JPS59152785A - 画像信号の符号化方式 - Google Patents

画像信号の符号化方式

Info

Publication number
JPS59152785A
JPS59152785A JP58025605A JP2560583A JPS59152785A JP S59152785 A JPS59152785 A JP S59152785A JP 58025605 A JP58025605 A JP 58025605A JP 2560583 A JP2560583 A JP 2560583A JP S59152785 A JPS59152785 A JP S59152785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
image signal
frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025605A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Asai
光太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58025605A priority Critical patent/JPS59152785A/ja
Publication of JPS59152785A publication Critical patent/JPS59152785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は画像信号を低ビツトレートでディジタル伝送
するためにデータ圧縮する画像信号の符号化方式に関す
るものである。
従来のこの種方式として第1図に示すものがあった。図
において(1)はアナログ画像信号をディジタル化する
A/D変供部、(2)は前記A / D変換部il+の
出力を予測符号するDPCM符号化部、(3)は予測誤
差を算出する減算部、(4)は前記予測誤差を所定の団
子化レベルに割シあてるIt子化部、(5)は看子化部
(4)のDPOMと予測信号を加える加算部、(6)は
予測信号を形成する予測部、(7)は前記DPOM符号
化部(2)の逆演算を行なってDPC!M復号化するD
PCM復号部、(8)はD/A変換部である。
次に動作、について説明する。アナログ画像信号(10
1)を第2図に示す如く2画面上正方格子状にサンプル
抽出してディジタル化し、ディジタル信号系列S(j、
j)(1−1,2,・・1Mまたj−1,2,・・・、
N)に変換する。この場合、1画面上のサンプル抽出点
数はMXN画素である。
このA/D変換部(1)にてディジタル化された画像信
号S(1,j)をPOMにて伝送するとデータレートが
高すぎるため、DPOM符号化部(2)ニおいて近隣画
素の相関を利用してデータ圧縮処理を施こす。ここで(
102)が画像信号S(’ + j)t(103)を予
測信号p (1、、) ) 、 (104)をDPCM
惰号”; (i 、 j ) 、 (105)を再生画
成信号−8(i 。
j)、予測係数a1およびa 2 tおよび縫子化部(
4)が団子化レベル数を減少するために発生する団子化
にイを音qNとすると ?(i、j)−8(i、j) −P(i、j)+qNS
(i、j)=ε(1,、j)+P(i、j)−8(i、
j)−I−qNP(1,,1)=a、−8(1−1、j
)+a2−8(1,j−1)にて、団子化レベル数を減
少したDPOM信号(104)を形成できる。すなわち
1画像信号(102)の近隣画素間相関が強いという性
質を利用して近隣画素信号から予測される予測信号(1
03)からの予測誤差信号を団子化すれば滑子化レベル
数を減少したD’PC!M信号(104)が得られ、低
ビツトレートの伝送が可能となる。
受信側においては、送信されてくるDPCM信号(10
4)からDPOM復号部(7)にてDPCM復号化を行
ない、再生画像信号(,105)を復号する。すなわち
S(1,j)−ε(i、j)+P(1,j)−8(1,
j)+qHP(L、j)−a −5(i−1,j)+a
2・S(i、j−1)にて再生画像信号(105)を復
号する。これをD/A変換部(8)にてアナログ信号に
変換しアナログ画像信号(10(S)を再生する。なお
、誤りの伝搬、成子化誤差の蓄積を防ぐため1時折P(
1,j)−0として、?(1,g−s(1,、))を伝
送し、リセ′ン卜する事も行なわれる。
従来の符号化方式は以上のような原理に基づし1ている
ので、サンプリング周波数のレートで予氾11計算を行
なうため、雑音に弱く、符号化能率乃;低いという欠点
があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので2画像信号をサンフ。
リング抽出してディジタル化した後2画1■上空11]
的に連、洸する複数の画素をまとめて1プロ゛ツクとし
、ブロックを単位として空間的には同位置にあたる1フ
レ一ム周期前のブロックとの差分をとりブロック内部の
