JPS59156723A - 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法 - Google Patents

熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法

Info

Publication number
JPS59156723A
JPS59156723A JP58030106A JP3010683A JPS59156723A JP S59156723 A JPS59156723 A JP S59156723A JP 58030106 A JP58030106 A JP 58030106A JP 3010683 A JP3010683 A JP 3010683A JP S59156723 A JPS59156723 A JP S59156723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die
circular
molded product
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58030106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157651B2 (ja
Inventor
Kyoji Yoshida
吉田 恭二
Shozo Takano
高野 昇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP58030106A priority Critical patent/JPS59156723A/ja
Publication of JPS59156723A publication Critical patent/JPS59156723A/ja
Publication of JPH0157651B2 publication Critical patent/JPH0157651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱融着性を有する割裂し/こウェブ状成形物
の製造方法に関するものである。
従来、加熱して溶かして塗布し、冷えると接着するとい
ういわゆる「ホットメルト接着剤」が提案され、実用化
されている。この種「ホットメルト接着剤」は、揮発性
の水や溶剤を含寸す、100%固形のもので、力」ノ状
、ベレット状、紐状などの形態で市販されている。溶剤
を含んでいないので、通気性のないフィル゛ム同志の貼
り合せ々どに多く用いられている。
このような[ホットメルト接着剤」−、フィルム状捷た
け割裂したウェブ状の形態の成形品としようとしても、
素、材が商品l、にあるうち(弓1、極めて高い接着力
を発揮するため、フィルム状寸たけウェブ状にするため
の装置(治具)に粘着し、製)告するのが困か((であ
った。
本発明者らは、かかる状況にあって、ホットメルト接着
剤とし゛て使用可能な、広幅、間尺の割裂したウェブ状
成形物を、能率的に製造する方法を提供することを目的
として、鋭意検g・]シた結果、本発明を完成するに至
ったものである。
゛しかしぞ本発明の要旨とするところは、熱融着性を有
する割裂したウェブ状成形物を製造するにあたり、押出
機の先端にサーキュラ−ダイを装着し、。このサーキュ
ラ−ダイのチューブ押出側に、ザーギュラーダイのダイ
リップ外径の/、0〜s、o倍の外径を有し、JIS 
BO乙0/ 触針法に準拠して測定した10点平均粗さ
が、30〜300ミクロンの範囲にある外周表面を有す
る円形状治具を、サーキュラ−ダイの中心軸と同軸に装
置゛した装置を用い、熱可塑性樹脂700重4部あたり
、0.03〜3重州都の発泡剤と、07〜3香世部の外
部用と) ?711を配合した樹脂組成物を、混練し、
前記ザーキュラーダイからチューブ状に押出し、このチ
ューブ状押出物の内表面を、前記円形状治具の外周表面
」二で滑動させ、ドラフト率20倍以上の高トシフトで
、空気中で引き伸ばずことを%徴とする、熱覗U着性を
有する割裂したウェブ状成形物の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法(でよるとき(は、熱融着性を有する割裂し
たウェブ状成形物を、押出成形法によって製造する。
本発明方法を実施する際に使用される装置の一例の概略
を示す縦断面図を、第1図に示した。
第1図において、/は押出機シリンダー、コはスクリュ
ー、3はアダプター、/l−はサーキュラ−ダイ、左は
ダイリップ、乙はチューブ状押出物、7は円形状治具、
とは円形状治具の外周、9は割裂したウェブ状成形物、
10はブロワ−5//はエアーリング装着、/2は空気
流をそれぞれ示す。
本発明においては、押出機を使用する。押出機は、熱可
