JPS59162490A - 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法 - Google Patents

使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法

Info

Publication number
JPS59162490A
JPS59162490A JP58037076A JP3707683A JPS59162490A JP S59162490 A JPS59162490 A JP S59162490A JP 58037076 A JP58037076 A JP 58037076A JP 3707683 A JP3707683 A JP 3707683A JP S59162490 A JPS59162490 A JP S59162490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
amount
drying
powdering
naoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58037076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452435B2 (ja
Inventor
耕一 千野
東山 修
三浦 英一
河村 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58037076A priority Critical patent/JPS59162490A/ja
Publication of JPS59162490A publication Critical patent/JPS59162490A/ja
Publication of JPH0452435B2 publication Critical patent/JPH0452435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子力発電所等で生ずる廃液の処理方法に関
し、さらに詳しくは、使用済みイオン交換樹脂を酸ある
いは過酸化水素により分解してできる揮発性のアンモニ
ヤ及びアミン分を含む廃液を処理するのに好適な使用済
樹脂類分解廃液の処理方法に関する。
〔従来技術〕
BWR(沸騰水型原子炉)やPWR(加圧水型原子炉)
などの原子力発電所から発生する各種放射性廃棄物の従
来の処理プロセスは、各廃棄物をまず遠心薄膜蒸発機で
乾燥粉末化した後、造粒機によりアーモンド型のベレッ
トに加圧成形することにより、廃棄物の量を大幅に減容
し、更にこれら被しッ上を200ノのドラム缶に詰入れ
た後、アスファルトやプラスチック等をベレットの間隙
に充填することによって、安定した同化体を製作するも
のである。
このプロセスに関し、第1図に示すように、特に乾燥粉
末化において、次のような技術改良が行われている。ま
ず廃棄物のうち濃縮廃液(a)、使用済の粒状イオン交
換樹脂(b)及び粉状イオン交換樹Jlf’(c)並び
に濾過助材(d)は混合(e)シてから遠心薄膜蒸発機
で乾燥粉末化(f)する。この混合により二つの利点が
得られる。第1点は、不燃性である濃縮廃液のNa 2
 SO4やNa2B4O7と可燃性である樹脂類とが混
合されることによって、樹脂単独で粉末化しだときよシ
も火災ポテンシャルを低減できることである。第2点は
濃縮廃液を粉末化するときに問題となる伝熱面上に析出
するスケールを、弾力性のある樹脂類を混合することに
よって、はく離することが容易になることである。他方
、もう1つの廃棄物である洗濯廃液(g)は遠心薄膜蒸
発機の粉末化条件(1気圧、100℃)では液状である
ので従来では粉末化が難しかったところ、活性炭を混合
(h)することによって洗剤成分を活性炭の多孔質内に
選択的に吸着することができるように々シ、粉末化が可
能と々っだ。得られた粉末は造粒(i)された後に固化
(j)される。
第1図に示した上記プロセス技術が開発された後、更に
廃棄物量の低減を目的として、可燃性の使用済樹脂類を
酸や過酸化水素で酸化分解して無シヅ2化してから粉末
化を行なうシステムの開発が進められているが、この分
解廃液の乾燥粉末化特性についての検討は行なわれてお
らず、該分解廃液を乾燥粉末化して処理する方法はまだ
知られていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、使用済のイオン交換樹脂類やノクルゾ
、セルローズ等の濾過助材を湿式にて酸化分解した後の
分解廃液を安定した乾燥粉末にする方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、粉末化過程において如上の分解廃液のPHを
常にアルカリ側に保つことにより、粉末化を阻害する主
要因子である有@酸の生成を抑制して該分解廃液をpH
7の近傍に維持して乾燥粉末化操作の際に生成する粉末
の粘稠化傾向を阻止し、粉末化を安定的に行なうように
したことを特徴とするものである。
〔発明の基礎となった実験〕
本発明は下記の実験の結果に基づいている。すなわち、
第2図に示すような陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換
樹脂を含む使用済イオン交換樹脂スラリーに過酸化水素
を添加し、100℃で5時間反応させた後、NaOHで
PH7に中和し、この廃液中の固形分の分析をしだ。分
析結果を表1に示す。
表1.使用済イオン交換樹脂分解廃液の組成表1におい
