JPS59163701A - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPS59163701A
JPS59163701A JP3724583A JP3724583A JPS59163701A JP S59163701 A JPS59163701 A JP S59163701A JP 3724583 A JP3724583 A JP 3724583A JP 3724583 A JP3724583 A JP 3724583A JP S59163701 A JPS59163701 A JP S59163701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
area
paraboloid
revolution
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3724583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337244B2 (ja
Inventor
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP3724583A priority Critical patent/JPS59163701A/ja
Publication of JPS59163701A publication Critical patent/JPS59163701A/ja
Publication of JPH0337244B2 publication Critical patent/JPH0337244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用前照灯に係り、特KH6ノ\ロゲンラ
ングやC−6/C−6ランプなどのように、光軸と直角
な水平方向のフィラメントを有するランプを光源として
用いた自動車用前照灯に関するものである。
第1図はこの種の自動車用前照灯の1例としてH6ハロ
ゲンランプを用いた自動車用前照灯を示し、図示したz
−2軸は当該前照灯の光軸である。
図示の従来例は合成樹脂製のランプハウジング1の内面
に反射面を設けてリフレクタ2を構成している。上記の
ランプハウジング1とリフレクタ2とが別体に構成さり
、ている例もある。
上記のりフレフタ2は回転放物面に形成され、その焦点
付近KH6ハロゲンラング3を設けるとともに、その前
方開口部を覆ってレンズ4が取り付けられている。
第2図は上記のH6ハロゲンランプを前方側から矢印A
方向に見た外観図であり、図示のX−x軸は自動車の車
体に装着した場合の左右方向、Y−yaは同じく上下方
向を示している。
H6ハロゲンランプ3VCはメインフィラメント3aと
丈プフィラメント・3b tが設けられており、メイ7
フイラメン) 3aの光は主として夜間走行用の主投光
に用いられ、サブフイラメン) 3bの光は主として対
向車と擦れ違う際に自己車線を照明するための補助投光
に用いられる。このため、サブフイラメン) 3bの上
方に遮光板3c が設けられている。
上記のりフレフタ2は、従来一般に単一の回転放物面で
構成されているので、メインフイラメン) 3aから出
た光もサブフイラメン) 3bから出た光も、光軸Z−
ZK沿ってほぼ平行に正面前方へ反射される。このため
、レンズ4をプリズムレンズに構成して、リフレクタに
よる反射光全若干下方に向けると共に左右に拡散しなけ
り、ばならない。
H6ハロゲンランプ以外のランプであっても、X−X軸
とほぼ平行なフィラメントを有するランプにおいては同
様の問題がある。
レンズ4に形成したプリズムで、リフレクタによる反射
光を下方に向けるには上下に4°〜6°のステップ全般
ける必要があり、これに加えて左右に拡散するための水
平方行のRを設けねばならないので、レンズ肉厚が大き
くなり、ライザーも太きくなる。このため、(1)レン
ズ成形性が悪く、(11)ライザーからの光ダマリ、ム
ラなどのため配光上不利であり、(ii+)肉厚感があ
ってクリアー感が無いため商品価値が低いという不具合
を生じる0こうした不具合を解消するため、リフレクタ
による反射光がほぼ所望の配光パターンを形成するよう
に、リフレクタを複雑な多段共焦点形VC構成した前照
灯、及び、リフレクタを放物線形円筒に近似する多数の
曲面群で構成した前照灯なども提案されているが、リフ
レクタの反射面形状が複雑であるため製造コストが割高
になる上に製品品質の均一性の維持が容易でないという
不具合がある。
不発明は上記の事+Wに鑑みて為きれ、簡単な構成のり
フレフタにより、X−X1+[平行なフィラメントの光
を上下方向に関してほぼ所望の配光パターンに反射し得
る前照灯を提供することを目的とする。上記のように、
