JPS5915431Y2 - フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造 - Google Patents

フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造

Info

Publication number
JPS5915431Y2
JPS5915431Y2 JP1979135055U JP13505579U JPS5915431Y2 JP S5915431 Y2 JPS5915431 Y2 JP S5915431Y2 JP 1979135055 U JP1979135055 U JP 1979135055U JP 13505579 U JP13505579 U JP 13505579U JP S5915431 Y2 JPS5915431 Y2 JP S5915431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
socket
cable connector
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979135055U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652876U (ja
Inventor
明彦 安養寺
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP1979135055U priority Critical patent/JPS5915431Y2/ja
Publication of JPS5652876U publication Critical patent/JPS5652876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915431Y2 publication Critical patent/JPS5915431Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電子式計器内のユニット間を接続する際等
に用いられるフラットケーブルコネクタのクランプ構造
に関するものである。
プリント基板に装着したICソケットにフラットケーブ
ルコネクタを差込んで使用する場合、長期間使用してい
ると振動等によってフラットケーブルコネクタがICソ
ケットからはずれてしまうことがある。
このため、これを防止する目的で、固定器具を用いたク
ランプ構造が考えられている。
第1図は従来のフラットケーブルコネクタのクランプ構
造の正面図、第2図は固定器具の斜視図、第3図はフラ
ットケーブルコネクタの斜視図、第4図はICソケット
の斜視図である。
各国において、1はプリント基板、2はコ字状に形成さ
れ可撓性材料からなる固定器具、2aは固定器具2に穿
設された8個2列のピン孔、2bは同じく固定器具2に
設けられた係止部、3は対応するものが互いに接続され
ているフラットケーブル3aとリードピン3bを有する
フラットケーブルコネクタ、4は上下対応するものが互
いに接続されているコンタクト孔4aとリードピン4b
を有するICソケットである。
リードピン3b、4bはテ゛ユアル・イン・ライン状に
8個2列に形成されている。
なお、4CはICソケット4の上面両側端に設けられた
凹部で、装着されたフラットケーブルコネクタ3を抜く
とき治具を差込むスペース等に用いられる。
このような各部品を組立てる場合、リードピン4bをピ
ン孔2aに挿入して固定器具2を挾んだ状態でICソケ
ット4をプリント基板1に差込んで装着し、リードピン
4bをプリント基板1の裏面に形成された配線(図示せ
ず)にはんだ5で電気的に接続する。
しかる後、リードピン3bをコンタクト孔4aに差込ん
でフラットケーブルコネクタ3をICソケット4に装着
する。
このとき、フラットケーブルコネクタ3は、その上面両
側端に固定器具2の係止部2bが係止されるため、クラ
ンプされてICソケット4から抜けなくなる。
この結果、振動等を受けてもフラットケーブルコネクタ
3はICソケット4からはずれるようなことはなく、常
に安定な接続状態が保持できる。
しかし、従来のクランプ構造においては、固定器具の開
閉動作が頻繁になされると疲労のために固定器具が切損
することがあるが、この場合、ICソケットのリードピ
ンはプリント基板にはんだ付けされているため、固定器
具の交換が非常に面倒になるという欠点がある。
この考案は従来のこのような欠点を解消するためになさ
れたもので、その目的とするところは、十分なりランプ
保持がなされ、しかも固定器具の交換が容易にできるよ
うなフラットケーブルコネクタのクランプ構造を提供す
ることにある。
このような目的を遠戚するために、この考案は、基部と
脚部と係止部からなる固定器具の脚部をプリント基板に
形成された挿入穴に挿入し、基部と係止部の間にプリン
ト基板とICソケットとフラットケーブルコネクタとを
挾持するようにしたものである。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明する。
第5図はこの考案に係るフラットケーブルコネクタのク
ランプ構造の一実施例の分解斜視図、第6図はその縦断
面図、第7図は側面図である。
各図において、第1図〜第4図と同一部分には同一符号
を付しである。
20は可撓性を有する合成樹脂で一体成形により作られ
た固定器具であり、平板状の基部20 aと、この基部
20 aの両端からほぼ垂直に上方にのびてそれぞれ形
成された脚部20 bと、脚部20 bの途中に第1の
係止部22 dを、先端の内方に第2の係止部を設けた
ものである。
したがって基部20 aと脚部20 bはコ字状に形成
されることになる。
また1aはICソケット4のリードピン4bを挿入する
ためにプリント基板1に形成されたピン孔、1bは固定
器具20の脚部20 bを挿入するために同じくプリン
ト基板1にそれぞれ形成された角形の挿入穴である。
この挿入穴1bは係止部20 Cが通過するように、脚
部20 bの断面積より大きく長穴状に形成されている
このような各部品を組立てる場合、先づ、リードピン4
bをピン孔1aに挿入してICソケット4をプリント基
板1に装着し、さらにリードピン4bをプリント基板1
の配線にはんだ5により(第7図参考)接続する。
次に、リードピン3bをコンタクト孔4aに差込んでフ
ラットケーブルコネクタ3をICソケット4に装着する
しかる後、プリント基板1の裏面側から挿入穴1bに脚
部20 bをそれぞれ挿入すると、係止部20 Cの先
端がICソケット4.フラットケーブルコネクタ3の側
面に当たるため脚部20 bは開いた状態で上昇し、や
がてフラットケーブルコネクタ3の上面両端に第2の係
止部20 Cがそれぞれ係止し、同時に第1の係止部2
2 dがICソケットの凹部4Cにそれぞれ係止する。
このとき、基部20 aの幅はリードピン4bの列間隔
より小さく形成されているので、基部20aはプリント
基板1の裏面に密着する。
かくて、固定器具20の基部20 aと係止部20 C
の間に、フラットケーブルコネクタ3.ICソケット4
およびプリント基板1が積層されて上下方向に挾持され
る。
これによって、振動等が加わっても、フラットケーブル
コネクタ3がICソケット4から抜けてはずれるような
ことはなくなるとともに、固定器具20を交換する必要
が生じたときは、極めて簡単に取りはずすことができる
なお、フラットケーブルコネクタ3をICソケットから
