JPS59155638A - 緩衝支持装置 - Google Patents

緩衝支持装置

Info

Publication number
JPS59155638A
JPS59155638A JP2705083A JP2705083A JPS59155638A JP S59155638 A JPS59155638 A JP S59155638A JP 2705083 A JP2705083 A JP 2705083A JP 2705083 A JP2705083 A JP 2705083A JP S59155638 A JPS59155638 A JP S59155638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air spring
hydraulic
narrow space
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2705083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358301B2 (ja
Inventor
Kazuo Chishima
千島 和夫
Kozo Sakaba
坂場 晃三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Steel KK
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Steel KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, Mitsubishi Steel KK filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2705083A priority Critical patent/JPS59155638A/ja
Publication of JPS59155638A publication Critical patent/JPS59155638A/ja
Publication of JPS6358301B2 publication Critical patent/JPS6358301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動車のシャシ等の弾性支持に用いる緩衝支
持装置に関する。
従来技術 例えば空気ばねを用いて低い固有振動数を(qるには、
大きな空気ばねを必要とし、それを取付けるために十分
なスペースが必要となる。しかしながら、例えば、自動
車のフロントサスペンションの場合を例にとると、タイ
ヤのステアリングの初空間や、エンジンのオイルパンな
どのためにスペースが小さく、十分低い固有振動数の空
気ばねをもって弾性支持することができなかった。また
、空気ばねを用いれば荷重のいかんにかかわらず、固有
振動数を一定にすることはできるが、減衰係数比を一定
にすることはできない。例えばトラックのサスペンショ
ンに空気ばねを用いた場合、空車と積車で荷重が2倍に
変化すると仮定する。空気ばねは固有振動数が一定であ
るから、荷重が2倍になれば、ばね定数も2倍となり、
臨界減衰係数Cc=2F1Tは2倍になる。したがって
、空車の減衰係数比ζ−C/CcはCを一定とすると積
車では半分となり減衰不足となる。
目    的 本発明は、弾性支持を必要とする部分に十分なスペース
がない場合でも、必要な固有振動数を得るとともに、減
衰係数比も一定にする弾性支持を得ることを目的とする
ものである。
構   成 本発明は、緩衝支持を必要とづる部材間の狭いスペース
の中に、油圧シリンダーの如き圧力変動によって内部の
液体の体積が変化する液圧機器を連結固定し、別の広い
スペースには上記と同様の液圧機器と空気ばねとを連結
して固定し、2つの液圧機器同士の内部液体を途中にオ
リフィスを介して連通せしめ、該オリフィスは空気ばね
内の空気Iモの変動に応じてオリフィス径を可変とした
ことを特徴とする緩衝支持装置を要旨とする。
以下図面に基づいて詳細に説明する。第1図は実施の一
例で、基盤2によりある物体1を弾性支持する場合であ
る。自動車のサスペンションを例にとれば、1がシャシ
、2がアクスルに相当Jる。この基盤2と物体1との間
に液圧機器としてピストン3とシリンダ4とよりなり、
内部に作動油5を満たした油圧シリンダC+を連結固定
する。一方、他の十分に広いスペース7には上記の油圧
シリンダC1と同様のピストン8とシリンダ9とよりな
る油圧シリンダC2を設け、この油圧シリンダC2には
弾性体として空気ばね10を直列に連結し、両端をスペ
ース7の壁面に固定しである。油圧シリンダC1と油圧
シリンダC2とはバイブロで内部の作動油5を連通させ
る。バイブロの中間には可変オリフィス11を設け、こ
の可変オリフィス11と上記空気ばね10とはホース1
2で連通し、空気ばね10の内圧13をもって可変オリ
フィス 11の径を制rn″gるようにしである。
物体1の荷重の変動により油圧シリンダC1内の作動油
5の体積が変動すれば、その変動はバイブロを通じて油
圧シリンダC2に伝り、油圧シリンダC2内の作動油5
の体積が増加すれば、空気ばね10は圧縮され、反対に
油圧シリンダC2内の作動油の体積が減少すれば空気ば
ね10は伸びる。
このようにして、弾性支持が得られるが、例えば、スペ
ース上問題の多いトラックのフロントサスペンションの
場合、最大荷重は4500kg f程度あり、これを空
気ばねを用いて内圧6kgf/C112とすると、空気
ばねの有効直径は31cm程度になるため、スペース上
装着することが困ガとなる。しかしながら油圧を用いて
内圧を100kgf /cm2程度にとると油圧シリン
ダC1の内径は7.6cmとなり、狭いスペースでも、
十分装着可能となる。この場合、油圧シリンダC1の径
をさ・らに小さくする場合や油圧の圧力を下げたい場合
には、油圧シリンダC+に並列的に補助ばね14を設f
illるとよい。勿論この補助ばね14はなくてもよい
油圧シリンダC2の系はスペースの広い場所例えばトラ
ックであればシャシの横側などに設置し、油圧シリンダ
C1との間をバイブロで連結する。
つぎに油圧の受圧面積を油圧シリンダC1側とC2側と
で変えた場合には、ばね特性が変りてくる。油圧シリン
ダC1側の受圧面積を油圧 ゛シリンダC2の受圧面積
より大きくとった場合、C1側の動たわみは減少し、受
圧面積が増加した分だけ荷重が増加する。したがって、
C2側の固有振動数に対してC1側の固有振動数を下げ
ること、すなわち、あたかも低いぼね定数で弾性支持し
たと同様の効果が得られる。
又、可変オリフィス11はホース12で空気ばね10と
連結され、空気ばねの内圧13の変動によってオリフィ
ス径が制御される。これによって、減衰係数比を一定に
づることができる。
第2図は他の実施例で、第1図に示した実施例の変形例
である。すなわち、油圧シリンダC3,C4を用い、こ
れらの油圧シリンダはピストン3−18−の両側に作動
油5を充填したもので、バイブロで連通させた作動油5
同士をパイプ15で連通させ、そのバイブ15にアキュ
ムレータ16を取付けたものである。第1図のような場