て、Na2SO4は、第2図に示す陽イオン交換樹脂の
イオン交換基(−5O3)が廃液中にに残存し、これが
NaOHで中和されたものである。
Na2SO4の重量分率が多いのは、So、が陽イオン
交換樹脂の約30%を占め、かつイオン交換樹脂は通常
は陽イオン交換樹脂2、陰イオン交換樹脂1の割合で使
用されていることによる。他方、(NH4)2So4の
うちのNH4は、第2図に示す陰イオン交換樹脂から発
生するもので、NH4が揮発性なので残存量は若干の運
転条件の違いで、大きく変動しやすい。また可溶性有機
物は酸化しきれなかったイオン交換樹脂のうち、低分子
で水に溶けているものである。不溶性有機物は酸化分解
がまだ進んでいなかったイオン交換樹脂に因るものであ
る。また、Pa(Of−I)、は、過酸化水素でイオン
交換樹脂を分解する時如触媒として添加されたFeイオ
ンが、廃液を中和した時に水酸化物となって沈殿を生じ
たものである。
当初、廃液中には揮発性のNHうけ存在しないと考えて
いた。これは、100℃条件下で長時間反応させたので
、NH3は蒸発すると考えたためである。しかし、反応
過程では陽イオン交換樹脂から生成するSO3か−ら硫
酸H2SO4ができ、使用済イオン交換樹脂スラリーが
強度の酸性状態になるため、NH3は液中に残存できる
ことがわかった。
ところで表1に示す廃液を遠心薄膜蒸発機で乾燥粉末化
すると、生成した粉末同士の粘着力が大きく、粉末の流
動性が悪いことが観測された。これは、廃液をNaOH
で中和してから濃縮するために、粉末化過程でNI(3
と可溶性有機物のうち揮発性のアミン類とが蒸発するこ
とに起因する。
すなわち、揮発性のNH3やアミン類はアルカリ性成分
であり、これらが蒸発すると液の声が7から3または2
まで酸性側に移行する結果、可溶性有機物のうちNa塩
であったものは有機酸に、硫酸アンモニウムは硫酸に変
化する。たとえば、有機Na塩の一つである酢酸ナトリ
ウム(融点320℃)は酢酸に変化する。酢酸の融点は
17℃であるから遠心薄膜蒸発機の中でこの酢酸は液状
で存在し、また硫酸も液状である。したがって、Na2
SO4が粉末になっても、酢酸および硫酸は粉末の表面
に液状で残存しているので、粉末同志の粘着力が大きく
なる。これが、粉末の流動性を悪くしてやる原因である
本発明は以上の点に鑑み、粉末化過程で蒸発する揮発性
のアル、カリ性成分であるNH3やアミン類に相当する
当量以上の量だけあらかじめNa OH(これは不揮発
性アルカリである)を廃液中に添加することによって、
粉末化過程で常に液がアルカリ側になるようにし、以て
粉末同志の粘着力の増大ひいては粉末の流動性の悪化を
招く有機酸の生成を防ぐようにしたものである。
本発明の有効性を実証するだめに、第3図にNaOHの
添加量と、遠心薄膜蒸発機で生成された粉末の粘性係数
との関係を、回転式粘度計を用いて測定した結果を示す
。NaOHの添加量の増加とともに、液状成分の生成の
低下により粉末の粘性係数、従って流動性は改善される
ことがわかる。しかしながら、中和点を過ぎて更にNa
OHを増加させると、しだいに粘数係数が、増加してく
る。これは、NaOH水溶液は沸点上昇が太きいために
、NaOHが単独で存在する場合には、遠心薄膜蒸発機
で完全に蒸発させることが暢しく、粉末が若干の水分を
持つためである。
〔発明の実施例〕
本発明の方法を沸騰水型原子力発電所から生ずる使用済
イオン交換樹脂の分解廃液の乾燥粉末化処理に適用した
場合の実施例を第4図によシ詳細に説明する。第4図は
その放射性廃棄物処理装置全体のフロー図である。まず
プロセスの概要を述べる。
IQi物のうち可燃性のものは、それぞれ使用済粒状イ
オン交換樹脂貯蔵タンク1、使用済粉状イオン交換樹脂
貯蔵タンク2、使用済濾過助材貯蔵タンク3に貯蔵され
ている。これら貯蔵タンクより一日あたりの夫々の平均
廃棄物発生量だけ、反応容器4に移送する。次に、触媒
貯蔵タンク5よシ反応容器4内のFeイオンがO604
mol/lになるようにFeSO4水溶液を移送する。
そして酸化剤タンク6よ530i量チのH20□水溶液
を一定速度で5時間にわたり供給し、反応容器4内の可
燃性廃棄物の酸化分解を行なう。所定時間経過した後、
分解廃液は混合容器7に移送され、ここで濃縮廃液貯蔵
タンク8より濃縮廃液を一日あたシのその平均発生量だ
け混合容器7に追加する。その後、Na OH貯蔵タン
ク9よ、!l) NaOH水溶液を添加してPH7の近
傍に調整した後、廃液を混合容器7から遠心薄膜蒸発機
10に移送して乾燥粉末にする。
この遠心薄膜蒸発機10内で発生する水蒸気は凝縮器1
,1で水に戻し、水蒸気中の非凝縮性ガスはフィルタ1
2によシ放射性核種を除去した後に煙突13より大気へ
放出する。このガス中に含まれるNH3を分解するため
に、フィルタ12の前段にN)I3分解装置14を設け
る。この分解装置14では、まずヒータによりガスを3
50℃まで加熱した後、銅あるいは銀を添着したチタン
層に通し、下記の反応によ、9 NH3を分解する。
4 NH3+ 30□→2N2+6H2〇−万、遠心薄
膜蒸発機10で生成した乾燥粉末は、ブリケッテングマ
シン15によシ長径3副のアーモンド型のペレットに加
圧成型する。このペレットをコンクリートで厚さ5cr
nの内張シをした2001のドラム缶16内に充填した
後、同化剤貯蔵タンク17よシ水ガラスをペレット間隙
に注入して安定した固化体に成型する。
上記ゾロセス中混合容器7におけるNaOHの添加は、
本発明に基づき以下詳述するように行われる。
なお、この混合容器7における混合はマイクロコンピュ