直流分と振幅を計算して、その結果を閾値と比較するこ
とによってこのプロ′ツク内部では前フレームに対し有
意な変化か生じたか否かを判断し、有意な変化が認めら
れた場合にのみ。
ブロックに含まれる信号系列を符号化伝送し、有意な変
化なしと判断された場合はその情報を符号化伝送し、受
信側では復号化後、有意な変化の生じたブロックに該当
する部分の信号系列を更新し。
そうでないブロックについては前フレームの信号系列に
遅延を与えたものを出力とすることによって、閾値の制
御によってテータ圧縮度の制御ができ雑音に強い高品質
の画像伝送を実現する画像信号の符号化方式を提供する
ことを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。@3
図においてtl)はアナログ画像信号をディジタル化す
るA/D変換部、(9)は前記A/D変換部illの出
力をブロックのシーフェンスに従って並びかえるラスタ
/ブロック変換部、(l〔は(W号に1フレ一ム周期の
遅延を与える遅延部、Uはラスタ/ブロック変換部(9
)の出力から遅延部finの出力を減じる減算部、u力
は減算部1ll)の出力を演算し、前フレームに対して
書き換えを必要とする程現フレームにおいて変化が生じ
たかどうかをブロック単位で検出する検出部、 +13
!は検出部021の出力に従い。
ラスタ/ブロック変換部(9)の出力であるディジタル
信号系列ないしは「変化なし」の情報を符号化する符号
化部、(14は符号化部(1弥の逆演算を行ない信号を
復号化する復号化部、aっはラスタ/ブロック変換部(
9)の逆の並びかえを行なうブロック/ラスタ変換部、
(8)はD / A変換部である。また、第4図は検出
部a渇の一例を詳細に示したものである。
第4図において(Illilは減算部住0の出力から、
ブロックの直流分(ブロック内のサンプル値の平均)を
計算し、王の直流分と、ブロック内のサンプル値から直
流分を減じた直流分離信号系列とを出力する直流分離部
、αDは直流分離部Q61から出力される直流分離信号
系列のブロック内の振幅の嗟漁値を計算する振幅計算部
、u8は前記直流分及びプロ′ンク内の振幅を、各々所
定の闇値と比較する比較部である。
次にこの発明における画像信号の符号化方式の原理につ
いて説明する。画像信号がテレビジョン信号である場合
1通常飛び越し走査を行ない、2゛フイールドで1フレ
ームを構成する。以下、この場合は説明文中のフレーム
がフィールドに該当する。なお、このとき連続するフレ
ームは厳密には画面上の同位置を走査しない。このとき
1走査線のずれを許容して同位置といり定義を用いると
この発明で用いる時間方向の相関の強さという゛性質は
保存されている。ので、以下テレビジョン信号の場合は
この定義に従う。
アナログ画像信号(101)をサンプル抽出してディジ
タル信号系列に変換する。このとき、1フレーム上のサ
ンプル抽出点数をL画素とする。このA / D変換部
fi+にてディジタル化されたディジタル信号系列(1
02)を、第5図に示す如く水平方向にmt!L垂直方
向にn個連続する。総計量−n個の画素で1ブロツクと
定義する。これによシ、1フレームは 7m、n個のブ
ロックで構成されることになる。第5図ではm −n 
−4の例を示しである。
ラスタ/ブロック変換部(9)では信号系列(102X
−ブロック内のシーフェンスに従って並へなおす。
第5図では4X4−16個のブロックに対し、シーフェ
ンスの設定例を示しである。以下、1g号をブロック単
位で扱うのであるフレームにおいて画面上の同位置にあ
たるブロック内の信号系列を第fフレームについてSf
、(IJ(1−1、2、・・Kただしに−m −n以下
同じ)で表わすものとする。1t′。
検出部Q2において、あるブロックに、第f−iフレー
ムに対する有意な変化が生じたことを検出した場合につ
いて説明する。ここで(10’7)を並べかえられた画
像信号5f41) 、 (108)を前フレームの再生
画像信号5f−1(1) 、 (109)をフレーム間
差分信号Ef印とすると。
Ef(1) ==Sf(1)−Bf−1(11にてFi
、(1)を得る。この場合、1フレ一ム周明後。
(112)及び(108)に符号化部α3)、伐号化部
04)を経た5f(1)である再生画像信号S 、(I
Jが送られる。1の符号部、復号化部で用いられる符号
化方式は何ら特定の方式を要するものではなG′)が、
同えばベクトル最子化のようなブロック符号化を用い、
ブロックの取り方を符号化と変化検出において共通のも
のとすることによって適合をよくすることができる。次
に、ブロックに、第f−1フレームに対する有意な変化
が検出されなかった場合は、符号化部θ漕は「変化なし
」の信号を符号化する。このとき(112)は復号化さ
れた「変化なし」の信号であシ、1フレーム周期1(1
12)K送られる第fフ人 レームの再生画像信号S 、(1)は で得られるものとなる。すなわち、遅延部[1はブロッ
ク単位の変化検出結果に従って、第f−1フレームの遅
延信号を、第fフレームの信号が符号化復号化された後
