JPS5914847A - 超音波プロ−ブ及び該プロ−ブを使用するエコ−グラフ装置 - Google Patents

超音波プロ−ブ及び該プロ−ブを使用するエコ−グラフ装置

Info

Publication number
JPS5914847A
JPS5914847A JP58116830A JP11683083A JPS5914847A JP S5914847 A JPS5914847 A JP S5914847A JP 58116830 A JP58116830 A JP 58116830A JP 11683083 A JP11683083 A JP 11683083A JP S5914847 A JPS5914847 A JP S5914847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
movable assembly
positioning track
track
reading means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58116830A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベ−ル・ベル
リユシアン・プリユドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE JIE EERU YURUTORASONITSUGU
Original Assignee
SE JIE EERU YURUTORASONITSUGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SE JIE EERU YURUTORASONITSUGU filed Critical SE JIE EERU YURUTORASONITSUGU
Publication of JPS5914847A publication Critical patent/JPS5914847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセクタ走査用超音波プローブに係り、該プロー
ブは、異なる方向に超音波バーストを送イばし対応する
エコーを受信するように構成されており、より特定する
ならば、本発明はプローブの可動アセンブリの角位置決
め用手段に係る。更に本発明は、このようなプローブを
備える改良型エコーグラフ装置に係る。
従来型超音波プローブは可動アセンブリを含み、該アセ
ンブリはケース内で軸に対して回転可能に取付けられて
おり、また該アセンブリはケースの外方向に超音波ビー
ムを照射し対応するエコーを受信するようVc1#成さ
れており、これによって所与のセクタの完全な探査を行
い、該セクタの画像f:再構成し得る。従って、可動ア
センブリの所与の角位置に対して形成される送信−受信
系列には、その後に再構成される画像の「ライン」が対
応する。可動アセンブリは、圧電トランスデユーサ自体
から、或いは固定トランスデユーサにより発生される超
音波ビームを反射するミラーから形成され得る。セクタ
走査は、軸を中心に可動アセンブリを揺動させることに
よって得られ、また、数個のトランスデユーサを有し一
定の速度で回転される円筒形可動アセンブリを使用する
ことにより同等の結果が得られる。
上記型のプローブ(主に揺動型プローブ)を使用する際
に生ずる問題のひとつは、同一の角位置に送信バースト
または「破壊(ahot!l)Jをトリガするために可
動アセンブリの角位置を常に正確に定位させるという点
である。画像を再構成するために必要な異なる破壊の各
位置の精度は、笑際、画像の質に重要な要素となる。精
度が良好であれば各ラインは画像中で相互に正確に配置
され得、また画像相互のライン位置は安定化され得る。
この問題を解決するために、可動アセンブリのモータに
連結されたサーボ制御系を介して該可動アセンブリの揺
動を最大限に直線化する試みがなされている。まだ、単
に可動アセンブリの角付#を決定し、この位置決めを表
わす信号から「破壊」をトリガする方法も行われている
。いずれの場合も、ザーボ制御エラー信号を生成するた
め、或いは角位置f:実現するために、モータに連結さ
れた装置(例えば高精度ポテンシオメータ)が必要であ
るが、これらの装置は場所をとp、また時間と共に不安
定になp易い。前記装置は可動アセンブリから一定の距
離を隔てて配置されなければならない。
従って連結は機械的方向転換システムを介して行われる
ことになる。該システムの動作の質に関係なく、自由運
動を完全に除去することはできず。
該自由運動は揺動可動アセンブリを有するプローブ中で
特に重大な影響をもつ、何故なら該自由運動は運動方向
と常に逆方向に活動し始めるからである。主にこのよう
な原因によって上記型のプローブの損耗及び撹乱が生じ
る。
更に、所請「アナログ」信号全供給するすべての前記位
置決め装置の精度は内在的に限定されるので、ディジタ
ルプロセシングシステムにより使用可能な情報を供給す
る増分コーグを適用することが次第に望ましいと思われ
てくる。本発明はセクタ走査用機械的プローブへの増分
コーグの適用f:提案することにより、上述の問題を解
決するものである。
更に明確に述べると、本発明は回転可動アセンブリ、特
に超音波プローブのセクタ走査を実施する揺動回転アセ
ンブリを含む超音波プローブに係り、該プローブに於い
て、該可動アセンブリはデータが書込壕れる少なくとも
1個の角位置決め用トラック金倉み、該位置決め用トラ
ックは、該可動アセンブリの運動により形成された1個
の行路を描き、該データの読取用手段が該行路の一点に
対向するように配置される。
