JPS59143631A - 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置 - Google Patents

内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置

Info

Publication number
JPS59143631A
JPS59143631A JP58018094A JP1809483A JPS59143631A JP S59143631 A JPS59143631 A JP S59143631A JP 58018094 A JP58018094 A JP 58018094A JP 1809483 A JP1809483 A JP 1809483A JP S59143631 A JPS59143631 A JP S59143631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
hollow body
valve mechanism
plastic
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316176B2 (ja
Inventor
野間 拓
亀岡 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP58018094A priority Critical patent/JPS59143631A/ja
Publication of JPS59143631A publication Critical patent/JPS59143631A/ja
Publication of JPS6316176B2 publication Critical patent/JPS6316176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 空体の製造方法と装置に関し、さらに詳しくは水エマル
ノヨン塗料をフ0ラスナック中空体に充填する工程と装
置を夫々含む、内面塗膜が被覆されたノラスナック中空
体の製造方法と装置に関する。
有底プラスチックノやりソンより、延伸成形もしくは延
伸一吹込成形により形成された刀一トル、例えば二軸延
伸ー吹込成形Iリエチレンテレフタ・レ−l− ++?
 )ルは、ガスバリヤ−性,透明性,耐衝撃性等の容器
特性(r優れておシ、最近各種の内容品の収納用に実用
化されつつある。しかしビールや炭酸飲料等の加圧炭酸
ガスを含有する内容物を充填,密封した場合、経時につ
れて炭酸ガスか、若干ではあるが壁部を透過して失われ
、一方酸素が、若干ではあるが壁部を透過して侵入して
、内容物のフレーバが損ぜられ易い。
その対策としてパリソン又はボトルの内面および/また
は外面に炭酸ガスおよび酸素に対するバリヤー性の優れ
た塗膜、例えば塩化ビニリデン共重合体よりなる塗膜を
形成する方法が提案されている。このような塗膜を形成
する方法の一つとして1本発明者等は先きに特願昭57
−182097号において、吹込成形もしくは延伸−吹
込成形ボトルを形成するだめの、塗膜が被覆されたプラ
スチック有底パリソンの製造方法であって、有底ノf 
リソノの口部を上向きにした状態で、乾燥塗膜がガスバ
リヤ−性を有する水ベース塗料を、少なくとも支持リン
グのレベルまで・ぐリソン内に充填し、充填された該塗
料を吸上げだ後、上記状態で加熱エアをパリソン内に吹
込んで、・o IJンン内面に耐着残留した塗料の膜を
乾燥することを特徴とする、塗膜が被覆された・やりソ
ノの製造方法を提案した。
この方法は、従来の例えば口部が下向きになるようにパ
リソンを倒立し、パリソン内部にノズルを挿入して塗料
を噴射した後、暫らく放置して内面に耐着した塗料を流
下させて排出し、その後パリソノ内部に加熱エアを吹込
んで内面に耐着残留した塗料の膜を乾燥する方法等のよ
うに、流下した塗料が口部近傍、特に口部端面に、波状
に、すなわち厚い部分と薄い部分を斑らに形成して残っ
て、乾燥後も[]部近傍、特に口部端面に凹凸部を生じ
、そのためキャッブを打栓した後の密封性が損われると
いう問題が起り難いというメリツトを冶する・しかしな
がら水エマルジョン塗料をパリソノに充填する場合に、
従来の充填ノズル装置を使用すると次のような問題が起
ることが判明した。
(イ)ノズルから落下する塗料が液面と衝突して発泡し
く乳化剤が塗料に含まれているため)、塗料が所定量充
填される前に泡が口部より溢れて、口部を汚し、不均一