の信号で書き換えながら出力する働きをする。画像信号
は連続するフレームにおいて強い相関を持つので、前フ
レームに対し、有意な変化の生じたブロックについての
み画像信号を符号化伝送するという方式によれば、有意
な変化の生じなかった場合の(fi号をハフマン符号化
することによって符号化能率を非常に高めることができ
る。また、差分信号ではなく画像信号を符号化伝送する
ため、伝送誤りが同一画面上ではブロックの範囲をこえ
て影響を及ぼすことはなく2時間方向にも伝搬しないと
いう雑音に対する強さを持つ。次にブロック単位で変化
を検出する方法について説明する。画面上のあるブロッ
クに含まれる部分が、連続するフレームにおいて変化し
ない場合、フレーム間差分信号は雑音成分だけになる。
これをブロック内で平均するとほとんどOKなる。
言い換えればフレーム間差分信号のブロック内平均を計
算すれば、その値が0に近いかどうかでブロック内部の
画面の変化を検出することができる。
ただし、非対称なパターンがブロック内で回転するよう
な変化をする場合には検出できないので。
第2の条件として差分信号から、前記のブロック内平均
を減じた信号の振幅を調べる。この振幅と前記のブロッ
ク内平均とを、各々所定の閾値と比較することによって
、ブロック内の画面の変化を検出することができる。ま
た、前記閾値を制御することによって伝送する情報量を
制御することができる。第4図に即して説明する。
フレーム間差分信号Ef(1)は、前記のように2画像
信号5f(1)から前フレームの再生画像信号5f−1
(IJを減じたものである。直流分離部aeではフレー
ム間差分信号E 、Jl)を、直流分と直流分離信号と
に分離する。ここで、 (109)はE f(1)とし
、 (113)を直流分離信号Ef(1)、 (114
)を直流分m、とすると。
gf(1)−Ef(1)−m、   (1−1,2,−
=、K)によって直流分離が実現される。すなわち、直
流分はブロック内の差分信号値の平均である。直流分離
信号は0を中心として振幅を持っておシ、その振幅はブ
ロック内で様々な値をとる。振幅計埠部なηではブロッ
ク内の振幅の標準値りを計算し。
(115)K出力する。δ、の計算手法の例を幾つか示
す。
比較部(119では前記の直流分(114)及び振幅δ
f(115)を、所定の閾値と比較し1両者が閾値より
Oに近い場合はそのブロックは「変化なし」のブロック
であり、逆の場合は「変化のある」ブロックであると判
断し、その結果を出力する。
受信側では、まず伝送されてくる符号化信号配列(IN
)を復号化する。遅延部a呻は、送信側の遅延部と同様
に、復号化信号(112)が、第f−1フレームに対し
て有意な変化が生じた第fフレームの信号であるならば
、第fフレームの信号を再生画像信号S 、(1)(1
08)として出力し、復号化43号(112)が「変化
なし」の信号であるならば第f−1フレームの再生画像
信号El、、(1)を、第fフレームの再生画像信号5
f(1)(108)として出力すると共に引き続き保存
する働きをする。再生画像信号(ins)はブロック/
ラスタ変換部ミツによって前記ラスク/ブロック変換部
f9tの逆の並び換えを行ない、 D/A変換部(8)
においてアナログ画像信号(106)K変換する。
また、この実施例では変化を検出したブロックについて
2画像信号を符号化伝送したが、差分信号を符号化伝送
することも可能である。その際。
符号化方式として直流分離正規化ベクトル量子化を用い
れば、送信側の検出部a2を符号化部(1階の一部とし
て組み込むことも可能である。
以上のように、この発明によれば、ブロック単位で前フ
レームとの差分を計算し、有意な変化の検出された場合
にのみ画像信号を符号化伝送するので、データ圧縮度が
高く、入力信号の雑音成分を低減し、伝送路の雑音によ
る伝送誤りの影響が伝搬しない2等の特徴を持つ、高能
率かつ高品質の画像伝送が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像信号の符号化方式の構成図。 第2図はサンプル抽出画素の画面上での配列を示す説明
図、第3図はこの発明の一実施例による画像信号の符号
化方式の構成図、第4図はこの発明の一実施例による画
像信号の符号化方式における検出部の構成図、第5図は
この発明の一実施例による画像信号の符号化方式におけ
るブロックの構成を示す説明図である。 図中、(I)・・・A/D変換部、(2)・・DP(、
M符号化部。 (3)・・・減算部、(4)・・・滑子化部、(5)・
・・加算部、(6)・・・予測部、(7)・・DPOM
復号化部、(8)・・・D/A変換部。 (9)・・・ラスタ/ブロック変換部、aO)・・・遅
延部、(1ト・・減算部、(1z・・・検出部、0湧・
・・符号化部、α4)・・・復号化部、a9・・・ブロ
ック/ラスタ変換部、(1e・・・直流分離部、07)
・・・振幅計算部、(10・・・比較部。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人  葛 野 信 −

