JPS5915902Y2 - 電気浮子等の電池保持装置 - Google Patents

電気浮子等の電池保持装置

Info

Publication number
JPS5915902Y2
JPS5915902Y2 JP2134579U JP2134579U JPS5915902Y2 JP S5915902 Y2 JPS5915902 Y2 JP S5915902Y2 JP 2134579 U JP2134579 U JP 2134579U JP 2134579 U JP2134579 U JP 2134579U JP S5915902 Y2 JPS5915902 Y2 JP S5915902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
conductor
electrode
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2134579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121674U (ja
Inventor
征二 横川
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP2134579U priority Critical patent/JPS5915902Y2/ja
Publication of JPS55121674U publication Critical patent/JPS55121674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915902Y2 publication Critical patent/JPS5915902Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、発光ダイオードを光源として利用した電気浮
子等の電池保持装置に関する。
一般に電気浮子等の電池としては細長いリチウム電池が
採用されているが、このリチウム電池は第5図に示すよ
うに、一方の電極となる直径dの凸部21を、他方の電
極となる外装ケース22の端面より1寸法だけ突出させ
たもの、あるいは第6図に示すように、前記凸部21よ
りも直径d1が大きく、かつ長さ11が短い凸部23を
一方の電極としたものがある。
そこで本考案は上記いずれの電池でも確実に保持するこ
とができる電池保持装置を提供しようとするもので、以
下、本考案をその実施例を示す図面にもとづいて説明す
る。
第1図において、1は浮子本体を構成する筒形の上ケー
スで、この上ケース1は上部に細形のトップ部2を形威
し、このトップ部2には光源となる発光ダイオード3を
内装している。
4は電池保持部で、この電池保持部4は前記上ケース1
の下端開口部に気密に固着されるとともに、筒形の下ケ
ース5の上端開口部に圧入嵌合される。
6は細長い棒状のリチウム電池で、このリチウム電池6
は下ケース5内に収容されるとともに、電池保持部4の
下部に挿入嵌着される。
また電池保持部4はリチウム電池6と接続される2つの
導電体を有し、この導電体と前記発光ダイオード3はリ
ード線7,7′を介して電気的に接続されている。
次に電池保持部4の構造を第2図〜第4図にもとづいて
説明する。
8は絶縁物質よりなる芯枠で、下部には径の大きい筒状
の基部9を有している。
10、11は発光ダイオード3とリード線7,7′を介
して電気的に接続された板状の導電体で、この導電体1
0,11は芯枠8の両側面に配設され、かつ筒体12を
芯枠8の外側に圧入嵌挿することにより挾持される。
また筒体12の上部は上ケース1の下端開口部内壁に固
着され、かつ下部は下ケース5の上端開口部に圧入嵌挿
される。
前記導電体10゜11のうち、一方の導電体10の下部
弾性片10′は前記基部9に設けた長孔13に臨ませ、
かつ他方の導電体11の下部弾性片11′は、前記芯枠
8の下部に設けた凹部14と、この凹部14と連続して
基部9に設けた溝15に臨ませている。
前記リチウム電池6としては、第2図に示すように筒形
の外装ケース6′を一方の電極とし、かつ他方の電極を
外装ケース6′の端面から突出させた突出長さの長い凸
部16によって構成したものと、第3図に示すように外
装ケース6′を一方の電極とし、がっ他方の電極を外装
ケース6′の端面がら前記凸部16よりも短く突出させ
た凸部17によって構成したものがある。
また前記他方の導電体11の下部弾性片11′は、リチ
ウム電池6の他方の電極を構成する凸部17の上面に当
接する当接部18 aと、この当接部18 aに設けら
れ、かつリチウム電池6の長い寸法を有する凸部16が
貫通する切り欠き部よりなる貫通部18bと、この貫通
部18 bを貫通した長い寸法を有する凸部16の側面
に当接する折曲部18 Cとを備えている。
19は前記リチウム電池6の外装ケース6′の上部周囲
に設けた環状凹部である。
上記構成において、突出長さが長い凸部16によって他
方の電極を構成したリチウム電池6を電池保持部4に装
着する場合は、第2図に示すように、凸部16を当接部
18 aに設けた貫通部18 bを介して貫通させて、
凸部16を芯枠8の凹部14内に差し込むとともに、リ
チウム電池6を基部9に嵌着する。
これによりリチウム電池6の外装ケース6′は基部9の
長孔13に臨ませた一方の導電体10の弾性片10′と
接触し、かつ凸部16の側面には他方の導電体11の弾
性片11′に設けた折曲部18 Cが接触するため、発
光ダイオード3の点灯回路が形成される。
また突出長さが短い凸部17によって他方の電極を構成
したリチウム電池6を電池保持部4に装着する場合は、
第3図に示すように、凸部17の上面を当接部18 a
に当接させるようにして、リチウム電池6を基部9に嵌
着する。
これによりリチウム電池6の外装ケース6′は基部9の
長孔13に臨ませた一方の導電体10の弾性片10′と
接触し、かつ凸部17の上面が当接部18aに当接する
ため、発光ダイオード3の点灯回路が形成される。
この場合、前記一方の導電体10の弾性片10’と外装
ケース6′の接触は、弾性片10′が外装ケース6′の
環状四部19に弾接するため、リチウム電池6のズレ防
