JPS59151106A - 光導波路装置 - Google Patents

光導波路装置

Info

Publication number
JPS59151106A
JPS59151106A JP1612183A JP1612183A JPS59151106A JP S59151106 A JPS59151106 A JP S59151106A JP 1612183 A JP1612183 A JP 1612183A JP 1612183 A JP1612183 A JP 1612183A JP S59151106 A JPS59151106 A JP S59151106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shielding
optical
optical waveguide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1612183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takami
昌之 高見
Takehiko Atsumi
渥味 武彦
Mamoru Kanazawa
金澤 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1612183A priority Critical patent/JPS59151106A/ja
Publication of JPS59151106A publication Critical patent/JPS59151106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [)I、明oH)技術分野] この発明は、光集積回路を実現するのf二好忙1な光導
波略装fli、’ l二関する。
し発明の技術的背景] 近時、ガラス又は誘電体等の基板」二に光d!、波It
sを設けその基板上に、例え目゛光専波路レンズ等の光
学素子を集積化した光集積回路を実現しようとする試み
が盛んに1行なわれている。
第1図はその一例を示すもので、う中+1表1川波によ
る光波の回折を利用して、RF信号の周波数スペクトラ
ムの解析を行うm4’?+化ツU学式スペクトラムアナ
ライザ装僅の構成図である。
この装メ°C1基板(υ上C二屈折率が界、板(1)よ
り大きい圧電性を不する薄膜の光導波路(2)が形成部
t+1この光導波路(2)の一方の端部には半導体レー
ザ(3)が結合され、他方の端部にはフォトダイオード
アレイ(4)が結合されている。
さらC二元導波路(2)には、半導体レーザ(8)から
の光波をコリメートするコリメーションレンズ(5)ト
、これによるコリメート光を回折させるためのl111
・性表向波電極(0)と、これ【二よる回折光をフーリ
エ変換しフォトダイオードアレイ(4)の少なくとも一
部f二収束するフーリエ変換レンズ(7)が形成されて
いるO 即ち、半導体レーザ(81の出力光は、光導波路(2)
内C二導かれコリメーションレンズ(6)により平行光
となる。
一方S解析ずべきRF倍信号必要に応じて増幅された後
、弾性表面波電極(6’l 1−印加され、格子状の9
1Ht性表面波(音響波)が光導波路内を伝搬する。
この弾性表面波(音響波)と前記平行光との角度をブラ
ッグ回折が起こるよう51予め設定しておく。
よってRF倍信号周波数の変化に対応して弾性表面波(
音響波)の波長、即ち回折格子の格子間隔が変化し平行
光の同折角肪が変わる。
さら(二この回折光は、フーリエ変換レンズ(7)C二
よって7オトダイオードアレイ(4)の少なくとも一部
に収束かつ受光されるよう7−リエ変換され、この空間
的7−リエ変換像をN’r、み出すことにより未知のR
F倍信号周波紅スペクトラム解析が行われる。
[背景技術の問題点] 従来、前述の光学式スペクトラムアナライザは仰性表i
In$ル榊(6)による弾性表面波を効率よく励振し、
半導体レーザ(8)からの光波の伝搬世失を棒力少なく
するため(二、例えばLiNb0$ にオプ酸リチウム
)からなる基板(1)を用いている。
さらに基板(1)上の光導波路(2)は、例えばTi(
チタン)を熱拡散して形成している。
また、基板(1)を構成するLiNb0Bリ−//d折
率が高いため、コリメーションレンズ(6)およびフー
リエ変換レンズ(7)は一般(二基板に凹状のジオディ
ジツクレンズとしている。
しかしながら、この構成では光導波路(2)のみでなく
基板(1)自体も光透過性が良くまた屈折率も高いため
、例えは第2図に示すように半纏体レーザ(8)と光4
波路(2)とを光結合する際l二、や導体レーザ(81
の光が基板(1)内に漏洩することがある。
マタ、コリメーションレンズ(6ン若しくはフーリエ変
換レンズ(7)の凹状の曲がり都ζ二より、光導・波路
(2)内を伝搬している半導体レーザ(8)の光が基板
(1)内に漏洩することがある。
このように基板(1)内に漏洩した光波は、基板0)内
を伝搬してフォトダイオードアレイ(4)に到達するこ
とがある。
即ち、基板(1)内の漏洩光は、フォトダイオードアレ
イ(4)に雑音成分として受光さill、結果的にRF
倍信号検出する光学式スペクトラム アナライザとして
のダイナミックレンジ、測定分析精度等を著しく劣化さ
せるという間組が生じてぃ1ヒ。
[発明の目的] この発明は上述の問題点を考b’L Lでなされ7こも
ので、その目的とするところは、基板内を伝搬する帛洩
光がフォトダイオードアレイに到達するのを防ぐことが
できる簡易で尖用性高く構成された光尋波路装fr<を
提供することである。
[発明の41it要] この発明は光導波路を一方の面に形H,したA(板の他
方の面から光導波路の形Jj*、’部若しくは形成部カ
1傍にかけて、朗光q“、′i性を有する遮光体を少な
くともl箇所形成した光導波路装置を得るようにしたも
のである。
[発明の効果] この発明によれば、光導波路を一方の面に形成した基板
の他方の面から光導波路の形成部若しくは形成部近傍C