上記記載の位置決め用トラックは磁気型(増分磁気コー
ドを形成する連続的)9ルスが記録されている単純な磁
気テープ)或いは光学型(吸収ゾーンにより分離される
小さい反射シー/の連続によって形成される)であp′
4る。
当然のことながら、前者の場合上記読取手段は磁気ヘッ
ドにより形成され得、他方後者の場合該読取手段は光−
電気変換器に接続されたオプテイカルファイノ々配列に
よって形成され得る。いずれの具体例が採用される場合
にも、上記手段は信頼度及び精度の非常に高い増分角コ
ーグを構成し、骸コーダは可動アセンブリの運動を直接
弐わす(形成及び増幅後の)電気/Qルス列を発生し得
、各ノ(ルスは予め決められた回転角成分を表わすこと
が容易に理解されよう。角位置決め用トラックは可動ア
センブリと一体的に形成されているので、この型の増分
コード化は時間と共に不安定となる虞れがない。
パルス列は別々に使用され得る。
まず第1に1.Qルスは超音波バーストを直接トリガす
るため、及びリフレッシュメモリのアドレス手段を駆動
するために使用され、該リフレッシュメモリは、各79
−スト後に受信されたエコーの処理の結果得られた情報
を蓄積すべく構成されていることが明らかである。
上記の目的のために、本発明は捷だ上記記載に従うプロ
ーブに連結されたエコーグラフ装置に係り、該装置は該
プローブの超音波トランスデユーサに信号供給する励起
信号ジェネレータを含み、該ジェネレータは同期化手段
を含み、該同期化手段の1個の入力は、上記の角位置決
め用トラックに書込まれたデータの読取用手段に接続さ
れる。
留意すべき点として、該読取手段から出た)9ルスによ
り同期化されたバーストは、可動アセンブリの運動の往
復に対して何ら不都合を与えずに形成され得、他方、従
来使用されていたサーボ制御アナログシステムは、完全
に対称形の運動を得ることが技術的に困難でおったため
、大抵の場合すイクル当たり1回しか有効な走査は得ら
れなかった。従って、本発明の利点のひとつは、画像形
成速度を著しく増加し得るという点である。
プローブに連結された増分コーグからのパルスは、可動
アセンブリの駆動用モータの速度サーボ制御手段全駆動
するために使用され得る。従って、ある種のエコーの受
信を妨は画像の再構成を攪乱し得る突発的な加速が排除
される。
更に該ノ耐ルスは、可動アセンブリの駆動モータの位置
サーボ制御手段を駆動するために使用され得る。実際、
ある種の検査、特に心臓検査の場合、選択されたバース
ト開始位置(画像のラインに対応)にプローブの可動ア
センブリを固定し、この方向に従って検査された部位の
運動を視覚化することが好ましい。
可動アセンブリ自体と連結された増分コーグにより駆動
される位置サーボ制御は、上記型の検査に於ける可動ア
センブリの定位の精度及び安定度を著しく改良する。
本発明の詳細及び他の利点は添付図面を参考にして以下
に記載される。
第1図に図示されたプローブは開口部12を有するケー
ス11を含み、該開口部は青透過性可撓壁13により閉
止され、該壁と対向して可動アセンブリ14がシャフト
15に対して揺動可能に取付けられる。揺動可動アセン
ブリ14は圧電結晶16を含み、該圧電結晶は開口部1
2の前面に配置され、ケースの後方に伸延して複合材料
ブロック17を形成する。従来通9、該ブロックは例え
ば後方波を吸収するためにタングステンのような質量の
大きい物質、或いは後方波を開口部12にむかって前方
波と同位相に反射させるために質量の小さい物質をチャ
ージされた合成樹脂から構成され得る。本発明に従うな
ら、峡ブロック17はシャフト15を対称軸とする中日
筒形状に形成され、該軸に平行な円筒状側面部18は、
データが記録される角位置決め用トラック19を担持す
る。
従って、該角位置決め用トラックは、可動アセンブリ1
4の運動によ多形成される円の弧に沿って1個の行路を
描く。賠データの読取手段20Vi咳行路の1点に対向
するように配置される。第1図の例に於いて、トラック
19は磁気テープセクション19aにより形成されてい
る。実際、該磁気テープセクション上には厳密に一定な
周波数のノ9ルス列が記録される。従って各ノ(ルスは
可動アセンブリの予め決められた回転角を表わす。自然
のことながら、この場合読取手R20は単一の磁気ヘラ
Pにより形成され、該ヘッドのエアギャップはトラック
19に対向して配置される。第2図に明示されるように
、数個のトラック例えば19を磁気テープセクション1
9&の表面上に記録することが好ましい。この場合、磁
気ヘッド20は予め記録されたトラックと同数のエアギ
ャップとコイルとを含む。従来通p、可動アセンブリ1
4は適当な運動変換メカニズムを介してモータ(図示せ
ず)によp駆動される。このモータ21は第4図に略示
される。
第2図に図示された第2番目のプローブの具体例に於い
て、類似の構成要素には同一の符号がつけられておりこ
れらについては繰返し記載されない。該プローブは、プ
ローブと連結された光学コーグが光学型であり磁気型で
ないという点に於いて前述のプローブから区別される。
ブロック17の側面18は、少なくとも1個好ましくは
2個の角位置決め用トラック29.3(l担持する。
各トラックは、複数の等間隔に配置された反射ゾーン3
9により形成され、該ゾーンは吸収ゾーンにより分離さ
れ、読取手段はオプティカルファイバ32.33.34
の配列及び光−電気変換器36を含む。図示例に於いて
、ファイバは2本ずつ結合され、1組を成す2本の7ア
イパの端末は、位置決め用トラックに対向するように並
置され、光−電気変換器は該ファイバの他方の端末に連
結される。各7アイ・4組に於いて一方のファイバ(3
2a、33a、34a)は光源(変換器36内部に配置
)に連結され、他方のファイバ(32b。