な厚さの塗膜が口部に形成されて、密封性が損われ易い
。(ロ)食品衛生上の点から、塗料に添加される乳化剤
は食品安全性を有するもの(この種のものは一般に乳化
効果が小さい)を、乳化可能の範囲内でなるべく少量用
いることが望丑しいのであるが、この場合塗料が凝固し
易い01′(特に空気に触れたり、シャ力が作用した場
合)、通常の例えばロータリタイゾの・マルブを用いる
と、凝固した塗料によってバルブが塗料によシ詰ったり
、バルブが回転し難くなシ易い。Cウバルブを閉じだ後
も、バルブの下方のノズル部分に入っている塗料が落下
し易いが、高速生産の場合は、この落下する塗料が、充
填が終って送出される・クリソノの口部、および充填の
ため送入されるパリソンの口部、およびそれらのホルダ
ーに不均一に付着し易い。そのため密封性が損ねられた
り、あるいは塗料のPHが低い場合( pHが約2の場
合もある)は、ホルダーの金属部分を腐食し易い。
本発明は以上に述べた問題の解消を図ることを目的とす
る。
上記目的を達成するため、本発明はプラスチック中空体
の口部を」二向きにした状態で、乾燥塗膜ががスパリャ
ー性を有する水エマルジョン塗料を、所定のレベルまで
該プラスチック中空体内に充填し、充填された該塗料を
上記状態で排出した後、該グラスチック中空体の内面に
耐着残留した該塗料の膜を上記状態で乾燥する、内面塗
膜が被覆されたゲラステック中空体の製造方法であって
、可撓性す一一−ブをピンチ・オフおよびピンチ・オン
することによって開閉か行なわれるバルブ機構と、該バ
ルブ機構の下方にあって垂下するノズルを備え、該ノズ
ルの内径と長さが、ピンチ・オンの状態において、内部
に残留した該塗料が自然落下しないように定められてお
plがっ該ノズルの下端部が屈曲した充填装置の、該下
端部の先端を該プラスナック中空体の内面の該レベルの
上部に当接させた状態において、該バルブ機構をピンチ
・オフして該塗1を流下し、該塗料の上面か該レベルに
達した時点で該バルブ機構をピンチ・オンすることを特
徴とする内面塗膜が形成されたゲラステック中空体の製
造方法を提供するものである。
さらに本発明は、乾燥塗膜がガスバリヤ−性を有する水
エマルジヨン塗料を所定のレベル1で、口部を上向きに
したプラスチック中空体内に充填する装置、充填された
該塗料を排出する装置、および該プラスチック中空体の
内面に剛着残留した該塗料の膜を乾燥する装置を備えた
、内面塗膜が被覆B4゜7.グラスチック中空体の製造
装置であって、該充填装置は、可撓性チー−−ブをピン
チ・オフおよびピンチ・オンすることによって開閉が行
なわれるバルブ機構、該バルブ機構の下方に位置して、
その内径と長さか、ピンチオンの状態において、内部に
残留した該塗料が自然落下しないように定められており
、かつ下端部が屈曲した垂下するノズル、充填レベルの
検知手段、および該塗料が所定レベル1で充填されたと
き、該検知手段の信号にもとづいて該バルブ機構をピン
チ・オンする手段を備えていることを特徴とする内面塗
膜が被覆されたプラスナック中空体の製造装置を提供す
るものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
第1図において、充填装置1は、可撓性テーーブ2aを
有するバルブ機構2、バルブ機構2の下方に位置して垂
下するノズル3、および投光器4aと受光器4bを有す
る光電式の充填レベル検知装置4を備えている。
ベルブ機構2の可撓性チー、−ブ2aは、その中を通過
する水エマルノヨン塗料5(以下塗料とよぶ)のpHが
低い(例えばPH2)場合でも腐食さ九ない」:うに、
プラスチック又はエラストマー、好1しくはンリコンコ
ゝム又はテフロン等よりなっており、サポート6にホル
ダー7を介して垂直に延びて固設されている。サポート
6は図示されない駆動機構により昇降可能に構成されて
いる。
可撓性ナーープ2aの上端部2a1は、塗料5の主導管
8よI)垂下する支管8aに外挿されており、丑だその
下端部2a2はノズル3の上端部に外挿さ九ている。可
撓性チー−ブ2aの中央部2 a3の片側には、円筒状
の固定体9が設けられており、固定体9に対向して中央
部2a3をピンチロ]能に押え具10が設けられている
。押え具]0はエアシリンダー11のピストンロッド1
2に接続しており、エアシリンダー11の動作により水
平力向にガイド13に沿い往復動するように構成されて
いる。
そして可撓性チニ、−ブの中央部2a3の対向する内面
同士が接触する(第1図の状態)まで、押え具lOが右
方へ移動したとき(本明細書においては、この状態をピ