塑性樹脂組成物を可塑化し、混練する機能を果すもので
あれば、従来から実用されている押出機が、制約なしに
使用できる。
本発明においては、押出機の先端に、サーキュラ−ダイ
を装着する。このサーキュラ−ダイは、押出機で可塑化
、混練した樹脂組成物を、チューブ状にして押出すもの
である。サーキュラ−ダイとしては、従来からインフレ
ーションフィルム製造用に使用されるダイか、制約なし
に使用できる。
、本発明においては、サーキュラ−ダイのチューブW 
出III (サーキュラ−ダイの前面)に、円形状治具
を装着する。。この円形状治具は、チューブの内表面に
接触し、チューブを引き伸ばす機能を果すものである。
円形状治具7は、サーキュラ−ダイ5ケのチューブ押出
側に、ダイの前面に平行に、このダイの前面から若干′
fj印して、サーギュラーダイの中心軸と円形状治具の
中心軸とを同軸Vこして、設置する。円形状治具とサー
キュラ−ダイ前面との距離は、サーキュラ−ダイの円形
リップSの一外径(R)の大きさ、原料熱可塑性樹脂の
種類、発泡剤の種類、配合量、外部潤滑剤の種類、配合
量、引き延ばし条件(温度、ドラフト率)等によって種
々変更できるが、百□〜−?R(7[囲で選ぶことがで
きる。
円形状治具7は、円板、ドーナツ状環等であってよい。
円形状治具の円の直径は、サーギュラーダイの円形リッ
プの外径(R)のへ〇〜3.0倍とする。7.0より小
さいと、チューブ状押出物の横方向への引き伸ばしが不
充分で、最終的に得られるウェブ状成形物の割裂さ・れ
た目か細すぎて好ましくない。逆に、!i、Oより太き
いと、最終的に得られるウェブ状成形物の割裂され゛た
目が粗くなりすぎて好ましくない。
円形状治具7は、円形部分の外周表面gに、J工SBO
乙O/ 触針法に準拠して′6I]]定した10点平均
粗さが、30〜300ミクロンの範囲にあるように粗面
とする必要か4うる。このように、外周表面を粗面とす
るのは、高温で粘着性のあるチューブ状押出物が、粘着
しないようにするためである。外周表面の粗さが、上記
範囲・より小さい(平滑である)ときは、高IM1で粘
着性のあるチューブ状押出物が、円形状治具の外周表面
に粘着して好ましくなく、逆に上記範囲より大きい(粗
面である)ときは、ウェブ状物が外−周表面を滑動せず
に、引掛かるという問題が生じて好ましくない。
円形状治具の外周表面g上を、チューブ状押出物乙が円
滑に滑動するように、外周表面g近傍に冷却媒体用穴を
設けて、これに冷却媒体を通して冷却する方式、外周表
面どの面を耐熱性が高く、摩擦係数の小さいフッ素系樹
脂で被俊したりする方式等を、あわぜて採用するのが好
ましい。
本発明において熱可塑性樹脂とは、フィルム形成能があ
り、かつ、高温において高い接着力を発揮する■頌のも
のをいう。このよう々性質を具備しプこ熱可塑性樹脂と
しては、ナイロン乙、ナイロン乙、乙、ナイロン乙、1
0、ブーイロン/2、ε これらのナイロン塩と舎カプロラクタムとの共重合体等
のポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテ
トラメチレンテレフタレート、ポリー/、/I−シンロ
ヘキンレン/メテレ゛ンテレフタレート、ポリエチレン
ース、乙−ナフクレート等のホモポリエステル類;ポリ
エチレンオキシベンゾエート、ポリーP−フエニレンビ
スオキシエトキンテレフタレ−1・などのポリエステル
エーテル、主としてエテレンテレフタレ−1・単位から
なり、他にエチレンイソフタレート単位、エチレンアジ
ペート単位、エチレンセパゲート単位、/19−シクロ
ヘキシレンジメチレンテレフタレート単位、エチレン−
P−オキシベンゾエート単位などの共重合成分を、全体
の、20モル係以下の範囲で有する共重合ポリニスチル
または共重合ポリエステルエーテルなどの線状芳香族ポ
リエステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ソブチレン、ポリブチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のポリオ
レフィン類;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチブーJV
等があげられる。これら樹脂の具体的例示は、本発明を
制限するもので(はない。
本発明方法においては、上記熱可塑性樹脂に、発泡剤を
配合する。発泡剤は、サーキュラ−ダイから押出された
チューブ状押出物を引き伸ばす際に、割裂を助長する機
能を果す。
発泡剤は、上記熱可塑性樹脂の融点より高い温度で窒素
ガス、炭酸ガス等の気体を発生する化合物、熱可塑性樹
脂の融点において気化する化合物をいう。前者の具体例
としては、例えば重炭酸ナトリウム、アゾジカルボンア
ミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエ自