3ab、34b)は変換器の光学信号入力に永久的に連
結される。該変換器は3個の等しいセクション132.
13B、134を含み、誼セクションはそれぞれファイ
バ組32.33及び34によp生成された光学信号を処
理し、販セクションはそれぞれ電気信号出力S1、S2
及びS3を會む。オプティカルファイバ32弊及び32
bの端*はトラック29と対向するように配置され、他
方ファイバ33a及び33bの端末社トラック30と対
向するように配置される。ファイバ34&及び34bの
端*は付加トラック31と対向するように配置され、骸
トツツクは例えに円筒表面18の一端に唯1個の反射ゾ
ーンを含む。該付加トラックの役割は、光−電気変換器
の出力s3に周期的に現れるサイクル開始信号を発生す
るととである。可動アセンブリの揺動運動の2分の1周
期毎に2個の電気ノ3ルス列がそれぞれ出力S1及びS
2に現われる。トラック29及び300反射ゾーンは9
0゜の位相ずれを示しておシ、従って位相ずれは第3図
に示されるように出力$1及び82に共通の電気、eル
ス列の間に再現される。出力S1及びS2は排他的OR
型ゲート38の2個の入力に接続され、従って核ゲート
の出力Sに現われる信号は2倍の周波数を有する(第3
図参照)。
同時に読取られる2個の平行なトラック上で90’の位
相ずれを有する信号を使用することにより、ふたつの利
点が生じる。第3図に明示されるように角度コード化の
ピッチは2で割られ、また出力S1及びS2に現われる
信号間の位相ずれの符号の関数として、可動アセンブリ
14の揺動運動の方向をいつでも知ることができる。
轟然のことながら、この多重トラック配列は第1図の具
体例と完全に置換可能である。
15− 第4図は、第1図tfcは第2図に従うプローブと連結
されるエコーグラフ装置を示す、誼装置紘従来通p1励
起信号ジェネレータ41を含む送信−受信ユニット40
と、ト2yスデューサ16に接続された(接続部43)
受(Pt囲路42とを含む。
回路42は、各バースト開始後にプローブによって受信
されるエコー信号を受信及び処理し、ディジタルデータ
を生成し、該データはアドレス手段44を介してリフレ
ッシュメモリ43にアドレスされ右。リフレッシュメモ
リ43はクロックHのタイミングで読出され、陰極線管
45の画面上に画像を再構成する。
本発明の他の具体例に於いて、励起信号ジェネレータ4
1は同期化手段を含み、核間期化手段の一方の入力46
は、プローブの増分コーグの読取手段によυ生成された
信号を受信する。更に明確に述べると、入力46は排他
的ORゲート38の出力Sに接続される。またアドレス
手段44は、16− 同様にゲート38の出力Sに接続された駆動入力47を
含む。更に、上述したように、エコーグラフ装置はモー
タ21の速度サーボ制御子RVによって補われ、咳手段
自体はゲート38の出力に生じる信号によって駆動され
る。加えて、本発明によシ提供される他の有利な具体例
に従うならば、位置サーボ制御手段Pを速度サーボ制御
手段(スイッチ48)に換えることができ、それによっ
て所与の角位置に於けるプローブの揺動運動を制止し得
、位置サーボ制御手段自体は、ゲー138の出力Sに生
じる信号によって駆動される。
通常動作中、送信−受信ユニット40、アドレス手段4
4及び速度制御されたモータ21はパルス列によって駆
動され、該パルス列uゲー138の出力に生じ、蓄積さ
れた全ディジタルデータは、可動アセンブリ14の高精
度及び非可変の角位置に於いて受信されるエコーを表示
するであろう。
また、位置サーボ制御手段がスイッチ48によつて稼動
される時、出力B送出された。Qルスを計測することに
よシ可動アセンブリ14を選択された角位置に導き、保
持することができる。この動作例に於いて、視覚化され
得るのは検査された部位の画像ではなく、高精度のバー
ストの方向に従うエコーの進化である。
轟然のことながら、本発明は上述のプローブ及びエコー
グラフ装置に限定されない。特にプローブに関しては、
増分コーグを形成する手段が、周辺部に複数個の圧電ト
ランスデユーサを含むホイールプローブに容易に適用し
うろことは明白である。角位置決め用トラックはこの場
合、トランスデユーサvr有するホイールの側面の一部
に容易に配置され得る。該増分コーグから生成された電
気信号は、この時特に超音波バーストをトリガするため
及びホイールの回転速度を調整するために使用され得る
。他の変形は例えば第2図の具体例によって実施され得
、咳図では1対のオプティカルファイバは各角位置決め
用トラックと連結されている。交互に送信と受信とが行
われるトラック1本に対して、唯1本のオプティカルフ
ァイバが使用されることが想定され得る。即ち、本発明
は使用される手段が特許請求の範囲に含まれるのであれ
は、如何なる同等の技術的手段をも含み得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う超音波プローブの第1番目の具
体例を示す一部切欠斜視図、第2図は、本発明に従う第
2着目の具体例を示す一部切欠斜視図、第3図は、本発
明に従う超音波プローブ、例えば第2図のプローブを備
える増分コーグから発生される電気信号の波形図、及び
第4図は、本発明に従うプローブを備えるべく構成され
たエコーグラフ装置の概略ブロック図である。 11・・・ケース、12・・・開口部、13・・・ 可
撓壁、  14・・・可動アセンブリ、15・・・ シ
ャツ ト、16・・・トランスデユーサ、17・・・複
合材料ブロック、  19,29,30・・・トラック
、20・・・読取手段、  32.33.34・・・オ
プティカルファイバ、36・・・光−電気変換器、38
・・・ORゲート、41・・・m号シ:r−ネレータ、