反射光が上下方向に関してほぼ所望の配光パターンにな
れば、レンズはこh−4左右に拡散すれば・足り、従っ
てレンズの成形性が良く、レンズのコストが安(、配光
上の不利が無く、商品価値を高めることができるように
なる。
上記の目的を達成するため、本発明は、リフレクタの反
射面を区分して、(+)右上部と左下部との組よりなる
区域、及び、(11)左上部と右下部との組よりなる区
域のいずれか一方の組の区域(以下、特定区域という)
を定め、上記の特定区域以外は回転放物面で構成し、か
つ、特定区域は上記の回転放物面の焦点位置付近に焦点
装置くと共に上記の回転放物面の焦点軸よりも下向きの
焦点@を有する回転放物・面で構成し7たことe%徴と
する。ただし特定区域として上記の(1)項の区域を用
いるか(11)項の区域を用いるかは、当該前照灯を装
備した自動車を使用すべき地域の道路交通法規(右側通
行か左側通行か)に基づいて定める。
次に、本発明の一実施例を第3図乃至第12図について
説明する。
第3図は本発明の1実施例におけるリフレクタ2′の正
面図、第4図は上記リフレクタ2′のY−Y11j’r
面図、第5図は同じ<X−X断面図である。第6図は上
記のりフレフタ2′ヲ備えた自動車用前照灯の垂直縦断
面図である。
第3図に示すごとく、リフレクタ2′の反射面に左上部
。Plと右下部P2とを設定する。2aはランプ装着用
の開口部である。
上記の如く設定した左上sP1と右下sP2とからなる
特定区域以外の区域をP3と名利ける。
上記の23区域の反射面は、第4図に示すように、垂直
断面が放物線p3となるような回転放物面に構成する。
上記の23区域の回転放物面は当該前照灯の光軸z−2
を焦点軸とするように構成する。図示のFは焦点距離、
fは焦点位置である。第6図に示すようIl′il″H
6ハロゲンランブ3はそのメインフイラメン)3aiは
ぼ焦点位置f[一致させて設置する。
そして、特定区域P1及びP2は、第4図に示すごとく
(本図にはPlのみ現わされている)、前記の焦点位置
f6通り、光軸Z−Zff対して角θだけ下方に偏らせ
た軸Z′ヲ焦点軸とし、焦点位置を上記のfと一致させ
た回転放物面に形成する。pznその垂直断面のなす放
物線である。本例においては上記の角θの位は2.5°
である。本発明を実施する場合、角θを1°〜4°に構
成すると好結果が得られる。
以上のように構成したりフレフタ2′ニよって、焦点f
付近から発した元が反射されたときの光路を次に説明す
る。
前記のとと<、狩g区域(P1+P2)の回転放物面の
焦点軸z’rrs、上下方向に角θだけ振れているが、
左右方向には振れていないので、光路の平面投影は@5
図の如くになり、P3の回転放物面による反射光矢印V
も、Plの回転放物面による反射光矢印りも、共に光軸
Z−2と平行に前方正面に向かう。
しかし、上記の如< Pt + P2の回転放物面の焦
点軸が角θだけ下方に振れているため、これらの判定区
域Pi + P2の回転放物面で反射した光矢印りの立
面投影は、第4図に示すように角θだけ下方に向けて反
射される。その他の区域P3の回転放物面による反射光
矢印2は水平に反射される。
第7図に斜線を付して示したEmt u 、Pi 区域
の回転放物面で反射てれたメインフィラメントの光の配
光エリアである。斑点−を付して示した一〇は対比のた
めに付記したもので、21区域の回転放物面の焦点軸2
/=1下方に振らなかった場合の配光エリアである。図
において左右の線H−Hおよび上下の線■−■に付記し
た数字は光軸z−2に対する振れ角(単位度)を示して
いる0 第8図に斜線を付して示したESlは、21区域の回転
放物面で反射されたサブフィラメントの光の配光エリア
である。斑点を付して示したEs□は21区域の回転放
物面の焦点軸z′ヲ下方に振らなかった場合の配光エリ
アである。
第9図に斜線を付して示したEm2ば、22区域の回転
放物面で反射さり、たメインフィラメントの光の配光エ
リアである。斑点を付して示したEm6は対比のために
付記したもので、22区域の回転放物面の焦点軸2/−
1,下方に振らなかった場合の配光エリアである。
第10図に斜線を付して示したES2は、pz区域の回
転放物面で反射されたサブフィラメントの光の配光エリ
アである。斑点を付して示したEs6は22区域の回転
放物面の焦点軸z′全下方に振らなかった場合の配光エ
リアである。
本実施例においては、上述のごとく特定区域(pi及び
Pz )の回転放物面による反射光が水平よりも下方に
向いており、特定区域以外の23区域の回転放物面によ
る反射光は水平となる。従って、これらの反射光をレン
ズで左右に拡散略せると、メインフィラメントの光は容
易に第11図のような配光パターンICなり、サブフィ
ラメントの光(1容易に第12図のような配光パターン
となる。