スルホニルヒドラジッド、トリヒドラジノトリアジレ等
があげられる。後者の具体例としては、例えばプロパン
、ブタン、ペンタン、石油エーテル等があげられる。
前記熱可塑性樹脂に発泡剤を配合するには、発泡剤の種
類によって異なる配合方法を採用する。すなわち、発泡
剤が前者の化合物の場合には、樹脂粉末、粒状物に通常
のブレンド方法によってトライブレンドする方法がよく
、発泡剤が後者の化合物の場合には、押υ朴磯シリンダ
ーの長さ方向中央部伺近に設けた発泡剤注入用穴を通し
て、圧入する方法がよい。
熱可塑性樹脂に配合する発泡剤の量は、樹脂の種類、発
泡剤の種類、成形温度条件、ドラフト率、最終的に得ら
れるウェブ状成形物に具備さぜる性質等によって種々変
えることができる。
これら諸要因によって変えるにしても、樹脂700重量
部に対し、0603〜3重乗部の範囲で選ぶのがよい。
発泡剤の添加量が003重景部未満では、発泡セルが少
なく、割裂した成形物が得られず、3重量部を越えると
、発泡セルが多ずぎて、ドラフト段階で切断がおこり、
成形不能となるので好ましくない。
本発明方法においては、前記熱可塑性樹脂に、上記発泡
剤のほか、外部71A−滑剤を配合するっ外部d″+!
旨n剤は、サーモニラーダイから押出さノ1.たチュー
ブ状押出物を、円形状治具の外周表面を滑りJさせる際
に、外周表面に粘着しないようにする機能を果す。
外部潤76g剤として使用可能々化合物としては、流動
パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、合成
パラフィン、ボ)ノエチレンワソクス等の炭化水素系’
f’fj ’j’+’) r高級脂肪酸、オキン脂肪酸
等の脂肪酸系滑剤;脂肪酸アミド、アルギレンビス脂肪
酸アミド等の脂肪酸アミド系滑剤;脂肪酸低級アルコー
ルエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ホ
’) クリコールエステル等のエステル系滑剤;脂肪族
アルコール、多価アルコ、−ル、ポリグリコール、ポリ
グリセロール等のアルコール系滑剤;そのほか金属石鹸
等があげられる。
熱可塑性樹脂に配合する外部潤滑剤の量は、樹脂の種類
、円形状治具の外周表面の粗さ、ウェブ状成形物の成形
条件等によって種々変えることができる。これら諸要因
を変える場合でも5樹脂700重−叶部に対し、07〜
3重計部の範囲で選ぶのかよい。
熱可塑性樹脂に外部潤滑剤を配合するには、樹脂粉末、
粒状物にトライブレンドする方法がよい。
熱可塑性樹脂には、これらのほか、必−要に応じ、着色
剤、安定剤、静電防止剤等を配合することができる。
本発明に従い、割裂したウェブ状成形物を製造するには
、第1図に装置の一例を縦断面図として示したようなも
のを用いるのがよい。押出侠シリンダー/内で可塑化、
混練した樹脂組成物を、サーキュシーダイのダイリップ
3−が°ら、チューブ状に押出す。チューブ状押出物乙
は、その径を強制的に拡大し、円形状治具7の外周表面
gを被覆し、サーキュラ−グイと円形治具の中心側]と
ほぼ同1Fl11にして引き沖はず。チューブ状押出物
6ば、円形用治具の外周表面ざに達するまでの間に割裂
がおこる。
すなわち、ダイリップ出ロタで、樹脂組成物中に配合さ
れた発泡剤が分解し又(は気化して生成する気体が、溶
融附脂中に発泡セルを構成し、外側から風王を与え々か
ら、ドラフト率20倍以上の高ドラフトで、溶融、到脂
を空気中で引き伸ばすことにより、溶剤1(付脂中の発
泡セルが細良く引き伸゛ばされて、溶融樹脂が割裂する
。円形状治具の外周表面を滑動したあとは、空気を吹き
つけて冷却し、充分に冷却した後に、チューブ状のまま
、または切り開いてシート状にして、ロール状に巻き取
る。
ドラフト率か小さすきると、発砲セル間の樹脂部分の細
分化が少く、そのため発泡セルが細長くりき伸ばされ難
く、目的とする良好か成形物が得にくいためであり、ド
ラフト率は、チューブ状押出物が切断しない範囲ででき
るだけ大きい方が、割裂が規則正しく々す、良好々成形
物が得られ、好寸しい。このような観点から、ドラフト
率(は一般には20以上、好せしくは、20〜.200
の範囲である。
原別熱町塑・住樹脂として、結晶1〈にの高いものを使
用する場合(((は、¥/図に示したニアリング装R/
/からチューブ状押出物に吹き付ける空気のン晶度を、
高71情に調節するのが好せしい。
捷だ、円形状冶具の外周表面を開動したあとアニーリン
グを行ない、常1!R(に冷却し、ロール状に巻き取る
のが好′ましい。
本発明方法によるときは、割裂上次のよう々メカニズム
によっておこる。すなわち、発泡剤を含む溶融樹脂を、
押出チューブの長さ方筒(引き取る方向)に変形させて
、溶融樹脂中の発泡セルを引き伸ばして非常に長くし、
割裂の裂目を生じさせる。更に、浴融状態での樹脂の二