ンチ・オンとよぶ)、バルブ機構2は閉ぢ、逆に押え具
10が左方に移動して、押え具10と接触している中央
部2a3の部分がほぼ真直になったとき(本明細書にお
いては、この状態をピンチ・オフとよぶ)、バルブ機構
2は全開する。バルブ機構2は常時はピンチ・オンされ
ている。なお]、 4. a 、 14 bはエアシリ
ンダー11用のエア導管であり、図示されない部分にお
いてサポー1−6に固設されている。
ノズル3は撓み難いプラスチック又は不銹鋼等のチーー
プよりなシ、その下端部3aは屈曲して、下端部3aの
上側先端3a1が、充填のさいパリノン(第2図の21
参照)の内面にほぼ接触するように構成されている。ノ
ズル3および可撓性チー−ブ2の内径、ならびに中央部
2a3からノズル3の下端部3aの下側先端3a2iで
の長さは、ピンチ・オンの状態において、その内部にあ
る塗料5が自由落下しなめ(表面張力によシ〕ように定
められている。従って上記寸法は、塗料の比重、粘度お
よ0・表面張力等によって支配されるが、通常は内径約
6rMl以下、長さ約300+m++以下の場合に上記
条件は満される。充填速度を犬にして生産性を上げるた
め、内径は上記の条件を満す範囲内で、できるだけ大き
いこと(少なくとも1胡以上)が望丑しい。丑だ長さは
、パルプ機構2を動作させ、パリソンの所定位置丑で装
入を可能にするだめ、少なくとも100關あることが望
捷しい。
光電式充填レベル検知装置4もサポート6に固着されて
おり、その光@111.4はノズルの屈曲部3aの下側
先端3a2 より僅かに低いレベルに位置する。充填に
さいし受光器が入光しているときは、パルプ機構2はピ
ンチ・オフの状態にあるが、受光器4bが遮光されると
、図示されない制御機構により、エアシリンダー11が
作動して、押え具1()が直ちに右方へ移行して、パル
プ機構2がIf′ンブ・オンするように構成されている
以上の充填装置1を用いて塗料をパリソン内に充填する
工程を含む、内面に塗膜が被覆された・ぐリンクの製造
の例について次に説明する。第2図において、21は有
底パリソンであって、例えばポリエチレンテレフタレー
トのような飽和ポリエステル、あるいはポリプロピレン
等よりなり、通常は射出成形法によって形成される。2
2は口部、23はねじ部、24は支持リングであって、
これらは吹込成形、あるいは延伸−吹込成形によってが
トル(図示されない)に形成された後も、原形状と原厚
を保持する。なお支持リング24はキャップをねじ部2
3に打栓するさい、支持体(図示されない)と係合して
、打栓による軸方向の力が強度の比較的小さいボトルの
胴部および底部に作用するのを防11−するため、通常
設けられるものである。
パリソン21の支持リング24の下方のほぼ垂下する部
分、すなわち胴部25が主として、形成されたボトルの
比較的薄肉の肩部お↓び胴部となる。またパリソン21
の底部26が主として、形成されたボトルの底部となる
。従って形成されたボトルの耐ガスバリヤ−性を向」ニ
させるためには、・クリソノ21の胴部25および底部
26の内面を(必要に応じ外面も)、ガス・々リヤー性
塗膜で被覆すればよい。
支持リング24より上方の部分け、ボトルに形成され/
C後も厚肉(例えば約1〜4胴)であるので、ガス・J
 IJキャー塗膜の被覆は必ずしも必要としない。寧ろ
この被覆作業のさい、口部22の端面22aK屡々塗利
が不均一に耐着して、前述の如く密」」不良を招き易い
ので、」二記上方の部分の被覆は行なわないことが望ま
しい。
第2図(a)に示されるように、・ゼリソノ21は口部
22が上向きになって、すなわち正立して、保持体27
の透孔27bに挿通され、支持リンク゛24が保持体の
上面27aに係合した状態で、充填ステーションの充填
製N1の直下の、充填装置1が下降したとき(第2図(
a)の状態)、ノズル30丁端部3aの上側先端3a1
か、・クリソノ21の内面21aにほぼ接触する位置せ
で移送される。
なお図示されないが、移送時は充填装置1は、移送を妨
げない」:うに、上方に位置する。そして・ぐリンク2
1が停止すると直ちに、サポート6が降下して充填装置
1は、充填レベル検知装置4の光軸14が、塗料5の充
填されるべき所定レベル(第2図の場合は、ねじ部23
の最下端より若干低いレベル)に達した時点で停止する
。パリソン21は透明であるので、受光器4bは遮光さ
れない。
その後直ちにパルプ機構2がピンチ・オフして、乾燥塗
膜がガス(酸素9窒累、炭酸ガス等の)・々リヤー性を
有する水エマルノヨン塗料5の充填か行なわれる。この
種の塗膜」としては、塩化ビニリデン単量体およO・ア
