JPS59146714A - 折畳屈折式鋸 - Google Patents

折畳屈折式鋸

Info

Publication number
JPS59146714A
JPS59146714A JP58190596A JP19059683A JPS59146714A JP S59146714 A JPS59146714 A JP S59146714A JP 58190596 A JP58190596 A JP 58190596A JP 19059683 A JP19059683 A JP 19059683A JP S59146714 A JPS59146714 A JP S59146714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
main element
saw blade
elements
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58190596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327125B2 (ja
Inventor
ゲラン・エイ・ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59146714A publication Critical patent/JPS59146714A/ja
Publication of JPS6327125B2 publication Critical patent/JPS6327125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames
    • B23D51/03Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames with extensible or collapsible frames ; Frames with spare blade storage means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技tfi分野) 本発明は枠体と長尺の鋸刃(歯をも含む)に関し、鋸刃
を使用の際に、鋸刃を前記枠体の対向する両端に張渡す
折畳屈折式鋸であっ−C1前記枠体は中空の三本の要素
から成り、その内の主要素3は前記鋸刃に対lノで隔設
して延伸しくおり、かつ他の一本の要素は、前記使用状
態に於て、前記主要素と鋸刃の各端部間に張渡し接続し
てあり、かつ接続体により前記主要素に接続してあり、
かつ鋸刃に引張強度がある限りけ)性の枠体を形成し、
主要素と各端部は異なる断面積寸法を有して鋸刃がら各
端部を降した後に相亙に伸縮自在になり、かつ前記各要
素内の隠し位置内に伸縮自在に鋸刃を収納することがら
成る事を特徴とする。
(発明の背景) 下達の如く析畳屈析式鋸は米国特許第293)0420
号及び西独特開第1926446号に既に開示されてい
る。しかしこれらの鋸は多くの欠点があり、例えば装着
時に枠体の強度が弱く、又枠体の構成部品数が多いため
に原価高となる欠点がある。
(発明の簡(1′1な開示) 本発明は折畳屈折式の鋸を提供することをli1的とし
く一オリ、その枠体は剛性であり、天吊/I−産に適す
ると共に小型であり、製造原(西を最低に抑える。
本発明によれば、主要素を閉鎖断面部分と、鋸刃の最大
断面寸法よりも人きな空洞をイjづる箱状形状により構
成し、前記形状の外部を二つの箱の形状の空洞よりも小
さくし、該形状により−F記端部の要素を形成し、又閉
鎖した断面を有し、L記主要素を取外した後に二本の端
部の要素内に伸縮自在に移入でき、主要素と個々の端部
要素間の接続体には細身の主要素を二本の端部東桑の各
側面フランジ間に導入し、かつそれらに対し鈍角に延伸
し、」皿記主要素の二本の横方向のフランジの内の一本
、即ち枠体の内部に向っている横方向のフランジは端部
要素の同様な内部の横方向の′フランジの端部の形状の
支点に対接しており、主要素の末端は上記主要素の内部
の横方向のフランジの近くに配した突出部を有し、該突
出部は、鋸刃の使用時に上記要素の末端から阿れた所に
て端部要素の外部の横1)向フランジ内に穿孔した孔内
に導入される。
本発明による二本の端部要素と共に主要素を完全に閉鎖
した断面を有する箱形形状から成るという事実のお陰で
、枠体は非常に強い剛性と安定性を使用[4に右し、そ
れらは鋸刃を非常に大きな引張強度をかけても三つの箱
形状が歪んだり、変形(、たりしない。鋸を折畳んだ際
に、端部姪素内に主要素を収納するために、最大の幅断
面積を得るのは両端部要素である。これらは使用者にと
って重要である。その理由は使用者の手に剛性を感じさ
せて掴み社いからである。
本発明の屈折式鋸の他の重要な利点は鋸刃に主要素と両
端部要素間に大きな安定装着性をりえる。これは箱形形
状に加えていかなる補助部品を要しないにも拘らずにも
である。従って、主要素の末端に於る上記突出部は単一
部材により、単に唯一個の簡単な孔をも同時に切断加工
して。
作れる。前記孔は端部要素内に穿孔してあり上記突出部
と協働し、諸要素間に所望の接続体となる。これにより
、部品数と必要な作業工程時間を完全に最小にづるので
、本鋸は合理的C経済的な利点を有する大量生産ができ
る。
(公知技術の詳細な欠点) 上述の米国特許第2930420号に開示の鋸に於て、
主要素も端部要素の何れも閉鎖断面を有する箱形状から