軸方向への延伸作用で、発泡セル間のに4融樹脂を引き
伸ばすことである。
本発明方法によって得られる割裂し、たウェブ状成形物
は、第2図に正面略図として示したように、発泡セルが
割裂した、単繊維/3からなる夕i観を呈する。
本発明方法によって得られる割裂したウエブ状成形物は
、商品において高い接着力を発揮する種類の樹脂を選ぶ
ので、「ホントメルト接着剤」としての用途に好適に用
いられる。ウェブ状成形物は割裂しているので、布同志
の接着などのように通気性のあるものを接着する場合、
◆ウェブ状成形物の柔軟性を生かした皮革と発泡体との
接着等に、好適に用いられる。
本発明は、以下に誉げろとおり、特別に:tr1#i著
な効果を奏し、その工業−Hの利用価f直は極めて大で
ある。
(1)本発明方法によるときは、サーギュラーダイより
押出されたチューブ状押出′吻を、・・−0特定の範囲
に絹くされた外周表面を有する円形状治具の外周表面を
滑動させるので、チューブ状押出物がこの部分に側蓋し
てし甘うことがない。
(2)  本発明方法によるときは、円形状治具の円の
直径を、特定の範囲とするので、チューブ状押出物を二
Φ111方向に好適に引き伸ばすことができる。
(3)  本発明方法(でよるときは、熱可塑性樹脂に
特定量の発泡剤を配合するので、チューブ状押出物に適
度の発泡セルを形成し、害11裂が好丑しくおこるよう
に調節することができる。
(4)本発明方法によるとき(は、熱可塑性樹脂に特定
量の外部間滑剤を配合するので、円形状治具の外周表面
を粗面とすることと相俟って、チューブ状押出物の円形
状治具の外周表面の滑動か、lIl滑と゛なる。
(5)  本発明方法によるときは、ホットノルド接着
剤として使用可能な、広幅、長尺の割裂したウェブ状成
形物を、能率的に製造することができる。
以下、本発明を実施例と比較例にもとづいて詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に
限定されるものではない。
実施例/〜汐、比較例/〜3 第1図に示したように、lIQ IIi+Ilφの押出
機(日本製鋼社製)(乙、サーキュラ−ダイ(ダイリッ
プ外径60 +l1mφ、ダイリップ間1癌0.、:1
mm)を装着し、このザーキュラーダイから/ OCm
離して、同郡外周の直径/ 、20 nmφ、外周表面
を200ミクロンの籾さとし、表面をテフロンで被覆し
た円形状治具を装着した装置を準備した。。
ホットメルト接着剤用に販売されているナイロン共重合
体゛(三菱化成工業(株制、GRILOItllELT
s7<z)700重量部に、化学発泡剤(栄利化晟社製
、ビニホールAK−,2,,)をハS重量部を加゛え、
更に脂肪酸系滑剤(花王石鹸(株社製、カオーワックス
go)を、;、/ツ釈0.2.0.3.0重量部(実施
例/−Lt)、O’、03、ty、o、S、O重量部(
比較例/〜3)とそれぞれ添加量をitで、コニカルブ
レンダ−で70分間混合し、g種類の樹脂組成物を得た
これらg種類の樹脂組成物を、上記装置により、シリン
ダ一温度、220’Q、ダイ温度、2IOCとしてチュ
ーブ状に押出した。チューブ状押出物を、円形状治具の
外周表面を滑動さぜっつ、トラフl−才:100として
引き取るとともに、エアーリングによって常温の空気を
吹きつけた。
引き取る際の状況、得られた割裂し/こウェブ状成形物
の状況を、第1表に示した。
第1表 第1表より、熱可塑性樹脂に対する外部潤滑剤の配合量
は、樹脂100重量部に対して、07〜3重量部の範囲
が好ましいことが、明らかと々る。
【図面の簡単な説明】
第1図1は゛、本発明を実施する際に使用される装置の
一例を示す縦断面略図、第2図は、本発明方法によって
得らハ、る割裂したウェブ状成形物の一例の正面略図を
示す。 図において、/は押出機ンリンダー1.2はスクリュー
、3はアダプター、グはザーキュラ〜ダイ、左はダイリ
ップ、乙はチューブ状押出物。 7(は円形状治具、とは円形状治具の外周、?は割裂し
たウェブ状成形物1./ 0はブロワ−1//(はエア
ーリング装置、/2は空気流、/3は単繊維をそれぞれ
示す。 出  願 人   三菱モンサント化成株式会社代 理
 人  弁理士 長谷用   −(ほか7名) (自 発)手  続  補  正  書特許庁長官若杉
和夫 殿 /  事件の表示 昭和sg年特許願第30706号ノ
 発明の名称 熱融着性を有する割裂したウェブ状成形
物の製造方法 3 補正をする者 氏 名  (乙oti−)  三菱モンザント化成株式
会社j 補正命令の日刊  自発補正 乙  補正により増加する発明の数   0ど 補正の
内容 (1)  明細」:の特許請求の範囲の欄を、別紙のと
おり補正する。 (2)明細書第13頁第1g行目に、「30〜300ミ
クロンの範囲」とあるのを、「30〜300ミクロン(
