JPS59154022A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59154022A
JPS59154022A JP2705783A JP2705783A JPS59154022A JP S59154022 A JPS59154022 A JP S59154022A JP 2705783 A JP2705783 A JP 2705783A JP 2705783 A JP2705783 A JP 2705783A JP S59154022 A JPS59154022 A JP S59154022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
phosphorus
nitric acid
mixed solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2705783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142623B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sakamoto
坂本 洋明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Rectifier Corp Japan Ltd
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp Japan Ltd
Infineon Technologies Americas Corp
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp Japan Ltd, Infineon Technologies Americas Corp, International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp Japan Ltd
Priority to JP2705783A priority Critical patent/JPS59154022A/ja
Publication of JPS59154022A publication Critical patent/JPS59154022A/ja
Publication of JPH0142623B2 publication Critical patent/JPH0142623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体基板
上に接着強度の強いホトレジスト膜が形成され得るよう
にした半導体装置の製造方法に関するものである。
[発明の技術的背景] 半導体基板にリン拡散した後、その基板上にホトレジス
トを塗布する場合、その形成されたホトレジスト膜の接
着強度を維持するために半導体基板上に形成されたリン
ガラス表面上の水溶性物質を除去する必要がある。
そのため従来では、上記の半導体基板をフッ化アンモニ
ュームとフッ酸との混合液(バッファフッ酸)中に浸漬
するかあるいは上記半導体基板を750〜1250℃程
度の高温の水蒸気雰囲気中に投入している。
[背景技術の問題点] しかしながら、半導体基板上に形成されるリンガラスが
きわめて薄い場合には、バッフ1液にて腐食処理を行な
うと、リンガラス上の水溶性物質のみならずリンガラス
層までも腐食されて除去されてしまう欠点がある。
このガラス層は、たとえばトランジスタのエミッターベ
ース間電圧に影響を与える等、半導体装置の電気的特性
を一定に維持するために腐食さねないことが必要である
また、半導体基板を高温の水蒸気雰囲気中に投入する場
合には、高温処理のために既拡散不純物の半導体基板へ
の再拡散により拡散層の寸法にバラツキを生じさけ設計
通りの特性が得られなくなる等の問題点があった。
[発明の目的] 本発明は、上記の事情に基づきなされたものでリン拡散
後の半導体基板をバッファ液への浸漬、あるいは高温水
蒸気中での処理を施こすことなく、強固な接着強度を有
するホトレジスト膜を形成し得るようにした半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち、本発明は、半導体基板にリンを熱拡散する第
1の工程と、この半導体基板を所定温度に加熱した硫酸
と硝酸との混合液中に浸漬して上記第1の工程によって
上記半導体基板のリンガラス層の表面に生成された水溶
性物質を除去する第2の工程と、次いで上記半導体基板
を□清浄する第3の工程と、次いで上記半導体基板を乾
燥させる第4の工程と、さらにこの半導体基板の表面に
ホトレジストを塗布する第5の工程とを含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
[発明の実施例] まず、第1の工程として通常の方法にしたがい、半導体
基板上に5リンを熱拡散する。
こ−の場合、半導体基板上にリンガラス層が形成され、
このガラス層の1表面に五酸化リン水溶性物質が生成さ
れる。
次いで、第2の工程として硫酸と硝酸との容量比が約4
=1で、かつ70℃以上に加熱された硫酸、硝酸の混合
液中に上記半導体基板を約5分間浸漬させる。
この第2の工程により、リンガラス表面に付着した上記
水溶性物質を分解除去される。
なお、硫酸、硝酸混合液は、バッフ1フツ酸等とは異な
り、リンガラス自体を腐食させる作用がないのできわめ
て薄いリンガラス層でも何ら侵されることがなく、半導
体装置の特性を劣化させることがない。
次いで、第3の工程として、上記半導体基板を水洗等に
より清浄する。
さらに第4の工程としてたとえば200〜600℃に加
熱された空気中、あるいは酸素ガスおよび不活性雰囲気
中で乾燥し、上記半導体基板の水蒸気を除去する。
最後に、第5の工程として、上記半導体基板に通常の方
法にしたがってホトレジストコート材を塗布し、ホトレ
ジスト膜を形成する。
[発明の効果] 上記の工程を経て形成されたホトレジスト膜は、リンガ
ラス上の水溶性物質が除去されているので、接着強度が
きわめて強固であり、後の処理工程中に剥離するような
ことがなく、設計通りの半導体装置を製作する場合、良
好な結果を得ることができる。
また、薄いガラス層が列るので、トランジスタ等の電気
的特性が悪化することがない効果もある。
なお、本発明の実施例では、硫酸、硝酸の混合容量比を
4:1にしたが、リン拡散の条件によって種々に変化さ
せ得ることはいうまでもない。
出顔代理人 弁理士 菊 池 五 部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板にリンを熱拡散する第1の工程と、こ
    の半導体基板を所定温度に加熱した硫酸と硝酸との混合
