JPS59167592A - 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン - Google Patents

含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン

Info

Publication number
JPS59167592A
JPS59167592A JP59040265A JP4026584A JPS59167592A JP S59167592 A JPS59167592 A JP S59167592A JP 59040265 A JP59040265 A JP 59040265A JP 4026584 A JP4026584 A JP 4026584A JP S59167592 A JPS59167592 A JP S59167592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidine
triazolo
formula
hydrogen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040265A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイムズ・ジヨセフ・ウエイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riker Laboratories Inc
Original Assignee
Riker Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riker Laboratories Inc filed Critical Riker Laboratories Inc
Publication of JPS59167592A publication Critical patent/JPS59167592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリアゾロ[4,、?−c〕ピリミジンおよ
びl・リアゾロ[/、r−clピリミジンに関U7、特
に/、2.グートリアゾロ〔り、3−clピリミジンお
よび/、、;i、4t−)リアゾロ〔/。
5−clピリミジンに関する。本発明の化合物の気管支
拡張剤としての薬理的使用ならびに本発明の化合物を含
む製剤組成物も本発明の範囲内にある。
幾つかの/、 、2.グートリアゾロ〔弘、3−c’J
ピリミジンおよび/、2,4t−トリアゾロ〔/。
5−c〕ピリミジンは技術上公知である。ある種の/、
2.グートリアゾロ〔り、3−c〕ピリミジンおよび/
、、2.グートリアゾロ[/ 、 S −clピリミジ
ンは下記の特許中で気管支拡張剤として記載されてお9
、/、2.4t−)リアゾロ〔/。
5−c〕ピ17ミジンは、その中でトリアゾロ〔2゜3
−c〕ピリミジンと呼ばれている。
英国特許第gり9.2g’7号は、化合物3−アミノ−
クーメチル S−メチルチオ−/、、2.4−)リアゾ
ロ[4,3−c]ピリミジンおよび3−アミノ−7−ク
ロロ−5−メチル−/、、2.グートリアゾロ[4,3
−c]ピリミジンと思われるものを記載している。英国
特許第g、s9..2g’7号は、水素、アルキル、ハ
ロゲン置換アルキル、アルケニル、/クロアルキル、ア
ミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、フェニル、
アルキルチオ、アルコキシ、ハロゲン置換基から選ばれ
る置換基のある種の組み合わせによってピリミジン環上
の5゜7、g位に於て置換されているスーアミノー/。
β、クートリアゾロ[/、J−clピリミジンをも記載
している。
英国特許第gqg、 11.og号は、 ピリミジン環
上の5位に於てアルキル又はアルキルチオ又はアミノ置
換基で、かつ7位に於てアルキル又はハロゲン置換アル
キル又はハロゲン置換基で、かつg位に於て水素又はア
ルキル又はアルクニル置換基で置換されている3−アミ
ノ−i、x、q−トリアゾロ[4,3−clピリミジン
を記載している。
英国特許第g’/3,223号は、ピリミジン環上のS
、72g位に於て、水素、アルキル、ハロゲン置換アル
キル、アルコキシ置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルギル、アルキルチオ、ハロゲン置換基から選ばれるあ
る種の組み合わせによって置換されているコーアミノー
又はコーアセトアミ ド − /、  2. 4t −
ト リ ア ソ゛口 〔/ 、S−C:]  ピリミジ
ンを記載している。
英国特許第g9り2g70号は、Ω−アルキルアミノ−
/、2.グートリアゾロ[/、5−c]ピリミジンおよ
びコージアルキルアミノー/、 、2.4=トリアゾロ
C/、3−clピリミジン、ならびに2位に於て窒素原
子を通して結合したピペリジノ又はモルホリノ置換基を
含みかつピリミジン環上のS、り2g位に於て、水素、
アルキル、ノ・ロゲン置換アルキル、ヒドロキシ置換ア
)bキル、アルクニル、ハロゲン置換基から選ばれる置
換基のある種の組み合わせによって置換されている/。
Ω、41.−トリアゾロ(/、、y−c:)ピリミジン
を記載している。
下記の関連論文は、有力な気管支拡張剤とじてのある種
の/、2.弘−トリアゾロ〔グ、3−C〕ピリミジンお
よびある種の/、2.’l−トリアゾo[/、3−CJ
ピリミジンを記載している。
G、M、  ミラー(G、M、〜’li l Ierl
ら、J、Chem、Soc 。
/9ろ3,5乙11.2は、3位に於てアミノ又はイミ
ノ置換基で置換されておりかつピリミジン環上に於てア
ルキル置換基あるいはアルキルおよびアルケニル置換基
で置換されている/、2.’I−−トリアゾロC4t、
3−c〕ピリミジンを記載している。この論文に、ピリ
ミジン環上に於て例えば水素およびアルキル置換基で置
換されているλ−アミノ又n2−アセトアミドー/、、
2.4を一トリアゾo[/、j−c〕ピリミジン(該論
文中ではトリアゾロ〔λ、 3−C:]ピリミジンと呼
ばれている)を記載している。これらの後者の化合物の
あるものは気管支拡張剤であると言われている。
G、M、ミラー(G、M、Mi l 1er)ら、J、
Chem。
Soc、 、 / 91y 3 、3 、? Sりは、
化合物3−ヒドロキシ−クーメチル−3−、n−プロピ
ル−/、2゜グートリアゾロ[4t、3−c〕ピリミジ
ンを記載している。この論文は、2位に於て、ヒドロキ
シ又はハロゲン又はアルコキシ又にニアミノ又は置換ア
ミノ置換基で置換されておりかつピリミジン環上に於て
、アルキル置換基あるいはアルキルおよびハロゲン置換
アルキル置換基で置換されている/、2.’l−トリア
ゾロ[/、5−C〕ピリミジン(該論文中ではトリアゾ
ロC2,3−c:]ピリミジンと呼ばれている)をも記
載している。
W、ブロードベント(W、 Broadbent iら
、J。
Chem、Soc、 、 / 963.3369は、化
合物3−メルカプト−クーメチル−5−n−プロピル−
/。
2.4を一トリアゾロ〔II、  3−c:]ピリミジ
ンを記載している。この論文は、2位に於て、メルカプ
ト又はアルキルチオ又はアルキルスルホニル又はジアル
キルアミノ置換基で置換され、−かつピリミジン環上に
於て、アルキル置換基あるいはアルキルおよびハロゲン
置換プルキル置換基で置換されている/、2.4’−ト
リアゾロC1,5−c)ピリミジン(該論文中ではトリ
アゾロC2,3−C〕ピリミジンと呼ばれている)をも
記載している。
さらに他の/9,2,4を一トリアゾロ〔グ、3−C〕
ピリミジンおよび/、2.4−トリアゾロ[/、5−c
]ピリミジンは、下記の論文および特許に記載されてい
る。
シホ(5hiho lら、薬学雑誌、/93ろ、りろ。
g04tlr!、3位に於てアルキル又はフェニル置換
基で置換され、かつピリミジン環上に於てメチルおよび
メトキシの両置換基で置換されている/。
2、’I−トリアゾロ[’l、3−c〕ピリミジンを記
載している。
テンプルi Temple lら、J、 Org、 C
hem、 、’ / 9ろ3゜33.330は、化合物
g−アミノ−7−クロロ−5−トリアゾロ[ダ、 3−
c]ピリミジン−3(2日)−オンおよびg−アミノ−
7−クロロ−5−)リアゾロ−〔i、s−c〕ピリミジ
ンーコ(3H)−オンを記載している。
D、J、ブラウン(D、J、Brown lら、Aus
 t、 J、Chern 。
/9’/g、3/、2305は、3位に於て水素又はア
ルキル置換基で置換されており、かつビリミジン環上に
於て水素および(又は)アルキル置換基で置換されてい
る/、、2.4−トリアゾロ〔り。
3−c〕ピリミジンを記載している。この論文は、コ位
に於て水素又はアルキル置換基で置換されており、かつ
ピリミジン環上に於て水素および(又は)アルキル置換
基で置換されている/、、2.’1−トリアゾロCI、
S−c〕ピリミジンをも記載している。
D、J、ブラウン(D、J、Brown lら、 Au
5t、J。
Chem 、、’ / 9り9,3.2./SgSは、
3位に於て水素又はアルキル置換基で置換されており、
かつピリミジン環上の5位に於てハロゲン又はヒドラジ
/又はメチルチオ又はメチル置換基で置換されており、
かつり位に於てメチル置換基で置換されているハλ、り
〜トリアゾロC’I’ 、−3−C)ピリミジンを記載
している。この論文は、2位に於て水素又はアルキル置
換基で置換されており、かつピリミジン環上の5位に於
てハロゲン又はヒドラジノ又はアルキル又はアルキルチ
オ置換基で置換されており、かつ7位に於てアルキル置
換基で置換されている/、2.<?−トリアゾロ〔/。
5−C〕ピリミジンをも記載し7ている。
D、J、ブラウン(D、J、Brown Jら、Aus
 t、 J、 Chem 。
/9gO,33,//ダ7は、2位に於て水素又はアル
キル又はフェニル置換基で置換されており、ピリミジン
環上の5位に於てハロゲン又はジメチルアミノメチレン
アミノ又はヒドロキシアミノメチレンアミノ又はS−ア