 43・・・リフレッシュメモリ、44・・・アPレス
手段、 45・・・陰極線管、48・・・スイッチ。 代理人弁坦士今  村   元

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)回転可動アセンブリ、特に超音波セクタ走査を形
    成する揺動型回転アセンプV+會む超音波プローブに於
    いて、該可動アセンブリはデータが書込まれる少なくと
    も1個の角位置決め用トラックを含み、該位置決め用ト
    ラックは該可動アセンブリの運動によって形成される1
    個の行路を描き、該データの読取用手段は該行路の1点
    に対向するように配置されることを特徴とする超音波プ
    ローブ。 (2)  該可動アセンブリは、回転軸に平行で峡角位
    置決め用トラックを担持する円筒形側面部分を含むこと
    t−特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプローブ
    。 (31該角位置決め用トラックは磁気トラックでおり、
    該読取手段は主に磁気ヘッドによって構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプローブ。 (4)該角位置決め用トラックは、吸収ゾーンによって
    分離される複数個の等間隔配置型反射ゾーンを含み、読
    取手段は少なくとも1本のオプテイカルファイノt=i
    含み、該オプティカルファイバの一端は該行路と対向す
    るように配置され、1オプテイカルフアイバの他端には
    光−電気変換器が接続されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のプローブ。 (5)2本の平行なオプティカルファイバ々を含むプロ
    ーブであり、該オプティカルファイバのそれぞれ一端は
    該角位置決め用トラックと対向するように配置され、該
    オプティカルファイバの一方は光源と永久的に接続され
    、他方は該光−電気変換器の光学信号入力に永久的に接
    続されることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    のプローブ。 (6)2本の平行な角位置決め用トラックが各読取手段
    に連結されるように配置され、各トラックは記録された
    周期的信号を含み、該2個の信号は90°の位相ずれを
    示すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプ
    ローブ。 (7)第3番目の角位置決め用トラックと対応する@、
    取手段とを含み、該位置決め用トラックは1個の記録さ
    れたパルスを含むことを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載のプローブ。 (8)特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記
    載のプローブに連結されるエコーグラフ装置であり、該
    装置は、該プローブの超音波トランスデユーサに信号供
    給する励起信号ジェネレータを含み、該ジェネレータは
    同期化手段合金み、該同期化手段の1個の入力は、該角
    位置決め用トラックに書込まれたデータの該読取用手段
    に接続されることを特徴とするエコーグラフ装置。 f9+Mトランスデユーサにより受信されるエコーを表
    わす信号を蓄積すべく構成されたメモリを含み、該メモ
    リのアドレス手段は該読取手段に接続されると共に該読
    取手段により駆動されることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項に記載のエコーグラフ装置。 (1■ 該可動アセンブリの駆動用モータの速度のサー
    ボ制御用手段を更に含み、該サーボ制御手段は、該読取
    手段に接続され該読取手段によって駆動されることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載のエコーグラフ装
    置。 (Ill  該可動アセンブリの駆動用モータの位置サ
    ーボ制御用手段を更に含み、該サーボ制御手段は対応す
    る信号を受信すべく該読取手段に連結され、該信号は該
    可動アセンブリの所与の角位*を決定するために使用さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のエ
    コーグラフ装置。
JP58116830A 1982-06-29 1983-06-28 超音波プロ−ブ及び該プロ−ブを使用するエコ−グラフ装置 Pending JPS5914847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211398 1982-06-29
FR8211398A FR2529073B1 (fr) 1982-06-29 1982-06-29 Sonde a ultrasons et installation d'echographie utilisant une telle sonde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914847A true JPS5914847A (ja) 1984-01-25

Family