    液中に浸漬して上記第1の工程によって上記半導体基板
    のリンガラス層の表面に生成された水溶性物質を除去す
    る第2の工程と、次いで上記半導体基板を清浄する第3
    の工程と、次いで上記半導体基板を乾燥させる第4の工
    程と、さらにこの半導体基板の表面にホトレジストを塗
    布する第5の工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. (2)上記硫酸と硝酸との混合液は、その容量比が4:
    1であることを特徴とする特許請求の範囲
JP2705783A 1983-02-22 1983-02-22 半導体装置の製造方法 Granted JPS59154022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705783A JPS59154022A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705783A JPS59154022A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154022A true JPS59154022A (ja) 1984-09-03
JPH0142623B2 JPH0142623B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=12210432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2705783A Granted JPS59154022A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010056794A (ko) * 1999-12-16 2001-07-04 박종섭 패턴의 불량을 감소시키기 위한 리소그라피 공정
KR100436007B1 (ko) * 1996-07-19 2004-10-14 삼성전자주식회사 에치설비및에치방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114276A (en) * 1975-03-20 1976-10-07 Ajinomoto Kk Method of collecting cocoons
JPS5330876A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Akai Electric Method of cleaning surface of semiconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114276A (en) * 1975-03-20 1976-10-07 Ajinomoto Kk Method of collecting cocoons
JPS5330876A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Akai Electric Method of cleaning surface of semiconductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436007B1 (ko) * 1996-07-19 2004-10-14 삼성전자주식회사 에치설비및에치방법
KR20010056794A (ko) * 1999-12-16 2001-07-04 박종섭 패턴의 불량을 감소시키기 위한 리소그라피 공정

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142623B2 (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264374A (en) Cleaning process for p-type silicon surface
US3122817A (en) Fabrication of semiconductor devices
JP3175323B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04113620A (ja) 半導体基板の洗浄方法
US4075367A (en) Semiconductor processing of silicon nitride
US3482977A (en) Method of forming adherent masks on oxide coated semiconductor bodies
JPS59154022A (ja) 半導体装置の製造方法
US4752505A (en) Pre-metal deposition cleaning for bipolar semiconductors
US4040893A (en) Method of selective etching of materials utilizing masks of binary silicate glasses
JPH05267701A (ja) 酸化錫透明導電膜のパターニング方法
JPS6119133A (ja) 半導体装置の製造方法
US4126713A (en) Forming films on semiconductor surfaces with metal-silica solution
JPH01125938A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002071926A (ja) ガラス基板上の格子パターン形成方法
US4352839A (en) Method of forming a layer of polymethyl methacrylate on a surface of silicon dioxide
JPS6250974B2 (ja)
JPH0418729A (ja) シリコンウエーハの酸化膜形成前処理方法及びシリコンウエーハの酸化液
JPH01124220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237953A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS6390832A (ja) パタ−ン形成方法
JPS61145529A (ja) 透明電極パタ−ンの形成方法
JPS58220429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148795B2 (ja)
JPS56124233A (en) Method for formation of platinum silicic layer