構成したものではなく、むしろ鋸を夫々折畳み装着した
際に鋸刃を通づ一開口溝を有するU−字型の形状になっ
ている。これら痛は決定的に二本の枠の要素の固有の則
牲を劣1ヒさけるものてあり、叉緩亡かな引張強度を鋸
刃にか()た時でさえも歪/νだり変形させ易い。更に
端部要素は主要素内に挿入され易くなり他方が円く収ま
ら4)い。これは使用者の手で把むぺさ端部要素が主要
素より精巧に細くする必要があり、従って主要素を適宜
調整作業することを意味覆る。これに対して主要素と内
一本の端部要素との間の個々の接続は特別の留めビンと
、複雑な形状を有する案内潜を必要と(る。
これにより1合理的な大量生産に不適切な構造となる。
西独特公開第1926446号に於て、主要素自体は閉
幀断面部分を有覆る箱形状から成るのは事実であるが、
ここでは、二本の端部要素は細身の平棒から成し、全体
として枠体に所望の剛性を与えず、又使用者が掴み難い
という欠点がある。この理由により、特殊の把手を設計
する必要があり、鋸全体としての原価高の原因となる。
更に主要素と単一の端部要素が複数の作業二11稈と、
個々の切妻板(0’able plate ) 、留め
ネジ、バネ、球ベアリング等の複数の部品を必要とする
ので、大量生産には直接前記構造は向かない。これら要
件を寄せ集めると総製造原価は高く/より、鋸は市場競
争力が弱くなる。
(弁明の望ましい実施例) 第1図に示す屈折鋸は従来をの長尺の鋸刃2ど共に枠体
1から1よる。枠体1は三木の個々の要素3 、4 、
5から成り、鋸刃2を()つかりと伸ばし−Cいる限り
前記端部要素を一緒にぎらんと係合しである。図示の実
施例に於て、主酸素3は他の二本の要素よりも幾らか長
く又は他の端部要素4.5よりも長く、かつ鋸刃2より
し幾らか短い。
枠体1は従来型の鋸刃2より8幾らか短く、又端部要素
4は他方の端部要素5よりし幾らか長い。−上記寸法関
係により、枠体1は従来型の鋸刃の利点を備えた形状に
全での点で同等となる。第1図のネジ6.7は枠体を絹
み立Cた後に枠体の−7つの対向部8,9間に鋸刃2を
締めつける。
1−記要素3,4.5は箱形1λに措成してあり、y、
t:形断面形状を有する箱形状が望ましい。更に正確に
は、主要素3は箱形状であり、外形は二本の端部要素の
内形より僅かに小さい。これは第2図から明らかであり
、主要素3は二個の側部フランジ10.10’ と二個
の横方向のフランジ11、11’ とから成り、フラン
ジ11.11’ の幅は前i¥C!側部゛ノランジの高
さよりも小さい。実際に、主要−3の箱形状の高さはそ
の1↑1の二倍である。
同様(二端部要素4,5各々は二個の側部フランジ12
.12’  と二個の横方向フランジ13.13’ か
ら成る粗形状に溝成しである。、端部要素4又は5の内
部断面11ま主要素3の形状の外部断面域よりも僅かに
大きくして、主要素を内部に装着し鴇クシ(ある。主要
素3の内高は非常に高いので、鋸刃2を第4図に示す如
く内部収納できる。
第2図には主要素と端部要素間との結合関係を詳図して
あり、この場合に端部要素を第1図にて14にて示しで
ある。端部要素4の横方向フランジ13′ をその末端
15から一定の距離の所にて切断して、上記結合を実施
する。そして端部16を切妻として機能させる。更に横
方向フランジ13内に孔17を設け、眼孔はこの場合円
形で・ある。従って部材18は上記孔17と末端15と
の間に残っている。第1.2図から、主要素の端部は端
部要素4の側部フランジ12.12’ の間に磨大して
、端部要素4に対して鈍角に耐重る。下部又は横方向フ
ランジ11′ は次い′C:端部要素4の横方向フラン
ジ13′ の端部16により形成i〕た切妻に対接づる
1゜横方向フランジ13の孔11は端部要素4の末端1
5からかなり隔設位置にあって、部材18をかなり長目
にする。主要素3の末端20に突出部19を形成して孔
17内に挿入1目る。
突出部は二個の部材から成り、それらtま隆起部21’
 、 21’ を形成し、かつ主要素の側部フランジと
一体であり、又その内部に位[する。主要素3の端面2
0は主校素の長手に対して傾斜しており、該端面【ま端
部要素4の横方向フランジ13の内面(二重性に台数し
接触する。ネジ6.7で鋸刃2を締1すると、主要素3
と端部要素4(J両敷素間にて小さな角度になるように
回転する。
ここ″c突出部19と孔17の上部接触面間にはクラン
ピング作用が一カき、その為に第1図に示1位冒(こ主
要素と端部要毒間に安全に結合Cきる。
試験拮甲では、H要素3,4.5は捗く単純で安価に製
造できる所望の結合体により豆い1ご着実に接続できる
一ト要素3の側部フランジ10.10’ の外部に端部
要素4.5の側部フランジ12.12’ の内部に確実
フィツトを持たせて遊びなしに結合させることができる
。これが重要な事である。
第4図にはスペーサー22を端部要素4の内部に配して
あり、端部要素の内部の対応部材(図示けず)と共働し
て、端部要素が主要素3を通過4る時に互いに一定の距
阿だけ離して上記端部要素を保持する。更に正確には、
端部要素4゜5は隔設しであるので、鋸刃2は三本の要
素の全ての空洞内に完全に収納され、ネジ6.7の留め
ブロック6’、7’ が端部要素4.5の対向末端に接
触させる。
(鋸刃の機能) 第1図に示す状態に於て、鋸刃は従来型のものと同様に
作tIJする。理由は各要素3,4.5は全体でネジ6
.7により鋸刃2に引張強度べ保持する限り剛性の枠体
を形成づる。