クリル系単量体又はメタクリル系中量体からなる共重合
体、あるいは塩化ビニリデン単量体、アクリル系又はメ
タクリル系単量体、およびエチレン系不飽和単量体より
なる共重合体の水性ラテック等が好ましく用いられる。
そして乳化剤としては食品衛生上の観点から、食品衛生
上安全なタイプのもの(このタイプのものは一般に乳化
性に乏しい)を、乳化可能の範囲で、できるたけ少量添
加することが望ましい。
充填中は、第2図(a)に示すように、ノズルの上側先
端3a1が7E l)ソノ21の内面21aにほぼ接触
(〜でいるので、塗料5は内面21うを伝わって流トー
シで、泡立ちは殆んど生じない。第2図(b)に示すよ
うに、塗f!−15が所定レベルまで、つまり光1り1
]14のレベル丑で充填されると、塗料5が乳白色であ
るため、受光器4bは遮光されて、パルプ機構2はピン
チ・オンされ、塗料5の流下は停止する。そしてノズル
3の内径と長さが前述のように定められており、また開
閉のさい・々ルブ機構2のンヨ、りがない(他のタイツ
0の・マルプ、例えばロア 1Jバルブはショックが起
す易イ)ノテ、eン−1−・オン后に、ノズル3内の塗
145が落下するおそれはない。
またノズルの下側先端3a2は、光軸14の僅か上方、
従って充填レベルの上方にあるので、ノズル3が充填さ
れた塗料中に浸漬されることがない。従って上記浸漬さ
れた場合に起る、ノズル外面に耐着]7た塗料が、・6
 リノン21の移送中等に落丁して、・クリツクの口部
22に何着して密封性が損なわれるというトラブルは生
じ雛い。またノズル3の先端が直接口部22に接触して
、口部22近傍を塗料によって汚損するおそれもない。
引続いて充填装置1を原位置塘で上昇させる。
次にパリソン21を塗料排出ステーションに移送し、第
3図に示すように正立のマ丑、吸上げバイア’30を底
部26近傍捷で・ヤリノン21内に挿入して、充填され
た塗料5を吸上げて、・、Oリソノ21から大部分の塗
料5を除去する。−たん吸上げた後も、胴部25の内面
を伝わって塗料が流下し、若干の塗料が底部26近傍に
貯るので、第1回目の吸上げ後、約15〜30秒経過し
てから、この貯っだ塗料5をほぼ全部、第4図に示すよ
うに、再び吸上げバイブ30によって吸上げる。かくす
ることによってパリソン21の胴部25と底部26の内
面2.]、aK沿って比較的均一な厚さの塗料膜5aが
形成される。
次に同じ正立状態のまま、・、OIJソソノ1を乾燥ス
テーションに移送し、第5図に示すように、エアノズル
31をiRl)ノン21内に挿入して、約100℃の加
熱エア32をノ9 l)ノン21内に吹込んで塗料膜5
aを乾燥して、乾燥塗膜33が内面2]aに形成された
・、p IJンン21を得る。1回の操イ1で得られる
塗膜33の厚さは通常約10〜20μmであるので、よ
り厚い塗膜を得たい場合は、上記操作を繰返せばよい。
吸」二げ・マイン°30によって、吸上げられた塗料は
循環されて、次のパリソンの被覆に再使用される。
以上のようにして、ガスバリヤ−性塗膜33が被覆され
たパリソン21を、所定温度に加熱した後、吹込成形も
しくは2軸延伸−吹込成形することによって、ガスバリ
ヤ−性の改善されたボトルを得ることができる。
本発明はり、上の実施例によって制約されるものでなく
、例えば充填レベル検知手段は、充填量の秤量唱(・、
o リソノと充填量の重量合計を削測する)であっても
よい。すなわち秤量値が所定レベルに対応する充填量に
なったとき、・Z)レブ機構かピンチ・オンするように
構成してもよい。
また充填塗料の排出手段は、ハリソノ内に挿入されたパ
イプを通して、該塗料を加圧エアによって押上げて排出
するタイプのものであってもよい0さらに充填装置を並
列して2基設け、第1の装置で所定充填量のほぼ半分を
充填し、次いで第2の装置で所定レベルまで充填しても
よい。この場合は生産性を上げることができるというメ
リットを有する。
また・やりソノの代りに、ボトルに直接塗料を充填して
、前記と同様にしてボトル内面にガス・< 1)ヤー性
塗膜を形成してもよい。
本発明によれば、摺動面のないパルプ機構を用いるので
、乳化剤の添加量が少ない水性エマルノヨン塗料を充填
する場合でも、バルブが詰ったり、又は開閉不能になる
おそれが々いというメリットを廟する。またプラスチッ
ク中空体を正立した状態において、水エマルジョン検相
の充填、排出。
残留塗料膜の乾燥を行って乾燥塗膜を内面に形成するの
で、この塗膜の形成されるレベルを自由に定めることが
でき、従って口部端面又はその近傍に塗膜が被覆されな
