JPS59166634A - 赤熱焼結鉱冷却設備 - Google Patents

赤熱焼結鉱冷却設備

Info

Publication number
JPS59166634A
JPS59166634A JP3732283A JP3732283A JPS59166634A JP S59166634 A JPS59166634 A JP S59166634A JP 3732283 A JP3732283 A JP 3732283A JP 3732283 A JP3732283 A JP 3732283A JP S59166634 A JPS59166634 A JP S59166634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered ore
charging
cooling
furnace
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3732283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Takahashi
正興 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP3732283A priority Critical patent/JPS59166634A/ja
Publication of JPS59166634A publication Critical patent/JPS59166634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤熱焼結鉱冷却設備に関し、特に炉内の堆積装
入物上面の変動を最小に迎え全水平断面を冷却力スが均
一に上昇するようにして、装入物である赤熱焼結鉱から
顕熱を安定に回収し得るようにした赤熱焼結鉱冷却設備
に係る。
焼結機で塊成さ汎た赤熱焼結鉱の顕熱を回収するための
設備として、竪形冷却設備がある。この設備は、塊状の
ものを装入するという観点がらすると高炉炉頂装入装置
と同一の技術分野に入る。
但し、高炉炉頂装入装置との違いは本設備かコークス乾
式消火設備と同様に下部から冷却ガスを吹き込み、上部
に吹き抜ける間に赤熱焼結鉱の顕熱を奪うことを目的と
していることである。したがって、冷肩J力゛スの流n
は均一なことが車重しく、丑た土部から取り出す熱風の
発生状態を一定にする必要がある。熱風はボイラーに導
がnて蒸気の発生に使用さn、更にこの蒸気か発電に使
用されるからである。
このためには、赤熱焼結鉱はできるかぎり量的にコンス
タントな装入が必要であり、且つ冷却ガスの均一な流九
を促すために焼結鉱による移動層厚、特に有効冷却層厚
の変動を極力避けた装入が必要となる。一方、炉頂部か
ら装入される赤熱焼結鉱と下部から吹き込まnる冷却力
スとの逆流による熱交換を行なわせるが、この場合、上
記層厚を薄くする方が冷却気体吹込圧力が小さくなるの
で、送風用プロアの消費電力を小さく抑えることができ
る。したがって、操業コストを低下させ省エネルギーの
排熱回収設備を成立させるためには有効、冷却層厚を出
来るだけ薄くする必要がある。有効冷却層厚を薄くする
ということは、逆に言えば赤熱焼結鉱の装入面積、すな
わち冷却ガス通過水平断面積を大きくすることでもある
このように、蒸気又は電力を安定に発生させ、しかもこ
几らを省エネルギーで行なお5とするには、焼結鉱の有
効冷却層厚の変動を抑え、且つこnを薄くする必要があ
るが、薄くするには変動がないことが前提となるから、
結局焼結鉱の有効冷却層厚の変動を抑えることにつきる
。有効冷却層の変動は、とりわけ赤熱焼結鉱の装入方法
に起因する層の上面の変動に集約される。
ここで、−例としてベル式装入装置を想定した場合、装
入形状はべ/1.=−6からの落下軌跡下端部を頂点と
した山形となる。その山の勾配は装入焼結鉱の安息角で
決まり、仮りに冷却炉径を12mとすると、その上下端
差は約2mとなり全層厚4mとすると、その層厚差は大
きく薄い箇所に冷却気体か吹き抜は冷却効果が大幅に落
ちる。また、パッチ式装入になると装入前と装入後との
層厚変化も大きく、有効冷却層厚の変動に対し大きな負
要因となる。
そこで考えら′fしたのが、特公昭48−17962号
公報に記載の装入装置である。こnは第1図に示す如く
、炉内にほぼ半径長さに近い形に拡がった装入筒1を1
本設置し、炉芯の回りに旋回できるようになっている。
なお、装入筒出口部2には空間ができるように装入制御
されることになっているが、アイソトープ3と4による
本制御は実機ではほとんど不可能である。結局、この装
入筒出口部2にも装入物が埋まった形で旋回さ几、堆積
物5の荷下りに見合った分のみが装入筒出口部2から排
出さn、こnを連続的に動かすことによジ堆積物の表面
をほぼ一定に確保することになる。この場合において、
装入筒出口部2の拡大図である第3図を基に有効冷却層
厚の変動を見ると、装入筒出口部2は矢印で示す方向に
勤がさnると仮定した場合、装入筒1が1回転する間に
装入上面Aは高さHだけ降下することになる。この降下