かけて遮光特性を有する遮光体を少なくとも1箇所形成
することで、基板内を伝搬する漏洩光がフォトダイオー
ドアレイC二到達するのを防ぎ、RF情号を検出する際
のダイナミックや レンジV測定分析積度等が極めて良好な光導波路装置を
得ることができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の第1の実施仲1を巣3Lイ1を参照し
て説明する。
=h 3図にこの実施例11二よる光学式スペクトラム
アナライザの断II′d図を示すものであり、従来装置
と同一の部分にシ11111−の符号を付して示しであ
る。
この第1の実施例の特徴とするところは、一方の面(二
元導波路(2)が形成さIした基Q、 fl) l二お
けるフォトダイオードアレイ(4)形成部の近傍(−1
基根(1)の他方の面から光導波路(2)の形成部近傍
にか&−Jて遮光特性を有する遮光体(8)を形成【7
た点C二ある。
この遮光体(8ンは1例えはカッターC二よる切削等に
より設けた溝C二、例えは金利またはり、へ色エボキシ
樹脂畳からなる遮光物置を埋め込んで形成さね7ている
遮光体(8)の幅は、光をg(断する程度で艮く、この
遮光体(8)を、例えば黒色エポキシ仙脂で形成する場
合は、例えば100μm乃至200μm程歴で良い。
このような構造を翁するブL学式スペクトラムアナライ
ザによれば、例えは半纏体レーザ(6)からの基板(n
内への漏洩光、またはコリメーションレンズ(5)若し
くはフーリエ変換レンズ(7ンの凹状の曲がり部による
基板(1)内への漏洩光を、フォトダイオードアレイ(
4)への到達hjロニ刷光体(8)に上りは1′l完全
(−遮断することがて舊る。
従って、傅釆の光学式スペクトラムアナラづザの特性感
化の原因である基板(1)円の漏洩光が7オトダイオー
ドアレイ(4)(二到達することが極めて少なくなり、
そのため雑音レベルが社減芒れRF信号の検出感度やダ
イナミックレンジ分解能を大幅に改善することができる
次(二、この発明のv、2の実施1勾を第4図を参照し
て説明する。
第4図はこの実施例による光学式スペクトラムアナライ
ザの断面図であり、従来装置f+と同一σ)部分には同
一の符号を付して示しである。
上述の第1の実施例において11西光体(8)をフ第1
・ダイオードプレイ(7)形成pliの近傍に形rJス
したが、この第2の実施例の特徴とするところ仁4゛、
遮光体(8)を図示のごとく基板(1l:おける半導体
レーザ形成部の近傍、若しくけコリメーションレンズ1
5)のフォトダイオードプレイ側近伝、治しくけフーリ
エ変換レンズ(7)の7オトダイオードアレイ側近傍等
にi*)数1^1所形hν、した点にあ4、。
以上、この上9なイ4造におし)でも前述の実施例と同
和その効果をイ(することができRF 1i4号(1)
 45q出感度やダイナミックレンジ分解能を犬119
4に数個することができる。
なお、上述のa31お工び紀2の央廁令1ll−おいて
は、遮光体(81は光導波路(2)に対して垂直に形成
する例を示したが、光導波路(2)(一対してH[定の
角度を有するようC二形成されていても艮く、さr、 
t−光の伝搬する方向C二対してハ[定の角辺を4]゛
するようC二形Jiゾさオtても、同様の効果が得らt
Lる。
1.た、上述の実施例では遮光体(8)を基板(1)の
他方の面から光導波路(2)の形成部近傍f二かけて形
成したが、基板(])の他方の面から光導波路+2+ 
にかけてq% FIIi分子二形成しても良いことは明
らかである。
さらに、実施例で一光字式スペクトラムアナライザにつ
いで説明し、たが、この発明t」その他に光コンボルバ
ーまたに」゛光コリレータ宿・をはじめとする+山々の
光榊波路装匝の他″性改糾ができることは明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図d、、従来例を示す光学式スペクトラムアナライ
ザ装置の宗[親図、!!;2図は第1図11示す光学式
スペクトラムアナライザ装置の断面図、第3図はこの発
明の第1の’x14 M5例を示す光学式スペクトラム
アナライザの断面図、第4図はこの発明の第2の実施例
を示す光学式スペクトラムアナライザの断面図である。 1・・・基板      2・・・光導波路3・・・半
導体レーザ 4・・・7オトダイオードアレイ 5・・コリメーションレンズ 6・・弾性表面波電極 7・・フーリエ変換レンズ 8・・・辿光体代理人 弁
理士 則 近 麿 佑 ほか1名第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一方の面fニラ“C2H?J31.路が形
    成さえした光導波略装的に丸・いて、前記基板の1Ll
    H方の1nIから前記光導?7ダ路の形成部若しくは形
    成部近傍1:かげて前記基本シ内の光を砕断するための
    遮九特性を有する編光体が少なくともILj”)r形成
    されてなることを特徴とする光が波路装置。
  2. (2)  前Mr2 y練プ1一体し1、Wil記基板
    基板方の面からfili[シ光専波路の形i7ψ、部若
    しく 47」形成部近傍にかけて設置ryら)1、次桔
    11ニメ奨光9与件を翁する9勿買を埋めることl二よ
    り形bEされてなることを%作文とする4jFiT届求
    の範囲第1JJ″↓河C帖の光等波路hI代。
JP1612183A 1983-02-04 1983-02-04 光導波路装置 Pending JPS59151106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612183A JPS59151106A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612183A JPS59151106A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151106A true JPS59151106A (ja) 1984-08-29