ID=9275513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116830A Pending JPS5914847A (ja) 1982-06-29 1983-06-28 超音波プロ−ブ及び該プロ−ブを使用するエコ−グラフ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4531412A (ja)
EP (1) EP0098202B1 (ja)
JP (1) JPS5914847A (ja)
DE (1) DE3365443D1 (ja)
FR (1) FR2529073B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055931A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 松下電器産業株式会社 超音波スキャナ−
WO2004034911A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波探触子
WO2015174452A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電波工業株式会社 超音波探触子及びその射出成形方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088495A (en) * 1989-03-27 1992-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Mechanical ultrasonic scanner
DE69516476T2 (de) * 1994-09-30 2001-02-01 Toshiba Kawasaki Kk Optische Drehkodiereinrichtung und ein damit versehenes Gerät
CN101480347B (zh) * 2009-01-20 2011-01-05 深圳市蓝韵实业有限公司 一种四维超声探头电机控制系统
US10293481B1 (en) * 2016-12-14 2019-05-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Relative deflection detector
FR3142339A1 (fr) 2022-11-30 2024-05-31 Echopen Factory Sonde échographique polyvalente à plusieurs transducteurs monoéléments à balayage mécanique oscillant
FR3142340A1 (fr) 2022-11-30 2024-05-31 Echopen Factory Sonde échographique polyvalente à transducteur mut à balayage mécanique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675146A (en) * 1979-11-09 1981-06-22 Varian Associates Ultrasonic image volume measuring device
JPS5752444A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnosis apparatus of body cauity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281825A (en) * 1963-01-25 1966-10-25 United Aircraft Corp Non-contacting encoder
SE367868B (ja) * 1972-10-26 1974-06-10 Ericsson Telefon Ab L M
US3843915A (en) * 1973-02-02 1974-10-22 Ncr Co Servo-motor control system including a two phase digital shaft position detector
US4092867A (en) * 1977-02-10 1978-06-06 Terrance Matzuk Ultrasonic scanning apparatus
US4162399A (en) * 1977-09-16 1979-07-24 Bei Electronics, Inc. Optical encoder with fiber optics
US4379221A (en) * 1980-07-11 1983-04-05 Rca Corporation Circuit for detecting phase relationship between two signals
US4399703A (en) * 1980-10-16 1983-08-23 Dymax Corporation Ultrasonic transducer and integral drive circuit therefor
US4377088A (en) * 1981-01-14 1983-03-22 Honeywell Inc. Angular position sensor
US4465928A (en) * 1981-08-17 1984-08-14 Itek Corporation Optically multiplexed encoder system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675146A (en) * 1979-11-09 1981-06-22 Varian Associates Ultrasonic image volume measuring device
