただし式中
    、R2は水素または1〜6個の炭素原子含有するアルキ
    ルであり、そしてR1は1〜6個の炭素原子を有するア
    ルキル、または2〜6個の炭素原子t−有し、アミノ、
    アルキルアミノまたはジアルキルアミノ(ただしアルキ
    ルは1〜6個の炭素原子を含有する)によジ置換された
    アルキル、2.6−シメチルフエニル、4−アミノ−6
    −ピリジニル、6−アミノ−4−ピリジニル、4−ピリ
    ジニルまたは5−テトラゾール−イルであるか、または
    RIR2はNと一緒になって2.6−シメチルピベリジ
    ニルを形成する〕である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 5)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸ベンジルエ
    ステルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸のナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5)5−オキソ−2−ピロリジンプロノぞン酸p−クロ
    ロベンジルエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 6)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸p−トリフ
    ルオロメチルベンジルエステルである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 7)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸p−メチル
    ベンジルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 8)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸0−クロロ
    ベンジルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 9)5−オキソ−2−ビロリジンプロノξン酸m−クロ
    ロベンジルエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 10)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸N−ペン
    ジルアミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11)5−オキソ−2−ビロリジンプロノξン酸N+ 
    HI、HI−ジイソプロピルアミンエチルアミドである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12)5−オキソ−2−ピロリジンプロパンf!i!2
    N−(L)α−メチルベンジルアミドである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 16)5−オキソ−2−ビロリジンプロノξンfil 
    N−4−(ピリジニル)アミドである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 14)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン451N−
    (2,6−シメチルフエニルアミドである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 15)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸4−(6
    −アミノピリジニル)アミドである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 16)5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸6−(4
    −アミノピリジニル)アミドである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 17)薬学的に許容しうる担体と組合わせて構造式 H (ただし式中、R4は薬学的に許容しうる金属またはア
    ミンの陽イオンとの塩を形成した場合の0−であるか、
    0−OH2@  (ただし式中、又は水素、1〜6個の
    炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有す
    るアルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルである)
    であるか、1〜6個の炭素原子を有する0−アルキルで
    あるか、またはNR’IR2(ただし式中 Hl、は水
    素、1〜6個の炭素原子をHするアルキル、または2〜
    6個の炭素原子を有し、アミノ、アルキルアミノまたは
    ジアルキルアミノ(ただしアルキルは1〜6個の炭素原
    子含有する)、ヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を
    有するアルコキシ、メルカプトマタは2〜6個の炭素原
    子含有するアルキルメルカプトにより偽”換されたアル
    キル、5員または6員のシクロアルキル、1〜4個の炭
    素原子を有するアルキルによシ置換された5員または6
    員のシクロアルキル、フェニルまたは1〜4個の炭素原
    子を有するアルキルにより置換さnたフェニル、または
    窒素、酸素および硫黄から成る4個までの複素原子を含
    有する5員または6員の複素環式基(千扛はアミン、1
    〜4個の炭素原子を有するアルキルアミノまたはジアル
    キルアミノにより置換されていてもよい)であシ、R2
    は水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキルであ
    るか、またはR′1R2はNと一緒になって2.6−シ
    メチルービペリジンを形成する〕である)を有する化合
    物の有効量を含有する薬学的組成物。 18)哺乳動物において老衰を治療するためかまたは電
    気痙涜ショックにより引き起こさnた健忘症を回復する
    にあた。!7特許請求の範囲第17項記載の薬学的組成
    物をその哺乳動物に投与することから成る方法。 19)式 の化合物全史なくともほぼ等モル騎の式ROH・のアル
    コールまたは式H2NRIR2のアミンで処理し、そi
    −て所望により得られたエステルまたはアミドを既知の
    方法にょシ薬学的に許容しつる金属またはアミン陽イオ
    ンの塩に変換することから成る特許請求の範囲第1項記
    載の化合物の製造法。
JP8933183A 1982-05-24 1983-05-23 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸および誘導体 Pending JPS5916873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38166282A 1982-05-24 1982-05-24
US381662 1982-05-24
US476524 1983-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916873A true JPS5916873A (ja) 1984-01-28

Family

ID=23505891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8933183A Pending JPS5916873A (ja) 1982-05-24 1983-05-23 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸および誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5916873A (ja)
ZA (1) ZA833114B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
ZA833114B (en) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739446B2 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
CA1237138A (en) (R)-.alpha.-ETHYL-2-OXO-L-PYRROLIDINEACETAMIDE
JP6846574B2 (ja) スルホンアミド化合物およびその使用
JPH06502850A (ja) C―末端が環化されたアミノ酸誘導体
TW318830B (ja)
JPH06510030A (ja) 新規な3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニル誘導体、それらの製造方法および薬剤
JPH09512528A (ja) バソプレッシン拮抗物質としてのベンズアミド誘導体
WO2019154252A1 (zh) 取代的烟酰胺类化合物及药物组合物及其用途
CN104854093A (zh) 新的选择性雄激素受体调节剂
EP0314363B1 (en) Anti-anxiety agents
RU2164795C2 (ru) Применение n-(пиридинил)-1h-индол-1-аминов для получения медикамента для лечения обсессивно-компульсивных расстройств
TW202024038A (zh) 靶向突變哺乳動物蛋白質之小分子
BR112019026955A2 (pt) derivados de di-hidro-pirrolo-piridina
JPS5916873A (ja) 5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸および誘導体
JP2004509106A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストとしての(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)メタノール誘導体
JPH08231505A (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
KR870000742B1 (ko) 5-옥소-2-피롤리딘프로판산 및 유도체의 제조방법
KR20050069976A (ko) 데스로라타딘 헤미푸마레이트의 신규 염 및 다형체
US4551470A (en) Hexahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizine-2-carboxylic acid and derivatives, and use for reversing electroconvulsive shock amnesia
US4024259A (en) 3-Anilino-2,4-diazabicyclo[3.2.1]octenes
WO2013147215A1 (ja) 4-アルカノイルアミノ-3-ピラゾロン誘導体
US4617310A (en) 5-oxo-2-pyrrolidinepropanoic acid derivatives and use as cognition activators
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
CN102573879A (zh) 组织蛋白酶c抑制剂
US4067985A (en) Lactum drug compositions