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される画像信号を常時少なくともtフレーム
    分(tは正の整数)記憶することのできる遅延部を持ち
    、入力信号系列をに個(Kは複数)毎にまとめてブロッ
    ク化した最新の画像信号が入力されたとき前記遅延部か
    らそのtフレーム前の画面上で同一位置に対応する位置
    の、ブロック化されたtフレーム前の信号を読み出して
    フレーム間差分信号系列を算出し、ブロック化されたフ
    レーム間差分信号系列のブロック内平均と標準偏差とを
    算出して閾値よシ零に近い場合は当該ブロックはtフレ
    ーム前の同一位置に対応するブロックに対して変化なし
    とのコードを符号化伝送し、逆の場合はブロック化され
    た最新の両縁信号を符号化伝送し、受信側では復号され
    る画像信号を常時少なくともtフレーム分記憶すること
    のできる遅延部を持ち、復号化された信号が、当該ブロ
    ックはtフレーム前の同一位置に対応するブロックに対
    して変化なしだと示すコードである場合は遅延部に記憶
    している45号の当該ブロック分を出力し。 復号化された信号が最新の画像信号であった場合は、前
    記遅延部に記憶している(N号の当該ブロック分を前記
    の最新の画像イg号で書き換え、出力することを特徴と
    する画像信号の符号化方式。
  2. (2)入力される画像信号系列をに個(Kは複数)毎に
    まとめてブロック化した最新の画像信号が入力されたと
    き、遅延部に記憶されているtフレーム(tは正の整数
    )前の画面上で同一位置に対応する位置のブロック化さ
    れたtフレーム前の信号とのフレーム間差分信号信号系
    列を算出し、ブロック化されたフレーム間差分信号系列
    のブロック内平均と、平均に対する偏差成分の絶対値の
    平均とを算出し、前記閾値との比較によって、当該ブロ
    ックの、tフレーム前の同一位置に対応するブロックに
    対しての変化を検出することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の画像信号の符号化方式。
  3. (3)前記の、ブロック化されたフレーム間差分信号系
    列からtフレーム(tは正の整数)前の画面上で同一位
    置に対応する位置のブロックに対する現フレームのブロ
    ック化された画像信号系列の変化を検出する場合、ブロ
    ック化されたフレーム間差分信号系列のブロック内平均
    と、ブロック内部で信号のとる最大値と最小値との差と
    を算出して前記閾値と比較することを特徴とする特許請
    求の範囲第[11項記載の画像信号の符号化方式。
  4. (4)前記の、ブロック化されたフレーム間差分信号系
    列からフレーム間の変化を検出する場合。 前記閾値を制御することKよって伝送する情報数を制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第m〜第(3)項
    記載の画像信号の符号化方式。
JP58025605A 1983-02-18 1983-02-18 画像信号の符号化方式 Pending JPS59152785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025605A JPS59152785A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像信号の符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025605A JPS59152785A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像信号の符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152785A true JPS59152785A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12170529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025605A Pending JPS59152785A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像信号の符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116688A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Fujitsu Ltd 画像信号符号化装置
JPS61208977A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Fujitsu Ltd 画像帯域圧縮符号化装置
