JPS59151128A - 累進多焦点眼鏡レンズ - Google Patents

累進多焦点眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPS59151128A
JPS59151128A JP2537983A JP2537983A JPS59151128A JP S59151128 A JPS59151128 A JP S59151128A JP 2537983 A JP2537983 A JP 2537983A JP 2537983 A JP2537983 A JP 2537983A JP S59151128 A JPS59151128 A JP S59151128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
section
point
meridian
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2537983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248205B2 (ja
Inventor
Akira Kitani
明 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Lens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hoya Lens Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2537983A priority Critical patent/JPS59151128A/ja
Publication of JPS59151128A publication Critical patent/JPS59151128A/ja
Publication of JPS6248205B2 publication Critical patent/JPS6248205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は眼鏡用レンズに係り、時に屈折力が累進的に変
化している老視用眼鏡レンズの改良に関する。
背景技術 老視とは眼球内にある水晶体に弾力が欠乏し7こために
近方視に必要な調節作用を営み得ない状態であるから凸
レンズを装用して調力力の不足を補えば、再び近方視を
楽に行なうことが出来る。
ところで一般に近方視は眼鏡枠内の下部を辿して行なう
のが常態であるから、辿常の遠方視用の眼鏡枠内の下部
に前述の凸レンズを配置t すれば、1つのiti!I
tで遠近両方の視力補正を行なうことが出来る。
この鏝な遠近画用眼鏡レンズとして最も単純なものに二
重焦点レンズがある。近方現用の凸レンズの部分は小玉
と呼ばn、その、1し状、配置釘、材質等に関して様々
な種類がある。
しかし、この稙のレンズに共通した欠点は、遠方視から
近方視に移る際、像が急檄に拡大変化し、違和感を伴な
うことにある。この急激な変化を和らげて、徐々に度数
を変化させたレンズの表面設計を行うことにより、遠近
の違和感を無くし、同時にその葭、近の境界領域におい
て、中間距離の視野をも得られる様にしたレンズとして
、所i1、累進多焦点レンズがある。
このレンズは二重焦点レンズの様に、外見上、近用部分
の境界、l¥が目立つこともなく、老成用眼鏡と察知さ
れにくいところから、美容上の効果においても優れてい
る。
この累進多焦点レンズの特徴はレンズ表面上のほぼ中央
の上方から下方にかけてノ8(折力が所定法則に従い、
累進的に変化している「へそ状子午線」と呼ばれる「へ
そ軟点」の連なりが存在していることであり、ここで言
う[へそ軟点Jとは直交する2つの主曲率半径が等しい
点のことである。
この主曲率半径とは曲面の性質を表現する際に用いる数
学上の用語であり、次の株な怠味を持つ。
第1図に於いて、 Sは曲面を表わしPは曲面s上の一点である。
Lは曲面S上の点Pに於ける法線、即ち、点Pを通り、
点Pに於いて曲面Sを垂直に貫く直線である。
ここで、法線1を含む平面と曲lll1sとの交わる曲
線を断面曲線と呼ぶとき、その断面曲線は点Pを辿り、
無数に想定しつる。各々の断面曲線の点Pに於ける曲、
率半径のうち、最大のものと最小のものとの2つを点P
に於ける主曲率半径と言う。
この2つの主曲率半径が等しいとき、点Pを1へそ軟点
Jと呼ぶ。従って、例えば球面とは曲面上の任意の点が
「へそ軟点」となる唯一の曲面であり、この場合、曲面
上の任意の曲梅が前述の「へそ状子午gJとなりうる。
さて、へそ軟点である点Pの近傍は局部的な球面である
と考えることが出来るため、点Pに於ける非点収差は零
に等しいと言える。ここで言う非点収差とは前述の2つ
の主曲率半径を屈折力で置き換えたときの相互の差のこ
とであり、曲率半径をジオツタ−をm位とした屈折力に
換算することは ここにおいて、D;屈折力(単位ジオプター)R;曲率
半径(単位rn) N;レンズ材質の屈折率(単位なし) である。
