JPS59164902A - 形状検出装置 - Google Patents

形状検出装置

Info

Publication number
JPS59164902A
JPS59164902A JP4033683A JP4033683A JPS59164902A JP S59164902 A JPS59164902 A JP S59164902A JP 4033683 A JP4033683 A JP 4033683A JP 4033683 A JP4033683 A JP 4033683A JP S59164902 A JPS59164902 A JP S59164902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
measured
detector
insulating layer
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiraishi
白石 彊
Katsuya Ueki
勝也 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4033683A priority Critical patent/JPS59164902A/ja
Publication of JPS59164902A publication Critical patent/JPS59164902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ストリップの如き帯状体例えば薄鋼板の巾
方向における張力分布を知るーことにより、その形状を
検出する形状検出装置に関するものである。一般に前記
帯状体の冷間圧延に際し、その板厚精度と共に重要なこ
とは形状(平坦度ともいう)である。
しかしなから、冷間圧延では圧延中、高い張力をかけて
圧延するので、被圧延体即ち帯状体の弾性伸びのために
該帯状体に、例えば引力のない状態においては中伸びま
たは耳波等の形状不良となるべき変位が発生していても
、その変位値が高い張力によって減少又は消失して検出
できないのが普通である。゛従って上記の如く高い張力
を付加した状態では、帯状体の形状不良部を直接検出す
ることはできないが、該帯状体の巾方向の張力分布を知
ることにより、間接的に形状を検出できることはよく知
らイ゛シている。このような方法として、特開昭49−
56660号、特願昭51−186689号、特願昭5
1−146766号等、viある。
その方法の一つとして、第1図に示す如く、例えはディ
フレクタロールの如き張力印加装置(2)で張力を印加
さnた被測定体(1)に対し、駆動信号発生器(3)で
発生せしめた一定周期Tcの矩形波駆動信号を増幅器(
8a)で増幅し、検出ヘッド(4)に′収納さ4シタ外
力印加装dc4a)を介して、外力f (t)を印加す
ると共に、外力印加に伴う被測定体(1ンの巾方向の変
位P (X、 t )を巾方向に複数個設けた変位検出
器(4b)で検出し、久いて信号処理回路(9)におい
て前記変位検出値と前記駆動信号との相関を演算せしめ
て被測定体(71)の張力を求め、該張力値の被測定体
巾方向の張力分布から形状検出すること力5行なわれて
いる。
即ち、゛第1図において n:矩形波のサイクル数 X:巾方向座標 To:矩形波の周期 f(をへ単位巾当りの駆動外力 Tc a : nTc S t <’nTc +7O: n′
rc +−4t < (n+1)Tcu(x): Xに
おける単位巾当りの張力(二二゛ノドテンション) L:ロール間スパン d:板厚 とするーと、信号処理回路(9)の出力はの如く表わさ
れる。
なお、第1図における信号処理回路(9)の機能の詳細
は下記の通りである。
即ち、変位信号P (xn t)は極性切換器(5)で
極性切換を行ったのち積分回路(6)に入力する。
積分回路(6)で矩形波周期毎に該矩形波信号に基づく
変、位検田信号値を積分して張力信号以外の雑音を除去
し、サンプルホールド回路(7)でサンプルホールドし
、出力信号C(x)を得る。
(8)はサンプルタイミング発生回路で、駆動信号発生
器(3)に連設され、極性切換器(5)の極性切換タイ
ミング、積分回路(6)のリセットタイミング及びサン
プルホールド回路(7)のサンプルホールドタイミング
等の各タイミングを制御するものである。
(1)式に示される如く信号処理回路(9)の出力C(
x)は巾方向張力分布の関数であり、巾方向の出力CC
X1)s C(X2) *−”’ e、 C(xn)を
表示装置用制御回路σQを介してCRTの如き表示装置
αυに表示して平坦度の分布を知るととかできる。
また、信号処理回路(9)の出力C(x)はロールクラ
ウン制御装置(2)を介してロールクラウン調整装置0
へ導設す−ることもできる。
以上の動作説明tま、特開昭49−56660号「帯状
体の形状検出方法および装置」に詳しく述べられている
変位検出器(4b)は、被測定体の巾方向に沿いかつ所
定の保圧手段により被測定体表面に適宜間隔をもって隔
離して設けられる。検出ヘッド(4)は外力印加装置M
(4a)と変位検出器(4b)で構成される。
外力印加装m(4a)は被測定体(1)の巾方向に沿い
断面コ字状の磁極(A)に励磁コイルCB)を設け1こ
電磁石からなり、被測定体(1月こ巾方向に均一な吸引
力を印加しようとするものである。(4C)は例えば、
静−容量一亀圧変換器の如き変位変換回路である。
第2図に変位検出器(4b) 1個分の断面図を示す。
周囲を絶縁層α◆によって絶縁された電極aQと被測定
材(1)間の静電容量aQを測定することによって、被
測定材(りと電極(6)表面との距瑚「が検出され、電
線αηによって取出される。
電極(イ)と被測定材(1)間の静亀容MαQは、粕8
図に示す平衡用コンデンサ(ト)8個と共に構成するコ
ンデンサブリッジ回路(2)と、ダイ゛オードに)4個
で構成する全波整流回路(イ)、コンデンサブリッジ回
路(4)用の高周波m g o11全波整流回路(2)
からの直流出力を増巾する差動増巾器12!υによって
、電気信号に変換され、静電容量QQの変化が電気信号
に変換さlる。
この装置が冷間圧延機の近くに設置されると、冷間圧延
機の圧延油を使用している場合があり、緋状の圧延油が
電極α0を含む変位検出器(4b)表面上に付着する。
この付着した圧延油が、表面張力か小さく且つ一気抵抗
が小さな液体の場合は、第4図に示す如く変位検出器(
4b)表面上に導電性の薄い圧延油膜(ハ)ができる。
その結果、絶縁層H表面の短絡が発生したり、又は電極
QGと被測定材(1)の間導亀性膜が出来、電極QFl
と被測定体(1)間の静亀容盾QQかその分だけ大きく
゛なり、被測定体(1)の変位検出信号の誤差か発生す
る。
これは第5図に示すようにコンデンサブリッジqを構成
する電極Qυと被測定体(1)間の静電容量θQに並列
に圧延油膜(ハ)の静電容量に)か接続された結果と言
える。
この発明は、変位検出器(4b)表面に多少の圧延油が
付着しても、油膜■か形成されず、変位検出信号に誤差
が発生しないで、正確な測定が可能な装置を提供するこ