セトキシアミノメチレンアミノで置換されており、かつ
7位に於て水素又はアルキル置換基で置換されているビ
IJ ミジンを記載している。
米国特許第ダ、 269.9gO号は、3位に於て水素
又はアルモル置換基で置換されていてもよいS−。
クー1g−(随意置換フェニルl −/、 2.4t−
トリアゾロC4’、3−c:]ピリミジンを記載してい
る。この論文ニ、2位に於て水素又はアルキル置換基で
置換されていてもよいs−、、q−、g−(随意置換フ
ェニル+−1,2,’l−トリアゾロ[/、j−c〕ピ
リミジンをも記載している。これらの化合物は、すべて
アンクシヨリティック(anxiolytic )剤で
ある。
本発明は、気管支拡張剤である/、1ya−トリアゾO
〔’l−、3”C〕ピリミジ/および/、2゜クートリ
アゾロ[/、s−C]ピリミジンに関する。本発明は、
また、本発明の/、、2.4−)リアゾロ〔ll、3−
c)ピリミジン又は/、、2.4−トリアゾロ[/、5
−c〕ピリミジンを用いて哺乳動物に気管支拡張を誘起
させる方法ならびに本発明の/、2.グートリアゾロ〔
グ、3−c〕ピリミジン又は/、2.!−トリアゾロ[
/、5−c]ピリミジンの有効量と薬学的に受容できる
担体とからなる製剤組成物にも関する。
特に、本発明は、式I八 〔上記式IA中、R3は水素又は低級アルキルであシ;
R5およびR7の1つは複素環式置換基ル又はスルホニ
ル又(グメチレン(−CH2−]又はイミド(−NH−
1又flN−低級アルキルイミドアルキル (−N−,1である)であり;R5が上記複素環式置換
基であるときには、R7は水素又は低級アルギル基であ
り;R7が上記複素環式置換基であるときには、R5は
水素又は低級アルキルチオ又はフェニル又は低級アルキ
ルでありSR8は水素又はフェニル又は低級アルキルで
ある〕の化合物およびその薬学的に受容できる塩に関す
る。
本発明は、式IB 脳 l(8 〔上記式IB  中、R2は水素又は低級アルキル基で
ありSR5およびR7の少なくとも7つははスルフィニ
ル又はスルホニル又はメチレン(−CH2−1又はイミ
ド(−NH−1又はN−低級アアルキル ルキルイミド(−N −1であり;R5およびR7の1
つは水素又は低級アルキル又はフェニルであることもで
き、RB u水素又は低級アルキル又はフェニルである
〕 の化合物およびその薬学的に受容できる塩に関する。
本明細書ならびに特許請求の範囲中で用いるゝ低級アル
キル”とは、/〜約を個の炭素原子を含む、直鎖又は分
枝鎖のアルキル基を意味する。
好ましい低感アルキル置換基はメチル、エチルである。
式IAおよびIBの現在好ましい化合物は、Xが硫黄又
は酸素であシかつR8が水素である化合物である。これ
らの化合物は、隔離されたモルモット気管組織のヒスタ
ミンで誘起された収縮に対して一般に高い保護効力を有
するので好ましい。この試験は、下で詳しく説明する。
式IB の化合物は、隔離されたモルモット気管組織の
ヒスタミンで誘起された収縮に対する保護の効率が一般
に高いので好ましい。
/θμg/コ又はそれ以下の濃度で上記試験に於て活性
である式IA  の好捷しい化合物の特別な例は下記の
通りである。
3、S−ビス(n−プロピル)−クー(グーチオモルホ
リノ)−/、、2.4−)リアゾロ〔り。
3−C〕ピリミジン 5−エチル−3メチル−’7−(4L−チオモルホリノ
]−/、、2. グートリアゾロ〔グ、3−c)ピリミ
ジン 3−、lチル−5−メチルチオ〜g−フェニルークー(
lI−−チオモルホリノl −/、 、2.グートリア
ゾロ〔グ、、?−c)ピリミジン 5−エチル−3−イソプロピル−クー(4’−チオモル
ホリノ)−/、、!、4t−トリアゾロ〔グ。
3−c〕ピリミジン 3−エチル−5−メチル−クー(11t−チオモルホリ
ノ)−/、2,41−トリアゾロ〔グ、、3−c〕ピリ
ミジン 3.3−ビス(n−プロピル)−’7’−(ダーモルホ
リノl−/、、2.4’−トリフ゛ゾロ〔グ、3−C〕
ピリミジン 3.5−ジエチル−クー(/−ピペリジノ)−/。
、2’、4−)リアゾoc11.3−clピリミジンコ
一エチルークー(グーモルホリノ)−5−n−プロピル
−/、2.グートリアゾロ〔ゲ、3−C〕ピリミジン ?−(4を一モルホリノ1−5−メチルチオー/。
2.4を一トリアゾロ[11,3−c]ピリミジン3−
エチル−5−n−プロピル−クー(41−チオモルホリ
ノl −/、 、2.41−トリアゾロ〔ゲ。
3−C〕ピリミジン ?−14t−メチルー/−ピペラジノ)−5−(n−プ
ロピル)−/、λ、クートリアゾロ〔り。
3−C〕ピリミジン 5−n−プロピル−7−(ll−チオモルホリノ)−/
、2.4t−トリアゾロ〔グ、3−c〕ピリミジン S−エチル−q−<q−モルホリノ)−/、2゜グート
リアゾロ[’4.3−c〕ピリミジン5−エチル−3−
メチル−ター(11,−モルホリノ)−/、2.II−
トリアゾロ[’l、3−c]ピリミジン 3、S−ジエチル−7−(グーチオモルホリノ)−/、
2.’l−トリアゾロ[グ、3−c”Jピリミジン 上記試験に於てSμg/ml又はそれ以下の濃度で活性
である式IB の好ましい化合物の特別な例は下記の通
りである。
λ−メチルー5−(4−チオモルホリノ)−/。
−,4−トリアゾロ[/、S−c〕ピリミジンコ−エチ
ル−クーメチル−5−fl/l−チオモルホリノl  
−/、 、2.4t−トリアゾロC1,5−c〕ピリミ
ジン s、q−ビス(4t−モルホリノ) −/、 、2.1
1t−トリアゾロ[/、 5−c]ピリミジンJ−(4
L−モルホリノ)−7−(11t−チオモルホυノ)−
/、、2.グートリアゾロCI、5−cJピリミジン 2−エチル−5−メチル−クー(4t−チオモルホリノ
)−/、2,4L−トリアゾロ[/、’5−clピリミ
ジン λ−エチルー5−メチルークー(4を一モルホリノ)−
i、2.  ゲートリアゾロCI、S−c〕ピリミジン 2.3−ジエチル−7−(グーチオモルホリノ)−/、
、、2. ダートリアゾロC1,3−c〕ピリミジン λ−エチル−7−(グーモルホリノ)−5−n−プロピ
ル−/、2,4t7トリアゾロ[/、5−C〕ピリミジ
ン ’7−(4t−モルホリノl−3−n−プロピル−ムコ
、l/を一トリアゾロ〔i、5−clピリミジン、2=
−1−チル−3−n−プロピル−’7−111−チオモ
ルホリノ)−/、、2.’4−トリアゾロ〔/。
5−c:]ピリミジン 5−n−プロピル−’1−(4t−チオモルホリノ)−
/、2,41−トリアゾOr/、!−c〕ピリミジン S−エチル−7−(クーモルホリノl −/、 2゜ダ
ートリアゾロC1,3−c)ピリミジンS−エチル−λ
−メチルーフー(クーモルホリノ)−/、2.4t−ト
リアゾロ’7.5−c”Jピリミジン 記、S−ジエチル−7−(クーモルホリノ)−/。
認、グートリアゾロ!’/、3−c〕ビリミジンコ、S
−ジエチル−クーC’!</−ジオキンチオモルホリノ
1〕−/、、2.+−トリアゾロ〔1,s−c〕ピリミ
ジン 認、5−ジエチル−’7−[4−(’/−オキソチオモ
モルリノl]−/、Ω、ダグ−リアゾロ〔/。
5−c〕ピリミジン 式IAおよびIBの化合物の気管支拡張活性は、隔離さ
れた気管らせん(tracheal 5pirals)
 Ic及ぼす影響の測定によって試験された。この試験
方法は、公知の方法であり、長い間確立されている試験
管内試験方法である。気管支拡張剤活性は、下記の操作
に従って測定された。雌モルモットを殺し、各気管を取
り出し、切断してらせんストリップにした。このストリ
ップを、容R約’/ S m12 (7)恒温(37℃
)前浴(musche batb )中に装着した。溶
媒質はクレブス・ヘンセライ) (Krebs −He
nseleit )溶液であった。この気管ス) IJ
ツフ゛の運動を、電気式記録計に接続されたアイソメト
リンク・トランスデユーサ−(isometrictr
ansducer lで測定した。二酸化炭素95襲と
酸素S%との混合物で浴を曝気L2、ヒスタミン又はア
セチルコリン又は塩化バリウムの適当量を添加すること
によって、ス) IJツブに収縮を誘起させた。この薬
剤誘起収縮の75%以上の弛緩を与えるために所要な式
1の与えられた化合物の量(μg/ゴで測定した)を有
効濃度と考入る。比較として、公知の標準気管支拡張剤
アミノフィリンは、75襲以上の弛緩を与えるために、
ヒスタミンに対して、5′θμ9/、l 、アセチルコ
リンに対して/θθμ97m1 、塩化バリウムに対し
て10μg/1r=ttの濃度が所要である。
好ましい化合物として上に挙げた化合物のほとんどを含
む、上記試験管内試験で最も活性であった式IAおよび
IBの化合物を、米国特許第3、.21..292号記
載のいわゆるヒスタミンエアロゾル法(histami
ne aerosol methodlで、経口活性の
ためのモルモットに於ける生体内試験を行った。この試
験を僅かに変更して、ヒスタミンのθ/襲氷水溶液気管
支収縮誘起剤として用いた。
経口投与量は、モルモットの体重/〜当たりの〜で測定
した。
若干の式IAおよびIBの化合物は、殺す前にラットに
化合物を経口投与する粘液製造のだめの試験管内試験で
、粘液溶解剤として活性であることもわかった。次に、
気管を隔離し、放射能標識グルコサミンと共にインキュ
ベーションし、細胞外粘液中へのグルコサミンの取り込
みに及はす化合物の影響を測定する。活性化合物は、グ
ルコサミンの取り込みを減少さぜる。この試験で活性な
好ましい化合物の特別な例はS−メチル−7−チオモル
ホリノ−/、2.’l−トリアゾロC’l、3−C〕ピ
リミジン 7−メチル−,5−(グーモルホリノ)−/1.2゜弘
−トリアゾロ〔i、5−clビリミジンコ、ツージメチ
ル−5,−+4L−メチル−/−ピペラジニル)−/、
、2.q〜トリアゾロ〔/、5−clピリミジン 記、7−ジメチル=5−(/−ピペラジニル)−/、2
.グートリアゾロ[/、S−c]ピリミジン である。
式IAおよびIBの化合物は、気管支拡張を得るため、
哺乳動物へ投与することができ、経口的又は非経口的に
あるいは吸入によって投与することができる。錠剤又は