さて、この累進多焦点レンズに関する代表的な先行技術
として、特公昭49−3595(米国特許第3,687
,528号に対応)、特公昭52−20271.特公昭
57−53570を引用する。先づ、特公昭49−35
95は前述の「へそ状子午線Jと直交する断面曲線のう
ち、はぼ円形々状のものを一本設定し、それより−F方
にある断面曲線は「へそ状子午線」から遠ざかるにつれ
曲率半径が小さくなっており、通に、下方にある断面曲
線は「へそ状子午線」から遠ざかるにつれ曲率半径が大
きくなっていることを特徴としており、特公昭52−2
0271は前記特公昭49−3595の特徴に加えて、
レンズ屈折表面上の上下方向の断面曲線に沿っての曲率
変化がそのレンズの付加屈折力の6.5倍以内としたこ
とを特徴としており、特公昭57−56570はレンズ
の−に半分を球面とし、又、目+J述の[へそ状子牛、
1ilJJに沿っての屈折力の変化を不連続とし、更に
レンズ側方部に於ける像の圭む方向を斜めではなく、−
に下座右方向に揃えた表面部分を持たせたことを特徴と
している。
しかしながら、これら従来技術のうち、特公昭49−3
595、及び特公昭52−20271にあっては主に能
力を見る際に用いるレンズの上半分が、非球面となって
いるため、見える像に歪みを生じ、又、特公昭57−5
6570にあっては度数が急激に変化する領域がレンズ
屈折表向上に存在し、視野の妨げとなりつる。
発明の要約 この点に鑑み、本発明は全く新規な技術に依り、従来技
術の諸欠点を取り除き、士みのない遠方視野と穏やかな
度数変化の広い近方視野とを併1ジ持つ、より快適な老
視用眼鏡レンズを提供しようとするものである。
さて、前述の先行技術のうち、特公昭 49−3595.及び特公昭52−20271に於ける
遠方視の1象の歪みは主に像の拡大と4rつで表われる
ため、近方の側方を見るときに4℃きる像の歪みを緩和
する作用を為す。即ち、語用的には遠方視野を犠牲にし
て近方視野を改善したと見故すことが出来る。
従って、この先行技術のレンズ上半分を単に球面とした
だけでは遠方視野と近方視野のイjする非点収差のバラ
ンスを変えたにすぎず1本発明の広い近方視野という目
的に対し、不充分である。
このため、近方視野の有する非点収差を低減するために
、新規な技術が必要となるのである。
次に本発明の具体的な内容を詳述する。
第2図に於いてQは本発明に成る累進多焦点レンズの一
実!池例を表わし、Mは該レンズの凸mJ上。
は家中央、かっけ!上下方向にとった主子牛&M rあ
る。この主子午線Mは前述の「へそ状子午勝−1と同一
であり、この主子午線Mに沿っての非点収差はは(零に
パ今しい。ここでいう[(は〈零jとは屈折力に−j”
;いて約1/8ゾオプター以内という意味であり、完全
な零か望ましいのは汀う士でもない。
この主f−午猾)lに沿っての屈Jlf力はL方からF
方にか(Jて所定の法則CX従い、保々に増加している
区間A−Bを任する。
ここでいう[徐々に増IJUしている」という表現には
部分的に(・1〈一定となることをも含むものとする。
こ・二で点Aに於けるIJI折力をDa 、 i Bに
於ける屈Jj7、、−jJ & l−1b 、 又区t
i−jl A −s 4Y於ケル平均1ホ折力を1)m
+としたとさ、 i)aとDbの4 A 4r ?Is
 −”F ’J(1:1a4− L’+h ) / 2
との1771に又9回しくrs2図に於いてUは点Aを
、又Vは点Bをそれぞれ、由る水下方向のfajt而曲
線全曲線し、(1メ[商曲録Uを含む・ド向と、Bt而
面%゛Jをさむ嘔市jとはTLいに1V−行である。
Eで、2本の断面tiB線U、Vに依り区分されるレン
ズ屈折表面の6つの屈折表INI j’rl1分を−I
一方から順に、速用部、中間部、近用部と呼ぶとき、J
皐用部はお\むね球面である。
ここで言う「お\むね球面]とは約1/8ジ1フ0ター
以内の非点収差を含めるものと4−る。
従って、特に8用部内の測方に於い“C1先行1.長雨
特公昭49−6595及び特公昭52−2CI 271
に於けるがη[]き像の歪みは著しく改新されているこ
とが容易に知られるであろう。
更に第2図に於い゛(Lは主r午材)Aとは、:1’+
j /rる子午線のうちの一本であり、該子牛面丁、と
1iil間曲濯Uとの交点をA′、該子午線1.とlj
+を面曲x4 Vとの交点をB′とし、亥子午at L
に治ってのrtf2折力のうち区間JJ −B’に於け
る成力屈折力を翁する点をC′としたとき、区i9J 
A′C’ U)長さく K 1iil C’ −B′L
JJ しさなる関係をイ1する。(第4図参照)この関
係は主P午線からm11方に行く程1.頻著になってい
ることが望ましい、9ぺ本発明に於いては上記の関係を
満たす前記子午線りか少くとも左右各1則方に各々一本
ずつあれば、本発明のjl!IT期の[)的および効果
は達成される。
又、第2図に於いて、Hは中間部に於ける無敗の水乎方
向の飴面曲謬のうちの一本であり、該断部面19J H
に沿っての屈折力は主子午i¥Mとの交点Cから側方C
′に行くにつれ一担徐々に減少し、しかる後に徐々に増