引抜く場合は、脚部20dを外側に開いて係止部20C
の係止をはずせば簡単に抜ける。
この場合固定器具20の第1の係止部がICソケットの
凹部に係合しているので固定器具がプリント基板から抜
は落ちることはない。
第8図はフラットケーブルコネクタをICソケット4に
装着する前、または引抜いた状態で、固定器具がプリン
ト基板から抜は落ちないようにした他の実施例を示す斜
視図、第9図はそのクランプ構造の縦断面図である。
固定器具23の脚部23 bの外面下部には下方に傾斜
した第1の係止部23dがそれぞれ形成されており、脚
部23 dが挿入穴1bの周辺プリント基板1の上面部
分に係止するようになっている。
なお、23Cは第2の係止部である。
したがって固定器具23は係止状態になくても第1の係
止部がプリント基板1に係止されるためプリント基板か
ら抜は落ちることはない。
このように、この考案に係るフラットケーブルコネクタ
のクランプ構造によると、十分なりランプ保持がなされ
るとそもに、固定器具の交換がきわめて容易にでき、さ
らにフラットケーブルコネクタを取りはずした状態にお
いても固定器具力、f抜は落ちることはなく、常に安定
な接続状態を保持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフラットケーブルコネクタのりランプ構
造の正面図、第2図はその固定器具の斜視図、第3図は
フラットケーブルコネクタの斜視図、第4図はICソケ
ットの斜視図、第5図はこの考案に係るソケットケーブ
ルコネクタのクランプ構造の一実施例の分解斜視図、第
6図はその縦断面図、第7図は側面図、第8図は他の実
施例の固定器具の斜視図、第9図は第8図の固定器具を
用いたクランプ構造の縦断面図である。 1・・・・・・プリント基板、1a・・・・・・ピン孔
、1b・・・・・・挿入穴、3・・・・・・フラットケ
ーブルコネクタ、4・・・・・・ICソケット、5・・
・・・・はんだ、20・・・・・・固定器具、20 a
・・・・・・基部、20 b・・・・・・脚部、20
C,23C・・・・・・第2の係止部、22 d 、2
3 d・・・・・・第1の係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基部と、この基部の両端からほぼ直角にのびてコ字状に
    形成された脚部と、この脚部の途中に形成された第1の
    係止部と、前記脚部の先端の内方に形成された第2の係
    止部とからなる可撓性材料で作られた固定器具と、前記
    脚部が挿入される挿入穴が形成されたプリント基板と、
    このプリント基板に装着され、複数のリードピンが平行
    に設けられたICソケットと、このICソケットに装着
    されるフラットケーブルコネクタからなり、前記脚部を
    前記挿入穴から挿入し、前記基部が前記プリント基板に
    取付けられたICソケットの平行に並んだリードピンの
    間に位置するようにし、前記脚部の先端の内方に形成さ
    れた第2の係止部の間に前記プリント基板と、ICソケ
    ットと、フラットケーブルコネクタを挟持するようにし
    たフラットケーブルのクランプ構造。
JP1979135055U 1979-09-29 1979-09-29 フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造 Expired JPS5915431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979135055U JPS5915431Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979135055U JPS5915431Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652876U JPS5652876U (ja) 1981-05-09
JPS5915431Y2 true JPS5915431Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29366608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979135055U Expired JPS5915431Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915431Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369164A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 株式会社 潤工社 高速線路用コネクタ
JPH0512954Y2 (ja) * 1987-07-30 1993-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652876U (ja) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041005A (en) Low profile cam-in SIMM socket
US4250536A (en) Interconnection arrangement for circuit boards
US4682829A (en) Surface mount socket for dual in-line package
US5417580A (en) Electronic connector with quickly fastening latches
JPH06215835A (ja) 表面取付式の電気コネクタ
JP2514650B2 (ja) コネクタ
US5329424A (en) Busbar holder for securing busbars to a PCB
JP4764809B2 (ja) 電子部品を接続するためのプラグインコネクタ
US6540540B1 (en) Memory module socket with attachable latching appendages
US4917624A (en) Socket for printed circuit board
JPS5915431Y2 (ja) フラツトケ−ブルコネクタのクランプ構造
US4932876A (en) Adapter for removable circuit board components
KR970002790Y1 (ko) 핀 보유장치
JP3750182B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000503168A (ja) テープキャリアパッケージ用ソケット
JPH0334923Y2 (ja)
JPH05152468A (ja) Icソケツト
JPS62163278A (ja) 回路基板用電気コネクタおよびその組立方法
JPH0535555B2 (ja)
JPH0888060A (ja) 印刷配線板接続装置
JPS608591B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ
KR960003009Y1 (ko) 회로기판 체결장치
JPS61145888A (ja) 印刷配線基板接続装置
JP2562081Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JPH04223014A (ja) リレーおよびソケット