量Hは少ない程有効冷却層厚の変動が小さく、均一な冷
却、すなわち均一な熱回収が可能になる。
しかしながら、上記公報の装入装置には次のような問題
がある。すなわち、焼結機排鉱部(図示せず)から取り
出さnる赤熱焼結鉱は粒径が150〜200mmの大径
から5 Tnll以下の微細径まで混入さnている。こ
のため、小径、細径等の比較的小さい焼結鉱は装入筒出
口部2から排出さ几るが、大径線は装入筒出口部2から
排出さ几るだけの隙間がなく、第2図に示す如く矢印で
示す方向と反対の方向の出口部内壁に集積成長して正常
な排出を阻害する。その結果、堆積装入物上面が大幅に
降下後始めて排出されるという現象が起こり、有効冷却
層厚に変動が生じ、回収熱量に大きな変動を起こすとい
う欠点があった。
従って、本装置では粒径がある程度揃った装入物を対象
とする場合、又は装入上面の変動をある程度無視した装
入の場合のみ有効となるが、大径が混入し、且つ装入物
上面の変動を杉カ抑えることが必要な場合には使用でき
なかった。
本発明は上記事情に鑑みてなさn、その目的とするとこ
ろは、赤熱焼結鉱の炉内への広域均一装入を可能にし、
有効冷却層を薄くすることにより、冷却気体の送風用プ
ロアの消費電力を大幅に節減するとともに、発生蒸気又
は電力を一定にさせることができる赤熱焼結鉱冷却設備
を提供するにある。
上記目的は、本発明によ几は次のようにして達成さnる
。即ち、冷却炉の頂部より赤熱焼結鉱を装入し、かつ、
底部より徐々に切り出すことで炉内に焼結鉱の下方への
移動層を形成すると共に、炉下部から冷却ガスを吹き込
んでその移動層と向流させ、焼結鉱よ夕顕熱を回収する
ようにした赤熱焼結鉱冷却設備において、炉内に挿入さ
n焼結鉱を装入する装入管を、こnよジ制出さnる焼結
鉱が均一装入さnるべく、炉芯の回りに旋回自在に設け
る。そして、大塊の排出が容易なように装入管の出口開
口部を装入管の進行方向と反対側の後面に開放して、装
入管を連続旋回させて小塊も大塊も区別なく均一に炉内
に排出さnるようにしたものである。
以下、本発明に係る冷却設備の好適一実施例を添付図面
に基づいて説明する。
第3図は元勲焼結鉱冷却炉の概略構成断面図であり、図
に示す如く、10は冷却炉で、頂部に赤熱焼結鉱を投入
する投入口11が設けらn1底部に冷却後の焼結鉱を切
り出す切出口12が設けらnている。この炉10の上部
は熱風出口管13を介して図示しないボイラと接続さn
lこのぎイラと炉10の下部へは送風用プロア(図示せ
ず)を介設した冷却送風管14て連結さnており、冷却
気体を送風用プロアの駆動により循環できるようになっ
ている。上記切出口12から焼結鉱を徐々に切り出すこ
とにより炉10内に焼結鉱の下方への移動層15を形成
できるようになっている。従って、焼結鉱の移動層15
は冷却ガスと向流することになり、焼結鉱は冷却さ几て
消火すると共に、冷却気体は加熱さnて高温となる。
このような冷却炉10内にその頂部から焼結鉱を装入す
る装入管16が挿入さnている。該装入管16は炉芯1
1の回りに旋回自在に設けら几るとともに、入口部は上
記投入口11に接続さ匙、出口部18は複数(図示例に
あっては3本)に分岐形成さnている。このように出口
部18を分岐形成したのは、従来例の様にほぼ炉10の
半径長さに近い形に拡がった装入管を1本設置した場合
には、こnに要する回転力が超大になることから、装入
物上面Bの凹凸が熱回収に支障のない程度に焼結鉱を装
入できるように出口部18を径方向に分割離間させて小
形化し、その負担を軽減するためである。尤も、炉10
の径とも関連するので、ここでは分岐数、すなわち多脚
管の本数を問題とするものではない。
この分岐形成さnた装入管16の出口部18は、その出
口開孔部19が端面20に開放さnているのではなく、
第4図に示す如く、矢印で示す装入管16の進行方向と
反対側の後面21に開放さnている。出口開孔部19の
高さHlは焼結鉱の最大粒径以上に開孔さnている。な
お、図示例にあっては端面2oが閉塞さ7’している場
合を示しているが、この端面20は必ずしも閉塞さnて
いることを要しない。
第3図において、22は炉lo内に吹き込スnた冷却気
体を偏流なきょうに分配する分配器であり、この分配器
22が設けらnた位置がら上記装入管16の出口部18
の端面2o位置壕での距離が、およその有効冷却層厚C
となり、この部分に堆積した焼結鉱が有効に冷却さ匙る
ことになる。
尚、同図において23は装入管16を旋回させるための
旋回装置である。
以上の構成よりなる本設備の作用について述べる。
投入口11から入った赤熱焼結鉱は接続した装入管16
及び分岐形成さnた出口部18a、18b。
18cに詰1つた状態で装入物上面Bに至り、出口部1
8から排出さ几た分だけ詰まった焼結鉱が管内で下降す
るようになっている。一方、冷却気体は図示しない送風
用プロアで昇圧さ′nた後冷却送風管14から吠き込ま
几、分配器22に至り、炉10内の全水平断面を均一に
上昇して赤熱焼結鉱から顕熱を奪い、熱風出口管13全
ノLuり図示していないボイラに至る。他方、冷却さ′
nた焼結鉱は炉10底部の切出口12から炉外に取り出