加している。(第5図参照)この性質は中間部に於いて
断部面Juを除くほぼ全域に於いて有していることが望
ましいが、少なくとも中間部に於ける断面曲線のうちの
一本に対して現われていれば、本発明の所期の目的およ
び効果は達成される。
さて、この様な諸性質を有する累進多焦点を試作するこ
とに依り、本発明の目的であるところの歪みのない速方
規野と穂やかな&故変化の広い近方視野とを併せ持つこ
とが実測に依り実証され、従来には無かった極めて快適
な老醜用眼鏡レンズを提供することが可能となった。
尚、本実1通例は説明の簡素化のため、主子午線に対し
て左右対称であるかの様に記したが、本発明は左右非対
称の場合にも適用されるものとする。
前述実施例においては眼鏡レンズの表裏どちらか一面に
おいて、屈折力を付与する場合について述べたが、表裏
両面を加工することによって所期の屈折力を付与するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、へそ軟点及び主曲率生性を説明するための図
、第2図は、本発明の実弛例である眼鏡レンズの正面図
、第3図は、第2図に於ける主子午At1Mに沿う屈折
力の分布を示す説明図で、縦座標は第2図の上下方向に
対応し、横座標は右方に大なる屈折力を表オ〕す。第4
図は、第2図に於ける子午dLに沿う屈折力の分布を示
す説明図であって、縦座標は第2図の上下方向に対応し
、4#座標は右方に大なる屈折力を辰わす。第5図は、
第2図に於ける断面曲線Hに沿う屈折力の分布を示す説
明図であって、縦座標は上方に大なる屈折力を表わし、
横座標は第2図の右半分に対応し、右方を側方としてい
る。 Q・・・累進多焦点レンズ、M・・・主子午線、Da 
、 Db・・・屈折力、Dm・・・平均屈折力、U 、
 H、V・・・〜■面曲線。 代理人 浅 村   皓 外4名 第1図 \ 第3図 と1 L□□=−□□−−−□1閂々 第2図 第4図 −145=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)眼鏡用レンズに於ける2つの屈折表面のうちの一
    つに関与し、該屈折表面上のはソ中央、かつ、は寸ト丁
    方向に一本の主子午線Mを定義するとき、該主子午線−
    Lの任意の一点に於ける一組の主曲率半径は互いにはソ
    等しく、又、該主子午線Mに沿っての屈折力が、上方か
    ら下方にかけて徐々に増加している区間を有し、 該区間の上端点Aに於ける屈折力をDa、下交1.1点
    Bに於ける屈折力をDb+ K区14J A −Bに於
    ける平均面j′Jr力をDmとしたとき、前記Daおよ
    びDbの単純n術゛[均(Da+Db)/2と間にDm
    <□ なる関係を有し、 又、該rtr4折衣而に於いて点AをJlnろ水平方向
    の断面曲線をU2点Bを曲る水平方向の断mj曲機をV
    と呼ひ、該2本の断ll11曲MU及びVにより区分さ
      どれる該屈折表面の6つの屈折表面f’HI分を上
    方からそれぞれ達用部、中間部、近用部と呼ぶとき、該
    遠用部はおくむね球面であることを特徴とず前記主子午
    8M以外の子午線りと前記断面曲線U及びVとの交点を
    それぞれA′、 B/と呼び、該子午線りに沿っての屈
    折力のうち、区間A/  BJに於ける最大屈折力を有
    する点f c/とじたとき、区間A/  c/の長さく
    区間c7  s/の長さなる関係を有する該子午aLが
    、niJ記主子牛祿Mの左右各各の側方に、少なくとも
    各一本ずつ存在し、更に、SiJ記断面曲線U以外の水
    平方向の断面曲線Hに沿っての屈折力が該断面曲細Hと
    flJ記主子午線Mとの交点Cから側方に速ざかるにつ
    tlて一担徐々に減少し、しかる後に保々に増加してい
    る該断面曲線Hが前記中間部に少なくとも一本存在して
    いる前記屈折表面を有することを特徴とする累進多焦点
    IIl!!鏡レンズ。
JP2537983A 1983-02-17 1983-02-17 累進多焦点眼鏡レンズ Granted JPS59151128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537983A JPS59151128A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 累進多焦点眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537983A JPS59151128A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 累進多焦点眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151128A true JPS59151128A (ja) 1984-08-29
JPS6248205B2 JPS6248205B2 (ja) 1987-10-13