カプセルで経口投与することが好ましい。ヒトに於ける
通常の有効投与量は、θ/〜Sθ■/Kf 体重の範囲
である。
式IAおよびIBの化合物の塩は、極性溶媒中に於て、
比較的強酸、好ましくは塩酸又は硫酸又は燐酸のような
無機酸の等モル量との反応によって一般に製造される。
塩の単離は、塩がその中に不溶である溶媒の添加によっ
て容易になる。かかる溶媒の7例はジエチルエーテルで
ある。
遊離塩基あるいは薬学的に受容できる酸何加塩の形のい
ずれかの、式IAおよびIBの化合物は、通常の薬学的
希釈剤又は担体と混合して、錠剤、カプセル、懸濁液剤
、液剤、坐剤などのような剤形にすることができる。
使用される薬学的担体は、例えば、固体又は液体である
ことができる。固体担体の例は、乳糖、白土、蔗糖、タ
ルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体
担体には、シロップ、落花生油、オリプ油、水などが含
まれる。同様に、担体又は希釈剤には、技術上公知のモ
ノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリ
ルのような時間遅延物質が含まれ、これらの物質は、単
独で、あるいは、例えばろうと組み合わせて用いられる
式IAおよびIBの化合物は、幾つかの合成ルートで製
造することができる。かかるルートの1つを下のスキー
ム1で示す。このルートは、R5が水素又は低級アルキ
ル又はフェニルであり:R7た通シである化合物の製造
に有用である。スキームi中にあるIs a 1 k/
/は、独立に低級アルキルである。
スキームI 工程(1)、 (2L (3))の反応は、R5が水素
又はメチル又はエチルでありかつR8が水素又(−1l
:メチルである化合物を製造するために既に報告されて
いる。
かくして、式IV、V、VIの化合物のほとんどは既知
である。式■、vm、■の複素環式化合物は新規の化合
物である。工程(1)、 (,2)、 l;J’)の反
応は、既知の方法を用いて行われた。特に、工程(1)
、@は、H,R,ヘ7ゼ(H,R,Henze )ら、
  J、 Org、 Chem、 。
/ys、z、yi、  /3xoおよびH,R,ヘ7ゼ
(H,R。
Henze  )  ら、  J、OrB、   Ch
em、、   /933.  7g、  乙53記載の
ようにして行われ、工程(3)は、J、チェスターフイ
ールド(J、 Chesterfleld )ら、J。
Chem、 Sac、 /9左!;、 3’17g記載
のようにして行われた。
工程(9)は、式■の随意に置換されたグー クロロ−
乙−ヒドラジノピリミジンと式VIAの複素環式アミン
との反応によって行われる。溶媒無しで、あるいは随意
に(かつ好ましくは)水のよう々反応に参加しない溶媒
中で、反応成分を一緒に加熱する。好ましくは、コ当量
の複素環式アミンを用いる。別法では、塩化水素を中和
するために/当量の複素環式アミンの代わシに無機塩基
を用いることができるが、得られる収量f′i低くなる
。反応混合物を、その還流温度までの温度で、あるいは
還流温度で加熱する。適当な反応速度を与える温度を選
ぶ。水を溶媒として用いるときには、温度。
は一般にg0〜/10℃の範囲である。p過又は抽出又
はクロマトグラフィーのような通常の方法で、所望の生
成物が良好な収率で単離される。工程(j。
(乙)に従って別法で製造することもできる式■の新規
中間体は固体であり、その構造帰属は赤外分光分析およ
び核磁気共鳴分光分析で確められる。
工程(jは、式Vの随意に置換されたグ、乙−ジクロロ
ピリミジンと式VIAの複素環式アミンとの反応[/C
よって行われる。この反応は、溶媒無しに、あるいは好
ましくは反応に参加しない溶媒中で、反応成分を加熱す
ることによって行われる。好ましくはコ当量の複素環式
アミンを用い、/当量をクロロピリミジンと反応させ、
別の/当量を塩化水素副生成物の中和に用いる。別法で
は、塩化水素副生成物の中和には無機塩基を用いること
ができるが、得られる所望の生成物の収率が低くなる。
加熱は、混合物の還流温度を含む、還流までの温度であ
る。適当な反応速度を与える温度が選ばれる。水を溶媒
として用いるとき、混合物は、一般にその還流温度で加
熱される。、7巨過または抽出又はクロマトグラフィー
のような通常の方法で、良好な収率の所望の生成物が単
離される。式■の新規中間体は固体である。構造帰属は
、赤外分光分析および核磁気共鳴分光分析で確められる
工程に)は、式■の新規の置換グークロロ−乙−複素環
式アミノピリミジンとヒドラジン水化物との反応によっ
て行われる。この反応は容易であり、一般に、適度な温
度で、例えば−20℃から溶媒の還流温度までの温度で
行われる。反応−rri、一般に、ピリミジンの溶液に
2当量のヒドラジン水化物を添加することによって行わ
れる。溶媒は、一般に低級アルカノールである。生成物
は、濾過又は抽出又はクロマトグラフィーのような通常
の方法で分離され、工程(9)から得られる式■の新規
中間体と同じである。
工程(ワ)は、式■の中間体と式■Aのオルトエステル
との反応によって行われる。かかるオルトエフチルは公
知であシかつ容易に入手用能である。
適当なオルトエステルの例としては、オルト蟻酸トリメ
チル、オルト蟻酸トリエチル、オルト酢酸トリエチル、
オルトプロピオン酸トリエチルなどが含まれる。オルト
エステルは液体であるので、式■の中間体を過剰のオル
トエステルと混合し、混合物を、反応が完結するまで加
熱還流させることが便利である。通常の方法で、良好な
収率の式IAの所望な固体化合物が得られる。
工程(g′)では、式IAの/、2ダートリアゾロ〔乞
3−C〕ピリミジンを水性酸と加熱し、それによする。
好ましい水性酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸のような
カルボン酸である。反応混合物を、一般に、還流温度で
、数日間まで加熱する。所望の生成物は、通常の方法で
単離される。構造帰属は、赤外分光分析および核磁気共
鳴分光分析で行われる。生成物は、一般に結晶性固体で
ある。
ある場合には、工程(ざ)は、工程(カの反応成分を連
続加熱することによって行われる。この転化(は、Rが
水素であるときに最も容易に起こシ、実施例104tに
記載するように、工程(7)およびσ)の合併工程のた
めの溶媒としてジメチルスルホキシドを用いることによ
って行われる。
(ここでXは前に定義した通9でちシかつλつの複素環
式アミノ基中で同じであっても異なっていてもよい)で
あシかつR3およびR8は前に定iしだ通シである式I
Aおよび■Bの化合物の製造方法金示す。AI Kは前
に定義した通りである。
スキーム■ B スキーム■の工程(1)は、式Xのグークロロ−乙−ヒ
ドラジノーコーメチルチオビリミジンと式■Aの複素環
式アミンとの反応を必要とする。一般に、式Xのグーク
ロロ−乙−ヒドラソノ−Ω−メチルチオe +)ミジン
は、既知の化合物であるか、如るいは通常の方法で製造
することができる。この反応は、不活性溶媒、例えば水
の中で、随意に第三級有機アミン、例えばトリエチルア
ミンのような酸受容体の存在下で行われる。反応は、ユ
当量の式VIAのアミンを用いて最も良く行われ、1モ
ルf′iクークロロー乙−ヒドラジノースーメチルチオ
ピリミジンと反応し、1モルは生成する塩酸と反応する
。混合物を、還流下で数時間加熱した後、冷却する。通
常、弐Mの新規中間体が、固体沈殿として直接得られる
。別法では、該新規中間体は、抽出又はクロマトグラフ
ィー技術によって得られる−。
スキーム■の工程@は、弐Mの中間体を弐画Aのオルト
エステルと混合することによって行われる。この反応は
、スキーム■の工程(7)で説明したようにして行われ
る。この工程の生成物は一般に混合物であり、クロマト
グラフィー、好ましくは高圧液体クロマトグラフィーで
分離され、結晶性固体を与える。時に、所望の異性体が
非常に高純度で得られるのでクロマドグシフイー分離は
不要である。
スキーム■の工程(3)は、式IAの化合物を、式VI
 Aの複素環式アミンの過剰中で、随意にグイグライム
(dKlyme )  又はジオキサンのような不活性
溶媒中で加熱することを必要とする。この反応は、一般
に混合物の還流温度で行われる。生成物は、濾過又は抽
出又はタロマドグラフィーのようR5が−N、X  (
ここでXは前に定義した通シである)であシ、R7が水
素又は低級アルキルであ一す、R2およびR8が前に定
義した通9である式IBの化合物の製造に用いられる別
のスキームをスキーム■に示す。
スキーム■ 弐M■の化合物は、一般に、既知であるかあるいは通常
の方法で製造することができる。置換基R2およびR7
を変えるためには、既知の方法を用いることができる。
スキーム■の反応は、適度な温度、例えば0℃から溶媒
の還流温度までの温度で容易に起こる。反応は、式VI
 Aの複素環式アミンを式X[Vの中間体の溶液へ添加
するか、あるいは逆に添加するかのいずれかによって行
われる。
溶媒は、不活性溶媒、例えば水又はジオキサンであるこ
とができる。スキーム■で製造される式IBの生成物は
、通常の単離方法で、好収率で得られる。
下に示す合成71、−ム■は、R2およびRヮが、独立
ニ、水素又は低級アルキルであり 、R,カーNXJ(
ここでXは前に定義した通シである)であシ、R8が前
に定義した通シである式IAおよびIBの化合物の製造
方法である。
スキーム■ スキーム■の反応は、スキーム■の工程■の反応と似て
いる。式XVの中間体は、既知であるかあるいは既知の
出発物質から既知の方法を用いて製造することができる
。7キーム■の生成物は、スキーム■の工程(2)記載
のようにして製造されがつ単離される。
以下、実施例によって本発明に用いられる方法を説明す
る。これらの実施例は本発明を限定するためのものでは
ない。
実施例/ スキーム■にょる3、タージエチル−7−(
グーメチル−/−ビペラゾノ)− /、211−)リアゾロ〔乞3−c〕ピリミジンおよび
27−シエチルー5= (グーメチル−/−ピペラジニル)− /、、2,11.−トリアゾロ〔/、ターC〕ピリ”−