さ汎る。この炉外に取り出さnた分が装入物上面Bの降
下となって現わnる。
この場合において、装入管16は旋回装置23によって
炉芯を中上・に回転しているので、一回転時間内に焼結
鉱が降下する分だけの変動で、周上はぼ均一な装入とな
る。捷た、分岐形成による多脚装入管の採用により、大
径の冷却炉10においても径方向がほぼ均一の装入が行
なわnるので、装入管16を連続旋回させることにより
、周方向及び径方向ともに均一となり、装入堆積上面の
変動の無い状態を保つことになる。従って、問題となる
のは装入管の出口部18からいかに焼結鉱が排出さnる
かである。
第4図において、装入管16が矢印方向に移動すること
により、出口部18の後面21では装入物上面Bとの隙
間が十分あるので、焼結鉱は空間への流出と同じ状態で
排出さ几ることとなり、出口開孔部19の大きさから大
塊の排出も問題なく行なわnる。進行方向の前方のHl
分の焼結鉱は出口部18の前面壁により左右に押し分け
らnるから、いずnにしろ出口部18の後面では装入物
上面Bが排出高さの基準となり、出口開孔部19の高さ
)I 1は常に確保さ几ることになる。
装入物上面Bは出口部18後方では出口開孔部19と同
一の高さHlとなるが、装入管16か一回転してくる時
間内にH,はH2高さまで下降する。この下降は冷却効
果を考慮した冷却炉底部の切出口12からの切出速度に
よって決まる。そして切り出さnる切出量は機械的(例
えば電磁フィーダ)によって決まってしまう。一方、装
入管16の出口開孔部19の大きさは変化しないので焼
結鉱の装入量は装入管16の旋回速度によって決まる。
したがって、装入管16には常に焼結鉱が詰まった形で
運転し、冷却炉10内の移動層15の降下に見合った分
だけ焼結鉱を装入管16の出口部18から排出するよう
に装入管16の旋回速度を選ぶことにまり、人出量のバ
ランスが採nH2とI−I 、 との差を最小に保つこ
とができる。
なお、この場合において出口開孔部19の高さHlが十
分にあることが条件であるから、構造上は既述の如く1
男口部端而の底板はなくてもよい。
また、出口開孔部19の開孔幅は第3図に一例金示す装
入幅(山の幅)に近い方が望ましく、近くな九ばなる程
炉1oの半径長に近い一本の装入管方式に近伺ぐことに
′iX、り、装入上面の径方向の凹凸が小さくなり、熱
回収効果は均一化さ几る。
このように、径方向に分岐形成した複数の出口部、或い
はほぼ半径長さに近い一本の出口部を有する装入管16
を使用することにより、炉10内径方向の装入物上面B
の凹凸を小さくすることができる。さらに、装入管16
を連続旋回させることにより周方向の凹凸をも無くすこ
とができる。
この際、出口部18より排出が予想される最大粒径の焼
結鉱は、この径を想定した出口開孔部19を出口部後面
に設けであるので、出口部での詰まりは起らず、流出可
能であって、出口部18後方にばらまか几ることになる
したがって、ひび割nでそn自身あま9大粒を維持でき
ず比較的ばらつきの少ないコークスと異なり、特に細粒
から大粒まで極端にばらつきがあり、こnらが混合した
焼結鉱を装入上面の変動なしに連続的に炉10内に装入
できる。このため、有効冷却層の高さ変動を抑えること
ができる。特に、炉10底部からの切出量に比例する焼
結鉱の降下速度に合わせて、装入管16の旋回速度を選
定すわば、有効冷却層の高さ変動を可及的に抑mljす
ることができる。
以上、要するに本発明によ几は次のような優几た効果を
発揮する。
(1)装入管を旋回自在とし、その出口開孔部を装入管
の進行方向と反対側に開放したので、粒径の大小に拘わ
ちず炉内に均等に焼結鉱を排出することができる。
(2)  炉内に均等に焼結鉱が排出さ几るので、焼結
鉱の有効冷却層の変動を小さくすることができ、有効冷
却層の厚さを薄ぐすることができる。したがって、冷却
気体の吹込圧が小さくて済むから、大径の冷却炉が使用
でき、また冷却気体の送風用ズロアの消費電力を大幅に
節減することができる。しかも、回収熱量か一足となる
ことから安定した蒸気ないし電力の発生が可能となる。
(3)大塊の流出が出口開孔部の開放”N P)’j全
変史するたけで済むので構造が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1−図は従来の赤熱焼結鉱冷却膜る1゛ηを説明する
概略縦断面図、第2図は同要部の拡大図、第3図は本発
明に係る赤熱焼結鉱冷却設備の好適一実施例を示す概略
縦断面図、第4図は同要部の拡大図である。 尚、図中10は冷却炉、11は投入口、12は切出口、
14は冷却送風管、15は移動層、16は装入管、11
は炉芯、18は出口部、19は出口開孔部、21は出口
部の後面である。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却炉の頂部より赤熱焼結鉱を装入し、かつ、底部より
    徐々に切り出すことで炉内に焼結鉱の下方への移動層を
    形成すると共に、炉下部から冷却気体を吹き込んでその
    移動層と向流させ、焼結鉱より顕熱を回収するようにし