Family

ID=12164216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2537983A Granted JPS59151128A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 累進多焦点眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543816A (en) * 1993-10-07 1996-08-06 Virtual Vision Head mounted display system with aspheric optics

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435710U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110646A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Rodenstock Optik G Continuously variable type spectacle lens
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles
JPS57139718A (en) * 1981-02-09 1982-08-28 American Optical Corp Glasses lens with progressive refraction force

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110646A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Rodenstock Optik G Continuously variable type spectacle lens
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles
JPS57139718A (en) * 1981-02-09 1982-08-28 American Optical Corp Glasses lens with progressive refraction force

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543816A (en) * 1993-10-07 1996-08-06 Virtual Vision Head mounted display system with aspheric optics

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248205B2 (ja) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159983B2 (en) Multifocal lenses for pre-presbyopic individuals
JP4223290B2 (ja) 累進焦点レンズ
US4762408A (en) Progressive multifocal lens and spectacles using same
JP2854234B2 (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
EP1078295B1 (en) Progressive addition lenses with varying power profiles
RU2269806C2 (ru) Линзы с постепенным увеличением оптической силы, соответствующие требованиям заказчика
AU592484B2 (en) Progressive addition spectacle lens
TW486578B (en) Progressive addition lenses
US9335446B2 (en) Adjustable refractive optical device
US3785724A (en) Ophthalmic lenses with progressively varying focal length
US8287124B2 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
US10973407B2 (en) Method for determining an ophthalmic lens having unwanted astigmatism
EP0384128A2 (en) Progressive addition spectacle lens
US9523864B2 (en) Method for determining a progressive ophthalmic lens
WO1997011401A1 (fr) Verre a foyer progressif a indice de gradient
JP2003508819A (ja) プログレッシブアディション・レンズ
EP2867721B1 (en) A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
COX Theoretical calculation of the longitudinal spherical aberration of rigid and soft contact lenses
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
AU2014275090B2 (en) Non-progressive corridor bi-focal lens with substantially tangent boundary of near and distal visual fields
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
JPS59151128A (ja) 累進多焦点眼鏡レンズ
US6322215B1 (en) Non-progressive trifocal ophthalmic lens
JPH08114775A (ja) 老視矯正用レンズ