合だと、シリンダ部の液封に問題が生じることがあるが
、第2図の場合はそのような問題がなく、緩衝支持をよ
りスムースに行なうことができる。
又、本発明では作動部分に空気ばねを用いているので、
第1図におりる距HAをセンサにより検知し、その結果
を直ちに空気ばねの内圧に指示し、給気や排気を行なっ
て、荷車の変化に関係なく距ml Aを一定に保つこと
ができる。したがって、例えば車輌の左右方向の加速度
センサと組合ぼることにより、遠心力が作用した場合に
速やかに空気ばねの吸排気を行なって、動方向にのみ加
速度が作用するよう車体の傾斜をコントロールすること
ができる。又、これを車輌の前後方向に応用すれば、急
制動時の前のめりをコントロールして車体を水平に保つ
こともできる。さらに、車体全体を上下させることもで
きる。
以上の説明は油圧シリンダを用いた例について説明した
が、変位により体積変化を来たすものであれば何でも良
く、例えばベローズのようなものでもよい。又、内部に
は作動油を用いることで説明したが、不凍性の非圧縮性
の液体であれば用いることができる。
効   果 弾性支持する部分のスペースが狭い場合に、これを液圧
を用いて他の広いスペースの部分に中継し、そこで低い
固有振動数で減衰係数比の一定な弾性支持を容易に得る
ことができるものである。又車輌に応用した場合、車体
の傾斜、のめり、車高等を調整することが可能である。
かかる緩衝支持装置は、自動車一般のほか、キャタピラ
等を用いた建設車輌のサスペンションや、鉄道車輌の軸
ばね等にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す説明図、第2図は
他の実施例の構成を示す説明図である。 1 ・・・物  体          2・・・基 
 盤3.3”・・・ピストン  4・・・シリンダ5・
・・作動油      6・・・パイプ7・・・スペー
ス    8.8−・・・ピストン9・・・シリンダ 
   10・・・空気ばね11・・・可変オリフィス 
 12・・・ホース13・・・内 圧     14・
・・補助ばね15・・・パイプ   16・・・アキュ
ムレータCI、C2,C3,C4・・・油圧シリンダ特
許出願人  三菱製鋼株式会社 代理人  弁理士  小松 禿岳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 緩衝支持を必要とする部材間の狭いスペースの
    中に、油圧シリンダーの如き圧力変動によって内部の液
    体の体積が変化する液圧機器を連結固定し、別の広いス
    ペースには上記と同様の液圧機器と空気ばねとを連結し
    て固定し、2つの液圧機器同士の内部液体を途中にAリ
    フイスを介して連通uしめ、該オリノィスは空気ばね内
    の空気圧の変動に応じてオリフィス径を可変としたこと
    を特徴とする緩衝支持装置。
JP2705083A 1983-02-22 1983-02-22 緩衝支持装置 Granted JPS59155638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705083A JPS59155638A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 緩衝支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705083A JPS59155638A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 緩衝支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155638A true JPS59155638A (ja) 1984-09-04
JPS6358301B2 JPS6358301B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=12210241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2705083A Granted JPS59155638A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 緩衝支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155638A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358301B2 (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293530B1 (en) Compressible liquid vibration control system
JP3308186B2 (ja) 懸架減衰装置
US4451079A (en) Operator's cab in a construction vehicle
US5374077A (en) Pneumatically damped vehicle suspension system
US4159106A (en) Vehicular suspension unit
US5330166A (en) Upper mounting structure for a wheel suspension
US5097916A (en) Active hydropneumatic suspension system
US6305673B1 (en) Vibration control system
JP2003080918A (ja) 車両懸架システム
JPH06509997A (ja) 車両懸架システム
US20040080124A1 (en) Vehicule suspension roll control system
US4619467A (en) Variable rate air spring apparatus for vehicle suspension
JPS628328B2 (ja)
US2926023A (en) Shock absorber and stabilizing system for a vehicle
CA2295285C (en) Pneumatic vehicle suspension system with variable spring stiffness
US3625539A (en) Vehicle suspensions
JPS63149445A (ja) 自動車の車体と動力ユニットの懸架装置
US4248447A (en) Vehicle suspension system
JP2001520602A (ja) 自動車のサスペンションシステムへの改良
JPS59155638A (ja) 緩衝支持装置
JPH11334338A (ja) 車両用緩衝装置
JPS59155639A (ja) 緩衝支持装置
JPH01188732A (ja) 振動減衰装置
JPH06229439A (ja) ショックアブソーバ
JPH02120103A (ja) 車両のサスペンション装置