第11図に示したEllll + 2は、第7商に示し
たエリアFJn1の反射光と第9図に示したエリアEm
2の反射光とによって形成される投射光のエリアである
また、第11図のエリア飾3ば、メインフィラメントの
光がリフレクタの23区域で反射された光によって形成
される投射光のエリアである。
第12図に示したES112は、第8図に示したエリア
Es1の反射光と第10図に示したエリアES2の反射
光とによって形成される投射光のエリアである。
また、第12図のエリアEsaは、サブフィラメントの
光がりフレフタの23区域で反射された元によって形成
される投射光のエリアである。
以上に説明したように1本実施例の自動車用前照灯にお
いてに、リフレクタ2′で反射ζ)またサブフィラメン
トの光が第8図のエリアEs1及び第10図のエリアE
s2のごとく下向き方向となるので、これらの反射光を
レンズにより第12図の投光エリアES1+2のどさく
調整する場合、反射光を更に下方に屈折させるためのプ
リズムを設ける必璧が無く、左右に拡散させるためのR
を設ければ足りる。
そして、上記のように構成したレンズによりメインフィ
ラメントから出た光を拡散させると第11図のように所
望の主投光配光パターンが得らね、る。
以上詳述したように、本発明によね−ば、X−X軸に平
行なフィラメントe有する自動車用前照灯において、リ
フレクタによる反射光が上下方向に関してほぼ所望の配
光パターンとなるので、こhを調整するためのレンズ構
成が簡単で済み、レンズの成形性が良く、レンズのコス
トが安く、配光上の不利が無く、シかも外観的篩品価値
を高め得るという優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はH6ハロゲンランプを用いた自動車用前照灯の
垂直縦断面図、第2図は上記のH6ノ・ロゲンランプを
第1図の矢印A方向に見た外観図、第3図乃至第12図
は本発明の一実施例を示し、第3図はりフレフタの正面
図、第4図は同X−X断面図、第5図は同X−X断面図
、第6図は垂直縦断面図、第7図乃至第10図はりフレ
フタによる反射光の配光パターンを示す図表、第11図
及び第12図はレンズ全通過した光の配光パターンを示
す図表である。 1・・・ランプハウジング、2,2′・・・リフレクタ
、2a−−−ランプ装着用の開口部、3・・・H6ハロ
ゲンランプ、3a・・・メインフィラメント、3b・・
・サブフィラメント、3c・・・遮光板、4.4’・・
・レンス〇特許出願人、市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1 図 第2図 aY 第4図 第7ト1 第8図 第91 第10図 第u i契 第12図 Es、、2 手続補正書く自発) 昭和5S年、4月2b日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和5g 年特願 第372jj号 2、発明の名称  自動車用前照灯 3、補正をする者 事件との関係           特許出願人住所(
居所)東京部品ノ11区東五反田5丁目togtg号氏
名(名称) (oia)市光工築株式会社4、代理人 (補正)  明  細  書 発明の名称  自動車用前照灯 特許請求の範囲 回転放物面状のりフレフタの焦点付近に、光軸と直角方
向の水平なフィラメントを備えたランプを1隼てなる自
動車用前照灯において、リフレクタの反射面を区分して
、(1)右上部と左下部との組よりなる区域、及び、 
(II)左上部と右下部との組よりなる区域の、いずれ
か一方の組の区域(以下、特定区域という)を定め、上
記の特定区域以外は回転放物面で構成し、かつ、特定区
域は上記の回転放物面の焦点位置付近に焦点を置くと共
に上記の回転放物面の焦点軸よシも下向きの焦点軸を有
する回転放物面で構成したことを特徴とする自動車用前
照灯。 発明の詳細な説明 本発明は自動車用前照灯に係り、特にH6ハロゲンラン
プやC−6/C−6ランプあるいは06ランプなどのよ
うに、光軸と直角な水平方向のフィラメントを有する0
6タイプランプを光源として用いた白筒1図はこの種の
自動車用前照灯の1例としてC6106ランプを用いた
自動車用前照灯を示し、図示したZ−Z軸は当該前照灯
の光軸である。 図示の従°来例は合成樹脂製のり7レクタボデイlの内
面に反射面を設けてり7レクタ2を構成している。 上記のりフレフタ2は回転放物面に形成され、その焦点
付近にC6/C6ランプ3を設けるとともに、その前方
開口部を覆ってレンズ4が取シ付けられている。 尚この例に限ることなく、従来の前照灯のタイプにはり
フレフタ2を角度調節自在に支持したランプハウジング
の前面開口部にレンズ4を取付け、リフレクタ2の前面
開口を覆うようにしたものがある。 第2図は上記のC6/C6;lyランプ前方側から矢印