当該鋸引作業が終り、鋸刃を安全状態に保賀するには、
又鋸刃を運びたい場合には、F記の要領で行なう。ネジ
7を鋸刃2から緩めて外して、各端部要素4.5から鋸
刃を外覆−0次の手順にては、結合体14の各点を中心
(、二両端部要索4.5を回転して、両要素を主要素の
延伸部に位冒させる。このイ装置で両端部要素をヨト要
素の方に押して、スペーサー22を1三要素の末端(こ
接触させる。この後に鋸刃2を各要素の中空部内に挿入
しでおく。前記中空部内(こ鋸刃を収納すると直らにネ
ジ6.7を締めて、第4図に示り端部要素4,5の対向
づる末端の間に鋸刃をクランプする。
こうして、鋸内の各部品は一本の単一で小型化のものを
実現し、これから個々の部品が不、測に緩んだりしない
第4図に示4折畳式鋸を再度装着組上(ず゛る時には、
逆要領にで行なう。
(本発明の変形例) 勿論本発明は図示した一実施例に限定すべきものではな
い。従って、端部要素の内(IlllにPi着した以外
の他のスペーサー、例えば主要素のタト側に配したスリ
ーブである。主要素の中空部【よ」−分に広くて一木以
トの鋸刃を収納できる。実際に主要素端部要素として使
用づる箱形1入“1(申出アルミから成る。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用状態中の鋸を示す斜視図であり図中P O
RT E Xは商標である。 第2図は鋸の枠内に含んだ二本の要素間の1妾続を示1
拡人斜視図。 第3図は取外し状態に於る鋸に含めた各種要素を示す分
解図。 第4図は折畳バ鋸仝体を示す図。 1・・・枠体、3・・・主要素、4,5・・・端部要素
、22・・・スペーサー、2・・・鋸刃。 特許出願人  ゲラン・Jイ・ニルソン;j1. l 
:1 jjゞ′ 一1ν −−’N 同       FU          範    
 之コ1:、、:1L1・1゛1゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  折畳屈折式鋸であって、枠体1と長尺の鋸′
    FJ2とから成り、該鋸刃の使用状態に於て、鋸刃は前
    記枠体の対向プる端部8,9間にしっかりと張り渡して
    あり、前記枠体は三本の中空の各要木、即ら主要素3、
    端部要素4゜jlから成り、前記主要素は前記鋸刃と両
    端部要素間に支持してあり、かつ使用時には前記端部要
    素は主要素3の両端部と鋸刃2の両端部間Gご支持して
    あり、かつ結合体14により主要素に接続してあり、か
    つ鋸刃に引張強度がある限り剛性の枠を形成し、前記主
    要素と両端部要素は!i′i!なる断面寸法を有して、
    鋸刃から両端部要素を分間した後に乃いの中に伸縮自在
    になり、かつ前記各要素の中空部内に鋸刃を伸縮自在に
    収納する前記鋸に於て、主要素3はr11鎖ff)i面
    と、鋸刃の最大断面句法よりも広い中空部を右する箱形
    状から成り、前記箱形状の外部は、上記端部要素を形成
    し、かつ閉鎖断面をも有する二本の箱形状の中空部より
    も小さくしてあり、前記主要素は取外し2後に二本の端
    部要素内に伸縮自在に移入し、前記主要素3と両端部要
    素4,5との間の結合体14は細身の主要素3を端部要
    素4の一二本の側部フランジ12.12’ 間に導入し
    、かつそれらに対して鈍角に延伸させるように配設し、
    前記主要素の横方向のフランジ11.11’ の一本、
    即ち横方向のフランジ11′ を枠体の内部に向けてあ
    り、端部要素4の同様な内部の横方向フランジ13′ 
    の端部16形状の切穴に対接させ、主要素3の末端は該
    要素の内部槽ノ5向フランジ11′ 近くに配した突出
    部19をhし、該突出部は、鋸の使用時に、端部要素の
    末端15から隔設した位置にて外部の横方向フランジ1
    3内の孔17内に挿入させることを構成要件とした上記
    折畳屈折式鋸。
  2. (2)主要素3の末端21は両端部要素4,5間の角度
    と、主要素の長手に関して同じ角度に而取りして、鋸の
    使用時(こ、外部横方向−フランジ13の内側に対して
    強く固定づることを特徴と覆る上記第(1)項記載の鋸
  3. (3)  スペーサー22を両端部要素の隔設した位置
    に備えて、」夕要素の対向端に押送した時に両端部要素
    をqいに保持する事を特徴とする上記第(1)項記載の
    鋸。
JP58190596A 1982-10-13 1983-10-12 折畳屈折式鋸 Granted JPS59146714A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8205812A SE429930B (sv) 1982-10-13 1982-10-13 Hopfellbar bagsag
SE82058124 1982-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146714A true JPS59146714A (ja) 1984-08-22
JPS6327125B2 JPS6327125B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=20348190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190596A Granted JPS59146714A (ja) 1982-10-13 1983-10-12 折畳屈折式鋸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4499936A (ja)