IA  ]Ji(9)によるλ−エチル−乙−ヒドラジ
ニルーグ−(11t−メチル−/−ビぺ水250d中の
g、3fc0.03モル)のグークロロ−氾−エチル−
乙−ヒドラジニルビリミソンと/ / ? (0,10
モル)  の/−メチルピペラシントの混合物を、還流
下で/乙時間加熱した後、冷却し、クロロホルムで抽出
した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、蒸発
してg、3t(70%)のコーエチルー乙−ヒドラジニ
ル=グー(グーメチル−/−ピペラジニル)ピリミジン
を得た。
パートB 工程(7)による3、s−ノエチル−7一(
グーメチル−/−ピペラジニル)− /、 、2. ll−トリアゾロ〔乞3−c〕ピリミジ
ンの製造 g、3?(Q、θ桔モル)のコーエチル−6−ヒドラジ
ニル−p−(l/l−メチル−/−ピペラジニル)ビリ
ばソンと73.tのオルトプロピオン酸トリエチルとの
混合物を、還流下でlIg時間加熱した。
今後、混合物を真空中で蒸発させ、残留物にジエチルエ
ーテルを添加し、混合物を冷却した。得られた沈殿を、
濾過によって集めてグArt(37%)の3.3−ジエ
チル−7−(7−メチル−/−ピペラジニル)−/、、
2.ダートリアゾロ〔弘、3−c〕ピリミジンを得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した後、酢酸エチル−
シクロヘキサンかう再結晶して融点Au−/3/℃  
の白色結晶性生成物を得た。C14”22N6、として
の分析:計算値:%C2乙/、3;%H,g、/;%N
、30.乙; 実測値:%C239,g”、%H,,!
i’、、2:%N、30.7゜構造帰属は、核磁気共鳴
分光分析および赤外分光分析によって確認された。
ノ?−トC工程<g)による、25−ジエチル−7−(
lI−メチル−/−ピペラジニル)−/、2ダートリア
ゾロ〔/、汐−C〕ピリミジンの製造 3.32の3,5−ジエチル−7−(4−メチル−/−
&ペラジニル)−/、、2,11.−トリアゾロ〔乞3
−C)ピリミジンと30−の97%蟻酸との混合物を、
還流下で/g時間加熱した。混合物を冷却し、真空中で
蒸発して得た残留物を水100ツで希釈し、炭酸水素ナ
トリウムで注意深く中和した。
溶液をクロロホルムで抽出し、抽出物を一乾燥した後、
濃縮して油を得、この油は固化した。これをp過によっ
て集め、水洗し、乾燥した。ヘキサンから再結晶して融
点g7−gg℃の帯灰白色結晶性固体23−ジエチル−
7−(グーメチル−/−、″、oラソニル)−/、、2
.F−トリアゾo[/、5−c〕ピリミジンを得た。分
析” C14H22N6  としての計算値:裂C1乙
/、3;%H,g、i;%N、30.乙;実測値:%C
2乙0.乙;%H,g、/’、%N、30.乙。
構造帰属は、赤外分光分析および核磁気共鳴分光分析で
確認された。
実施例2−27 実施例/、パートAの方法を用い、第1表中に示す式V
IAの中間体アミンを第1表中に示す式■の既知の弘−
クロロ−λ−アルキルー乙−ヒドラソニルピリミジンと
反応させて式■(第1表)の新規中間体を得た。
^               *        
     へ実施例、22−39 実施例/、パートBの方法を用い、第二表中に示す式■
の中間体を第2表中に示すトリアルキルオルトエステル
と反応させて式IA(第2表)の新規化合物を得た。
実施例  式v10の中間体   オルトエステル3/
  CH2CH3HS   オルトプロピオン酸トリエ
チル32   CHCHH3オルト酢酸トリエチル  
 3 33   CH3CH2HS   オルト@酸トリエチ
ル3グ  CHCHHOオルト酢酸トリエチル3 .75CHCHHOオルトプロピオン畝トリエチル  
 3 1 第2表(続) CHCHCHCHHS     3ム3:  Aq; 
 、23.22  3    2  3 Sム/:  ’Z、2:  、2左S (/11.q−750) CHCHCHHS     Sり7; 6夕; 2ム乙
3        2  3 S僕弓 k7; ユに7 C/Ag−/70) HCHCHH3タ30; ム0:  、2g、/   
3 52乙:  A、!;  2g2 (,1l13−2’13) CHCHCHHO3g、3:  ム9:  、2g、3
3        2  3 51:  ’Z0:  2g!; (20θ−203) CH2CH3CH2CH3HO3q、7:73;2kg
59乙; 7ダ:  27.O C/73−7717−) 実施例  弐V■の中間体  オルトエステル−R−、
−5−8−ジ グ乙  CHCH)−Is  オルト酪酸トリメチル 
  3 り7C1−1cHHOオルト酪酸トリメチル   3 ’Ig   CHCHHOオルトイン酪敵トリメチ刃 
  3 ’%9   CHCHHS   オルトイソ酪酸トリメ
チノ1  3 夕OC)(2C+−12G)−13HS  オルト酪酸
トリメチル4 2へ、2表(続) 」h−β立−−〜L−L CH8CH2CH3CH2CH3Hs   タフ7: 
 ’Z3:  、FA057乙:’7.3  ;  2
’A2 (/乙3−/乙汐) C)−12C820)−13C82C)−13HO乙Z
/; タフ; 、2ぶグ乙10: 7ヲ; 、2りg (/乙4Z−/乙4) CH(CH3)2  CH2CH3H○   乙II’
、  ’7.7:  、2左ダろ/θ;  ’77: 
 、23.3 (/3乙−737) CH(C1−13)2C82CH3H83’7.7: 
 ’7.J’;  2’1.θN’Zg:  ’Z3:
  、2αコ (/り3−/41’1) CH2C1−12C)−13Cl−12CH2CI−1
3)−I   S    59o:  ’Z乙;  、
2.)、9590:  7.5−:  、23./(7
3ダー733) 実施例  式Vll+の中間体  オルトエステルR5
R8x 5/   CH2CH2CH3HOオルト酪酸トリメチ
ル3.2   CH2CH2CH3HS   オルトイ
ソ1ネを女トリメチル3.3   CH2CH2CH3
’HOオルトイソ陥1孜トリメチル5ゲ  CH(CH
3)2  HOオルト犠酸トリエチル第2表(続) R3R5R8X CH2CH2CH3CH2CH2CH3HO乙23; 
gθ; 2弘ス乙2:l:  g、/; 2’AI C/39−/’10) CH(CH3)2C1−12CI−12CH3HS  
 39θ; 7乙; ムH59、/;  77;  2
3.O C/3’l−/3乙) CH(CH3)2CH2CH2CH3HO記口:  g
、o:  、2ダニ乙、2.4’;  g/:  2グ
6 (///、−//7) HCH(CH3)2  HO(H2SO4塩として):
L+ニア:  !、、5:  20.3’l−1乙; 
左7; 20乙 C/77−17g) 55   CH(CH3)2   HOオルトプロピオ
ン酸トリエチル54  CH(C)(3)21−1  
0  オルト酪敵トリメチル左7   CH(CH3)
2HS  オルト酢酸トリエチル第、2表(続) R2R5R8X CH2CH,、CH(CH3)2   t−10(H2
SO4塩として):’1.t、0:  ムユ;  1g
g 44q;  乙3’、/’?、0 (/乙7−/乙g) CH2CH2CH3CH(CH3)2   HO(H2
S04塩として):ll乙S: 乙り; /g/ ll−乙λ; ム5:  1g、3 (/乙スー/乙3) CH3CH(CH3)2   Hs   (H2SO4
塩としテ):’II乙: ふ乙;/に7 4t/乙; 左g:  1g、g (/7θ−/7.2) 実施例乙0−9乙 実施例/、パートCの方法を用い、第3表中に示す式l
△ の化合物を蟻改と共に加熱して第3樅中に示す1B
 の化合物を得た。
OOO エ              エ         
     工苓           喝      
     鵠\0             −0  
           \0工 Oの          の         0エ 
           エ            エ
            IC++C\       
       ぐN              むN
O(1)         の         の工 エ         エ         エ    
     0の             OO エ                エ       
         1笥              
  笥                妬906− ω              ○         
     Oエ                エ 
               工〉        
          θ\             
     さ実施例り72−n−グロビル−7−(4L
−チオ造 と、ooy(g7.タミリモル)の弘−ヒドラジノ′L
乙−(4L−チオモルホリノ)ピリミジンと一〇mlの
オルト−n−酪酸トリメチルとの混合物を、その還流温
UK於又約乙θ分間加熱し、冷却し、p過、によつ又固
体を単離した。得ろハだ生成物をジエチルエーテルで洗
浄した後、脱色炭による処理を伴ってベノセ゛ンーヘキ
サン混合物から1回再結晶して、融点/37−73r℃
の蛍灰白色のd−n−ン0ロビルー7−(4’−チオモ
ルホリノ)−/、−9≠−トリアゾ・口〔i、5−c3
 ピリミジンを侍た1、この生成物のほとんど(≠、乙
2、/7.559モル)を、/QOゴのエタノールに俗
解し、/、7 J t (/ 7./ミリモルンの薪り
酸乞添〃目した。この7谷II!Lをジエチルエーテル
で300rnllに希釈し、2時間放置した。生じた沈
殿を、−過によつ℃集め、ジエチルエーテルで6し浄し
、乾点し又融点/3弘−/37CO)硫酸二水素塩を得
た。
分析二0□2Hよ、I”J5S−、H2SO,としての
計算値:係C,3り、り;幅H、!、3 :%N 、 
/ P、4’ :実測値二 % C,j  タ、j ;
 % H、、f、2  ;  %N、/  タ、j0 
構造帰A!4は、赤外分光分析によつ−C確認さ几た。
実施例り7の方法を用い、第≠表中に不才式■の中間体