A方向に見た外観図であp1図示のX−X軸は自動車の
車体に装着した場合の左右方向、Y−Y軸は同じく上下
方向を示している。 C6/C6ランプ3にはメインフィラメント3aとサブ
フィラメント3bとが設けられており、メインフイラメ
ン)3aの光は主として夜間走行用の主投光に用いられ
、サブフィラメント3bの光は主として対向車と擦れ違
う際に自己車線を照明するための補助投光に用いられる
。このため、サブフイラメンl−3bの上方に遮光板3
Cが設けられている。 上記のりフレフタ2は、従来一般に単一の回転放物面で
構成されているので、メインフィラメント3aから出た
光もサプフイラメン)3bから出た光も後述する特定区
域に相当する部分では、光軸ZZ K Gつてほぼ平行
に正面前方へ反射される。 このため、レンズ4をプリズムレンズに構成して、リフ
レクタによる反射光を若干下方に向けると共に左右に拡
散しなければならない。C6106ランプ以外のランプ
であっても、X−X軸とほぼ平行なフィラメントを有す
る06タイプランプにおいては同様の問題がある。 レンズ4に形成したプリズムで、IJ7レクタによる反
射光を下方に向けるには上下に4°〜6°のステップを
設ける必要がオシ、これに加えて左右に拡散するだめの
水平方行の几を設けねばならないので、レンズ肉厚が大
きくなシ、ライザーも大きくなる。このため、(1)レ
ンズ成形性が悪<、(l+)ライザーからの光ダマリ、
ムラなどのため配光上不利であり、(Ill)肉厚感が
あってクリアー感が無いため商品価値が低いという不具
合を生じる。 こう/した不具合を解消するため、リフレクタによる反
射光がほぼ所望の配光パターンを形成するように、リフ
レクタを複雑な多段共焦点形に構成した前照灯、及び、
リフレクタを放物線形円筒に近似する多数の曲面群で構
成した前照灯なども提案されているが、す7レクタの反
射面形状が複雑であるため製造コストが割高になる上に
製品品質の均一性の維持が容易でないという不具合があ
る。 本発明は上記の事情に鑑みて為され、簡単な構成のりフ
レフタにより、x−x軸に平行なフィラメントの光を上
下方向に関してほぼ所望の配光パターンに反射し得る前
照灯を提供することを目的とする。上記のように、反射
光が上下方向に関してほぼ所望の配光パターンになれば
、レンズはこれを左右に拡散すれば足り、従ってレンズ
の成形性が良く、レンズのコストが安く、配光上の不利
が無く、商品価値を高めることができるようになる。 上記の目的を達成するため、本発明は、リフレクタの反
射面を区分して、(1)右上部と左下部との組よりなる
区域、及び、(i)左上部と右下部との組よシなる区域
のいずれか一方の組の区域(以下、特定区域という)を
定め、上記の特定区域以外は回転放物面で構成し、かつ
、特定区域は上記の回転放物面の焦点位置付近に焦点を
置くと共に上記の回転放物面の焦点軸よシも下向きの焦
点軸を有する回転放物面で構成したことを特徴とする。 ただし特定区域として上記の(1)項の区域を用いるか
(11)項の区域を用いるかは、当該前照灯を装備した
自動車を使用すべき地域の道路交通法規(右側通行か左
側通行か)に基づいて定める。 次に、本発明の一実施例を第3図乃至第12図について
説明する。 第3図は本発明の1実施例におけるリフレクタ2′の正
面図、第4図は上記リフレクタ2′のY−Y断面図、第
5図は同じ(X−X断面図である。第6図は上記のりフ
レフタ2′を備えた自動車用前照灯の垂直縦断面図であ
る。 第3図に示すごとく、リフレクタ2′の反射面に左上部
P□と右下部P2とを設定する。2aはランプ装着用の
開口部である。 上記の如く設定した左上部P0と右下部P2とからなる
特定区域以外の区域をP3と名付ける。 上記の23区域の反射面は、第4図に示すように、垂直
断面が放物線pとなるような回転放物面に構成する。上
記の23区域の回転放物面は当該前照灯の光軸Z−2を
回転軸とするように構成する。図示のFは焦点距離、f
は焦点位置でおる。第6図に示すようにC6/C6ラン
プ3はそのメインフィラメント3aをほぼ焦点位置fに
一致させて設置する。 そして、特定区域P1及びP2は、第4図に示すごとく
(本図にはP□のみ現わされている)、前記の焦点位置
fを通シ゛、光軸z ’−zに対して角θだけ下方に偏
らせた軸Z′を回転軸とし、焦点位置を上記のfと一致
させた回転放物面に形成する。pはその垂直断面のなす
放物線である。本例においては上記の角θの位は2.5
°である。本発明を実施する場合、角θを1°〜4°に
構成すると好結果が得られる。 以上のように構成したり7レクタ2′によって、焦点f
付近から発した光が反射されたときの光路を次に説明す
る。 前記のごとく、特定区域(P1+P2)の回転放物面の
回転軸Z′は、上下方向に角θだけ振れているが、左右