い、密封性とガスバリヤ−性に優れたプラスチック中空
体を製造でき、さらに塗料Iを回収使用できるという効
果を有する。
さらにノズルの内径と長さが、パルプ機構のピンチ オ
ンの状態において、内部に残留した塗料が自然落下しな
いように定められているので、自然落丁した塗料がグラ
スチック中空体の移送時等に、その口部端面に附着して
、密封性か損なわれるというおそれがない。またノズル
の先端部がフ0ラスナック中空体の内面にほぼ接触した
状態で充填が行なわれるので、充填のさいの発泡がなく
、従って所定量の塗料を口部端面等に附着することなく
充填できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例である装置における充填装置
の1部切断正面図、第2図(a)および(b)は、夫々
第1図の充填装置を用いて、・やりノン中に塗料を充填
中、および充填終了後の状態を示す要部縦断面図、第3
図は充填された塗料を吸上げている状態の例を示す縦断
面図、第4図は・クリツクの底部に流下して貯った塗料
を吸上げている状態の例を示す縦断面図、第5図は・ク
リツク内面に晴着残留した塗料の膜を乾燥する状態の例
を示す縦断面図である。 1・・・充填装置、2・・・バルブ機構、2a・・・可
撓性チー−プ、3・・ノズル、3a・・下端部、4・・
・充填レベル検知装ft 、5・・・水エマルノヨン塗
料、21・・・有底・(リソノ(グラスチック中空体)
、22・・・口部、30・・・吸上げパイf(塗料排出
装置)、31・・・エアノズル(塗料の膜の乾燥装置)
、33・・・乾燥(内面)塗膜。 第2図 (b) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  プラスチック中空体の口部を上向きにした状
    態で、乾燥塗膜がガスバリヤ−性を有する水エマルノヨ
    ン塗料を、所定のレベルまで該プラスチック中空体内に
    充填し、充填された該塗料を上記状態でリド出した後、
    該プラスチック中空体の内面に剛着残留した該塗料の膜
    を上記状態で乾燥する、内面塗膜が被覆されたプラスチ
    ック中空体の製造方法であって、可撓性チー、−ブをピ
    ンチ・オフおよびピンチ・オンすることによって開閉が
    行なわれるバルブ機構と、該バルブ機構の下方にあって
    垂下するノズルを備え、該ノズルの内径と長さが、ピン
    チ・オンの状態において、内部に残留した該塗料が自然
    落下しないように定められておシ、かつ該ノズルの下端
    部が屈曲した充填装置の、該下端部の先端を該グラスチ
    ック中空体の内面の該レベルの上部に描接させた状態に
    おいて、該バルブ機構をピンチ・オフして該塗料を流下
    し、該塗料の上面が該レベルに達した時点で、該バルブ
    機構をピンチ・オンすることを特徴とする内面塗膜が形
    成されたプラスチック中空体の製造方法。 (2)乾燥塗膜がガスバリヤ−性を有する水エマルノヨ
    ン塗刺を所定のレベルまで、口部を上向きにしたプラス
    ナック中空体内に充填する装置、充填された該塗料を排
    出する装置、および該グラスチ、り中空体の内面に剛着
    残留した該塗料の膜を乾燥する装置を備えた、内面塗膜
    が被覆されたプラスチック中空体の製造装置であって、
    該充填装置は、可撓性チー−プをピンチ・オフおよびピ
    ンチ・オンすることによって開閉が行なわれる・マルブ
    機構、該バルブ機構の下方に位置して、その内径と長さ
    が、ピンチ・オンの状態において、内部に残留した該塗
    料が自然落下しないように定められており、かつ下端部
    が屈曲した垂下するノズル、充填レベルの検知手段、お
    よび該塗料が所定レベルまで充填されたとき、該検知手
    段の信号にもとづいテ該バルブ機構をピンチ・オンする
    手段を備えでいることを特徴とする内面塗膜が被覆され
    たノ°ラスチック中空体の製造装置。
JP58018094A 1983-02-08 1983-02-08 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置 Granted JPS59143631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018094A JPS59143631A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018094A JPS59143631A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143631A true JPS59143631A (ja) 1984-08-17