JPS61219277A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 画像伝送方法
JPS61296865A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fujitsu Ltd 予測誤差処理方式
JPS62501532A (ja) * 1984-12-14 1987-06-18 ヴィスタ コミュニケーション インストルメンツ インコーポレーテッド ビデオ圧縮法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116688A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Fujitsu Ltd 画像信号符号化装置
JPS62501532A (ja) * 1984-12-14 1987-06-18 ヴィスタ コミュニケーション インストルメンツ インコーポレーテッド ビデオ圧縮法
JPS61208977A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Fujitsu Ltd 画像帯域圧縮符号化装置
JPH0476274B2 (ja) * 1985-03-14 1992-12-03 Fujitsu Ltd
JPS61219277A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 画像伝送方法
JPS61296865A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fujitsu Ltd 予測誤差処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562468A (en) Adaptive predictive coding apparatus of television signal
US6393059B1 (en) Conversion of video data bit stream
FI108386B (fi) Liikekompensaation ennustava koodausmenetelmõ ja laite
CN1893666B (zh) 视频编码和解码方法及设备
US4689671A (en) Coding apparatus for moving object image
US5926225A (en) Image coder which includes both a short-term frame memory and long-term frame memory in the local decoding loop
JP2005287047A (ja) 行ベクトルおよび列ベクトルを用いた動きベクトル検出
JPS61114677A (ja) 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
WO1998026601A1 (en) Picture encoder and picture decoder
KR910019454A (ko) 디지탈비디오의 연속적인 블럭들을 적응적으로 압축시키기 위한 방법 및 그 장치
US6298090B1 (en) System for detecting redundant images in a video sequence by comparing two predetermined threshold values
GB2332115A (en) Motion vector prediction method
US9547915B2 (en) Inter-image prediction method and device and corresponding coding method and apparatus
JPS59152785A (ja) 画像信号の符号化方式
JP2005057761A (ja) ノイズの画像収集に関する問題を低減するテレビ会議システムのエンコード又はデコードのための方法
KR100585710B1 (ko) 가변길이 동영상 부호화 방법
JP3200108B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0546155B2 (ja)
JPH02171092A (ja) フレーム間符号化・復号化方式
KR20020047459A (ko) 다해상도 기반 영상신호 부호화 및 복호화 방법과 장치
JPS6321395B2 (ja)
JP4571173B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2712298B2 (ja) 高能率符号の復号装置
KR100209133B1 (ko) 움직임 벡터정보에 대한 오류 복원기능을 갖는 영상 복호화기
JP4875187B2 (ja) 動画像復号化装置