JPS5752444A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnosis apparatus of body cauity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055931A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 松下電器産業株式会社 超音波スキャナ−
JPH0433458B2 (ja) * 1983-09-07 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
WO2004034911A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波探触子
WO2015174452A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電波工業株式会社 超音波探触子及びその射出成形方法
JPWO2015174452A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 日本電波工業株式会社 超音波探触子及びその射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4531412A (en) 1985-07-30
DE3365443D1 (en) 1986-09-25
EP0098202A1 (fr) 1984-01-11
FR2529073A1 (fr) 1983-12-30
FR2529073B1 (fr) 1985-10-25
EP0098202B1 (fr) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990300A (en) Moving ultrasonic transducer array
CA1166740A (en) Ultrasound imaging system combining static b-scan and real-time sector scanning capability
EP0504480B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus using a linear and angular scanning probe
US4034744A (en) Ultrasonic scanning system with video recorder
JPS5914847A (ja) 超音波プロ−ブ及び該プロ−ブを使用するエコ−グラフ装置
US4106492A (en) Real time two-dimensional mechanical ultrasonic sector scanner with electronic control of sector width
JPH0217047A (ja) 超音波変換器プローブ
EP0030458A2 (en) Transducer drive and control in ultrasound imaging systems
US4426886A (en) Ultrasonic scanner
US3247709A (en) Ultrasonic test apparatus for producing cross sections of solid bodies
US4281549A (en) Equipment for displaying section images of objects subjected to ultrasonic examination
EP0448291B1 (en) Ultrasonic probe having rotary refracting member
USRE27650E (en) Method and apparatus for the display and recordation of signals
GB1559863A (en) Method and apparatus for the examination of an object within an optically opaque body
JPS62174654A (ja) 実時間超音波走査の方法と装置
US5559766A (en) Rotary drum tape recording apparatus with controlling optical recording tracks using stored results of scanning of reference tracks
JPWO2005096948A1 (ja) 超音波診断装置
SU1231459A2 (ru) Устройство дл измерени скорости движени
JPS61145454A (ja) 超音波プロ−ブ測定検査装置
Von Ramm A REAL-TIME DIGITALLY-CONTROLLED ULTRASOUND IMAGING SYSTEM.
JPS6150556A (ja) 超音波診断装置
JP3706638B2 (ja) ヘッド位置決め装置
JP3356827B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0524324Y2 (ja)
JPS61217144A (ja) 超音波診断装置