方向には振れていないので、光路の平面投影は第5図の
如くになり%pHの回転放物面による反射光矢印2も、
Pの回転放物面による反射光重 矢印りも、共に光軸Z−2と平行に前方正面に向かう。 しかし、上記の如(Pl、P2の回転放物面の回転軸が
角θだけ下方に振れているため、これらの特定区域P□
、P2の回転放物面で反射した光矢印りの立面投影は、
第4図に示すように角θだけ下方に向けて反射される。 その他の区域P3の回転放物面による反射光矢印rは水
平に反射される。 第7図に斜線を付して示したEm□は、21区域の回転
放物面で反射されたメインフィラメントの光の配光エリ
アである。斑点を付して示したBmoは対比のために付
記したもので、P工区域の回転放物面の回転軸Z′を下
方に振らなかった場合の配光エリアである。図において
左右の線H−Hおよび上下のaV−Vに付記した数字は
光軸Z−Zに対する振れ角(単位度)を示している。 第8図に斜線を付して示したEs□は、P□区域の回転
放物面で反射されたサブフィラメントの光の配光エリア
である。斑点を付して示したESoはPよ区域の回転放
物面の回転軸Z′を下方に振らなかった場合の配光エリ
アである。 第9図に斜線を付して示したEm2は、22区域の回転
放物面で反射されたメインフィラメントの光の配光エリ
アである。斑点を付して示したEm′、Jf′r、。 対比のために付記したもので、22区域の回転放物面の
回転軸2′を下方に振らなかつ゛た場合の配光エリアで
ある。 第10図に斜線を付して示したEs2は、22区域の回
転放物面で反射されたサブフィラメントの光の配光エリ
アである。斑点を付して示したEs1oは22区域の回
転放物面の回転軸Z′を下方に振らなかった場合の配光
エリアである。 本実施例においては、上述のごとく特定区域(P及びP
2)の回転放物面による反射光が水平よりも下方に向い
ており、特定区域以外の23区域の回転放物面による反
射光は水平となる。従って、これらの反射光をレンズで
左右に拡散させると、メインフィラメントの光は容易に
第11図のような配光パターンになり、サブフィラメン
トの光は容易に第12図のよう々配光パターンとなる。 第11図に示した左□、2は、第7図に示したエリアE
mの反射光と第9図に示したエリアEm 2の反射光と
によって形成される投射光のエリアである。 また、第11図のエリアEm3は、メインフィラメント
の光がリフレクタの23区域で反射された光によって形
成される投射光のエリアである。 第12図に示したEs□、2は、第8図に示したエリア
Es□の反射光と第10図に示したエリアE s xの
反射光とによって形成される投射光のエリアである。 また、第12図のエリアE s aは、サブフィラメン
トの光がり7レクタの23区域で反射された光によって
形成される投射光のエリアである。 以上に説明したように、本実施例の自動車用前照灯にお
いては、リフレクタ2′で反射されたサブフィラメント
の光が第8図のエリアEs□及び第1O図のエリアEs
2のごとく下向き方向となるので、これらの反射光をレ
ンズによシ第n図の投光エリアEs□、2のごとく調整
する場合、反射光を更に下方に屈折させるためのプリズ
ムを設ける必要が無く、左右に拡散させるためのRを設
ければ足りる。 そして、上記のように構成したレンズによりメインフィ
ラメントから出た光を拡散させると第11図のように所
望の主投光配光パターンが得られる。 以上詳述したように、本発明によれば、’x−x軸に平
行なフィラメントを有する自動車用前照灯において、リ
フレクタによる反射光が上下方向に関してほぼ所望の配
光パターンとなるので、これを調整するだめのレンズ構
成が簡単で済み、レンズの成形性が良く、レンズのコス
トが安く、配光上の不利が無く、シかも外観的商品価値
を高め得るという優れた実用的効果を奏する。 図面の簡単な説明 第1図は06タイプランプを用いた自動車用前照灯の垂
直縦断面図、第2図は上記の06106ランプを第1図
の矢印入方向に見た外観図、第3図乃至第12図は本発
明の一実施例を示し、第3図はりフレフタの正面図、第
4図は同X−X断面図、第5図は同X−X断面図、第6
図は垂直縦断面図、第7図乃至第10図はりフレフタに
よる反射光の配光パターンを示す図表、第11図及び第
12図はレンズを通過した光の配光パターンを示す図表
である。 1・・・リフレクタボディ、2.2’・・・す7レクタ
、2a・・ランプ装着用の開口部、3・・・C6/C6
ランプ、3a・・・メインフィラメント、 3b・・・
サブフィラメント、3C・・・遮光板、4.4’・・・
レンズ。 第4図 〃′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転メ物面状のりフレフタの焦点付近に、光軸と直角方