乞同表甲に示すオルトエステルと反応させ又、第≠表甲
にボす式IBの化合物を得た。
実施例10弘 ノア5−ノ(イングロビル)−7≠、0
0 F (/ j、gミリモル)の弘−ヒドラシノー2
〜イソグロピル=6−(弘−チオモルホリノ)ビリミノ
ンと2.弘07(/乙、2ミリモル)のイソ酪酸トリメ
チルと0.yj f (/タ、rミリモル)の酢酸とl
/LOゴのツメチルスルホキシドとの混合吻を、7.2
0℃で約6j時間加熱した後、20θmlの氷水中へ注
入した。この混@物を70係水酸化ナトリクム水浴?t
で塩築性てし、somlのクロロホルムで≠回抽出した
。この抽出ti、Y、/ 50 ml!の水で6回洗い
、饋峨マグネシウム上で乾床し、蒸発させて暗色油な得
た。核磁気共鳴分光分析の結果、この油は主とじ又所望
の生成物であることがわかった。この生成物を、70g
のシリカゲル上で、600 me O) ツクo o 
;l タン、/1O)3u:jo o eエチル:ジク
ロロメタン、酢酸エチルで順次浴出し又クロマトグラフ
ィーを行い、1001dずつの分画をとつ1こ。分画7
.ど、7は3.352(70%〕の褐色油を与えた。こ
の油をjofnI!。
のエタノールに俗解し、た後、硫酸(/、05i’ f
’、/ 0.7 ミIJセル)および、200−のジエ
チルエーテルを順次t?−鉛加しブこ。生成した沈殿を
、濾過によって果め、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥
しIこ。生成物lよ、融照/7ノー77弘Cの帝灰白色
固体の2.S−ヅ(イングロビル3−7− (’I−−
チオモルホリノ)−/、、2.≠−トリアゾロ[/。
s−C〕ビリミソンハ敵水索聰であった。分析:C15
H23N5S’ H2SO4とシ又ノ計算値二%C94
LII−06:%H、6,3:%N 、 / 7.50
構造は、赤外分光分析および核磁気共鳴分光分析で確認
されfこ0 実施例10≠の方法を用い、第5辰中に示す式■の中間
体を同表中v7L7F、丁オルトニスデルと反応させ又
同表中に7r、1一式IBの生成物・ど得た。
実施例 !;、Ou ! (3/、7ミリモル)の1.’ l 
’6−ノクロq−l−メチルピリミソンと乙、o、oy
(乙ど、ノミリモルうのモルホリンとをjOゴの水に潜
J宵しンでH711k、スチームコー’/ (scea
m Cone )  上で約/に時1…力口熱し、混合
物ン布釈し、冷却した。得1りれた白色m1体ン、iF
 ;j!によって分離し、水洗し、乾燥して≠、どll
−9(72力〕のび一りロロー!−メチル−乙−(/I
−−モルボリノ)ビンリミノンン1尋た。構造帰属(工
、亦外勝分元が析f6よび核磁気共鳴分光分析で確認さ
nた。
3−01.dのエタール甲の≠、70 ? (2ノミリ
モル)の≠−フクロローノーメチル−6−4L−モルホ
リノ)ピリミジンの混合物に、記、ス2(≠≠ミリモル
)のヒドラジン氷化物ケ添那し、混合物?、七の還流温
度で/乙時間〃目熱した。冷却によって得た沈殿を、濾
過によって分離し、エタノールで洗浄して3./ j 
r (g ff%)の白色固体≠−ヒドラツノー2−メ
チル−6−(lI−一モルホリノ〕ビリミソンを得た。
この生成物の構造帰属(ま、赤外分光分析および核磁気
共鳴分光分析により、かつ実施′列りで表遺した同じ化
合物との比軟によって確認された。
実施例72g、六−トAの方法を用い、第6辰中に示す
式■の中間体を同表中に7F、1一式V1Aのアミンと
)叉応させて同表中にポ丁式確の中間体を得た。この式
vIlの中間体?、次に、実施例/2K、パートBの方
法に従つ℃ヒドラジン水化物と反応させ℃、第6表甲[
:て弐■の中間体?で得た。
実施例/3ノ スキーム■によろ5−メチルチオ−7−
(≠−七ルホリノ)−/。
、2.4’−トリアゾロ〔≠、j−c」ピリミジンおよ
び夕、7−ビス (≠−モルホリノ) −/ 、 2 、≠−トリアゾロ
[/、j−C,]ビリ パートA  スキーム■、工4呈(1)による弘−ヒド
ラソニル−1−メチルチオ−乙 −(弘−モルホリ/〕ピリミジン の製造 5orrt の 7K に 3.υ f  (/  j
、7  ミ リ 七ル)  の 弘 −クロロ−6−ヒ
ドラヅニルーノーメチルチオビリミ ジ ン 馨 7谷
屏 し Tこ 浴 dダ に ふ了 7 (3ふ) ミ
 リ モ ル)のモルホリンを添JJI]シ、この混せ
物を、還流ドでノ時間加熱した。冷却によって生じた沈
殿(、濾過によつ1分離し、水洗し、乾蕨し又、融点/
3≠−/1I−4LCの帝灰白色固体弘−ヒドラヅニル
−2−メチルチオ−6−(41−一モルホリノ)ピリミ
ジン?得た。借造帰属Q工、赤外分光分析によび核砧気
共鳴分光分析に、[つて確認された。
)や−トB スキーム■、工程(2)によるj−メチル
チオ−7−C4L−モルホリノ) −/、ノ、l/−−トリアゾロ〔≠。
21A、7jy(70399モル)の≠−ヒトゞラジニ
ルーλ−メチルチオ−6−(≠−モルホ1j))ピリミ
ジンと200m1のオルト蟻酸トリエ・カルとの混合→
勿を、開放フラスコ中で、120℃で60時間が口熱し
1こ。この混は物?冷却した後、3θ0m120ノエチ
ルエーテルで希釈し得られた沈殿を、濾過によって分離
し、ニー・カルで洗浄し、乾燥して、クロロホルム−ヘ
キサンからの再趙晶後0融点かノ/ノ=ノ/3Cの5−
メチルチオ−7−(≠−七ルホリノ)−/、!、4L〜
) IJ 7rゾロ〔≠、3−c]ピリミジン乞得1こ
、。
・ゼートCスキーム■、工程(3)に、l:るs、7−
ビス(+−モルホリノ)−/。
、2.4’−)リアゾロ[/、t−C)7、/θi/(
,2g、3ミリモル)α〕j−メチルチオ−7−<’I
−−モルホリノ)−/、ゎ2.≠−トリアゾロ〔/、タ
ーC〕ピリミジンと35−0モルホリンとの混合wを、
還流fで761時間加熱し1、−の混合?+を冷却する
とt’1ji1体とノよった。この混合物をノエチルエ
ーテルで全容100meに希釈し、冷却し、濾過Vcよ
つ−こ生成物何分にILした。ベンゼンとへ千ナンとの
混合’@l(/:/)ρ1ら、脱色炭による処理と共に
再結晶して、融点/ 71−/ 77℃の白色固体5,
7−ビス(!/L−モルホリノ)−/ 、、2.≠−ト
リアゾロ[/、j−cJビリミノン?得た。分析:C工
、H□8N602  としての計丼値:%C,53,ど
: % H、ly、2 : % N 、 J’7.0 
:%測1直 二 % C、j  3.8° ; 呪gH
,+、/;  % rJ   、  2  L?。
構造帰属(ま、赤外分光分析および核防気共鳴分元分析
によつ又確認さ1また。
実施例7320方法に用い、第7辰中に不す式Xの中間
体乞、弘−クロロ−6−ヒドラジノ−l−メチルチオピ
リミジンと第7表中に示す式VIAのアミンとから製造
した。式Xθ)中間体Q)構造(工、赤外分光分析およ
び核砧気共鳴分光分析によつ℃確認された。
第   7   表 −信fl/3ろ一73g 実施例/32.・<−トBの方法を用い、第g表中に示
す式IAの化合物を、同表中に示す弐■の中間体から製
造した。式IAの化合物の構造は、赤外分光分析および
核磁共鳴分光分析によって確認された。
第   g   表 136   実施例133         SCH3
実施例13q−iqi 実施例/3ユ、パートCの方法を用い、第り表゛中に示
す式IBの化合物を、同表中に示す式IAの化合物と同
表中に示す式VIAのアミンとから製造した。クロマト
グラフィー分離を用いて所望のCl5−4C〕異性体を
得た。
実施例 式IAの化合物  式VI AのアミンH H3 目 実施例/1,2  スキーム■によるa2.7−シメチ
ルーI−−(/−ピペラジ/)− /、21ダートリアゾロCI、3−C〕既知の化合物5
−クロロー−27−シメチルーパノ、グートリアゾロ(
/、5−C,:l  ピリミジン(、,2,OJ//ミ
リモル)を30m1のジオキサンに溶解した溶液を、/
、20y(/4tOミリモル)のピペラジンを7、.3
mlのジオキサン中に懸濁した府、濁液に滴加した。、
20℃に於て3時間撹拌した後、この混合物を100m
lの水で希釈した後、クロロホルム/30m1ずつで3
回抽出した。抽出液を、水/30−ずつで2回、100
d、ずつの飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄した後、
硫酸マグネンウムトで乾燥した。この抽出液を蒸発させ
て得た残留物を、ペンズンーヘキサン混合物(/:3)
から脱色炭による処理と共に再結晶して、融点/θg−
/10℃の白色固体λ、7−シメチルー5−(/−ピペ
ラジノ)−/、、2.クートリアゾロ〔/、左−C〕ピ
リミジンを得た。分析:C1□H工。N6としての計算
値二%C95bヲ; 9;H,A、9 ;%N、 3乙
コ;実測値:XC,570;%H,ム9;%N、3に乙
実施例/グ3−/s乙 実施例/l12の方法を用い、第1θ表中に示す式IB
の化合物を、同表中に示す弐M■の中間体と同表中に示
す式VIAのアミンとから製造した。
実施例/S7 スキーム■による7−メチル−5−(/
−ピペラジニル) −/、 、2.グートリアゾロ〔グ
、’3−C)ピリミ ジンおよび7−メチル−5−(/ 一ピペラジニル)−/、’2.グートリアゾロC/、5
−C)ピリミジンの ムク0グ(33,3ミリモル)の7−メチル−5−メチ
ルチオ−八−、クートリアゾロ〔グ、3−C:]ピリミ
ジンと30.0?Cθ35ミリモル)のピペラジンと2
50ゴのジオキサンとの混合物を、窒素下で6日間還流
させた。この混合物を冷却し、真空中で濃縮した。得ら
れた残留物を水/ 30 mlに溶解し、得られた溶液
を、1sotrtずつのクロロホルムでり回抽出し、抽
出液を、15θゴの水で3回および150−ずつの塩化
ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム七で乾
燥した。これを蒸発して得た黄色固体を、150−のク
ロロホルムに溶解し、濾過し、高圧液体クロマトグラフ
で、メタノール−酢酸エチル(/:/)で溶出してクロ
マトグラフィーを行った。赤外分光分析および核磁気共
鳴分光分析の結果、分画コおよび3は7−メチル−5−