JPS6316176B2 JPS6316176B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=11962041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018094A Granted JPS59143631A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627834B1 (en) 1998-02-05 2003-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrical discharge apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627834B1 (en) 1998-02-05 2003-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrical discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316176B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207356A (en) Self-draining container
US5301838A (en) Multilayer bottle with separable inner layer and method for forming same
RU2176611C2 (ru) Трубчатый контейнер инжекционного формования с дутьевой вытяжкой (варианты)
US2951264A (en) Method of manufacturing multicavity squeeze bottles
JPS6254696B2 (ja)
KR20000075750A (ko) 복수 개의 목을 갖는 스프레이 병 및 그 제조 방법
US4662528A (en) Blow molded plastic container having plastic label
US4010783A (en) Flexible, collapsible container for liquids having reinforced tail portion
JPS59143631A (ja) 内面塗膜が被覆されたプラスチツク中空体の製造方法と装置
US6066287A (en) Gas assist injection molding
US4225303A (en) Blow molding devices
WO2019185780A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines behälters aus einem thermoplastischen vorformling
EP3392016B1 (en) Container manufacturing method and preform
JP2530695B2 (ja) 仕切部が外力によって連通容易な分画容器の製造方法および装置
JPS59216654A (ja) パリソンに塗膜を被覆する装置
JPS6316177B2 (ja)
JPS6316178B2 (ja)
ATE178527T1 (de) Verfahren zur herstellung eines behälters mit flexiblem innenbeutel
CN210173972U (zh) 一种便于生产的节能型可旋转吊环瓶胚
US3022540A (en) Dipping apparatus for fabricating flexible containers
JPS5929130A (ja) 飽和ポリエスボトルの製造方法
JPH01226553A (ja) セルフドレイン容器
JPS625778B2 (ja)
WO1999003668A1 (en) Gas assist injection molding process and products
JPS5971832A (ja) 塗膜が被覆されたパリソンの製造方法