JPS59163148A - 薄肉金属容器の口部の構造 - Google Patents

薄肉金属容器の口部の構造

Info

Publication number
JPS59163148A
JPS59163148A JP19807382A JP19807382A JPS59163148A JP S59163148 A JPS59163148 A JP S59163148A JP 19807382 A JP19807382 A JP 19807382A JP 19807382 A JP19807382 A JP 19807382A JP S59163148 A JPS59163148 A JP S59163148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
mouth
container
walled metal
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19807382A
Other languages
English (en)
Inventor
宮坂 壽雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP19807382A priority Critical patent/JPS59163148A/ja
Publication of JPS59163148A publication Critical patent/JPS59163148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、薄肉金属容器の口部の構造、特に、生ビー
ル大型榔罐等の薄肉金属容器の口部の構造に関づるもの
である。
飲料を収容する容器の口部を閉塞する方式の一つどじで
、P、Pキャップ、あるいはスクリューキトツブと称さ
れるロール・オン・キャップがあり、これは内容物の保
証や取扱いの容易さの利点を有し、J、たキャップの取
付けを口□−ルオンによって行なうことが出来、キャッ
プビシグ工程を簡略化することが出来る等の利点を有j
°るCとから広(使用されている。しかるに、現在市販
されている金属製生ビール大型樽罐はほとんどすべて軽
金属製の切り取り式キャップをその抽出口にクリンプし
ているものであって、軽金属製のロールオンキャップが
使用されているものは、インパクト・イクス(−ルージ
ョン法により製鑵されたものを例外として、僅かにPE
T製大型ボトルのみである。
その理由は主として、PET製ボトル、あるいはガラス
瓶のごときものにあっ【は、キャップをロールオンする
容器口部の素材の肉厚が充分で、クロージング・マシン
、シーリング・マシンのローラー圧力に耐えさt 得る
ことによって1トー°ルAン・キャッピングが可能であ
るが、金属製大型樽罐は板厚0.1.5mm〜0.4.
5mmの金属薄板を絞り加工した上部カップを使用して
いて、かつ抽出口部(首部)の内径が25mm〜45m
mと極めて小さく、かつ、その容器口部近傍の金属板厚
は薄くため、これにスレッド加工しえず、まにまたとえ
、スレッド加工し得たとしても、この部分に絞り加工で
作った主11ツブを被ぜ、クロージング・マシン、シー
リング・マシンのローラーによって、絞り加工成形した
キトツブを容器1」部のスレッド形状に沿って変形させ
、キャップを容器口部に密牲シール覆るためのローラー
圧力に耐え1!7るようにすることが不可能であるから
である。
この様なことから、金属製生ビール4b罐のJ、う41
薄肉容器の口部についても、PET製ボ1へルやガラス
瓶と同様にロールオン・キトツブの適用を可能に1−る
技術の開発が望まれ−Cいる。
この発明は、上記のごとき事情に鑑みてなされたもので
あって、金属薄板の絞り加工により形成された口部のよ
うに薄肉の口部にロールオン・キャップを使用づ゛るこ
とができる薄肉容器の口部の構造を提供することを目的
とするものである。
この目的に対応して、この発明の薄肉金属容器の口部の
構造は、口部の素材を折返して二重以上に同心状に重ね
、かつ前記重ねた部分にスレッドを形成してなることを
特徴としている。
J:l下この発明の訂細を−・一実施例を示す図面につ
いて説明する。
第1図において、1は生ビール大型榊罐等の薄肉金属容
器C゛ある。薄肉金属容器1は、大径の胴部2と、その
先端に小径の抽出口部(首部)3を右づる。抽出口部3
の高さ11は抽出口部3の内径dの2.5倍以上(11
≧25d)である。
抽出口部3は容器素材を折返′して同心状に二重になっ
ており、かつ−での重なり部分4にスレッド5が形成さ
れている。この重なり部分4にはビール等の内容物充填
後、キャップ7がロールオンににり取付GJられること
になる。干なり部分4の容器素材は、第2図に示すよう
に、相互に圧接されているが、圧接ではな(て、第3図
に示すように、相互に接着剤8により接着された構造と
し−(bよい。
次ぎに、この様な薄肉金属容器1の抽出口部3の形成方
法を説明する。
まづ”、例えば0.15mm−0,45關の比較的薄い
アルミニウム、軟鋼等の金属板を容器素材として、抽出
口部3の内径dと高さト1が、約H≧5dの首部6を絞
り成形し、その後、必要に応じてアイアニング加工をぼ
どこし、次ぎに、ビアーシングにより首部6の上端に口
11を1旧プる。次ぎに、第5図に示J′J:うにノラ