    向の水平なフィラメントを備えたランプを設けるととも
    に、リフレクタの前方開口部をレンズで覆ってなる自動
    車用前照灯において、リフレクタの反射面を区分して、
    (1)右上部と左下部との組よりなる区域、及び、(1
    1)左上部と右下部との組よりなる区域の、いずれか一
    方の組の区域(以下、特定区域という)を定め、上記の
    特定区域以外は回転放物面で構成し、かつ、特定区域は
    上記の回転放物面の焦点位置付近に焦点を置くと共に上
    記の回転放物面の焦点軸よりも下向きの焦点軸を有する
    回転放物面で構成したことを特徴とする自動車用前照灯
JP3724583A 1983-03-09 1983-03-09 自動車用前照灯 Granted JPS59163701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3724583A JPS59163701A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 自動車用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3724583A JPS59163701A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 自動車用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163701A true JPS59163701A (ja) 1984-09-14
JPH0337244B2 JPH0337244B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=12492233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3724583A Granted JPS59163701A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163701A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337244B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953063A (en) Vehicular headlamp
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
EP0371510B1 (en) Automotive headlamp
JPS5871501A (ja) 自動車用前照灯
JP3677720B2 (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
US4697225A (en) Headlamp, particularly of rectangular configuration, for use as antidazzle lamp on motor vehicles
GB2254684A (en) Headlamp unit for vehicles
US3914593A (en) Motor vehicle headlights
JPS59163701A (ja) 自動車用前照灯
US5975731A (en) Vehicle headlight with reflective mask
US4520433A (en) Motor vehicle headlamp
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JPS6410882B2 (ja)
JPH04223001A (ja) 複合反射鏡
JP2767886B2 (ja) 車両用前照灯
JPS59163702A (ja) 自動車用前照灯
GB2320321A (en) Automobile Headlamp
EP0096785A1 (en) Truncated motor vehicle headlamp
JPH046081Y2 (ja)
US6543919B2 (en) Motor vehicle headlight with mirror equipped with at least one lateral fender skirt
JP2000133024A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JPS62195801A (ja) 自動車用前照灯
JPH01159904A (ja) プロジェクタ型前照灯
CA1213866A (en) Truncated motor vehicle headlamp