    た赤熱焼結鉱冷却設備において、炉内に挿入さ′fL焼
    結鉱を装入する装入管を炉芯の回りに旋回自在に設け、
    焼結鉱が排出さnる装入管の出口開孔部を装入管の進行
    方向と反対側の後面に開放したことを特徴とする赤熱焼
    結鉱冷却設備。
JP3732283A 1983-03-09 1983-03-09 赤熱焼結鉱冷却設備 Pending JPS59166634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3732283A JPS59166634A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 赤熱焼結鉱冷却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3732283A JPS59166634A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 赤熱焼結鉱冷却設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166634A true JPS59166634A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12494420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3732283A Pending JPS59166634A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 赤熱焼結鉱冷却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451140A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 中冶东方工程技术有限公司秦皇岛研究设计院 一种立式冷却窑
JP2018520329A (ja) * 2015-05-20 2018-07-26 プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー バルク材を冷却するための冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451140A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 中冶东方工程技术有限公司秦皇岛研究设计院 一种立式冷却窑
JP2018520329A (ja) * 2015-05-20 2018-07-26 プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー バルク材を冷却するための冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105603135B (zh) 一种高温液态熔渣干式离心粒化余热回收系统与方法
CN101871025B (zh) 冶金熔渣干式处理装置及其处理方法
CN205893290U (zh) 干炉渣粒化系统和用于控制冷却气体至干炉渣粒化系统的供应的设备
CN108955276B (zh) 具有旋转布料器的立式烧结矿冷却机及烧结矿冷却方法
CN206440142U (zh) 均匀布风均匀出料锁风的干熄焦或烧结矿冷却炉
CN104141020B (zh) 一种蒸发器和高温熔渣干法余热回收系统
CN106969639A (zh) 一种箱式烧结矿余热回收装置
CN106949743B (zh) 一种用于移动床内高温固体散料冷却的控制系统及方法
CN206593486U (zh) 一种板式给矿机卸料式立式冷却机
AU2011257264B2 (en) Method and device for manufacturing vitreous
JPS59166634A (ja) 赤熱焼結鉱冷却設備
CN201825962U (zh) 冶金熔渣干式处理装置
CN107674932A (zh) 一种高效冶金用热风产生方法及装置
CN206683419U (zh) 一种箱式烧结矿余热回收装置
CN207716881U (zh) 一种分格立式烧结矿冷却机
JPH10139502A (ja) スラグからの熱回収方法
CN207113623U (zh) 具有溜槽式布料器的立式烧结矿冷却机
CN207113622U (zh) 具有固定布料装置的塔式烧结矿冷却机
CN107816898B (zh) 炉渣换热装置及包含该装置的高温余热回收装置
CN208308894U (zh) 一种渣流输送装置及熔渣粒化取热系统
CN108267019A (zh) 一种立式烧结矿冷却机及烧结矿冷却方法
US2558963A (en) Apparatus for roasting ores
CN207237487U (zh) 高温热解气处理系统
CN206959604U (zh) 一种闸板卸料式立式冷却机
CN108931140B (zh) 塔式烧结矿冷却机及烧结矿冷却方法