ンジング加工により、首部6の上半分程を外側に押し開
いたフランジ12を形成Jる。次ぎにその7ランジ12
を第C図(a)、(I))、(c、)i−示すJ、うに
順次ナール・成形して、上半分を下1′分に重ね合わけ
で重なり部分4を形成(る。このナール成形工程の最終
工程においで、第7図1示ずように高周波誘導加熱装r
ri13によって重なり部分4を加熱圧接する。
加熱、加圧条件は容器素材の種類ににって異なるが、例
えば、容器素材がALCOA表示3000番台もしくは
5000番台のアルミニウム合金板の場合は450℃〜
700℃の温度で数秒から数−1秒加熱し、また、容器
素材が軟鋼板材の場合は650℃〜900℃の温度に数
十秒加熱し、かつ直ちに2枚の加熱板15.16により
、少なくとも数KQ/m♂より数+Ka/mr?(D圧
力を加えそ、加熱圧接に近い状態に保つ。ただし、必ず
しも、完全な融着圧接状態を実現する必要はない。ある
いは第8図に示゛すように、最終ナール工程の−ないし
二工程以前に、首部6の重ねられる上部分と下部分との
間にテープ状接着剤8を押入して、最終ナール加工を行
なうと同時に高周波誘導加熱により、接着剤を溶融して
重なり部分4を接合する。
なおテープ状接着剤の配設については上記の方法による
ほか、テープ状接着剤を予め首部6のす一リング加工を
施す部分の外周に貼着させておき、または、イの部分に
ベース塗料を塗イlj シt:後、ラーブ状接着剤を貼
着させておき、容;(:;累イイと接着剤とを一緒に−
J゛−リング加工してから、高周波誘導加熱し、接着剤
を溶融し、太−ルした手なり部分4の容器素材どうしを
接合させる場合もある。
このようにベース塗料と接着剤層を容器素材外面に予め
貼布することにより、7ランジ成形加工及びプール成形
加]二の際の潤消効ψを期待Jることができる。
接着材8はホラ1〜・メルトタイfのらので、かつFD
A適性を有するものであれば、ペレット状、紐状、粉末
状、テープ状のいfれの形式のものでもよい。この接着
剤8の配設、塗布はライーングマシンあるいはアプリク
ーターにJ:り行ない、その接着硬化は接着時間短縮の
面から6周波加熱力式によるのがよい。
このようにして重なり部分4の厚さを容器素材厚さの2
倍としたのち、重なり部分4にスレッド加工を行ない第
2図もしくは第3図に示1抽出口部3を完成させる。ス
レッド5の山は2.5・〜3飼以上あればJ:いので重
なり部分4の長さをスレッド幅の3〜5倍とすればよい
このように構成された抽出口部3においては、薄肉金属
容器1にビール等の内容物を充填後、第9図に示づよう
に、クロージング・マシンにかけて、抽出口部3の口1
1を閉じる。
づ−なわち、第9図(a )に示づように、シーリンク
剤18を内面に塗布されたキャップ7を抽出口部3に被
せ、クリンチング・スレッディング装置のプレツシセー
ブロック21で抽出口部3に種付り、この状態で、ネジ
ローラー22によっ(キャップ7をロール・オンし、か
つ、スカート・ローラ23によってキ1tツブ7の下端
部を抽出]」部3にクリンチし、第9図(b)に示す完
成状態を得る。この様なりロージング・マシンは1べ゛
C従来から使用されているらのをそのまま使用し得るが
、その場合でも、正なり部分4の形成によ−)C抽出口
部3が補強されているから、薄肉金属容器についても、
ガラス瓶と同様に、そのままキレツブを[J−ル・オン
することがrき、抽出口部3がネジローラーの圧力で圧
壊することはない。
以上の説明から明らかな通り、この発明によれば、金腐
簿板の絞り加工により形成された口部のように薄肉の1
」部にロールオン・キトツブを使用りることができる薄
肉金属容器の口部の構造を4qることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例に係わる薄肉金属容器の口
部の構造を示す縦断面図、第2図は薄肉金属容器の口部
の拡大断面部分説明図、第3図は薄肉金属容器の口部の
他の例の拡大断面部分説明図、第4図は絞り成形した状
態の薄肉金属容器の盲部を示づ縦断面説明図、第5図は
首部をナーリング覆る状態を承り縦断面部分説明図、第
6図は重なり部分を示す縦断面部分説明図、第7図は重
なり部分を示rJ#i断面部分説明図、第8図はデー、
プ状接着剤を供給する状態を示す縦断面部分説明図、第
9図(a)はキレツブを抽出口部にロール・オンする直
前の状態を示す縦断面部分説明図、及び負19図(I)
)はキャップを抽出口部に1−1−ル・オンした状態を
示jJ縦断面部分説明図Cある。 1・・・薄肉金属容器  2・・・胴部  3・・・抽
出口部4・・・車なり部分  5・・・スレッド  7
・・・キt・ツブ  8・・・接谷剤 特許出願人      東洋製罐株式会社代理人弁理士
      川 井 冶 男第1図 7 ノ 第2図  第3図 第4図 1 第5図 第6図 (0) (b)  (c) 手続補正書(方式) 1.事イ!1の表示 昭和57年 特 許願 第198073号2、発明の名
称 薄肉金属容器の口部の構造 3、補正をする者 一事件との関係   特許出願人 住所   東京都千代田区内幸町−丁目3番1号氏名(
376)東洋製罐株式会社 代表者  高 碕 芳 部 4、代理人  〒101 住所   東京都千代田区岩本町二丁目8?110号昭
和50年3月7E1 (昭和59 if 3月271]
発送)6、補正の対象 第9図 ((1)      (し9 3i