止がはかれる。
なお、上記実施例においては、当接部18 Hに設けた
貫通部18 bは切り欠き部により構成したが、丸孔に
してもよく、また導電体11を線材で構成した場合は、
前記貫通部18 bは輪を形成することにより構成して
も上記実施例と同様の効果を奏する。
また上記実施例においては、電気浮子の電池保持装置に
ついて説明したが、この電池保持装置は発光ルアー、発
光イカ針、竿先ライト等の電池保持装置としても適用で
きるものである。
以上のように本考案によれば、電池保持部に設けた一方
の導電体と他方の導電体のうち、他方の導電体には、突
出長さが短い凸部を有する電池の凸部の上面に当接する
当接部と、この当接部に設けられ、かつ突出長さが長い
凸部を有する電池の凸部が貫通する貫通部と、この貫通
部を貫通した凸部の側面に当接する折曲部とを備えてい
るため、外装ケースの端面から突出させた凸部の突出長
さに関係なく、いずれの電池も確実に保持することがで
きるというすぐれた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における電池保持装置を採用
した電気浮子の側断面図、第2図および第3図は同電池
保持部の断面図、第4図は同電池保持部の分解斜視図、
第5図および第6図はリチウム電池の側面図である。 1・・・・・・上ケース、3・・・・・・発光ダイオー
ド、5・・・・・・下ケース、6・・・・・・電池、6
′・・・・・・外装ケース、10゜11・・・・・・導
電体、16.17・・・・・・凸部、18 a・・・・
・・当接部、18 b・・・・・・貫通部、18 C・
・・・・・折曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浮子本体に設けた発光ダイオードと、筒形の外装ケース
    を一方の電極とし外装ケースの端面から突出させた凸部
    を他方の電極とし、この他方の電極の突出長さをそれぞ
    れ異ならせた二種類の電池のいずれをも保持可能な電池
    保持部とを有し、この電池保持部には、前記発光ダイオ
    ードと電気的に接続され、かつ電池の外装ケースと接触
    する位置に設けた一方の導電体と、発光ダイオードと電
    気的に接続されるとともに前記導電体と絶縁され、かつ
    電池の凸部と接触する位置に設けた他方の導電体を設け
    、この他方の導電体には、突出長さが短い凸部を有する
    電池の凸部の上面に当接する当接部と、この当接部に設
    けられ、かつ突出長さが長い凸部を有する電池の凸部が
    貫通する貫通部と、この貫通部を貫通した凸部の側面に
    当接する折曲部とを備えてなる電気浮子等の電池保持装
    置。
JP2134579U 1979-02-20 1979-02-20 電気浮子等の電池保持装置 Expired JPS5915902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134579U JPS5915902Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 電気浮子等の電池保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134579U JPS5915902Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 電気浮子等の電池保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121674U JPS55121674U (ja) 1980-08-29
JPS5915902Y2 true JPS5915902Y2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=28854036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134579U Expired JPS5915902Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20 電気浮子等の電池保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915902Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169666U (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 セイコーエプソン株式会社 電池接点板固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121674U (ja) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915902Y2 (ja) 電気浮子等の電池保持装置
JPS6112220Y2 (ja)
JPS5915901Y2 (ja) 電気浮子等の電池保持装置
JPS5915903Y2 (ja) 電気浮子等の電池保持装置
JPS6135019Y2 (ja)
JPS5930689Y2 (ja) 電気浮子等の電池保持装置
JPS6240797U (ja)
JPS5840862Y2 (ja) 電気浮子等の電池保持装置
JPS5839022Y2 (ja) 電気浮子
JPH0364472U (ja)
JPS5820139Y2 (ja) 発光魚釣竿
JPS5844859Y2 (ja) 電気浮子
JPS63159858U (ja)
JPS5921591U (ja) 丸形螢光灯ソケツト
JPS6042112U (ja) 発光装身具
JPS6292667U (ja)
JPS618902U (ja) 発光素子用ホルダ構造
JPS61182866U (ja)
JPS58155974U (ja) 電気浮子
JPS636682U (ja)
JPH0446376U (ja)
JPH0364474U (ja)
JPH0421064U (ja)
JPS59187001U (ja) 夜釣り用餌付け照明具
JPS6116585U (ja) 表示装置