基準長さ、!3 mm )の範囲」と補正する。 (3)  明細書第7頁第1行目に、[30〜300ミ
クロンの範囲]とあるのを、[30〜300ミクロン(
基準長さ23 mm )の範囲」と補正する。 (4)  明細書第17頁第3行目に、「200ミクロ
ンの粗さとし、」とあるのを、[,200ミクロンの粗
さく基準長さ、23 +mn )とし、」と補正する。 以    」ニ 特許請求の範囲  (特願昭jと一3010t)(1)
熱融着性を有する割裂しノーウェブ状成形物を製造する
にあたり、押出機の先端にサーキュラ−ダイを装着し、
このザーキコーラーダイのチューブ押出側に、サーキュ
ラ−ダイのダイリップ外径の/、0〜S、O倍の外径を
有し、J工S BOI、0/  触針法に準拠して測定
した70点平均粗さが、30〜300ミクロン(基準長
さ’ −1′111111 )の範囲にある外周表面を
有する円形状治具を、サーキュラ−ダイの中心軸と同軸
に装着した装置を用い、熱可塑性樹脂した樹脂組成物を
、混練し、前記サーキュラ−ダイからチューブ状に押出
し、このチューブ状押出物の内表面を、前記円形状治具
の夕1周表面上で滑動さぜ、ドラフト率20倍以上の高
ドラフトで空気中で引き伸ばすことを特徴とする、熱融
着性を有する割裂したウェブ(2)  熱可塑性樹脂が
、フィルム形成能があり、かつ、高温に2いて高い接着
力を発揮する種類の樹脂であることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載の熱融着性を有する割裂したウ
ェブ状成形物の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  熱融着性を有する割裂したウェブ状成形物を
    製造するにあたシ、押出機の先端にザーキュラーダイを
    装着し、このザーギュラーダイのチューブ押出1111
    に、ザーキュラーダイのダイリップ外径のへ〇〜!i、
    θ倍の外径を有し、J工S BOAO/ 触針法に準拠
    して測定した70点平均粗さが、30〜300ミクロン
    の範囲にある外周表面を有する円形状治具を、ザーキュ
    ラーダイの中心軸と同軸に装着した装置を用い、熱可塑
    性樹脂700M量部あたり、0,03〜3重量部の発泡
    剤と、0,7〜3重量部の外部潤滑剤を配合した樹脂組
    成物を、混・疎し、前記サーキュラ−ダイからチューブ
    状に押出し、このチューブ状押出物の内表面を、前記円
    形状治具の外周表面上で滑動きぜ、ドラフト率20焙以
    上の高ドラフトて空気1中で引き伸ばすことを特徴とす
    る、熱融着性を有する割裂したウェブ状成形物の製造方
    法。
  2. (2)  熱可塑性樹脂が、フィルム形成能があり、か
    つ、高温において高い喀着力を発揮する種類の樹脂であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の熱
    融着性を有する割裂したウェブ状成形物の製造方法。
JP58030106A 1983-02-24 1983-02-24 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法 Granted JPS59156723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030106A JPS59156723A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030106A JPS59156723A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156723A true JPS59156723A (ja) 1984-09-06
JPH0157651B2 JPH0157651B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=12294523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030106A Granted JPS59156723A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438226A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Nitto Denko Corp Porous sheet of reinforcement type
JP4944097B2 (ja) * 2005-05-04 2012-05-30 アリーナ マリオ, 金属板形材カッター

