JPS5915778A - 集熱装置 - Google Patents

集熱装置

Info

Publication number
JPS5915778A
JPS5915778A JP57126374A JP12637482A JPS5915778A JP S5915778 A JPS5915778 A JP S5915778A JP 57126374 A JP57126374 A JP 57126374A JP 12637482 A JP12637482 A JP 12637482A JP S5915778 A JPS5915778 A JP S5915778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
heat collector
collector
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57126374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346341B2 (ja
Inventor
田島 正久
竹司 渡辺
達規 桜武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57126374A priority Critical patent/JPS5915778A/ja
Publication of JPS5915778A publication Critical patent/JPS5915778A/ja
Publication of JPS6346341B2 publication Critical patent/JPS6346341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒートポンプを用いた太陽熱および大気熱利
用の集熱装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来における太陽熱利用の給湯装置としては、水を集熱
媒体とする太陽熱温水器が一般に知られているが、この
太陽熱温水器は、当然のことながら太陽日射により集熱
量、集熱温度が左右される。
また集熱器は希薄な太陽熱を効率上く集熱するだ  ゛
めに、集熱面積を大きくしなければならず、さらに集熱
器は透過ガラス、断熱材等で構成されているだめ、重量
的に重くなり、その結果、集熱器設置のだめの部材、工
事費を含めた集熱設備費が高くなる等の欠点があった。
これら従来の欠点を解決するものとして、ヒートポンプ
による太陽熱集熱装置が考えられる。すなわち、この太
陽熱集熱装置は第1図に示すように、圧縮機1.凝縮器
2.膨張弁3.冷媒集熱器4を順次環状に連結してなる
冷媒集熱回路5と、貯湯タンク6、水循環ポンプ7、水
加熱器8を順次環状に連結してなる水加熱回路9を具備
し、かつ前記凝縮器2と水加熱器8を伝熱関係に保持す
ることにより構成していた。なお、前記冷媒集熱器4は
第2図に示すようにフィンチューブ型熱交換器で構成さ
れている。
上記太陽熱集熱装置において作用を説明すると、3ミー
:゛ 圧縮機1が作動することにより、高温・高圧に圧縮され
た吐出冷媒ガスは、凝縮器2に流入し、そしてこの凝縮
器2と伝熱関係にある水加熱器8を流動する給湯水に放
熱し、凝縮液化する。この成縮液化した冷媒は膨張弁3
で減圧されて低温・低圧となり、冷媒集熱器4に流入し
て蒸発する。この冷媒集熱器4における蒸発温度が、外
気温度より低くなるように設定しておけば、冷媒は太陽
熱および大気熱より吸熱して蒸発ガス化し、そして圧縮
機1にもどる。一方、水加熱器8を流動する間に冷媒の
凝縮潜熱により加熱された給湯水は前記水加熱器8.貯
湯タンク6を水循環ポンプ7の作用により循環して昇温
する。
以上のように上記太陽熱集熱装置は、冷媒集熱器4で吸
熱した太陽熱、大気熱および圧縮機1で消費した圧縮仕
事熱の大部分を凝縮器2と伝熱関係にある水加熱器8で
放熱し、給湯水を加熱するものである。しだがってヒー
トポンプを太陽熱集熱手段とするものにおいては、太陽
日射のない時にも集熱運転が可能になることがら、小さ
な集熱量を増大させることができる。寸た集熱器4は小
型、軽量化がはかれるだめ、設置工事も極めて容易に々
る等の利点がある。
しかしながら、」1記ヒートポンプを太陽熱の集熱装置
に用いる場合には、集熱運転時に圧縮機1の運転動力を
必要とすることから、消費動力を低減させることが経済
性を高める上で不可欠の課題である。
第3図は圧縮機10入力特性を示したもので、この第3
図からも明らかなように、蒸発温度TEが16℃以上に
なると圧縮機1の入力が減少していく傾向がある。まだ
凝縮温度TCが低くなる程圧縮機10入力は減少するが
、凝縮温度の低下は集熱温度の低下を意味し、そして凝
縮温度を下げるには限界がある。したがって集熱効率を
高めるには、蒸発温度を」1昇させる必要がある。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、圧縮機の入力を低減
させ、かつ集熱効率を高めて経済性を向上させることを
目的とするものである。
6ページ 発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、冷媒集熱器を、空
気流動通路を具備する集熱器本体とこの集熱器本体にお
ける空気流動通路の上端部に固定されたフィンチューブ
型熱交換器とにより構成したものである。
上記構成によれば、日射のある場合には集熱器本体で日
射を受けて、この集熱器本体内の空気流動通路内の空気
を暖め、そしてこの温度上昇した空気とフィンチューブ
型熱交換器内を流動する蒸発冷媒とを熱交換させること
ができるだめ、高蒸発温度化を達成することができると
ともに、消費電力を削減することができ、その結果、経
済性を高めるととができるというすぐれた特長を有する
ものである。
実施例の説明 以下、本悌明の一実施例を第4図にもとづいて説明する
。この第4図は冷媒集熱器4の構成を示したもので、1
0は空気流動通路11を具備する集熱器本体で、この集
熱器本体1oはプラスチックやアルミニウムの押出形材
等で成型され、かつ6ページ その表面には、太陽光を効率よく吸収するために黒色塗
膜が形成されている。12は前記集熱器本体1oにおけ
る空気流動通路11の」二端部に固定されたフィンチュ