JP (1) JPS59146714A (ja)
CA (1) CA1204652A (ja)
DE (1) DE3336973A1 (ja)
IT (1) IT1167237B (ja)
SE (1) SE429930B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282346A (en) * 1993-10-01 1995-04-05 Ian Clifford Swift Collapsible saw
GB9401334D0 (en) * 1994-01-25 1994-03-23 Stanley John Saws
US5706585A (en) * 1996-09-12 1998-01-13 Wang; Henry Foldable hacksaw
US6898858B1 (en) * 2003-08-12 2005-05-31 Barry Spell Folding concealed hacksaw
US8926410B2 (en) 2009-03-02 2015-01-06 Irwin Industrial Tool Company Reciprocating saw blade with tangs on each end and related method
CN102310232A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 上海昆杰五金工具有限公司 收缩型手锯
US9623499B2 (en) * 2014-06-06 2017-04-18 Agawa Canyon Inc. Foldable bow saw
US9884380B2 (en) 2014-06-20 2018-02-06 Black & Decker Inc. Saw blade with multiple tangs
CN104923853A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 常州市南飞机械有限公司 便携式收折型锯子
US10330429B1 (en) * 2018-03-16 2019-06-25 James Bell Bowstring saw

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930420A (en) * 1958-06-16 1960-03-29 Benjamin W Brion Collapsible saw
US3339602A (en) * 1965-09-21 1967-09-05 David A Wilson Collapsible saw
FR1579700A (ja) * 1968-07-11 1969-08-29
US3905409A (en) * 1974-05-20 1975-09-16 Worcester Pressed Aluminum Cor Collapsible saw

Also Published As

Publication number Publication date
DE3336973C2 (ja) 1987-01-15
SE429930B (sv) 1983-10-10
JPS6327125B2 (ja) 1988-06-01
CA1204652A (en) 1986-05-20
DE3336973A1 (de) 1984-04-19
SE8205812L (ja) 1983-10-10
US4499936A (en) 1985-02-19
IT8323098A0 (it) 1983-09-30
IT8323098A1 (it) 1985-03-30
SE8205812D0 (sv) 1982-10-13
IT1167237B (it) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146714A (ja) 折畳屈折式鋸
US4079763A (en) Convertible hacksaw
US4506568A (en) Oil filter wrench
JPS6397584U (ja)
JPS63109085U (ja)
US20160303714A1 (en) Adjustable Wrench with Reinforced Structure
JPS6024540Y2 (ja) 組み合せスパナ
JPH045040Y2 (ja)
JPS61107501U (ja)
JPS6237834Y2 (ja)
JPS6381178U (ja)
JPS5963780U (ja) 自動販売機用テント
DE20112755U1 (de) Caddy
JPH03123883U (ja)
JPS62134418U (ja)
JPH03119894U (ja)
JPS6430169U (ja)
JPH02131242U (ja)
JPS6022269U (ja) トルクレンチ
JP2001321025A (ja) 釣用竹竿
JPS58136308U (ja) 補強筋一体型セツト治具
JPH0443156U (ja)
JPS6442832U (ja)
JPS59120690U (ja) 自転車用デイレ−ラ−
JPH0187870U (ja)