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631248A (en) * 1979-08-22 1981-03-30 Fujitsu Ltd Synchronizing system
JPS5824261A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Tamura Electric Works Ltd 非常通報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631248A (en) * 1979-08-22 1981-03-30 Fujitsu Ltd Synchronizing system
JPS5824261A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Tamura Electric Works Ltd 非常通報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438226A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Nitto Denko Corp Porous sheet of reinforcement type
JP4944097B2 (ja) * 2005-05-04 2012-05-30 アリーナ マリオ, 金属板形材カッター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157651B2 (ja) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832770A (en) Method of manufacturing foamed polypropylene resin sheet
US5360281A (en) Cosmetic pencil and method for making the same
JP2011104890A (ja) 樹脂発泡シート
JPS59156723A (ja) 熱融着性を有する割裂したウエブ状成形物の製造方法
GB1192132A (en) Method for preparing Porous Reticulate Films of Thermoplastic Material
JPH01282288A (ja) 接着ストリップを有する押出し高分子フィルムおよび該フィルムの製造方法並びに製造装置
WO1996004338A1 (en) Water-dispersible thermoplastic composition and articles thereof
WO2004011533A1 (ja) ラップフィルム
US4022858A (en) Method for the production of foamed thermoplastic film having improved resiliency and flexibility characteristics
JP3512226B2 (ja) 改良された射出成形製品およびその製造法
JP2007283676A (ja) 発泡樹脂シートの製造方法
CN100430201C (zh) 生产聚合物泡沫体的方法及聚合物泡沫体
WO2021153637A1 (ja) 3次元造形用フィラメント
JPS59124815A (ja) 熱可塑性樹脂の配向成形法
JPS62231731A (ja) 微細な凹凸模様を有する触感良好な軟質塩化ビニル系フイルムの製造方法
US20030186008A1 (en) Spirally wound packages of soft thermoplastic elastomer tape, film, or sheet and processes for producing same
JPS5465771A (en) Manufacturing device for thermoplastic synthetic resin board foam
CN113527783B (zh) 发泡喷丝材料和糙面土工膜及各自的制备方法
JP3181077B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3845707B2 (ja) 人造藺草
JP3051487B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン収縮パイプ、その製造方法および製造装置
JPH04357012A (ja) 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法および製造装置
JPS6210256B2 (ja)
JP2950716B2 (ja) 高機能シートとその押出成形方法
JP2023143185A (ja) 3次元造形用フィラメント