Family

ID=11907677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1612183A Pending JPS59151106A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151106A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866447A (ja) * 1971-12-13 1973-09-12
JPS5615076A (en) * 1979-07-19 1981-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manuacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866447A (ja) * 1971-12-13 1973-09-12
JPS5615076A (en) * 1979-07-19 1981-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manuacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamilton et al. An integrated optical RF spectrum analyzer
US4253060A (en) RF Spectrum analyzer
US11892745B2 (en) Wavelength conversion element and method for manufacturing same
US6351575B1 (en) Multifunction integrated optics chip having improved polarization extinction ratio
EP3100089B1 (en) System for coupling radiation into a waveguide
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
US11442225B2 (en) Wavelength conversion element and method for manufacturing wavelength conversion element
JP3488776B2 (ja) テーパ導波路およびそれを用いた光導波路素子
JPS5919907A (ja) 光導波路装置
JPS59151106A (ja) 光導波路装置
US6501868B1 (en) Optical waveguide device, coherent light source, integrated unit, and optical pickup
Lagasse The beam propagation method in integrated optics
US4762735A (en) Integrated optics spectrum analyzer
US4801872A (en) Guided-wave acoustooptic spectrum analyzer
JP2599276B2 (ja) 光集積回路
JPS62141505A (ja) 光導波路装置
JPH05196823A (ja) 導波路チップ
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
US20230408770A1 (en) Optical waveguide element and optical axis adjustment method
JP2002074292A (ja) ホログラム情報記録媒体
JPS61215533A (ja) 導波型光・音響スペクトラムアナライザ
DeMars Advanced hybrid bulk/integrated optical signal processing modules
Brandt et al. Performance limits of integrated optical signal processors
JPH0792350A (ja) スペーシング量測定装置
Sriram et al. Heterodyne receiver on silicon: an exercise in integration