ータ18によシ自動的に制御されるようになっている。
反応容器4からの廃液と濃縮廃液貯蔵タンク8からの濃
縮廃液とを混合容器7へ整送し了え★後、混合容器7内
の廃液量を計測する。これは、混合容器7底部に取シ付
けた圧力発信器1.9を用いて得た圧力の測定値と混合
容器70所面積とを掛算して求める。次に、バルブ2o
を閉めた状態でバルブ21を開け、ポンプ22を運転し
て、混合容器7内の攪拌を行なう。この状態でNaOH
貯蔵夕、ンク9よシ重力によりNaOH水溶液を添加す
る。このタンク9からのN、aOH添加のだめの供給ラ
インには、流動抵抗が少ないライン23と、流量を1/
1oに低下させるようにオリ、フィバ24を設けたライ
ン25とがある。タンク9から流出するNaOH水溶液
の重量流量(これは体積流量を電磁流量計28で測定し
、これに30重量−の濃度を有する該NaOH水溶液の
密度1.3 ’3 蝦を掛算して計算する)に注意しつ
つ上記NaOH添加を行う。すなわち、当初、混合容器
7内の廃液は強い酸性側になっているので、−(メータ
29で廃液の−を測定しながら、−3まではバルブ26
を開けて大きい流量でNaOH水溶液の添加を行ない、
それ以後はバルブ26を閉じバルブ27を開けて小さい
、流量でNaOH水溶液の添加を行なう◎ 混合容器7内の廃液中の前述した揮発′性のアルカリ性
成分の量を1、−メータ29とアンモニア電極30を用
いて、以下の原理によって測定する。
廃液中において次の(1)式のような平衡関係が成シ立
ち、この平衡定数は(2)式で与えられる。
NI(4←NH3+ )I+(1) アンモニア電極30社半透膜を通れるNH5の濃度を測
るものであシ、また−メータ29でHイオンの濃度が測
られる。これらの値によシ(2)式からNH4量の濃度
を計算で求め、そしてNH3とNH4の濃度の合計から
前述の揮発性アルカリ性成分の濃度が求まる。(1)式
の平衡関係が示すように、廃液4が酸性側でH+が多い
ほど平衡は左へ進み、廃液中のNH3の量は減る。H+
の量が減fi NH,の量が多いほど上記濃度測定の精
度は向上する。従って混合容器7内に−が7近傍になる
までNaOH水溶液を添加してから上記の濃度の測定及
び算出を行うのがよい、このようにして求めた揮発性ア
ルカリ成分の濃度に混合容器7内の液の量を掛は算する
ことにより該容器7内の廃液中の揮発性アルカリ性成分
の量が求まる。
この求まった量の1.5倍当量のNaOHをNaOH水
溶液貯蔵タンク9から添加するのである。ここで揮発性
アルカリ成分の量の1倍当量でなくて1.5倍当量とし
た理由は、廃液中の揮発性アルカリ性成分にはNH3の
他にアミン類があり、このアミン姑は条件によってはN
H3量の0.2からO−6倍の範囲で変動することを実
験的に知ったからである。
第3図かられかるように、NaOHが過少であるよシは
過大である方が粘性の上昇がIAはど少い。従って揮発
性アルカリ性成分量の1.5倍当量のNaOHを添加す
ることは、アミ・ン類の変動による粘性の最大上昇値を
低くすることができる。
廃液へのNaOH添加が終了した後、バルブ21を閉じ
、バルブ20を開いて混合容器7内の廃液を遠心薄膜蒸
発機10.へ供給する。
かくして、上記実施例によれば、可燃性廃液物を過酸化
水素によシ分解した廃液を′流動性の良い乾燥粉末にす
ることができる。
なお遠心薄膜蒸発機以外の乾燥器を用いても同様の効果
を期待することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、使用済のイオン交換樹脂や濾過助材等
の樹脂類を酸化分解した分解廃液のりy末化過雅におけ
る該廃液中の揮発性アルカ、り性成分の蒸発に起因して
廃液が敵性になることが防止され、これに上り廃液を゛
流動性の良い乾′燥粉末に化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射性廃棄物の処理方法を示すブロック
線図、第2図はイオン交換僧服の構造を示す図、第3図
はNaOH添加量と生成粉末の粘性係数の関係を示す実
数グラフ、第4図は本発明の方法を実施゛する装置構成
を例示した全体系統図である。 第2図 −CH−C)−12−、Cl−1−Cl−1z  −C
H−CH2−−C14−CI−!2−  Cl−1−C
)12 −  CH−Cl−12−第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用済樹脂スラリーに過酸化水素、硝酸又は硫酸を加え
    て該樹脂を酸化分解するプロセスから排出される分解廃
    液を乾燥粉末化する方法において、乾燥粉末化過程中に
    蒸発する分′M廃液中の揮発性アルカリ性成分の量に相
    当する当今以上の不揮発性アルカリ成分を予め分解廃液
    中に添加した後に分解廃液を乾燥粉末化することを特徴
    とする使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法。
JP58037076A 1983-03-07 1983-03-07 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法 Granted JPS59162490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037076A JPS59162490A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037076A JPS59162490A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162490A true JPS59162490A (ja) 1984-09-13