(/−ピペラジノ)−へコ、クートリアゾロC/、3−
C)ピリミジ/、融点92−93℃。
であることがわかった。分析:Cよ。H14N 6とし
ての計算値:%C,5,!i’:0;%H,ムS;%N
、3g5;N側3g%C謬橡g;%H,ムグ;%N、3
g、3゜分画グは約75係の7−メチル−5−(/−ピ
ペラジノ)−/、占4−1リアゾロ[4,3−C:]ピ
リミジン。
融点/3乙−739℃、を含んでいた。分析:C1oH
工4N6としての計算値:%C,Sふ0;%H,ムS;
%N、3g5;実測値二%C,3’l信;%H9乙り;
%N、3り9゜実施例75g 7−メチル−3−(4−
ピペラジニル)−/、、2.ゲートリアゾロ〔り、3−
C〕ピリミジンおよび7−メチル −I−−(ll−メチル−/−ピペラジニル) −/、
 2.弘−トリアゾロ〔/、5実施例157の方法を用
い、7−メチル−5−メチルチオ−/、2.グートリア
ゾロ〔ゲ、3−C)ピリミジンをN−メチルピペラジン
と反応させて、7−メチル−5−<ll−−メチル−/
−ピペラジニル)−八2.’A−)リアゾロ〔ダ、3−
C)]ビ°リミジン。
融点/70−171℃(分析:CよIH14N6として
の計算値:%C,5ムワ;%H,ムワ;%N、3ム曙実
測値:%C,5’ZO;%H1乙ワ9%N、3左9)と
7−メチル−5−(4−メチル−/−ピペラジニル)−
へ氾、ダートリアゾロC/、 5−C)ピリミジン、融
点95−7g℃、との混合物を得た。これらの化合物は
、少量のジエチルアミンを含む酢酸工゛チル中3%メタ
ノールを用いて高圧液体クロマトグラフィーにより分離
した。
実施例/397.−メチル−3−(ll−モルホυ))
−/、 2.グートリアゾロ〔ダウ3−clピリミジン
および?−メチ ル−3−(ll−モルホリノ)− へコ、lI−トリアゾロ[:/、5−C]ムOf<33
 ミリモル)の7−メチル−5−メチルチオーハユ、4
−)リアゾロ〔グ、3−C)ピリミジンと/3mlのモ
ルホリンとの混合物を、還流下で79時間加熱し、冷却
し、ジエチルエーテルむよびヘキサンで希釈した。固体
生成物を、濾過によって分離し、フロリシル(flor
isil) hで、ベンゼン、ベンゼン中ios酢eエ
チル、ペンセン中50チ酢酸エチル、酢酸エチルで順次
溶出してクロマトグラフィーを行った。初期の分画をベ
ンセンーヘキザン混合物から再結晶して、7−メチル−
5−(グーモルホリン)−/、2.’l−トリアゾロ(
/、5−C)ピリミジン、融点//3−//グ℃。
を得た。後期の分画を、脱色炭による処理と共に、酢酸
−ベキサン混合物から再結晶して7−メチル−5−(グ
ーモルホリノ) −/、 2.グートリアゾロ[11,
,3−C)ピリミジン、融点209−210℃。
を得た。分析’ Cl0H13N50  としての計算
値:%C,5ダg;%H,ム0;%N、3/9:実測値
:%C955/;%H,!V/ ;%N、31g。
実施例/乙0 3.9Qf(10,gミリモル)の、2.5−ジエチル
−7−<q−チオモルホリノ)−パノ、11−)リアゾ
ロC/、 5−C)ピリミジンをろOmlの温エタノー
ルに溶W(シた浴液に、10!;f<70.7ミリモル
)の濃硫酸を添加した。この溶液を、ジエチルエーテル
で250−に希釈し、2時間放置し、沈殿した生成物を
、涙過によって分離し、エーテルで洗浄し、乾燥して、
コ、5−ジエチル−7−(グーチオモルホリノ)−/、
、2.’%−トリアゾロ[/、5−C)ピリミジン硫酸
二水素塩を、融点77g−7g0℃の白色固体として得
た。分析:C13Hユ、N5S−H2SO4としての計
算値:%C9弘/S;%H1左乙;%N、/g’7:実
測値二%G、’7/7:%H3ぶ7;%N、/9.0゜
実施例/乙/ 173f(43/ミリモル)の2.5−ジエチルl−7
−(ll−チオモルホリノ)−八、2.4− トリアゾ
ロ(/、5−C)ピリミジンをλθ−のジオキサンに溶
解した溶液に、kll、M塩化水素エタノール溶に!j
、/、OmB (、A弘ミリモル)を添加した。この溶
液を700m1のジエチルエーテルで希釈し、数時間放
置した。得られた白色固体を、Pボによって分離し、乾
燥して、2.3−ジエチル−7−(グーチオモルホリノ
) −/、 2.ダートリアゾロ[/、5−C)ピリミ
ジン塩酸塩水化物、融点/’、/3−//4℃、を得た
。分析:”13H19N5S・日C,t・日20  と
しての計算値;%C,グア0;%H,ム7;%N、27
/:実測値:%C,グに9;%H9乙g;%N、、2/
3゜実施例/乙ユ 2.0Of’<7.2/ミリモル)のユ、5−ジエチル
−7−(グーチオモルホリノ)−/、2.’I−1リア
ゾロC/、5−C)]ピリミジンを、lad、の温エタ
ノールに溶解した溶液にθgs?(7,11−ミ+)モ
ル)の燐酸を添加した。この溶液を75−のジエチルエ
ーテルで希釈して、放置した。数分後、白色固体を、p
過によって分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し
て、融点/ 5II−/ 55℃の2.S−ジエチル−
7−(グーチオモルホリノ)−/、、2.ダートリアゾ
ロ(/、、5′−C)ピリミジン燐酸三水素塩水化物を
得た。分析:003日191”15S・日、PO,・H
2Oとしての計算値二%G、3ムグ;%H,ム乙;%N
、 /ム3;実測イ直: %C93乙5;%H2タg;
%N、/ム乙。
実施例/ろ3−/6ケ 実施例/、パートEの方法を用い、第1/表中に示す式
VI Aのアミンを同表中に示す式VIの既知ノ+−ク
ロローーーアルキル−乙−ヒトラシニルピIJ ミジン
と反応させて式■の新規中間体(第1/表)を得た。
実施例/ろ、S−−/ 7 / 実施例/、バートFの方法を用い、第12表中に示す式
5illの中間体を同表中に示すトリアルキルオルトコ
ースチルと反応させて、第7.2表中に示す式IAの化
合物を得た。
919− 実施例/7,2 スキーム■による3−メチル−5−、
メチルチオ−g−フェニル−7 −(4−チオモルホリノ)−/。
ユ、グートリアゾロ〔ダ、 3−C’IIパートA l
l−クロロ−ニーメチルチオ−5−フェニル−A−(1
1−チオモルホリノ)100−のメタノール中の、25
f’の(0093モル)の乞ろ一ジクロローニーメチル
チオー5−フェニルピリミジンと20Mθ/9モル)の
チオモルホリンとの混合物を/乙時間撹拌した。固体を
、涙過によって分離し、乾燥して、融点//θ−7,2
5℃の粗製ダークロローユーメチルチオーS−フェニル
−乙−(クーチオモルホ1ツノ)ビ1ノミジン白色結晶
を得た。
パートB  ll−ヒドラジノ−ニーメチルチオ−5−
フェニル−,4−(ljt−チオモルフ]二+)200
mlのエタノール中の、tqy<θOg乙モル)の+−
クロロ−2−メチルチオ−5−フェニル−ろ−(グーチ
オモルホリノ)ピリミジンと700?(02モル)のヒ
ドラジン水化物との混合物を、その還流温度で70時間
加熱した。混合物を冷却し、濾過によって生成物を分離
した。生成物は、融点/70−777℃のt−ヒドラジ
フーコーメチルチオ−5−フェニル−/、−(4t−f
:A−モルホリノ)ピリミジンの白色結晶であった。構
造は、赤外分光分析および核磁気共鳴分光分析で確認さ
れた。
パートC3−メチル−5−メチルチオ−g−フェニル−
’7− (ll−チオモルホリノ)−/、2.4’−)
リアゾロ〔グ、、、:?−C)ピリミジンの製造 11、.2 ii’ (0,072モル)のグーヒドラ
ジノーニーメチルチオ−5−フェニル−A−(’4−f
オモルホリノ)ピリミジンとti−ompのオルト酢酸
トリエチルとの混合物を、その還流温度で約AF時間加
熱した後、放冷し、固体沈殿を、濾過によって集め、ヘ
キサンで洗浄し、乾燥した。酢酸エチルシカ)ら再結晶
して、3.02の融点/7/−772℃の3−メチル−
5−メチルチオ−g−フェニル−7−(グーチオモルホ
υ))−/、、2,4L−1−リアゾロ(4,3−G 
)ピリミジンを得た。この固体をlIO艷の熱エタノー
ルに溶解し、等モル量の硫酸を添加し、混合物を冷却し
、ジエチルエーテルを勺− 添加して、融点/93−793℃の3−メチル−5−メ
チルチオーに一フェニル−7−<17−チオモルホリノ
)−へ29ダートリアゾロ〔グ、3−C)ピIJ ミジ
ン硫酸二水素塩の黄色結晶を沈殿させた。
この塩を水酸化アンモニウムで中和して遊離塩基を再び
沈殿させ、この遊離塩基を酢酸エチルから再び再結晶し
た。分析:C工、Hよ。N5S2としての計算値:%C
,5’Z/ ;%H2ふグ;%N、/′?、乙;実測値
:%C,S6旗;%H,,1:%N、 /9.7%。
実施例/733−エチル−5−メチルチオ−ざ−フェニ
ル−?−(4t−チオモル ホリノ)−/、2.’it−トリアゾロ実施例/7.2
.パートcの方法を用い、実施例/q:z、パーIBの
中間体をオルト蟻酸トリエチルと反応させて、融点20
3−207℃の3−エチル−5−メチルチオ−ざ−フェ
ニル−’l’−(Il−チオモルホリノ)−/、2.I
l−トリアゾロ[4,3−C)ピリミジン硫酸二水素塩
を得た。分析:C工8H21N5Sa・H2SO4とし
ての計算値二%C,グL0;%H,’A9:%N、 /
弘9;実測値:%C2りふワ;%H9S/1%N、 I
l。粗製遊離塩基は、融点が/Sコー755℃であった
実施例/7グ λ、5−ジエチル−7−〔グー(/−ジ
オキソチオモルホリノ)〕 /、 、2.ダートリアゾロ[/、5−G”J左5r 
(20ミリモル)のコ、5−ジエチル−7−〔グー(チ
オモルホリノ)〕−八へ、4−)リアゾロC/、!−C
,)ピリミジンを/θθ−のクロロホルムに溶解した溶
液を撹拌しながら、これに、g乙グ(50ミリモル)の
m−クロロ過安息香酸を700m1のクロロホルムに溶
解した溶液を滴加し、混合物をさらに/乙時間撹拌した
。薄層クロマドグラフィーで、反応が不完全であること
がわかった。さらに157のm−クロロ過安息香酸を、
26− mlのクロロホルムに溶解し、この溶液をり5
分間にわたって滴加し、混合ζ吻をさらに7時間撹拌し
た。薄層クロマトグラフィーで、反応ンま進んだが未だ
不完全であることがわかった。そこで、さらに152の