とにある。
第6図にこの発明の原理を示す。即ち変位検出器(4b
)表面に絶縁性の揚水材層(ハ)を設けると、付層しl
コ圧延油は油膜とならず油滴(財)の状態を保持する。
付着油量か少ない間は、各油滴に)は独立した球状をな
し、各油滴が離れた絶縁状態にあるため電fi05と被
測定体(1)間の静電容量測定に支障が発生しない。 
                −第6図では、変位
検出器(4b)表面の全面に揚水材層(ホ)τ設け、こ
か、第7図に示す如<、mma*とその絶縁)mO◆表
面のみに揚水材層に)を設けも同じ機能か得られる。
なお揚水材料としては、テフロン、シリコン等が知られ
ている。
以上のようにこの発明によれば、変位検出器の表面に揚
水性の高い絶縁層を設けたので、圧延油の付着による誤
差が発生せず、正確な検出ができるまうになる。
【図面の簡単な説明】
第1区は従来の装置の一例を示すブロック図、第2図は
従来の変位検出器を示す断面図、第8図は静−容量一亀
圧変換回路を示す回路図、第4図は変位検出器表面に圧
延油膜が形成された状態を示す断面図、第5図は圧延油
膜が形成された時の靜−容凧一亀圧変換回路の等価回路
を示す回路図、第6図、第7図はこの発明の変位検出器
の一実施例を示す断面図を示す図である。 図において、(1)は被測定体、(2)は張力印加装置
、(4b)は変位検出器、a4は絶縁層、(ハ)は電極
、(ホ)は揚水材層であ。。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行する鋼板に磁力を印加する外力印加装置と磁力の印
    加による上記鋼板の変位を鋼板の巾方向の所定箇所に設
    置されて検出する複数個の静電容量式変位検出器とを備
    え、上記複数個の変位検出器の出力分布から上聞鋼板の
    形状を検出するものにおいて、変位検出器の表面を抗水
    性の絶縁材で覆ったことを特徴とする形状検出装置。
JP4033683A 1983-03-09 1983-03-09 形状検出装置 Pending JPS59164902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033683A JPS59164902A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033683A JPS59164902A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 形状検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164902A true JPS59164902A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12577782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033683A Pending JPS59164902A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285801A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Koko Res Kk 近接距離センサー及び形状判別装置
JPH03138502A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 鋼板形状検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285801A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Koko Res Kk 近接距離センサー及び形状判別装置
JPH03138502A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 鋼板形状検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121800B2 (en) Capacitative node measurement in a capacitative matrix pressure inducer
US5847562A (en) Thickness gauging of single-layer conductive materials with two-point non linear calibration algorithm
US3938382A (en) Method and apparatus for detecting shape of flat products
JPS59164902A (ja) 形状検出装置
JPH033164B2 (ja)
US3930405A (en) Method and means for measuring acoustic emissions
JP3054778B2 (ja) Squidによる非破壊検査装置
JPH0829590B2 (ja) インクジエツト記録装置
US7671607B2 (en) System and method for measuring air bearing gap distance
JPS5985930A (ja) 形状検出装置
JPS59107232A (ja) 形状検出装置
US6714023B2 (en) Method for high-accuracy non-contact capacitive displacement measurement of poorly connected targets
US20180259487A1 (en) Magnetic pressure sensors system for measurement and imaging of steel mass
JP3277747B2 (ja) 容量式電磁流量計
JPH09113209A (ja) 鋼帯の形状測定方法及び装置
JPS62276427A (ja) 形状検出装置
US20230194364A1 (en) Resistive and capacitive force sensor and method of operating the same
JPS55122161A (en) Device for measuring velocity of wind
JPS62276428A (ja) 形状検出装置
JPH04194670A (ja) 静電電圧測定機
JPH01277703A (ja) 形状検出装置
JPH09170996A (ja) 非接触式絶縁体欠陥検査方法
JPH0792127A (ja) 絶縁被覆の亀裂測定方法および装置
JPH02129508A (ja) 形状検出装置
GB1589731A (en) Method for determining the thickness of a material between two boundary surfaces thereof