JPH0452435B2 JPH0452435B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=12487458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037076A Granted JPS59162490A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162490A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126366A (en) * 1978-02-20 1979-10-01 Pilkington Brothers Ltd Sheet transfer method and its device
JPS5673571U (ja) * 1979-11-10 1981-06-16
JPS5655159Y2 (ja) * 1979-01-10 1981-12-23

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574599A (en) * 1980-04-09 1982-01-11 Belgonucleaire Sa Method and device for solidifying radioactive waste liquid
JPS571446A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Japan Atom Energy Res Inst Decomposition of ion exchange resin
JPS5756796A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Japan Gasoline Volume decreasing method for radioactive waste

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126366A (en) * 1978-02-20 1979-10-01 Pilkington Brothers Ltd Sheet transfer method and its device
JPS5655159Y2 (ja) * 1979-01-10 1981-12-23
JPS5673571U (ja) * 1979-11-10 1981-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452435B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628837A (en) Method and apparatus for processing spent ion exchange resin
JPS61240199A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JPS60166898A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法および装置
JPH0631850B2 (ja) 放射性廃液の処理処分方法
CN106935306A (zh) 一种处理放射性废离子交换树脂的装置
US4383888A (en) Process for concentrating radioactive combustible waste
JPS62135799A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS59162490A (ja) 使用済樹脂分解廃液の乾燥粉末化方法
JPS6335000B2 (ja)
GB1564878A (en) Method of improving the leaching resistance of solidified bitumen products containing radioactive substances
JP2908107B2 (ja) 放射性廃棄物用固化材及び放射性廃棄物の処理方法
JPH09101398A (ja) 放射性廃棄物の処理方法および装置
JPS59195200A (ja) 核廃棄物から硼酸を回収する方法
JP2925413B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2901654B2 (ja) 使用済イオン交換樹脂の焼却方法
JPS62201399A (ja) リン酸塩廃液の固化処理方法
JPH0420156B2 (ja)
WO2023019563A1 (zh) 废树脂湿法氧化的优化及利用氧化废液处理废物的方法
JPS62233799A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS6186692A (ja) 使用済放射性イオン交換樹脂の固化方法
JP2000275392A (ja) ほう酸廃液の処理方法及び廃液処理装置
JP3957405B2 (ja) 金属元素吸着剤の製造方法
JPS59184900A (ja) 放射性含イオウ有機廃棄物の分解方法および減容固化方法
JPH0196599A (ja) 放射性廃液の粉体化処理方法
JPH0579960B2 (ja)