ーブ型熱交換器で、この熱交換器12は冷媒の蒸発作用
を行なわせるものである。
次に本発明の冷媒集熱器4の動作を説明する。
まず太陽日射のある場合には、日射を受けた集熱器本体
1oは昇温する。これにより、集熱器本体10内の空気
流動通路11を通過する空気は暖められる。そしてこの
空気は外気温度以上に昇温し、この集熱器本体1o内の
空気とフィンチューブ型熱交換器12との間で熱交換さ
せることにより、フィンチューブ型熱交換器12内を流
動する蒸発冷媒に熱を与えるのである。したがって、冷
媒の蒸発温度は外気温度以上になる。まだ日射のない場
合には、フィンチューブ型熱交換器12と大気熱との間
で熱交換が行なわれる。この場合の冷媒蒸発温度は外気
温度以下となる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、冷媒集熱器を、71”−
ジ 空気流動通路を具備する集熱器本体と、この集熱器本体
における空気流動通路の上端部に固定されたフィンチュ
ーブ型熱交換器とにより構成しているため、日射のある
場合には、冷媒の蒸発温度は必ず外気温度以上となり、
その結果、圧縮機の入力を低下させることができるため
、経済性を高めることができるというすぐれた特長を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヒートポンプによる太陽熱集熱装置のシ
ステム構成図、第2図は同集熱装置における冷媒集熱器
の構成を示す斜視図、第3図は圧縮機の特性図、第4図
は本発明の一実施例における太陽熱集熱装置に用いられ
る冷媒集熱器の斜視図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・凝縮器、3・・
・・・・膨張弁、4・・・・・冷媒集熱器、6・・・・
・・冷媒集熱回路、6・・・・・・貯湯タンク、7・・
・・・・水循環ポンプ、8・・・・・・水加熱器、9・
・・・・水加熱回路、10・・・・・・集熱器本体、1
19.・・・・空気流通路、12・・・・・・フィンチ
ューブ型熱交換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 燕発温洟膨)− 第 41!!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷媒集熱器、圧縮機、凝縮器、膨張弁を順次連結してな
    る冷媒集熱回路と、貯湯タンク、水循環ポンプ、水加熱
    器を順次連結してなる水加熱回路を具備し、前記凝縮器
    と水加熱器とを伝熱関係に保持してなる集熱装置におい
    て、前記冷媒集熱器を、空気流動通路を具備する集熱器
    本体と、この集熱器本体における空気流動通路の上端部
    に固定されたフィンチューブ型熱交換器とにより構成し
    てなる集熱装置。
JP57126374A 1982-07-19 1982-07-19 集熱装置 Granted JPS5915778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126374A JPS5915778A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126374A JPS5915778A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915778A true JPS5915778A (ja) 1984-01-26
JPS6346341B2 JPS6346341B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=14933584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126374A Granted JPS5915778A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915778A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346341B2 (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267825A (en) Solar heat collector with heat pipes
CN207230959U (zh) 设有太阳能集热结构的空气源热泵
JPS5915778A (ja) 集熱装置
EP0015017B1 (en) Heat transport tube solar collector and system comprising at least such a collector
JPH0566065A (ja) ソーラーヒートポンプ暖冷房給湯機
US4421099A (en) Solar collector
JPH0413619B2 (ja)
JP2002031416A (ja) 集熱装置
CN206755623U (zh) 一种空气能、太阳能共用的采暖用集热器
JPH07174414A (ja) ヒートポンプ式太陽熱集熱システム
JPS59217451A (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPS6125570Y2 (ja)
JPH0131112B2 (ja)
JPH0131111B2 (ja)
JPS5952158A (ja) 太陽熱集熱装置
Waykos et al. A Multi-Mode Energy Analysis of Direct Expansion Heat Pump System
JPS59217452A (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPS5872842A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS58127070A (ja) 太陽熱利用集熱器
JPS6334382B2 (ja)
JPH0125247Y2 (ja)
JPS6335324Y2 (ja)
JPH0493556A (ja) 太陽熱利用システム
JPS58138950A (ja) 給湯装置
JPS5872843A (ja) 太陽熱集熱装置