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)口部の累月を折返して二重以上に同心状に重ね、
    かつ前記重ねた部分にスレッドを形成してなることを特
    徴とづ”る薄肉金属容器の口部の構造。
  2. (2)前記口部の高さは前記口部の内仔の2.5倍以上
    であることを特徴とする特PJ、請求の範囲第1項記載
    の薄肉金属容器の口部の構造。 (3〉前記重ねた部分の前記素材は相互に圧接されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の薄肉金属容器の口部の構造(4)前記重ねた部分
    の前記塞材は相互に接着剤により接着されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄
    肉金属容器の口部の構造
JP19807382A 1982-11-11 1982-11-11 薄肉金属容器の口部の構造 Pending JPS59163148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19807382A JPS59163148A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 薄肉金属容器の口部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19807382A JPS59163148A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 薄肉金属容器の口部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163148A true JPS59163148A (ja) 1984-09-14

Family

ID=16385064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19807382A Pending JPS59163148A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 薄肉金属容器の口部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057583A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Structure de fermeture d'un recipient, recipient comprenant cette structure de fermeture et procede de fabrication de cette structure de fermeture
JP2005035675A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器の開封構造及びその開封構造を備えた容器、その開封構造の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612167U (ja) * 1979-07-10 1981-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612167U (ja) * 1979-07-10 1981-02-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057583A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Structure de fermeture d'un recipient, recipient comprenant cette structure de fermeture et procede de fabrication de cette structure de fermeture
JP2005035675A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器の開封構造及びその開封構造を備えた容器、その開封構造の製造方法
JP4548583B2 (ja) * 2003-06-27 2010-09-22 東洋製罐株式会社 容器の開封構造及びその開封構造を備えた容器、その開封構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721578B2 (en) Opening curled portion of metal can and forming method thereof
TW462935B (en) Method of manufacturing bottle type can
US20080047922A1 (en) Metal bottle seal
JPH07506794A (ja) 多層内部シールフェイシング
US3247640A (en) Filling aerosol containers
US3077171A (en) Method of forming the side seam of a can body
US2047076A (en) Method of making a metal container for beer
JPS59163148A (ja) 薄肉金属容器の口部の構造
CA1100062A (en) Containers
TWI754004B (zh) 製造撕開蓋的方法及裝置以及撕開蓋
JP2000191021A (ja) インナ―シ―ル
US2956528A (en) Method of concentrating coating material in containers
US2104322A (en) Container and method of making same
GB1441046A (en) Method of labelling containers
JP4514068B2 (ja) 打検適性ボトル型缶
JPH0272024A (ja) 液体紙容器の密封方法
GB2096980A (en) Sealing of containers
JP2888811B2 (ja) 金属箔製蓋貼着缶の製造方法
JPH0221382Y2 (ja)
JPS5630044A (en) Production of canning provided with heat sealed cap
JPH0333578B2 (ja)
JPS59199132A (ja) 金属蓋による容器の密封方法
JPS5835029A (ja) 2重巻締部の形成方法
US4223798A (en) Can for preserving foodstuffs and process for its manufacture
JPH0234187Y2 (ja)