m−クロロ過安息香酸を23m1のクロロホルムに溶解
して得た溶液を75分間にわたって滴加した。この混合
物を約7θ時間拉拌した後、10ヴ水酸化ナトリウム水
溶液で3回、水で7回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回
洗浄し、最後に硫酸マグネシウム丘で乾燥した。蒸発に
よって白色固体を得、この白色固体を酢酸エチルから再
結晶した。この固体生成物は、濾過によって分離した後
、薄層クロマトグラフィーで主として所望の生成物であ
ることがわか′つた。酢酸エチル泥液にシクロヘキサン
を添加して第2収穫物を得た。この白色固体を濾過によ
って集めた。この白色固体は、薄層クロマトグラフィー
で純粋な2.5−ジエチル−7−C’l−(/−ジオキ
ソチオモルホリノ))−/、、2.ll−トリアゾロ[
/、5−C:]ピリミジン、融点7g7−7g9℃、で
βることがわかった。分析:C工、H工、N502Sと
しての計算値:%C,5θS;%H,ム氾;%N、、、
2,2.6:実測値:%C,Sθ3;%H,A/;%N
、、23.0゜101(,3,2ミリモル)のΩ、5−
ジエチルー7−Cll−(/−ジオキソチオモルホリノ
)〕−/、2.グートリアゾロC/、3−C:]ピリミ
ジンを50−のエタノールに溶解した温溶液にθ307
(3,/ ミIJモル)の濃硫酸を滴加し、溶液を撹拌
し、放冷して約20℃にした後、ジエチルエーテルで全
容を300 mlに希釈した。7時間撹拌後、固体を、
濾過によって集め、エーテルで洗浄し、乾燥して、融点
/g9−/9/℃の占S−ジエチル−7−C41−(’
/−ジオキソチオモルホリノ)〕−〕/、2,1Lt−
トリアゾロ/、汐−C〕ピリミジン硫酸水素塩を得た。
分析’ C+、3Hz9N502s−H2sO4として
の計算値:%G、3g3:%H9左λ;%N、 /′7
.λ;実測値:%C,3g、り;%H1りλ;%N、/
7乙。
実施例/73 .2.S−ジエチル−7−〔グー(/−
オキソチオモルホリノ)〕− /、2.クートリアゾロCI、3−C:)g、3? (
30ミリモル)のノ、S−ジエチル−7−(クーチオモ
ルホリノ)−/、、2.+−1リアゾロCi、s−c〕
ピリミジンを75 mlのクロロホルムに溶解した溶液
を撹拌しながら、これに、左27(30ミリモル)のm
−クロロ過安息香酸を含むクロロホルム溶液g0−を3
S分間にわたって滴加した。穏かな発熱が見られ、溶液
をさらに95分間撹拌した。薄層クロマトグラフィーで
、反応が不完全であることがわかった。そこで、さらに
θ5グのm−クロロ過安息香酸を/Qmlのクロロホル
ムに溶解して得た溶液を反応混合物へ滴加し、さらに1
5時間撹拌した後、反応混合物を、10襲水酸化ナトリ
ウム溶液、水、飽和塩化すl−’Jウム溶液で順次に洗
浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この乾燥した
有機層を、次に蒸発させて帝灰白色固体残留物を得た。
シリカゲル上で、/:qメタノール:クロロホルムで溶
出するクロマトグラフィーを行い、初期分画中に出発物
質、後期分画中に生成物を得た。生成物は、融点223
−2.25℃の白色固体のコ、S−ジエチル−7−〔グ
ー(/−オキソチオモルホリノ))−/、、2゜ゲート
リアゾロC/、3−C)ピリミジンであった。7、構造
は、C〕3核磁気共鳴分光分析および赤外分光分析で確
認された。分析:Cよ、H工、N50Sとしての計算値
:%G、33.2:%H,ムS;%N、、23.9:実
測値:%C,,33,/:%H,ムク;%N、23.g
02、sy(g、3ミリモル)の、2.5−ジエチル−
クー〔グー(/−オキソチオモルホリノ)〕−/。
、2.4−トリアゾロ[’/、S−C〕ピリミジンを6
07のエタノールに溶解した温溶液に、0g2r(g、
llミ’)モル)の濃硫酸を滴加した。この溶液を放冷
して20℃にした後、ジエチルエーテルを添加して全容
を、250m1に希釈し、混合物を7時間撹拌した後、
沖過によって固体を分離した。
この固体をエーテルで洗浄し、乾燥して、融点210−
2/2℃の白色固体の295−ジエチルー7−[4−(
/−オキソチオモルホリノ)〕−/、 2. ’l−ト
リアゾロC/、 5−C’11ピリミジン硫酸水素塩を
得た。分析:C13H10M5C13H10○4として
の計算値:%C,3ワヲ;%H,タグ;%N、/’Z9
:実測値:%C,3L?、9;%H9Sグ;9gN、/
g、2゜923−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ハ  式 〔上記式中、R3u水素又は低級アルキルであり:R5
    およびRヮの1つは複素環式置換基−NXへ、−m−/ (ここでXは酸素又は硫黄又はスルフ−イニル又はスル
    ホニル又はメチレン又はイミド又はN−低級アルキルイ
    ミドである)であり ; R5が上記複素環式置換基で
    ある場合には、R7は水素又は低級アルキルであシ:R
    ヮが上記複素環式置換基でおる場合には、R5U水素又
    は低級アルキルチオ又はフェニル又は低級アルキルであ
    り:R8は水素又はフェニル又は低級アルキルである〕
    の化合物あるいはその薬学的に受容できる塩。 (,21式 でXは、独立に酸素又は硫黄又はスルフィニル又はスル
    ホニル又はメチレン又はイミド又は低級N−アルキルイ
    ミドである)であり;R5およびR9の1つは水素又は
    低級アルキルであることができ;R8ハ水素又は低級ア
    ルキル又はフェニルである〕の化合物あるいはその薬学
    的に受容できる塩。 〔上記式中、R2は水素又は低級アルキルであり;R5
    およびR,7の少なくとも1つは−N  X(ここでX
    は、独立に酸素又は硫黄又はスルフィニル又はスルホニ
    ル又はメチレン又はイミド又は低級N−アルキルイミド
    である)でありSR5およびR7の1つは水素又は低級
    アルキルであることができSR8は水素又は低級アルキ
    ル又はフェニルである〕の化合物あるいはその薬学的に
    受容できる塩の有効量と薬学的に受容できる賦形剤とを
    含む製剤組成物。 (11,) 6 R8 〔上記式中、R2は水素又は低級アルキルであすSR5
    およびR7の少なくとも/っta−「へ(ここでXは、
    独立に酸素又は硫黄又はスルフィニル又はスルホニル又
    はメチレン又はイミド又は低級N−アルキルイミドであ
    る)であ、DLR5およびR7の1つは水素又は低級ア
    ルキルであることができ;R8は水素又は低級アルキル
    又はフェニルである〕の化合物あるいはその薬学的に受
    容できる塩の有効量f!:哺乳動物へ投寿することから
    なる、哺乳動物に於て気管支拡張を得る方法。
JP59040265A 1983-03-03 1984-03-02 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン Pending JPS59167592A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US471836 1983-03-03
US471837 1983-03-03
US06/471,836 US4572910A (en) 1983-03-03 1983-03-03 Triazolo[1,5-c]pyrimidines substituted by nitrogen-containing heterocyclic rings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167592A true JPS59167592A (ja) 1984-09-21

Family

ID=23873174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040265A Pending JPS59167592A (ja) 1983-03-03 1984-03-02 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4572910A (ja)
JP (1) JPS59167592A (ja)
KR (1) KR900005836B1 (ja)
ZA (1) ZA841603B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222035B1 (en) 1997-03-24 2001-04-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. [1,2,4] triazolo [1,5-C] pyrimidine derivatives
JP2005350461A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Lanxess Deutschland Gmbh 10α−[4’−(S,S−ジオキソチオモルホリン−1’−イル)]−10−デオキソ−10−ジヒドロアルテミシニンの製造方法
JP2015516403A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト トリアゾール化合物の調製方法
JP2018512408A (ja) * 2015-03-18 2018-05-17 武田薬品工業株式会社 Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体
JPWO2020204024A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612375A (en) * 1983-05-02 1986-09-16 Riker Laboratories, Inc. Substituted 4-hydrazino-pyrimides as intermediates for triazolo [4,3-c]pyrimidines
US4734413A (en) * 1987-03-02 1988-03-29 Riker Laboratories, Inc. Substituted 1,2,4-triazolo[1,5-A]triazines as bronchodilators
US5166343A (en) * 1988-02-05 1992-11-24 Riker Laboratories, Inc. Triazolo[1,5-c]pyrimido[1,4]-azines as bronchodilators
US4981850A (en) * 1988-02-05 1991-01-01 Riker Laboratories, Inc. Triazolo[1,5-c]pyrimido[1,4]azines as bronchodilators
US5089493A (en) * 1988-02-05 1992-02-18 Riker Laboratories, Inc. Triazolo[1,5-C]pyrimido[1,4]azines as bronchodilators
IE64917B1 (en) * 1988-02-05 1995-09-20 Riker Laboratories Inc Triazolo[1,5-c]pyrimido[1,4]azines as bronchodilators
FR2678618B1 (fr) * 1991-07-05 1993-11-05 Upsa Laboratoires Nouveaux derives de triazolo pyrimidine antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
IL108747A (en) * 1993-03-04 1999-03-12 Shell Int Research Mushroom-killing preparations containing a history of 6 metamorphoses of 5 - 7 Dihalo - 1, 2 - 4 Triazlo [A-1,5] Pyrimidine Certain such new compounds and their preparation
AU756144B2 (en) 1998-09-22 2003-01-02 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. (1,2,4)triazolo(1,5-c)pyrimidine derivatives
JPWO2004029056A1 (ja) * 2002-09-24 2006-01-26 協和醗酵工業株式会社 [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1205144A (fr) * 1957-06-14 1960-01-29 Farmaceutici Italia Procédé pour la synthèse de 7-méthyl-s. triazol (4, 3-c) pyrimidines substituéesen position 5
GB859287A (en) * 1958-10-03 1961-01-18 Ici Ltd Triazolopyrimidine derivatives and their preparation
GB873223A (en) * 1959-04-13 1961-07-19 Ici Ltd Heterocyclic compounds
GB897870A (en) * 1959-06-15 1962-05-30 Ici Ltd s-triazolo[2, 3-c]pyrimidine derivatives
GB898409A (en) * 1960-02-29 1962-06-06 Ici Ltd Process for the manufacture of 2-amino-ú=-triazolo[2,3-c]pyrimidines
US4269980A (en) * 1979-12-17 1981-05-26 American Cyanamid Company (Substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[4,3-c]pyrimidines and (substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[1,5-c]pyrimidines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222035B1 (en) 1997-03-24 2001-04-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. [1,2,4] triazolo [1,5-C] pyrimidine derivatives
JP2005350461A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Lanxess Deutschland Gmbh 10α−[4’−(S,S−ジオキソチオモルホリン−1’−イル)]−10−デオキソ−10−ジヒドロアルテミシニンの製造方法
JP2015516403A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト トリアゾール化合物の調製方法
JP2018512408A (ja) * 2015-03-18 2018-05-17 武田薬品工業株式会社 Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体
JPWO2020204024A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08
WO2020204024A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 テラ・ストーン株式会社 チミン核酸塩基をベースとするトリアゾロピリミジン類及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4572910A (en) 1986-02-25
KR900005836B1 (ko) 1990-08-13
ZA841603B (en) 1986-01-29
KR840008155A (ko) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59167592A (ja) 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン
KR860000847B1 (ko) 1,2,4-트리아진 및 피라진 유도체의 제조방법
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
EP0134946B1 (en) 3,6-Disubstituted-triazolo[3,4-a]phthalazine derivatives
JPH0770128A (ja) ピラゾロピリミジノン誘導体
JPH07505395A (ja) 抗増殖性キナゾリン
JP2001520645A (ja) 新規な化合物
JPS60172980A (ja) イミダゾ−ル化合物
JP2001505226A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(crf)アンタゴニスト活性を有するキノリンおよびキナゾリン誘導体
JPH0146514B2 (ja)
US7491729B2 (en) 3-Substituted 3,4-dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-one derivatives, production and use thereof
JP3279633B2 (ja) ピリダジンジオン化合物
IE66336B1 (en) Imidazoquinoxaline compounds and their preparation and use
EP0915093B1 (en) Amide derivatives
CA2051310C (en) Pyrazoloquinoline derivatives
US3891638A (en) Fused quinazolinones
US4477450A (en) Triazolo [4,3-c]pyrimidines substituted by nitrogen-containing heterocyclic rings
CA2120997A1 (en) Triazolopyridazine derivatives, their production and use
JP2000501420A (ja) 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用
KR920000271B1 (ko) 1,2,4-트리아조로[1,5-c] 피리미딘 및 이의 제조방법
JPH02286684A (ja) チエノ‐トリアゾロ‐ジアゼピンのスルホニル誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
SK99794A3 (en) Triazolopyrimidine derivatives as antiotensin ii receptor antagonists, method of their preparation, pharmaceutical agent and use
US3772294A (en) Process for making pyrazolo-(3,4-d)-pyrimidines
US4077956A (en) 5-Substituted derivatives of dipyrazolo[1,5-a:4',3'-e]pyrazine-6-carboxylic acids and esters